円堂ノート(4)
4.八角円堂と行基
(1)円堂3案の比較
以上、回廊・掘立柱塀等の囲繞施設で囲まれた伽藍の中央に建つ「円堂」の復元を三案示した。A案は基壇上の八角堂の本瓦葺き屋根と土庇状の裳階の十六角形檜皮葺き屋根が錣葺きのように近接しあう。訪問者の目線からは「円」に近い裳階の造形が目立ち、八角堂は裳階に隠れてしまい幾分印象が弱くなる。建具有B案はずんぐりしたプロポーションになるが、建具無B案は薬師寺玄奘三蔵院玄奘塔の造形に近くなる。C案は最も美しい八角堂と称賛される興福寺北円堂を意識した復元案であり、単体としてみると「円」状裳階の上の八角堂上部が際立ってみえる。A案→建具無B案→C案の順で、軽やかさ・華やかさが増している。一方、伽藍全体の俯瞰図をみると、C案と建具有B案は囲繞施設に対してヴォリュームがやや大きい。囲繞施設と整合性のある比例となっているのはA案であり、建具無B案がそれに次ぐ。単体でみれば建具無B案やC案に分があるものの、伽藍全体との整合性から評価するならば、A案や建具無B案が秀でている。発掘調査された遺構のサイズを軽視するわけにはいかないので、妥当な復元案はA案及び建具無B案ではないか、と考えている。
(2)平城宮東院庭園出土「五角斗」雛形の応用
平城宮東院庭園跡で「五角斗」の雛形が出土している[箱崎・浅川・西山 1999 ]。奈良時代に設計図はなく、1/10の模型を制作してから、現寸の建築を造営した。このような1/10の雛形を様(ためし)と呼ぶ。東院庭園で出土した五角斗は大斗の様とされ[川越編2003 ]、八角小堂の柱頭に据えられていたものと推定されている(図18)。八角形建物の場合、桁などの隣接しあう水平材は135°で交差する。その接点に置かれる斗は左右両方の水平材に対してほぼ垂直に収まるので、斗は末広がりの五角形を呈する。東院庭園の模型制作から復元事業にあたり、当初は隅楼を八角屋根に復元する予定であり、五角斗を使用する可能性もあったが、再発掘調査の結果、隅楼はL字形を呈することが判明したので、敢えて八角斗を使用する必要はなくなった。東院庭園出土の五角斗の場合、五角斗に両側から接する水平材は138°で交差するが、今回の復元案では151°となった。裳階が正十六角形ではないため角度の開きが大きめになったと思われる。
菅原遺跡円堂復元の場合、A案・B案では裳階の隅木を支える2列の巻斗のみ五角斗とし、C案では八角堂側柱上の大斗も五角斗とした。平城宮跡東院庭園出土の五角斗データを用いた復元設計は、おそらく今回が最初になるだろう。
(1)円堂3案の比較
以上、回廊・掘立柱塀等の囲繞施設で囲まれた伽藍の中央に建つ「円堂」の復元を三案示した。A案は基壇上の八角堂の本瓦葺き屋根と土庇状の裳階の十六角形檜皮葺き屋根が錣葺きのように近接しあう。訪問者の目線からは「円」に近い裳階の造形が目立ち、八角堂は裳階に隠れてしまい幾分印象が弱くなる。建具有B案はずんぐりしたプロポーションになるが、建具無B案は薬師寺玄奘三蔵院玄奘塔の造形に近くなる。C案は最も美しい八角堂と称賛される興福寺北円堂を意識した復元案であり、単体としてみると「円」状裳階の上の八角堂上部が際立ってみえる。A案→建具無B案→C案の順で、軽やかさ・華やかさが増している。一方、伽藍全体の俯瞰図をみると、C案と建具有B案は囲繞施設に対してヴォリュームがやや大きい。囲繞施設と整合性のある比例となっているのはA案であり、建具無B案がそれに次ぐ。単体でみれば建具無B案やC案に分があるものの、伽藍全体との整合性から評価するならば、A案や建具無B案が秀でている。発掘調査された遺構のサイズを軽視するわけにはいかないので、妥当な復元案はA案及び建具無B案ではないか、と考えている。
(2)平城宮東院庭園出土「五角斗」雛形の応用
平城宮東院庭園跡で「五角斗」の雛形が出土している[箱崎・浅川・西山 1999 ]。奈良時代に設計図はなく、1/10の模型を制作してから、現寸の建築を造営した。このような1/10の雛形を様(ためし)と呼ぶ。東院庭園で出土した五角斗は大斗の様とされ[川越編2003 ]、八角小堂の柱頭に据えられていたものと推定されている(図18)。八角形建物の場合、桁などの隣接しあう水平材は135°で交差する。その接点に置かれる斗は左右両方の水平材に対してほぼ垂直に収まるので、斗は末広がりの五角形を呈する。東院庭園の模型制作から復元事業にあたり、当初は隅楼を八角屋根に復元する予定であり、五角斗を使用する可能性もあったが、再発掘調査の結果、隅楼はL字形を呈することが判明したので、敢えて八角斗を使用する必要はなくなった。東院庭園出土の五角斗の場合、五角斗に両側から接する水平材は138°で交差するが、今回の復元案では151°となった。裳階が正十六角形ではないため角度の開きが大きめになったと思われる。
菅原遺跡円堂復元の場合、A案・B案では裳階の隅木を支える2列の巻斗のみ五角斗とし、C案では八角堂側柱上の大斗も五角斗とした。平城宮跡東院庭園出土の五角斗データを用いた復元設計は、おそらく今回が最初になるだろう。