fc2ブログ

《卒論》ブータンの蕎麦食文化

2020卒論01井上01


 2月10日(水)卒論webex発表会の報告第4弾です。わたしの卒業研究は教授や会長、3年生の皆さんに支えられ、なんとか論文としてまとめることができました。本当にありがとうございました。この研究の調査に協力していただいた全ての皆様に心から感謝致します。(月市)

ブータンの蕎麦食文化
Bhutanese buckwheat food culture

研究の背景と目的

 2019年9月4日~11日にかけて、研究室の第8次ブータン調査に参加した。当時の主要な調査目的は「ブータン仏教の調伏(異教神霊の浄化と再生)」であり、パロ、ティンプー、プナカ、ポプジカの寺院・民家仏間などを調査した。その調査中、毎日、ブータンの伝統的な料理を食べていた。その中で特に印象に残ったのが蕎麦粉でつくったパンケーキや麺などの「蕎麦食」である。日本では主に切り麺とする蕎麦だが、ブータンではさまざまな形で食べられている。また、蕎麦はブータン高地本来の栽培植物だと聞いて興味が湧き、蕎麦を主題にして卒業研究に取り組むことにした。
 本論では、ブータン料理文化の専門書やレシピ本の翻訳に取り組んでブータンの食文化に対する理解を深めながら、高地の伝統的な蕎麦栽培や蕎麦の食べ方、ブータン人にとっての蕎麦の意味の変化をあきらかにしていきたい。また、意外にも日本国内でブータンの蕎麦粉が流通し始めており、その問題についても取り上げる。


2020卒論01井上02sam ブータンの伝統的な料理


甘蕎と苦蕎

 本論で取り上げる二つの蕎麦、甘蕎(あまそば)と苦蕎(にがそば)について予め説明しておく。甘蕎はタデ科ソバ属の一年生草本で、虫に花粉を運んでもらうことによって結実する他殖性植物である。日本で食べられているのはこの甘蕎である。世界各地で栽培されており、生産量世界一はロシアである。一方、苦蕎は、自らの花粉でも結実できる自殖性の植物である。耐冷性が強く、やせ地でも育つ。西南中国からヒマラヤ山岳周辺など南アジアの標高が高い地域で多く栽培されている。

栽培蕎麦の比較文化史-考古学と植物遺伝学

 ブータンの蕎麦食を紹介する前に、栽培蕎麦の起源をめぐる学説について触れておく。19世紀前半に活躍したスイスの植物学者、ド・カンドルは、栽培蕎麦の起源地を中国東北部からシベリアにかけての北方寒冷地域であると推定した。一方、日本の植物学者、星川清親は奈良時代の正史『続日本紀』の記載などから、中国・朝鮮半島から日本への蕎麦の伝播を8世紀と推定している。しかし、これらの古典的学説はすでに過去のものになりつつある。
 1990年、植物学者の大西近江は雲南省永勝県で新種のソバ属植物を発見した。遺伝子分析の結果、栽培ソバ以前の野生種であり、野生種から栽培種への進化は1万年前に遡りうると主張しており、大西はチベットに近い西北雲南の三江併流域を蕎麦の起源地と推定している。この三江併流域は、先ほど述べた苦蕎の主要な分布地の一つだが、甘蕎もみることができる。大西の推定はwikipediaなどでも有力な起源説として取り上げられているが、考古学的資料による裏付けがないため通説とまでは言えないであろう。
 日本への伝播時期については、国立歴史民俗博物館の共同研究で、縄文土器に付着した蕎麦の実や種は一例もみつからないことが明らかになり、栽培植物としての蕎麦は弥生時代以降、日本に定着したものと推定される。


2020卒論02井上01


中国での考古学的発見

 中国では、蕎麦の考古学的遺物が相次いで発見されている。これらの遺物は甘蕎のものである。その例をスライドの左側に羅列している。特に注目すべきは、2006年に遼寧省の呉家村遺跡で蕎麦の種子が多数出土したことである。
 この遺跡は約5500年前ごろの紅山文化に属する中国東北地方の新石器時代遺跡である。この時期は、いわゆる気候温暖期にあたり、紅山文化の分布地は北海道と緯度がほぼ同じだが、現在より気温が2℃ばかり暖かく、農耕をおこなっていた。左側に示した他の蕎麦痕跡発見遺跡も中国の北方に偏っており、ド・カンドルの提唱した蕎麦のシベリア~東北中国起源説は再評価できる。

蕎麦の起源に対する研究室のスタンス

 研究室で議論した結果、蕎麦の起源については、次の二つの見方が可能ではないかと考えている。
 一つは、栽培蕎麦は中国東北部からシベリアにかけての地域に起源し、原型としての甘蕎が一方では日本などに拡散し、他方で、その波はチベット方面にまで及んだ。ただし、チベット方面では甘蕎は苦蕎にも変化し、ブータンなどに伝播した、という一元論的な起源説である。
 もう一つは、甘蕎は中国東北からシベリアにかけての地域に起源し、苦蕎はチベット方面に起源するという二元論的な起源説である。イネのジャポニカ種とインディカ種が別々の起源をもつのと似た考え方である。


2020卒論03井上01



続きを読む

日本のなかのブータン(7)

222南部01大山01


JOCA南部を訪ねて

 これまで佛子園ブータン事務所、月ヶ瀬温泉JOCA×3とのリモート面談で、鳥取県の南部町でもブータン蕎麦の事業が始まろうとしていることを知った。そこで、JOCA南部事務所に連絡をとり、事務所代表の亀山さん、児童指導員の石田さんからお話をうかがった。会場は法勝寺の旧門脇呉服店である。今回も蕎麦に関する部分を中心に成果を報告する。
 会場の旧門脇呉服店は「福祉のまちづくり」活動の拠点として、オフィス兼カフェとなっている。以前は旧西伯町の高齢者自立訓練センターの2階を事務所としていたが、来訪者が少なく「地域の方と交流しないでまちづくりはできない」ということで拠点をこの場所に移し、来年度からは正式にここを事務所とする予定だという。


222南部02門脇01内部 222南部02門脇01内部02sam


佛子園をモデルにした福祉のまちづくり

 南部町で事業が動き出したのは、前町長の働きかけがあったからだという。JOCAに対して南部町で「やってみないか」と町長から声をかけられた。事業は本部を石川におく佛子園の成功例をモデルにしている。安芸太田の月ヶ瀬温泉も佛子園をモデルにし、南部町もその動きに連動し、「温泉+蕎麦屋」の事業を展開する。なぜ温泉かと問えば、日本人で温泉が嫌いな人はいない。町民には入浴フリーとする(町外者は有料)。蕎麦については、やはり日本人が愛好している食べ物であることが理由だが、もちろんブータン高地民の農業支援という側面もある。また、機械製粉・製麺を取り入れることで障碍者の雇用にも貢献するとも考えている。健常者も障碍者も分け隔てなく皆が過ごせるまちづくりをしていくことを目標に据えている。
 青年海外協力隊JOCAはJICAの隊員として国外で支援活動を経験したメンバーが帰国後組織化されたものであり、海外で得た経験を日本国内に還元することを目的としている。その活動の一環として南部町のまちづくりが始まったということである。
 蕎麦屋を含む温泉施設は、法勝寺高校跡地(5,000㎡)をすでに購入しており、優秀な建築設計事務所が設計も終えていて、いま県や町と協力して建設費用等の国庫補助を申請し、採択待ちであるとのこと。申請が採択されれば、令和4年(2022)4月にオープンされる。


222南部02門脇01


 

続きを読む

中国道蕎麦競べ(20)-八郷の里

0222 八郷の里 1 222八郷01民家01正面00猫01sam


八郷の里の猫

 2月22日(月)、大山の冠雪が際立つ好天のなか蕎麦に係わる最後の調査をおこないました。まず伯耆町福岡原の蕎麦屋「八郷の里」を訪問しました。八郷(やごう)とは地名です。かつて八郷は日野郡の村であった時期もあるようですが、今は伯耆町の字になっています。


222八郷01民家01正面01 222八郷01民家01正面01屋根sam


八郷の里
鳥取県西伯郡伯耆町福岡原135
民家再生型 民芸本格系
畳座席・掘り炬燵席 創業:2013年 営業11:00~13:00(水曜定休)
https://www.tori-skr.jp/daisen-jikan/2261/

 狭い道を進んでいくと、八郷の里の看板がところどころあるので、それを目印にしながら探すと、小路の奥の方に茅葺き屋根を鉄板で覆った鄙びた民家が視界におさまりました。鉄板被覆の場合、あまり古さを感じないものですが、この民家の屋根はパッチワークのようになっていて、年季の入った芸術性を印象づけます。そこが蕎麦屋の「八郷の里」にリノベーションされています。主屋の構造形式は、入母屋造平入茅葺き屋根鉄板被覆です。軒下や土間などには、かつて使われていた農具や羽釜などを展示しています。まるで田舎のおばあちゃんちに来たような感じがします。トイレは別棟にしたままで、やはり鄙びた外観ですが、中に入ると、しっかり洋式に更新されています。小路を挟んで店の向かいに駐車場が2か所あり、計9台の車を停めることができます。


222八郷01民家01内部01炬燵01 222八郷01民家01内部01炬燵01sam


 入口をくぐると土間(玄関)があり、板間を経由して客室にあがります。内側の2室は畳を外しており、板間に囲炉裏+掘り炬燵式の大きめの席が2つ。また、奥の2室は畳を残して座椅子とテーブルを置いています。両方あわせて36席ありました。土間には竈が残っており、室内は絵画や大皿、特に和風の木造箪笥などの骨董風木造インテリアが多くみられ、「数奇」や「侘び」に工夫を凝らしています。他にも、オセロなどを楽しめる縁側(待合)も日当たりよく快適であり、室内照明も温かい光で落ち着けるようになっています。


222八郷01民家01内部02炬燵01 222八郷01民家01内部02炬燵02畳座椅子sam

222八郷01民家03軒下01 222八郷01民家01正面02案内板sam


続きを読む

《卒論》蕎麦食の風景 -山中の蕎麦屋はなぜ繁盛しているのか-

2020卒論01佐藤01


 2月10日(水)におこなわれた卒論webex発表会の報告第3弾です。わたしの卒業研究は教授、会長、三年生、四年生に支えられ、なんとか論文としてまとめることができました。本当にありがとうございました。この研究の調査に協力していただいた全ての皆様に心から感謝致します。(ころっけ)

蕎麦食の風景 -山中の蕎麦屋はなぜ繁盛しているのか-
Food-scape of the buckwheat in Japan -Why are the buckwheat noodle’s restaurants in the mountains so prosperous-  
SATO Akinari


研究の背景

 一昨年来、研究室全体で昭和49年(1974)刊行の報告書『鳥取県の民家』に掲載された古民家の追跡調査に取り組んできた。その結果、古民家の指定解除や倒壊・撤去などの衝撃的な事実を目の当たりにした。過疎地の民家等歴史的建造物が持続可能な状態にあるとは到底考えられず、その集積として集落あるいは町村等自治体そのものが「終活」の時代を迎えつつあると実感している。ところがあるとき、鄙びた山間部に店を構える蕎麦屋が繁盛し、客を集めている事実に気付いた。たとえば、奈良県宇陀市にある「一如庵」の店主は禅寺で精進料理を修業し、いまは宇陀川上流の古民家で精進料理と蕎麦の店を構えている。一如庵はミシュラン一つ星を獲得し、日々来客でにぎわう隠れた名店である。このように地域全体が人口を減らし衰退の傾向を示すなかで、蕎麦屋だけが活力をもって営業している現象に興味を惹かれたことがこの研究の発端である。


2020卒論01佐藤02 2020卒論01佐藤04 2020卒論01佐藤03


蕎麦の起源

 蕎麦という栽培植物の起源については、井上がアジア的視野から概説するので、わたしは日本に係わる問題を整理する。中国の発掘調査では、2006年に遼寧省の呉家村遺跡でソバの種が多数みつかった。呉家村遺跡は、約5500年前の紅山文化に属し、日本では縄文時代前期にあたる。いわゆる気候温暖期の農耕文化として注目される。以前からバイカル湖周辺のシベリアをソバの起源地とみなす説はあったが、呉家村遺跡をはじめとする中国北方で続々と栽培蕎麦の痕跡が発見され、その範囲は中国の東北地方にまで及んでいたと推定されるようになった。そうした栽培種の蕎麦が朝鮮半島経由でもたらされたのは、やや曖昧な言い方になるが、弥生時代以降というしかないようである。気になるのは、蕎麦と米の関係であり、なんとなく日本の主食は、蕎麦などの雑穀から赤米を経て白米に変わっていくようにイメージされているが、そうしたイメージを証明する考古学的な証拠はまだないとのことである。


2020卒論02佐藤01


救荒作物としての蕎麦

 蕎麦は救荒作物として重宝されていた時代があった。日照り続きで稲の収穫が見込めない場合、蕎麦の栽培が推奨された。ここでいう蕎麦は、そば切りではなく、そば米やそば粥、そばがきなどであり、蕎麦は民俗学で分類するところのハレとケで大別するならば、「ケ」の食べ物であった。


2020卒論03佐藤01 2020卒論03佐藤02


文化麺類学-「麺」とは何か

 戦国時代の終わりころ、蕎麦は細い切り麺になりるが、ここで「麺」という漢字に注目すると、「麦」と「面」が複合している。つまり麦でつくった面状の食べ物が「麺」なのである。ピザの生地などはその代表例であり、日本なら(鏡)餅にも似たイメージがある。蕎麦の場合、「そばがき」が本来の麺に近い状態だと言える。この平たいピザ生地のような食材を伸ばしたり、切ったりして、細い「麺」が誕生するのである。

精進料理と蕎麦

 戦国時代信州の定勝寺の記録に初めて「振舞ソハキリ」という記録を確認できる。ここにみるように、蕎麦は山寺での修行僧の栄養源として重宝され、精進料理とも関係が深く、寺の門前に蕎麦屋や精進料理の店が多いのもよく知られているとおりである。鳥取市の摩尼寺門前の門脇茶屋も精進料理の店だが、茶そばをメニューにしている。

日本の蕎麦麺の変遷

 そば切り麺が世に出てから、蕎麦は縁起の良い「ハレの食品」に変質する。大晦日に食べる「年越しそば」の習慣や、引っ越しの挨拶に「そば(傍)に参りました」の語呂合わせから蕎麦を贈る習慣は江戸時代におきたとされる。その一方で、江戸の大都市化により、街づくり職人の増加と多忙化が発生し、職人用のファストフードとして蕎麦は大量生産され、低価格化し、下層階級の人々に普及していった。


続きを読む

《卒論》チベット・ブータン仏教とボン教の歴史的相関性に関する予備的考察

スライド1


 2/10(水)に卒論の発表会が行われました。その際の発表内容を概要とともにご報告させていただきます。卒業論文執筆に際し、図面や写真を先輩方や同期の皆さんにご協力いただいたこと、また内容の向上にむけて教授にご指導いただいたり、叱咤激励していただいたこと、そして二年間の研究室活動でお世話になった全ての皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。(お嬢)


チベット・ブータン仏教とボン教の歴史的相関性に関する予備的考察
Preliminary study on the historical relation between Esoteric Buddhism and Bonism in Tibet and Bhutan    FUJII Suzuka                                   

研究の背景

 研究室では2012年以降、8年連続でブータンでの調査を継続し、2015年以降4度中国のチベット族居住区も視察している。私が参加した2019年の第8次ブータン調査では、ポプジカの仏教大学長からのヒアリングやボン教寺院の調査等に携わった。今年度はボン教とチベット仏教の習合に焦点をあてて現地調査を行う予定だったが、Covid19蔓延の影響を受けて渡航が叶わず、先行研究の整理及びブータン現地関係者とのリモート面談からボン教と仏教の相関性に関する予備的考察に取り組んだ。


スライド2


ボン教の研究史

 現在最もボン教研究の蓄積があるのはボン教発祥の地、チベットを領土とする中国である。雲南民族大学等の研究機関からボン教に関する21本の中国語論文の提供をうけ、前期に取り組んだ「いい加減に学ぶ中国講座」を活かし、その摘要を和訳して研究の流れを把握した。研究内容は主に文化史と建築学に大別される。1980~2000年代はボン教の概念や歴史についての概説が主流だったが、2010年代になると、西安工業大学、南京工業大学等の修士研究として、四川高原旧カム地区のボン教寺院を対象とするフィールドワークが盛んになってきている。
 一方、日本でのボン教研究は敦煌出土文献の解読等が少数の仏教史研究者により進められていたものの、フィールドワークは小西賢吾(2015)の例外的な業績があるだけで、ほとんど進んでいない。但し、国立民族学博物館の特別展図録『チベット ポン教の神々』(2009)は中国側のボン教を総合的に取り上げた概説書として突出した業績と言える。但し、日中とも仏教化の著しいユンドゥン・ボン(≓白ボン)の研究に傾斜している。


3


ボンとは何か

 ボン教は太古の昔、ヒマラヤ山脈周辺で産まれた自然崇拝的でシャーマニズム的な宗教である。原始的なシバ・ボン(斯巴笨)は西チベットの象雄地区に存在していた多様な「ボン」を総称したものであり、特定の教祖はいない。その内容は主に葬送儀礼に関するものであり、民間信仰の面が強かったとされる。
 ここにいうボンとは「法」を意味し、中国語では「笨」と書く。現在も中国側に信者のいるユンドゥン・ボン(雍仲笨)は明らかに仏教の影響を受けており、チベットに仏教が導入された7~8世紀以降の成立と考えざるをえない。仏教寺院の記号である 卍 は実はボン教に起源しており、チベット語でユンドゥンと呼称されるボン教のシンボルである。ASALABでも2019年の四川高原の調査の際、炉霍県旺達でボン寺のストゥーパに 卍 が大描きされているのを確認している。
 象雄地区の近くにそびえ立つカイラス山はボン教・チベット仏教・ヒンドゥー教、ジャイナ教の聖地として多くの巡礼者が訪れており、仏教徒は右回り、ボン教徒は左回りに登拝する。マニ車も仏教は右回し、ボン教は左回しという対比性がある。
 カイラス山周辺では馬の絵を刷り込んだ経典旗タルチョを見かけるが、この馬は元来ボン教の葬礼において死者を無事にあの世に導くとされ、ルンタ(ブータンのルンダル)と呼ばれていた。仏教伝来後、馬頭観音に救済を求めるシンボルとして天に近い山頂や峠に掲げるようになり、ここでも仏教とボン教の習合がみてとれる。


スライド4


ボン教の変遷

 ボン教の変遷は以下の3段階に時期区分できると推定した。

 推定Ⅰ期:7世紀の仏教導入以前に中央アジアに広く分布していた原始「シバ・ボン」の時期。
 推定Ⅱ期: 8世紀にチベット・ブータンにインドから後期密教がもたらされ、ボン教と仏教が併存しており、互いに影響を与えあっていた。
 推定Ⅲ期:11世紀以降、チベットで仏教諸派が林立しており、ボン教もその覇権争いに加わることで、逆に仏教化が著しく進む。「ユンドゥン・ボン」の時期。中国に残るボン教寺院は推定Ⅲ期のものが主流である。

 ボン教には「弾圧と東遷」の歴史がある。チベット史においてボン教は3度、吐蕃国王より強い弾圧を受けており、チベットからカム(四川高原西部)やアムド(青海)を経由して四川高原ギャロン地区への拠点移動を余儀なくされた。こうした東遷の経由地と終点において、地域性豊かなボン教寺院が建設された。



続きを読む

《卒論》過疎と地域祭礼 ―静岡の袋井祭りと倉吉の地蔵盆にみる持続可能性の諸問題―

沼野卒論1


 2月10日(水)にオンラインの卒業研究発表会が行われました。当日発表した発表内容と概要を報告させていただきます。卒業研究にご協力いただいたすべての皆様に厚く御礼申し上げます。

過疎と地域祭礼―静岡の袋井祭りと倉吉の地蔵盆にみる持続可能性の諸問題― 
Depopulation and Local Festivals- Some problems of the sustainability from the comparative study of Fukuroi festival in Shizuoka and Kshitigarbhaa festival of Kurayoshi -                                NUMANO Yuya


過疎と地方祭礼

 祭りは神事であり、本来は厳格な儀式だが、社会的には地域コミュニティの交流の場として発展してきた。しかし過疎と高齢化の影響をまともに受け、継続的な運営が困難な時代を迎えている。また、今年の新型コロナウイルス感染症流行の影響による祭礼の中止を機に、来年度から半永久的に祭りを中止する自治体も増える可能性が予想されている。近い将来、祭りの文化が今以上に衰退する可能性が高い過疎地域では、どのようにすれば祭礼を維持・継続してくことができるのだろうか。そうした祭りの持続可能性の課題を真剣に検討すべき時期に差し掛かっているのではないかと考え、私の地元である静岡県の赤尾渋垂郡辺神社の祭礼と倉吉市河原町の地蔵盆について考察した。


沼野卒論2


袋井祭りの歴史と現状

 袋井祭りは毎年10月第2週におこなわれる秋の収穫祭である。幕末の天保13年(1842)から始まったといわれており、現在は4つの神社の例祭をまとめて15町で行われている。屋台といわれる二輪の山車を上下左右に振りながら激しく引き回すのが特徴であり、屋台は各自治体のシンボル的存在で、その土地の伝承や文化を取り入れた彫刻をあしらって、独自の名前をつけており、町民は自分たちの屋台に誇りを持っている。袋井市の文化交流の場としても発展しており、祭りの三日間でさまざまなイベントを催し、多くの人で賑わう。東海道地区の祭りでは山車の文化が盛んであり、とりわけ二輪の山車は全国的にみても珍しい。袋井祭りで曳き廻される山車は全国的にも珍しい造形をしている。二輪山車の起源には諸説あるが、森町では大八車の発展形、掛川市では日坂地域の朝顔形屋台の発展形、一部では平安時代の牛車の発展形などの説がある。幕末以降に登場し、とくに明治時代以降、漆・彫刻・金具・提灯・山車人形などの装飾が過剰なまでに施されるようになって現在に至る。


沼野01山車01縦 沼野01山車02圧縮 沼野01山車03圧縮 沼野01山車04


赤尾郡辺渋垂神社の歴史と現状

 当社は静岡県袋井市高尾に所在する式内社である。『延喜式』(10世紀)以前の正史『日本三代実録』(9世紀)にも社名がみえ、遅くとも平安時代前期には成立していたものと思われる。社伝によれば、天平11年(739)行基により開山され、神社から赤尾山長楽寺に転じたというが、これについては伝承の域を出ないであろう。但し、当社が長く仏寺であったのは間違いなく、明治の神仏分離・廃仏毀釈の政策によって神社に復し、現在に至る。境内末社の白山権現社は天正16年(1588)の棟札を残し、昭和51年に市の指定文化財になっている。
 神社の社殿は、嘉永5年(1852)造替の本殿と白山権現社を除き、平成18年に全面的な更新がなされた。造替に係わる約1億六千万円の再建費用は地元の氏子による寄付で賄われた。地元では祭りが盛んなため神社の認知度は高く、氏子組織は16もあり、造替の際の資金集めはスムーズに進んだと聞いている。その一方で、歴史や建造物・文化財に興味を持つ人は少なく、信仰心の薄れから若者をはじめとする参拝客の減少などの問題が露呈している。


沼野卒論3


赤尾郡辺渋垂神社例大祭について

 本社も長い歴史を有しているが、山車祭りの始まりは明治初期まで下る。『笠西村史要』の記載及び神社宮司からヒアリングによると、江戸時代には「湯立の式」と呼ばれる神事がおこなわれていたようだ。沸騰させたお湯に塩・酒・米を入れ、その湯のなかに納めた榊でお祓いをしていた。しかし明治以降、この種の特殊神事は姿を消し、現在は屋台運行が祭りの中心である。





続きを読む

2020年度卒論提出日

ケサル王 アマゾン


ケサル王の光明

 2月16日(火)、ついに卒論の提出日を迎えた。昼過ぎに研究室に踏み入ると、みな般若のようにパソコンを睨みつけ、仕上げの作業に熱中している。一人ずつチェックしたのだが、修正指示すら躊躇われるようなムードなのね・・・でも、直しますよ、わたしゃ。9日の卒論発表会の後からこういう雰囲気が続いており、お菓子や切り花をもっていってもあまり反応がない。仕方がないので、一人湯を沸かしブレイクしようとしていると、会長が姿をあらわした。若桜で会議があった帰りだという。
 ちょうど能海単行本の再稿第1弾が大学に届いた直後であり、大家に依頼した前文を読んでは格調の高さに唸りつつネスカフェを啜った。じつは前日(15日)、大家からまたメールをいただいていた。再び抜粋引用させていただきます。

--
  昨年から続く、閉塞感のあるコロナ禍の長く、暗いトンネル、その先にようやくかすかな光が見え始めた気がします。(略)私にとってこの上なく嬉しいのは、その光の中にケサル王の勇姿がくっきりと浮かび上がっていることです。ケサル王とは、チベット民族にもっとも親しまれ、今に語り継がれている国民的英雄です。(略)1968年、二十世紀最高のフランス人チベット研究者であるコレージュ・ド・フランス教授 R. A. スタン氏(1911-99)が来日され、西田龍雄教授(1928-2012)の通訳で「チベットの叙事詩『ケサル王物語』について」と題して講演されました。(略)チベット語ではトム・ケサル王と呼び習わされている主人公が、西では古代ローマ(⇨トム)帝国の皇帝カエサル(⇨ケサル)、東では中国後漢末期の武将関羽が神格化された関帝と繋がりがあるという話は、その時空を超えたスケールの大きさに度肝を抜かれる思いでした。チベットは「世界の秘境」というイメージしか持っていなかった私は、自分が研究し始めたチベットの予想だにしなかった世界的繋がりのあまりの広さと古さに、胸がときめきました。(略)その1年後の19699年秋に、私自身がフランスに留学し、スタン先生の指導のもとにチベット語で『ケサル王物語』を読むことになるなどとは、まったく夢想だにしていませんでした。(略)そして今、この作者未詳、「語り部知らず」のチベット民族の一大英雄叙事詩『ケサル王物語』が、フランス人(アレクサンドラ・ダヴィッド=ネール)と日本人(冨樫瓔子)の二人の女性「語り部」を介して、1ヶ月後の3月15日に岩波文庫で登場することになったのは、私としては本当に感慨深いものがあります。(後略)



続きを読む

コロナ賛歌(11)

福島・宮城を中心とする大地震

 ソファに寝転んでBSSの情報7daysをぼんやり視ていたら、CM開けに安住アナウンサーが突然ヘルメットをかぶって画面にあらわれ、そのまま福島・宮城を中心とする大地震(震度6強・M7.3)の速報に転じて今に至る。まずはなにより、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
 それにしても、蜃気楼が世界の表側からようやく消滅した直後だけに「五輪を中止せよ!」というご神託のように思うのは私だけであろうか。復興五輪の名のもとに2020東京五輪の開催権を獲得したものの、その後はごたごた続きで、ついにはコロナ禍のため延期に至った。そして、この大地震である。報道を信頼するならば、2011年3月11日に発生した東日本大地震の余震だというのだから、因果応報以外のいったい何があるというのか。復興五輪もコンパクト五輪も実践しようとせず、利権に群がった悪業の数々に対する祟りとでもいうべきか・・・被災者の皆様には繰り返しお見舞い申し上げます。

 いまのところ原発に異常は認められないようだが、今回は火力発電が10ヶ所動かなくなっており、停電は80万戸以上に及ぶという。かくして原子力も火力も否定され、自然再生エネルギーに頼ろうとしても、河原町西郷地区のように風車建設に猛反発がでる始末であり、さて日本人はどのようにして自らに必要な電力を確保すべきなのか。少なくとも、全住戸の屋根に太陽光パネルを設置して自分ちの電気は自分ちで賄うような覚悟がいるかもしれんね(地震等でやられたら機能しないか?)。それだけでは夏の空調が難しいから、みんなが過疎山間地を避暑地として、本気で空き家を再生するか。とにもかくにも、日本人は努力が足りなかった。結果として、権力者のための利権五輪に堕してしまった。
 そのツケが一気に押し寄せてきている。コロナ感染者が東アジアで最多というだけでも敬遠されるだろうに、このまま余震がとまらなければ、五輪中止論はいっそう勢いを増すだろう。



続きを読む

コロナ賛歌(10)

0212仏花02縦04 0212仏花01縦sam


宮長のマルイまで休業

 おそろしいことに、雲山のトスク閉店に続き、宮長のマルイが2月14日から店舗改装のため長期休業に入るとのことであり、生活圏のスーパーマーケットが続々シャットダウン状態に陥ってしまった。これは相当な衝撃です。交差点の角地にある超大型スーパーであり、消費者のダメージははかりしれない。再開店は5月下旬ごろになるだろうが、じつはいつになるか分からないとも聞いた。
 はたして、コロナの影響があるのか、否か。やはり、ないとは言えないと思うのだが、ともかくコジカ・カードの残金とポイントを使い果たすべく、必死になって、味醂やら料理酒やら乾麺やら、常備食を買いためた。昨年までマルイにも梅の切花はあったんだが、トスク閉店をきっかけに、桃や梅の類がストアから消えてしまった。「道の駅」に行くしかないかな・・・
 代わりに買ったのがこの花です。花束ではあるけれども、仏花に近づいてきたかな(笑)。なにぶんモデルさんは1名限定なので、バリエーションのネタも切れてきてしまい、バックを背景に使わしていただきました。
 白梅と紅梅を入手するにはどうしたらいいのでしょうか?


0212仏花02縦02 0212仏花02縦03sam


続きを読む

追悼 チック・コリア




 ジャズ・ピアノの巨匠、チック・コリアが9日に亡くなった。享年79歳。
 チック・コリアとキース・ジャレット(75)はビル・エヴァンス後の二大ジャズ・ピアニストと評価される偉大なミュージシャンである。ここに書いた3名のピアニストは、いずれもマイルスのコンボにいた経歴が共通している。チックが他の2名のピアニストとイメージを異にするのは、当時のマイルスの動きと同調していたのではあろうが、最初期からエレクトリックを指向していたことである。スタンリー・クラーク(b)やアル・ディメオラ(g)などの若手の有望株を擁した「リターン・トゥ・フォーエヴァー」がエレクトリック・バンドのはしりであったが、従来のジャズ愛好家からはむしろ敬遠される傾向にあった、間違いなく。平岡正明が「(韓国じゃなく)プエルトリコ出身なのに、コリアって何だ」と息巻いていたのを記憶している。
 しかし、多くのジャズ・ミュージシャンにとって、電化は自ら好んだものではなく、セールス上強制されたものであったことが今はだいたい分かっている。チック・コリアも、エレクトリック・バンドをときおり復活させてはいたけれども、やはり根本はアコースティックを愛好していた。上下の動画をみていただければ、それは明らかであろう。
 わたしにとって、チック・コリアはビル・エヴァンスほどのフェイヴァリットではなかったが、自分がジャズを聴き始めたころの若手の代表的ミュージシャンであり、懐かしさと切なさを感じてしまう。時は流れる。
 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。




2020年度卒業論文オンライン発表会

0210発表会02井上02 0210発表会02井上01sam 発表①


 2月10日(水)、令和2年度卒業論文発表会がwebexを用いたリモートで開催されました。ASALABはN研(ランドスケープ)、C研(都市計画)とともに第2班に振り分けられました。総勢16名。予定では、13時開始の18時半終了、休憩は10分間(実際は5分間)が2回という強行軍で、前日から気が重く、こりゃ体力がもたないと思い、緑茶とダイエット・コーラを買い込んでおきました。他ゼミの発表の際は、映像と音声を切って、お茶を飲みながら視聴したんです。で、質疑になると、音声・映像を復活させる。不謹慎だと思われるかもしれなけれども、これぐらいのゆとりがないと、5時間半も集中力がもちません。


0210発表会03佐藤01 0210発表会03佐藤02sam 発表②


 第2班の発表はN研の人数が多く、前半は予定時間より遅れがちだったのですが、C研とASALABは人数が少ないので、途中から予定より早めに進むようになりました。ASALABの開始時間は16:40が予定されていたのだけれども、10分早くスタートしました。3年生などには16:40スタートと通知していたので、トップバッターの月市くんの発表を聞き逃した後輩もいるかもしれません。

 以下は、学籍番号順の発表題目です。

①井上「ブータンの蕎麦食文化」
②佐藤「蕎麦食の風景 -山中は蕎麦屋はなぜ繁盛しているのか」
③沼野「過疎と地域祭礼-静岡の袋井祭と倉吉の地蔵盆にみる持続可能性の諸問題」
④藤井「チベット・ブータン仏教とボン教の歴史的相関性に関する予備的考察」


0210発表会04沼野01 発表③



続きを読む

コロナ賛歌(9)

花1


お花と熊さんと雪

 こんにちは、お嬢です。卒業論文の発表会が二日後に迫り、今日も大学にて作業をしています。奈良に帰られていた先生が鳥取に戻ってこられて、別のトスクでまたお花を仕入れ、研究室に持ってきてくださいました。
 とっても綺麗な紫、白、ピンクのボリュームあるお花です。またお花の名前すらわからず、先生、ころっけくん、月市くんと私みんな首をかしげています。


花5 花4


 ここ最近は日中晴れていて温かく、着込んでいると逆に暑い!というような春模様だったのですが、週末から雨や霧など天気が不安定になり、なんと今日は雪が降ってきてしまいました。先生の登場とともに雪が降り始めたので、もしかしたら先生が奈良-鳥取間のどこかから雪を連れてきたのかもしれません。どんどんキャンパスの道路や山が白くなってきています。
 ようやく春めいてきたと思ったら、また冬に逆戻りしてしまいました。
 感染流行地での緊急事態宣言が出てから、最近やっとコロナの感染者数が落ち着いてきましたね。このまま終息することを願っています。(お嬢)


花6
↑かわいくてお気に入りの写真です


続きを読む

日本のなかのブータン(6)

 昨日の夕食は(小麦をいっさい使わない)丹波篠山ヤマノイモのお好み焼き。赤ワインとよく合うのでぐびぐび行ってしまい、毎夜のことながら、食後3時間近い眠りに落ちてしまいました。ソファでの惰眠は快楽の極み。深夜、風呂に浸かり、目がきらめいてきて、いそいそと仕事に勤しむ。採点のシーズンでしてね、1月以降のオンライン講義のレポートを評価してエクセルに入力する。専門科目だけでなく、人間形成系の科目を含むため、結構なエネルギーを要します。肝心要の卒論指導ができないまま、明け方になってしまい、そろそろ床に就くか、と思い始めたその未明にメールを受信しました。某大家からです。その内容は下に要約しますが、わたしが佛子園との情報交換などを含めて返信すると、さらに返信メールをいただきました。佛子園については、ブータン活動前にブリーフィングに行って色々な施設を見学し、ティンプー事務所長の中島さんもよく知っている、とのことで、またしても不思議な縁を感じたところです。以下、抜粋転載。


宗教は人間による人間的本質の自己疎外に他ならない

 コロナ禍が続く中、いろいろ考えさせられます。ヨーロッパ中世のキリスト教世界で起きたパンデミック=ペストに対しては、対処策は教会の祈りしかありませんでした。これはおそらく自然に収束したのでしょうが、その結果、教会の権威の失墜の引き金になって、「神義論」「護神論」のようなものが起きました。大勢的には「それでも神の摂理のなかで、最善であった」(ライプニッツの最善論=オプティミズム)と受け止められて、キリスト教神学は生き続けています。
 今回グローバリゼーションの中で、キリスト教世界だけではない、他宗教地域まで広がったパンデミックが違うのは、祈り以外に、ワクチンという望みがあることです。イスラエルのワクチン接種には、国を挙げての「人体実験」であるとの批判的意見もありますが、結果的に死者の数を少なくすることになれば、正当化され、それが「最善」であったとみなされることになるでしょう。



続きを読む

コロナ賛歌(8)

0206散歩01蝋梅


立春の散歩

 3週間ぶりに奈良に戻ってきました。昨日はずいぶん暖かく、空はよく晴れている。コープまで散歩して、リュックサックに買い物を詰め込んで帰ってきました。さて、奈良県の累計感染者数は3185人、現在の感染者数265人、死亡者42人であり、日々20人前後の感染者が確認されています。大阪の通勤圏なので、当然のことながら、大阪の影響を受けるわけですが、緊急事態宣言の対象にはなっていない。なぜ私がこのたび戻ってきたのかというと、定期通院のためです。いろいろ病を抱えておりますからね。今月下旬には全国各地で一般入試前期があるわけですが、すでにアンケートのメールが入っていて、要はどんな病気を抱えているか、というわけですが、なにぶん肥満高齢のトランプ型ですので、血圧・糖尿・睡眠系に問題がないはずはない。さてこういう60代半ばの教員をどの場所の担当にあてるのか(昨年は大阪、一昨年は岡山)、静かに注目しております。


0206散歩04屋内02猫


 じつは今だから告白できることなんですが、昨秋一週間、息子はホテルに隔離されている軽症者の介護補助にあたりました。公務員なので、ローテーションでそういう当番がまわってくる。辞退しようがない。防護服を着ての仕事であり、患者は三人のみで、医師を補助するだけだったようです。もちろん、そのころ、わたしたちは鳥取に長期滞在していました。息子は父親とちがって、きれい好きで几帳面な人物であり、家で換気扇をとめたり、手をフォームで洗ったりしないと、〈わたしが〉叱られます。


0206散歩02紅梅02web 0206散歩02紅梅01sam 


続きを読む

日本のなかのブータン(5)

0203ブータン蕎麦01クレ10フライパン04ひっくり返し 0203ブータン蕎麦01クレ10フライパン04ひっくり返しsam


ブータン蕎麦粉でクレ試作

 ティンプー在住の中島事務所長から、「佛子園本部ではブータン蕎麦粉を1キロ500円で販売しているとのことです。手配いたしましょうか」とのメールが先月26日にあり、即答で2キロ注文したところ、早々に石川から蕎麦粉が届きました。
 それで、3日(立春)の卒論発表会リハーサルの後、ブータン蕎麦粉でクレ(蕎麦粉のパンケーキ)とそばがきを試作してみました。試作の担当はそれぞれ小霞さん(クレ)と滅私くん(そばがき)です。


0203ブータン蕎麦01クレ01材料01 クレの材料(+バター)


 すでにどこかで書いたはずですが、漢字の「麺」は「麦+面」であり、文字の原義はピザ生地とかナンをイメージさせます。日本なら鏡餅のようなものかな。その平べったい本来の麺が「押し出し麺」や「切り麺」などに進化するのは6世紀前半のことで、『斉民要術』に水引餅の作り方が記載されているようです。これが麺づくりについての世界最古の記録とされています。水引餅の直系子孫が手延べラーメン製法であり、現代中国であまりも有名な「蘭州牛肉拉麺」の「拉麺(ラーメン)」とは「麺を引っ張る」ことを意味します。面状の生地を両手でもって何度もなんども両腕を全開させると、細麺に変わっていきます。
 日本における細麺のはじまりはうどんです。法隆寺の中世史料(14世紀)にみる「ウトム」がその初見ですが、そば切り麺の方は戦国時代の信州定勝寺の記録が初見のようです。このたび試作したクレとそばがきは、ブータンと日本の違いはあれ、細麺になる以前の蕎麦本来の「麺」であることがわかっていただけるでしょうか。両者、調理方法も非常によく似ています。


0203ブータン蕎麦01クレ02かきまぜ02最終 0203ブータン蕎麦01クレ02かきまぜ01


 まずは、クレの調理プロセスをお知らせします。上から2番目の写真が材料です。左から佛子園のブータン蕎麦粉、鶏卵(2個使用)、水(適当)。鶏卵は味覚にも影響しますが、「つなぎ」でもあります。小麦と違って、蕎麦はグルテンを含まないので粘りに欠けるため、こういうつなぎが欲しくなる。わたしは、牛乳を少し混ぜるのか、と思っていましたが、水分は「水」だけであり、日本のそば切り麺とよく似ています。この3つの材料を混ぜ合わせてひたすらこね回します。
 ボウルでねちょねちょになるまでこねた生地をフライパンで焼きます(↓)。油がなかったので、12月のバターの残りを使いました。しばらくすると、香ばしい香りが漂ってきます。


0203ブータン蕎麦01クレ10フライパン02 0203ブータン蕎麦01クレ10フライパン03sam

 
 下が焼き上がった状態です。12月の日本産蕎麦粉のときよりも厚めで、蕎麦の香りが強めでした。蜂蜜を垂らして食べると、うぅぅん、美味いなぁ。ただし、これはブータンの甘蕎(あまそば)です。日本も甘蕎なので、両者よく似ている。一方、教師以下の何名かがブータンやチベットで食べたのは苦蕎(にがそば)であり、文字通り、もう少し苦い味がします。その苦みと蜂蜜の組み合わせがたまらんのです。早くみんなをブータンに連れてってあげたいね。


0203ブータン蕎麦01クレ11完成01 0203ブータン蕎麦01クレ11完成02バターsam


続きを読む

愚形上等

愚形上等web 百合2


それゆけ、パイレーツ!

 昨年末に卒業アルバムのゼミ写真を撮ってもらいましたが、このたびは教員の個人写真を掲載したいとのことで撮影の依頼があり、一張羅のジャケットを羽織って撮影に臨みました。わるくないなぁ・・・腹の出を隠すにはよい服装だということが分かりました。
 さて、「愚形上等」とは、チーム・ガラクタのエース、佐々木寿人(ヒサト)の決め科白であります。データ的にみれば、そりゃ両面(リャンメン)の好形待ちが有利ではあるけれども、ペンチャンやカンチャンやタンキなどの愚形だって、仕掛けようによっては和了しやすいリーチができる。だからもう、なんでもかんでもリーチだっていうのが、チーム・ガラクタの哲学であります。この攻め方は成功すると、恐ろしい威力がある。じっさいヒサトさんは、10月から始まった 2020mリーグ でトップをとりまくり、個人首位を独走しておりました。ところが、節分の試合で大ハコテンのラスをくらってしまい、小林剛(コバゴー)に首位の座をあけわたしたばかりです。まさに「節分」の一日になってしまいました。できればヒサトの絶頂期に卒アル・メッセージ(↑)を渡したかったんだけどね。


愚形上等_01顔02横 愚形上等_01顔01縦


続きを読む

節分

0202節分02地蔵01 0202節分02地蔵02


南南東の恵方巻

 2月2日(火)、地獄の鬼が辺土にあらわれ、美味しいお菓子をくれたんですが、その後、色欲を露わにし、お嬢さんに襲い掛かろうとするので、マルイで仕入れし恵方巻を銜えて南南東の恵方を遥拝するや、そこに能化の地蔵尊、譬え難き御なみだ、袈裟や衣(ころも)に浸しつつ、助け給ふぞ地蔵そん

 あの地蔵のほっかむりはどこに行ったんかな。研究室で買ったものじゃないから、摩尼寺に保管されてんだな、きっと。

 今日は立春。灯油はまだタンク2.5個分の在庫あり。卒業式までもつでしょう。


0202節分01鬼01 0202節分01鬼02

コロナ賛歌(7)

百合1


黄色い百合の花開く

 こんにちは、お嬢です。昨日から2月ですね。卒論の発表まであと10日、提出まであと16日となり、焦っています。3年生も今日から期末試験で、コロナ感染症の影響でほとんどの講義がレポート評価になったため、準備で大変そうです。
 さて、先日、先生が持ってきてくださった黄色いお花が早くも開花致しました。蕾のときに「たぶん百合だよねえ」と二人で首をかしげていましたが、このたびは3人が満場一致で百合です。立派なお花が咲きました。他の蕾もあと1~2日すれば開花しそうで、研究室はとても華やかです。
 白桃も盛りが過ぎ、あとどのくらいもつかとそわそわする毎日です。咲ききった蝋梅や白桃の枝を片付けなければ、と思いつつ、なんだかもったいなくてお世話しつつ飾ったままにしています。

 先週、雪をバックにこっそり写っていた私の熊(腰当)が再登場しています。今日は月市くん(畑、すごかったです)も来ていたので、月市君に持ってもらって百合と熊のツーショットを撮っていただきました。熊、名前でも付けようかな、良い名前案があれば是非教えてくださいませ。(お嬢)


百合2 百合1


続きを読む

国英神社(3)-文系受験の祈願所をめざして

100空撮01全景01


 気がつけば2月ではありませんか。ご存じのとおり、今年の節分は立春が一日早くなるため、2月2日(火)に繰り上がりだそうで、明日じゃないの。恵方巻とか予約なしで買えるんかな? 卒論ポスターセッション(PS)は10日に予定されており、感染ステージによってリモート/対面の変更あり、なんてまだ言ってんですよ。こうやって、前期からぎりぎりまで決定を遅らせ、多くの教員や学生が混乱に陥ってきたのに、まるで内閣のコピーをみているようです・・・この期に及んでまだ「対面PS」の機会をさぐるなんてね。わたしゃ、今年はPSなしでも仕方ないと思っています(一部の演習は発表会なしにしてます)。卒業に値する論文か否かは指導教員の判断に委ねればいい・・・あらら、話が横にそれちゃった。昨日の続きを書きます。


0113国英神社00社務所00


社務所
切妻造平屋建桟瓦葺平入 正面庇付 玄関 切妻造妻入 (昭和)
 平面は前後2列に別れており、前(北)側は4畳+4畳+床付六畳の続き間、後(南)側は六畳の背面に四畳半の畳間をおき、4畳2室の背面に土間のキッチンやと水洗トイレを置く。外からみればやや鄙びた感もあるが、内部はいたって健全であり、とくに改装されたキッチンとトイレは現代的になっている。もとより再建する必要はなく、部分的な補修と屋根替え・防水だけで十分機能し続けるであろう。


0127国英神社05社務所01 0127国英神社05社務所02厨房


祈祷所
切妻造平屋建桟瓦葺妻入 向拝妻庇
 前報までは、虹梁・木鼻の絵様から境内最古の建物と推定していた。ところが、内側に入ると新材ばかりで、おそらく社務所とほぼ同時期の建築であろう。となれば、正面の虹梁や木鼻・組物はなにか、ということになるわけだが、間口2間のサイズからみて、旧本殿の部材を転用した可能性があるのではないか、と思われる。いまはただ物置として使われており、撤去の可能性も示唆されているが、祭りを維持しているというので、祭礼関係の道具を納める宝庫とすればよいのではないか、と提案した。


0127国英神社04祈祷所内部 0127国英神社04祈祷所採寸
↑(左)祈祷所内部天井 (右)外まわりの実測風景


続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR