空き家探索(8)-上方往来河原宿その7
河原宿T01家 第3次調査
11月18日(金)、6名で鳥取市河原宿の第3次調査(補足的な視察)をおこないました。今回は、滋賀県より一級建築士のゼミOBをお招きして、再生構想案を考察しました。こうした視察と議論のなかで、構想の是非や課題が見え始めてきました。そのときの議論をまとめます。
西蔵: 西蔵は、書庫兼アトリエとします。
土蔵は、仮想の施主が所持する数多くの書籍類の保管に適しています。書籍保管のため、本棚を設置します。蔵の内観に合わせ、木造の本棚としますが、木材だけでの棚だと蔵書の重さへの耐久に不安があるため、スティールでの補強を一部で行ってはどうか、との意見も出ました。これについては、必要ないという意見もありました。もちろん書庫だけでは意味がないので、本棚に囲まれたスペースは書斎(アトリエ)として、作業机、コピー機、Wi-Fiなどの機器を設置します。空調についても考えなければいけません。
西蔵は桁行規模が4間に切り縮められているので、当初はワインセラーとして酒類の貯蔵庫にすることも考えていましたが、再訪して体感するに、思いのほか広さがありました。アトリエ兼書庫の面積として十分です。そこで、南蔵をカフェ兼ギャラリーとし、西蔵にアトリエ兼書庫としての機能を想定しました。なにぶん書籍の量が多いので、1階・2階とも書庫としての用途が重要ですが、スペースが空くなら、酒類の貯蔵場所にもなるでしょう。
蔵には照明機器が設置してありますが、電線からの供給はされていません。独立して使用できるよう、配線の接続が必要です。
主屋のツノヤ増設の際に切り取られたと思われる南面の妻壁は、トタン張りで劣化しており、スギ材などを用いて、補修・整備を行う必要があります。
↑西蔵 妻壁
↑西蔵に残る古民具
南蔵:南蔵はカフェ兼ギャラリーとします。
当初は桁行7間の南蔵に書庫兼アトリエの機能を与えようと考えていましたが、前述のように、西蔵をその方向で改修するため、南蔵は近接するハナレ(亭閣)とともに、一般に公開可能なカフェ兼ギャラリーにしようと考えています。南蔵一階にはカウンター・キッチンを設置します。キッチンの上側を吹き抜けとすることで、湯気・臭気・煙を2階妻壁の小窓(2か所)から逃がし換気します。また、吹き抜けから天井の小屋組みを見られるようにもなります。内側の広いスペースには、テーブル、カウンター、椅子を並べます。また、この蔵の片側も書庫としての機能をもたせます。書物だけでなく、施主が長くコレクションしてきたレコード、CD、カセットテープ類も収納し、プレーヤ等で音楽を聴けるようにします。
この蔵はもとは箪笥蔵だったと思われます。主として2階に収蔵されている箪笥はデザインや形状が様々で、日本古来の美学をよく表現しています。これらのタンスを桁行方向窓際の棚の上下に配置すれば、ちょっとした箪笥博物館の様相を呈します。空いたスペースには、味噌蔵などに放置されている古民具を洗浄して展示するのもよいかもしれません。こうした古箪笥や民具のギャラリーとして2階は機能させますが、その空間は多目的であり、カフェになったり、ライブをしたり、研究会を開催できるようにしようと思います。なお、2階にある押入は2段ベッドに改装します。ゼミ生やOBなど研究室の関係者がいつでも宿泊できるようにする予定です。
1階のカフェでは、シンプルの茶菓のセットを提供します。メニューは簡単にするのが好ましく、飲物は珈琲、チャイ、中国茶、庭のハーブティなどを施主は想定しておられます。これと寒天仕立てのフルーツゼリー等のセットにしたいとのこと。料理についても単純にして、精進ボルシチ、精進フォー、精進蕎麦(摩尼蕎麦)などに限ります。
西蔵同様、電線とつながっておらず電気の供給がされていないため配線の設置が必要です。また、キッチン、トイレの設置に伴い換気設備・上下水道の設備が必要です。
南蔵に残るタンス、押し入れ