『鳥取県の民家』を訪ねて(4)
2019年度人間環境実習・演習B中間報告会(1)
1 本研究の目的
5月29日(水)5限、人間環境実習・演習Bの中間報告会が開催されました。ASALABは3班中の2番目の発表でした。これから5回に分けて発表内容を連載します。
図1
まず本研究の目的について述べる。図1(↑)左が昭和49年(1974)に刊行された『鳥取県の民家』という報告書の表紙である。私たちは『鳥取県の民家』報告書に掲載された古民家に係わる調査研究を進めている。以下、現在の進捗状況を説明する。本書の構成は以下のとおり。
1. 本研究の目的(井上)
2. 昭和49年の日本(藏田)
3. 『鳥取県の民家』データ化(沼野・藤井)
4. 今後の課題(佐藤)
図2
図2の左側に報告書の奥付を貼り付けている。奥付によると、報告書の正式な書名は『鳥取県の民家-鳥取県民家緊急調査-」である。なぜか表紙は『鳥取県の民家 鳥取県文化財調査報告書 第10集』となっており、奥付と一致しない。報告書の発行年は昭和49年(1974)3月。編集・発行者は鳥取県教育委員会になっている。印刷は今はなき地元の株式会社矢谷印刷所である。ASALABの報告書でも何度か矢谷印刷所のお世話になっている。
図3
鳥取県民家緊急調査の主任調査員は、大阪市立大学家政学部住居学科教授で工学博士の白木小三郎先生であった。ネットで検索するも、白木先生の情報はほとんどなく、なんとか大正3年(1914)、秋田生まれであることまでは突き止めたが、没年は不詳である。『日本の民家』『住まいの歴史』など古民家に関する多くの著書を出版されている。
図4
報告書は以下のように、序文のあと全4章で構成されている。
序文
第1章 民家の緊急調査について
第2章 鳥取県下の民家形式の概要
第3章 民家に関する史料
第4章 主要民家解説
参考文献
第1章で調査の概要と方法を述べ、最後に調査対象民家の一覧を示す。第2章では鳥取県民家の地域性や時代性、間取形式などの特質を説明する。第3章では普請帳や棟札、古絵図などの史料を掲載している。第4章では、調査対象のうち特に重要な第3次調査民家を個別解説している。
図5
1 本研究の目的
5月29日(水)5限、人間環境実習・演習Bの中間報告会が開催されました。ASALABは3班中の2番目の発表でした。これから5回に分けて発表内容を連載します。
図1
まず本研究の目的について述べる。図1(↑)左が昭和49年(1974)に刊行された『鳥取県の民家』という報告書の表紙である。私たちは『鳥取県の民家』報告書に掲載された古民家に係わる調査研究を進めている。以下、現在の進捗状況を説明する。本書の構成は以下のとおり。
1. 本研究の目的(井上)
2. 昭和49年の日本(藏田)
3. 『鳥取県の民家』データ化(沼野・藤井)
4. 今後の課題(佐藤)
図2
図2の左側に報告書の奥付を貼り付けている。奥付によると、報告書の正式な書名は『鳥取県の民家-鳥取県民家緊急調査-」である。なぜか表紙は『鳥取県の民家 鳥取県文化財調査報告書 第10集』となっており、奥付と一致しない。報告書の発行年は昭和49年(1974)3月。編集・発行者は鳥取県教育委員会になっている。印刷は今はなき地元の株式会社矢谷印刷所である。ASALABの報告書でも何度か矢谷印刷所のお世話になっている。
図3
鳥取県民家緊急調査の主任調査員は、大阪市立大学家政学部住居学科教授で工学博士の白木小三郎先生であった。ネットで検索するも、白木先生の情報はほとんどなく、なんとか大正3年(1914)、秋田生まれであることまでは突き止めたが、没年は不詳である。『日本の民家』『住まいの歴史』など古民家に関する多くの著書を出版されている。
図4
報告書は以下のように、序文のあと全4章で構成されている。
序文
第1章 民家の緊急調査について
第2章 鳥取県下の民家形式の概要
第3章 民家に関する史料
第4章 主要民家解説
参考文献
第1章で調査の概要と方法を述べ、最後に調査対象民家の一覧を示す。第2章では鳥取県民家の地域性や時代性、間取形式などの特質を説明する。第3章では普請帳や棟札、古絵図などの史料を掲載している。第4章では、調査対象のうち特に重要な第3次調査民家を個別解説している。
図5