崖と建築のヒエロファニー 三徳山《日本遺産》フォーラム(報告11)
崖の紫宸殿まであと一歩
当日は小雨が降っていたが、三佛寺の判断で登山が許可されたため、輪袈裟を受け取り、C班の引率補佐として予定時刻よりも少々遅れてではあるが登山を開始した。私自身鳥取県出身であるが、投入堂に登拝するのは初めてである。事前に三徳山は修行の道であるため、木の根や鎖を経由して進むなど、険しい道が続くと聞いていた為、非常に緊張していた。登山を始めると小雨の影響で登山道が湿っていたので、滑らないように一歩一歩集中して進んでいった。しばらく行くと、さっそく木の根を伝ってよじ登る斜路が姿を現した。この道は掴む根っこを間違えると足の置き場がなくなるため、特に慎重に進む必要があった。そこから20分程険しい道を歩いていくと、重要文化財「文殊堂」が姿を現した。しかし、我々C班は後に予定されていたフォーラムに間に合わないと判断されたため、ここで先に進むことを断念し、再び登山道を引き返すこととなった(強引に文殊堂まで上った2年生もいた)。もう少し進めば「崖の紫宸殿」を拝めそうな距離であり、この目で一度投入堂を見てみたかった。結果的に悔しい思いをしたが、修験道の山道を少しでも歩むことができたのは非常に貴重な経験であった。また、次に投入堂登拝に挑戦する機会があった場合、草鞋を履いてみたい。なぜなら今回草鞋を履いていた人の意見を聞くと、「意外にも滑りにくく、一切けがもなかった」と言っていたからだ。いつか、家族や友人を連れリベンジを果たしたいと思う。
前仏教としての鳥葬と輪廻
以下は、私の分担した講演等の記録と感想である。
講演②浅川「瞑想・礼拝と他界-日本・中国・ブータンの崖寺」: 日本の場合、特殊な自然物(山、巨岩、崖、大木など)に聖なるものを感じる傾向にあり、これを「ヒエロファニー」という。また神社が古く、仏教は新しいという印象を抱きがちであるが、それらよりも前に自然崇拝をおこなっていた。三沸寺投入堂(平安後期)は蔵王権現の紫宸殿(宮室)であるとみなされ、これに代表される日本の懸造り仏堂は山林寺院において、しばしば岩陰や洞穴と複合して独特の神秘性を醸し出している。また、こうした特殊な仏堂の源流は北魏(5世紀末)創建とされる山西省渾源県の懸空寺である。しかし、懸空寺の場合は岩陰ではなく、崖に水平に突き刺した材の上に建っている。このことから、懸造りの原型としては岩陰・岩窟を利用しない懸空寺のあり方が想定されるが、投入堂のように岩陰・洞穴を敷地としてh類のは福建省泰寧の甘露寺である。一方、ブータンにも岩陰・洞穴複合型の懸造りが非常に多く、寺は崖に立地するため、崖ドラクと言うだけで崖寺ドラク・ゴンパを意味するほどだ。石窟寺院になぞらえるなら、日中の懸造り仏堂はチャイティア窟(礼拝窟)に相当し、ブータンのそれはヴィハーラ(僧坊窟)であり、ブータンの瞑想洞穴の方が日本の懸造り仏堂よりも古いタイプの仏教の在り方を示している。また、そこで最も重要な施設は、瞑想洞穴ドラフであり、僧侶はそこで長期の瞑想修行を行う。僧侶が危険極まりない小さな洞穴で粗食に耐えながら、長期の瞑想をするのは一種の臨死体験と言える。その洞穴はしばしば鳥葬場と近く、天上世界の入口と認識されているため、彼らにとって悟りとは「生死の境を超える」ことだと考えられる。