摩尼寺建造物の調査(Ⅲ)
鐘楼を実測して
みなさんこんにちは、ポール、じゃなかった、タク庵です。いつのまにか、ぼくのハンドルネームがたく庵からポールになっていました、いったいなんでポールなんでしょうね?
7月26日(金)、摩尼寺の調査を再開しました。朝は天気が良かったのに、昼過ぎには曇り空となり、湿度の高いムシムシした天気でのスタートになりました。いつものように、先生と白帯さんは講義のため3時以降の合流となっています。調査の分担は以下の通り。
①本堂平面図:セツ、ユーリー ②山門断面図:ユウト
③仁王門断面図:ケント ④鐘楼平面図:たく庵
私たく庵は、これまで白帯先輩とハンディ・トータルステーションの測量を担当してきましたが、はじめて建物の実測に挑むことになりました。鐘楼の平面図作成が私の担当です。
みんながそれぞれの担当場所で作業を始め、私も平面図を作成し始めました。鐘楼はほかの建物と比べると圧倒的に単純な構成でして、実測は難しくないはずなのですが、初体験のため必要以上に細かく描き始めてしまったことや、途中からにわか雨に襲われたことで、なかなか進みません。
そうこうしているうちに先生と白帯先輩が到着。いつものように、軒下でアイスを食べて一休憩し、一人ずつ先生に図面をチェックしていただきました。やはり私の鐘楼は進みが遅いと注意されました。そもそも寸法をとりながら実測図を描くのを描くのが間違いで、まず平面のスケッチをしてから寸法を書き込むよう指示をいただきました。
「鐘楼の平面図など10分で描ける」
との発言には驚きましたが、でも、よく考えると、基壇の上に柱が4本立っているだけなんですから、そんなに時間がかかるはずもありません。摩尼寺の調査も3回めとなり、すでに実測を終えていて当たり前なのかもしれませんが、3年生の演習は終わりを迎える気配をみせません。