fc2ブログ

2016年度学内特別研究費実績報告

大雲院とその末寺群の伽藍構成及び仏教美術に関する予備的研究(その2)

 2015年度の「大雲院とその末寺群の伽藍構成及び仏教美術に関する予備的研究(その1)」を継続する研究であり、おもに以下の3つの活動に取り組んだ。
 (1)鳥取東照宮別当寺として藩政期に権勢を誇った乾向山東隆寺大雲院は明治の神仏分離令により立川の末寺霊光院に移転された。東照宮が抱えた仏教関係の美術品・法具等はすべて霊光院(現大雲院)に移されたが、その研究はほとんど進んでいない。私たちは2015年度より建造物と仏像の調査に着手しており、2016年度は以下の調査をおこなった。
 ①大雲院・東照宮の未指定建造物の調査
 ②大雲院(立川)~東照宮(上町)の町並み・景観変化に係わる調査
 ③大雲院仏教美術品のうち密教法具・懸仏の調査 
 (2)藩政期に大雲院末寺であった摩尼山摩尼寺が2016年10月に国の登録記念物(名勝地)となった。日本最大の登録記念物である(面積約37万㎡)。これを記念して、フリーアナウンサーの吉川美代子さんを招聘し、11月12日に講演会+民話朗読会を開催した。また、登録後の整備計画を構想するため、ドローンを活用した登山路・「奥の院」遺跡・山頂立岩などの現況調査をおこなった。
 (3)汎アジア的にみて後期密教に分類されるブータン仏教僧院の調査をおこなった。第5次調査にあたる今回はおもに西ブータンのハ地区で崖寺と民家仏間を調査した。

 大雲院は徳川家康を祀る鳥取東照宮の別当寺として藩内最大の権力を誇る大寺であったが、維新後の神仏分離・廃仏毀釈の影響をまともに受け、今では「忘れられた寺院」の一つになっている。しかし、大雲院に所蔵される美術品は徳川家・池田家と係わる優品ばかりであり、霊光院の本堂等をうけついだ建造物も市内では最古級のものである。これらは未だ文化財として未指定・未登録の状態であり、今後は一つでも多くの物件を国・自治体の指定文化財にすべく尽力したい。また、立川~上町は昭和29年の鳥取大火を免れた例外的市街地であり、伝統的町家が点在している。それらの保全をもめざしたい。こうした課題を実現するため、2017年度の鳥取県環境学術研究等振興事業(環境創造部門)に「大雲院・樗谿の歴史的景観と有形文化財の保全整備に関する総合的研究」に申請中。これまでの主要な成果は「続き」ページに示す。 


続きを読む

タケシとリーチ

170426集合写真 たけしの猫タクシー


ノビタ先輩と再会

 4月26日(水)。私は今月、就職活動でずっと関西に出ていたので、4年生になって初のゼミ活動になりました。3年生と初めて会ったので顔と名前が分かりませんでした(泣)。早く覚えるようにします。本日は県立博物館へ「バーナード・リーチ展」「アートたけし展」を見に行きました。博物館に至る道中、先生は母校を濠の対岸から眺めつつ鳥取城跡のことなどを説明されましたが、そこで研究室のOBにばったり。なんでも鳥取城で卒論を書いたノビタさんという方だそうです。ノビタがのびた??

バーナード・リーチ展

 イギリスの陶芸家、バーナード・リーチは1887年に香港で生まれました。幼少期を日本やシンガポールで過ごし、10歳のときに母国イギリスに戻ります。ロンドンの美術学校でエッチングを学びながらラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の著書を読み、日本に憧れを抱きます。その後、リーチは来日して「白樺」同人の柳宗悦らと出会い生涯の友人となりました。日本の民藝に魅せられたリーチは各地の窯場を訪れて技術指導し、自らも作陶し多くの作品を残しています。彼は生涯で20回来日しました。山陰両県にも度々訪れています。
 中央に動物や自然を描いている皿が多く、絵付けはシンプルで抽象的ですが、抽象的な絵付けが何を意味しているかは容易に分かります。先生から、デッサンやスケッチなどの基礎的技術が高いから、こういうことができるんだと教わりました。ピカソは無茶をしているようで、じつは基礎技術が卓越しており、その能力を背景にして前衛的な実験をしているから凄いのであって、リーチの場合も、基礎技術に裏付けられて抽象的な絵付けをしているから、シンプルにみえるけれども誰でも真似できるわけではない、ということです。
 図録等によると、リーチの民芸/芸術活動の要点は「東と西の結婚」と言うことで、世界の多様な文化を経験してきた彼ならではの表現がうかがえました。ミュージアムショップで、リーチ展の関連商品としてカップのレプリカ等を売っていましたが、高くてびっくりしました。買ってもきっと使えずに飾ると思います。これでは実用品としての民芸の原点から離れてしまいますね。


170426看板 アートたけし展表 リーチ展表


アートたけし展

 素朴ながら重厚なリーチ展とは打って変わって、展示場はカラフルで明るい雰囲気でした。たけしさんは初め天使をモチーフにした絵から描き始めたそうです。小学生が描いたような絵が彼のお気に入りらしいですよ。誰でも描けるような雰囲気はありますが、固定概念に縛られた凡人には到底真似できないと思います。個人的にはビデオカメラや時計を無理やり壊して分解したものをキャンバスに貼り付けられた作品が好きです。ただ、カフェの席での先生の意見はちょっとちがいました。

   リーチとは真反対で、たけしには絵を描くための基礎技術がない。だから、アイデアに
   頼らざるを得ない。アイデアの面ではピカソの影響を強くうけている。リーチ展と同期
   開催になったことはたけしにとって災難というか、不運だと思う。雲泥の差がある・・・
   一連の作品は、作品そのものの出来映えではなく、「たけしが描いた作品」であること
   が評価の対象になっている。

 そういえば、作品の多くに猫が描かれていました。いちばん上の写真は原寸の猫タクシーで全員で記念撮影したものです。
 

170426仁風閣正面


吉田璋也 写真展

 休憩後、先生は常設展のリーチの作品を見にいかれましたが、4年生は町並み関係の卒論を抱える者がいるので、仁風閣へ特別展示「吉田璋也 写真展」を見に行きました。仁風閣は、明治末に皇太子殿下(後の大正天皇)が山陰地方を行啓された際の御斎所として建設されました。最近では、映画「るろうに剣心」のロケ地として有名ですね!
 仁風閣2階のひと部屋に民藝運動家の吉田璋也が昭和13年頃撮影した「鳥取の民家」の写真パネルが展示されていました。大雲院のある立川町の写真も含まれていましたが、町並みではなく、町家(民家)単体の写真ばかりで、今も面影を残すのは登録文化財「吉村家住宅」ぐらいでした。鳥取県庁舎や裁判所などは現在とはまったく違う建物でした。この町が昭和18年の大地震や昭和28年の大火を経て現在のようになっていくのですね。

 帰り際、堀を渡ったところまでぱでぃさんが一直線。よくある音声ガイドのボタンが並んでいると思いきや、アーティストによる「ふるさと」の歌唱が聴けるのです。ぱでぃさんが選んだのはEXILEのATHUSHI!彼女がこの日いちばんテンションの上がった瞬間でした。 (みひろ)


170426ふるさと


続きを読む

山湯山の梨園と浜湯山の辣韮畑(1)

0425湯山01梨02棚田01 0425湯山01梨02棚田02sam


 4月25日(火)、これまでは水曜午後の合同ゼミのみでしたが、昨年に倣い、火曜4限~を「卒論ゼミ」と位置づけ、就職活動をしない4年生のみの活動をおこなうこととなりました。小雨降る天候のなか、先生と4年生4名は鳥取市福部町湯山をめざします。今年度は梨と係わるプロジェクトを複数予定しており、梨の花の撮影をしたかったからです。

山湯山-棚田から梨園へ

 2015年の春、摩尼山(↑右)から砂丘に下りていくトレイルを探し始め、福部町の山湯山を経由して浜湯山におりていくルートを、先輩たちが四月から何度か歩いたようです。その報告は以下を参照してください。

  摩尼山~砂丘ミニトレイル(Ⅰ)~(Ⅳ)
   4月04日 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-939.html
   4月17日 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-944.html
   5月03日 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-962.html
   5月19日 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-971.html

 このとき四月のトレックで摩尼山北麓の山湯山に展開する梨園の白い花の美しさに目がとまり、今年もまた訪問しようということになったのですが、残念ながら、満開の時期は過ぎており、すでに交配の作業が進んでいました。先生のお話では、満開の梨の花は清廉で凛とした風合いが味わえるとのことなので、いつか梨の花見をしてみたいです。


170425 梨の花 0425湯山01梨01
 


 果樹園というと、梨に限らず、山の斜面を栽培地とするイメージがあります。実際、私の地元にあるぶどう園もそうでした。しかし、山湯山の梨園は平坦な土地が段々に連なっていました。おそらく棚田から梨園への土地利用の転換があったと推定されます。いつごろおきた変化なのか、調べてみる必要がありそうです。


170425 梨園段々畑2
↑棚田を梨園に? ↓山腹から山湯山の集落を望む
170425 梨園2



続きを読む

男はつらいよ-寅さんの風景(2)

寅さん定型バージョン01_01
 

男はつらいよ純情篇

 4月20日(木)。1年生に第6作「男はつらいよ純情篇」をみてもらいました。マドンナは若尾文子。手の届かない超美人に恋いこがれ、あえなく振られる定型バージョンの代表作です。

 <ストーリー> 長崎五島列島・福江島 で出戻り女とその父の愛情あるやりとりを聞いた寅さんは、故郷の柴又が恋しくなった。その頃とらやでは、遠い親戚で和服の似合う美人・夕子が下宿していた。そこへ寅さんが帰ってきて、夕子に一目惚れする。一方、博の独立問題で博と社長・梅太郎がそれぞれ寅さんに相談したから大変、話がこんがらがって大騒ぎ。結局、博は元のサヤに納まるが、寅さんのお熱は日増しに上がっていく。しかし、別居中の夕子の夫が訪ねてきて、はかない恋に終止符が打たれた。 寅さんが大人の恋を展開する哀しく滑稽なシリーズ第6作。(アマゾン



↑タコタコあがれって言うもんな・・・



続きを読む

発根促進

0424乾燥03表紙01 


 ディラン風に書くとですね・・・いったいいつになったら講義の準備をしなくてもすむようになるのだろうか。
 ほんと、週末の多くの時間を費やしてパワポをいまだ大改訂しているんです。昨年までの講義資料はいったい何だったのか、というぐらい手を入れています。おかげで園芸が進まない。


0424種植え01 0424種植え02


 さきほど、夕暮れのなかで、ようやく今日のルーチーンを終えました。簡単な野菜とハーブの植え替えから済ませ、いざ珈琲実の植え付けへ。昨日量販店で買い込んだ品々を使い、黒いビニール鉢16株の植え付けをした。ペースノートの主人によると、発芽まで2年というのだから、先は長い。


0424挿し木01発根促進01 0424挿し木04



続きを読む

皮を剥く

0423珈琲01豆剥05


 収穫したからには早いこと処理しないといけません。深夜、さっそく250粒の皮剥きをしました。珈琲はチェリー種なので、サクランボやグミのように、皮を剥けば内側に種がある。この種が「珈琲豆」であります。薄緑色の種が一つの実から2~3粒採取されます。つまり、250の実から500粒の珈琲豆を収穫できるのです。これらをまずは2~3日水漬けしなきゃいけない。剥いた種にはぬめりがあります。果肉の残りです。果肉と種の境には栗の渋皮のような膜もついている。こうした果肉と膜を水漬けで取り除くわけです。


0423珈琲01豆剥01 0423珈琲01豆剥03sam


 明日、膜と果肉を綺麗に取り去って天日干しにします。問題は乾燥したあとの焙煎ですね。専門店のアドバイスをうけてなんとかミルで挽ける状態にしたい。無理して自分でやるのではなく、専門店に委託したほうがいいならそうします。これだけの収穫は2~3年に一度なので、慎重に動きます。


0423珈琲01豆剥02 0423珈琲01豆剥04sam


 町並(ちなみ)に、皮付きの果肉はほのかな甘さがありますが、食用というほどではなく、どうやら肥料にするぐらいしか使い道はないようです。残念。


0423珈琲01豆剥06sam 0423珈琲01豆剥07sam

収穫

0422珈琲収穫02 0422珈琲収穫01sam


 珈琲の木にがついて白い花を咲かせたのが昨年の6月中旬、その後、多くの実を稔らせたものの、色はずっと葵のままで、最初の実が赤く熟したのは今年の1月末になってのことだった。それが、春休みには3~4割まで増えて緑と斑になり、サクラの開花と重なってグミのような実がたわわになった。
 ごらんのとおり、ついに収穫しました。数えたところ、計260粒。10~20粒を種苗、残りを焙煎して飲む予定です。苗木作りについては、一部のサイトに「豆からは発芽しにくく、挿し木がよい」と書いてありましたが、ぺースノートの主人によると、挿し木よりも豆植えのほうが良いとのことです。主人の経験によれば、室内栽培が基本であり、プランターに指で穴をあけ、皮のついた豆を植えて薄く土を被せるだけで発芽するが、2年の歳月を要するとのこと。もう暖かいので、植え付けは屋外にして、アマノミクス肥料をたっぷりあげようか。秋から屋内にいれることにしましょう。


0422珈琲収穫04 0422珈琲収穫03


 一方、焙煎のほうはネットで情報を集めているところです。皮をむいて種を出し、水漬けするというところまでは理解しました。専用の焙煎機を買うしかないか。フライパンなどで乾煎りすればいいのか、検討します。
 あれっ、いま「珈琲 焙煎」で検索すると、下宿に近い大覚寺の「豆蔵人」がトップページにあらわれました。

   豆蔵人・焙煎コーヒー屋  http://mamekurando.com/
   住所: 〒680-0863 鳥取県鳥取市大覚寺9−11
   電話: 0857-26-5057

 電話して聴いてみよっ。


0422珈琲収穫05



続きを読む

第40回河原町文化祭記念講演のお知らせ(1)

寅さんの風景-上方往来河原宿の移り変わり-

 もうひとつメモ書きです。還暦を迎え、用瀬グラウンドでのFCゼクストン同窓会(大学)、西高HGSプロジェクトの指導(高校)に加えて、小中高まで過ごした河原町から招聘講演の依頼がありました。前期のプロジェクト研究「男はつらいよ-寅さんの風景」の成果をふんだんに盛り込んだ講演にする予定です。 

  イベント名: 第40回河原町文化祭 記念講演(仮題)
  主   者: 河原町文化祭実行委員会
  期   日: 平成29年10月28日(土) ※時間は未定
  会   場: 鳥取市河原町コミュニティセンター(旧中央公民館)大講堂
  演   者: 浅川 滋男
  演   題: 寅さんの風景-上方往来河原宿の移り変わり-(仮題)

 時間的にはFCゼクストン同窓会の翌週にあたります。なんか嬉しい。しっかり準備して臨みますよ。


河原宿_01

今年も、晴耕雨読(二)

0419菜園01


 4月19日(水)、新年度2回目のゼミ活動。今回から新3年生もブログに参加します。今年の3年は女の子4人という女子力高めの新ゼミになりましたが、よろしくお願いします。
 今日は、毎年恒例になっているという裏山菜園での苗の植え付けをしました。ここにはちいさな茶室-廃材でつくる茶室-もあります。しかし、先週報告したように、今年2月の大雪のせいか、倒木が多く、先輩方がのこぎりで切って整備してくれました。


0419菜園03


 そのおかげで鬱蒼としていた畑が綺麗になりました。女子陣が草をむしり、肥料と肥沃土を混ぜてから鍬で耕して小さな畝を作り、畑らしくなりました。今年はトマト、ししとう、唐辛子、ピーマン、ナス、バジルの苗を植えました。まだまだスペースが余っているので、これからどんどん数を増やしていく予定です。  


0419菜園02


 先輩方と協力しての初めてのゼミ活動一回目でした。野菜がしっかり根付くように祈ってます。これからよろしくお願いします。(ゆずまる)


0419菜園04

鳥取中央ロータリークラブ卓話のお知らせ

 鳥取中央ロータリークラブの卓話が決まりました。3年前には鳥取ロータリークラブの卓話で「摩尼山を中核とする景勝地トライアングルの構想」と題する講演をしています。そのときの告知にこう書いています。

    ロータリークラブの昼食会に伴う卓話ですから、一般公開ではありません。だから
    ここに広報する必要もないのかもしれませんが、ご存じのように、物忘れがはげしく
    なっておりまして、自分に対するメモ書きでもあります。
 
 いまは物忘れがもっとひどくなっていて、ついに発症してしまったか、と真剣に思い悩むこともありまして、再び「自分に対するメモ書き」をしておく必要があると判断しました(私は手帳を使っていません)。

  主  催:  鳥取中央ロータリークラブ
  日  時:  2017年 5月15日(月)13:00~13:30
         (話者12:20集合、会食後講演)
  会  場:  ホテル・ニューオータニ2階
  卓話演題: 摩尼山-日本最大の登録記念物 

 この演題で何度話したか忘れてしまいましたが、少々をひねりをきかせようかと思案中です。

カヌレ・ド・ボルドー

0416カヌレ03


 大ひさしぶりにポーズを訪ねた。おしゃれカレーと海老のキッシュを注文し、だらだらだべる。壁沿いのプレーヤー近くにディランの『フリー・ホィーリン』とジャクソン・ブラウンの『プリテンダー』のLPジャケットを発見。後者を手にとってジロジロ眺めた(わたしももっているが、どこかで埃をかぶったまま)。良いメンバーで録音してるね。ドラムすにジム・ゴードン、スライドギターにローウェル・ジョージが加わっている。ジェイムズ・テイラーお抱えのザ・セクションからはラス・カンケル(ds)、クレイグ・ダーギ(kb)、リー・スクラー(b)を抜擢しているが、ダニー・クーチ(g)だけ使っていない。ギターはデビッド・リンドレーのほうが確かにいい。


0416カヌレ01


 レジでフジツボのようなお菓子を発見した。

  「これ、なんですか?」
  「カヌレです。よく売れてあと4つしか残ってません・・・」
  「カヌレって何ですか?」
  「フランスのお菓子です。ボルドー修道院で古くから作られていたから、正式には
  カヌレ・ド・ボルドーっていうんです。ワインの醸造でアクをとるため、卵白を大量に
  使うんですが、余った卵黄で作ったお菓子なんです。」

 1個100円と安いので、残りすべて買い占め、夕食後のデザートにした。美味しい、と四人が口を揃える。マカオのエッグタルトを彷彿とさせながら、カステラに近い舌触りもある。小さいことは良いことだ。


まいる酢img005 まいる酢img006doc
↑マイル酢酢マイル酢  GWにひやかしてみるべ。


続きを読む

男はつらいよ-寅さんの風景(1)

若桜鉄道_01


 4月13日(木)。今年もまたプロ研1&3が始まりました。昨年までの3年間、ブータンの民話(絵本)シリーズに取り組んできましたが、和訳本を3冊出して一段落、ひとやすみします。代わって、主題は寅さんです。寅さんにするか、ボブ・ディランにするか、結構悩んだのですが、今回は寅さんに決めました。うまく運営できるか自信はあまりなく、学生が寅さんに反応しないリスクも抱えています。でも、反応しないなら、それはそれで収穫でしょうね。
 集まったメンバーは、演劇の経験者、作家志望などさまざまで、こういう人材の長所をうまく引き出せるかどうか、教育者としての資質が問われることになるでしょう。そうそう、1・2年ともチューター(担任)の学生がいて、リーダーやサブリーダーの役職に就きました。その点、運営は少しだけ楽になるかもしれません。
 それでは、シラバスを抜粋しておきます。

<テーマ>  男はつらいよ -寅さんの風景

<概 要>  渥美清主演、山田洋次監督の映画『男はつらいよ』全48作(1969-1995)は、作品数世界最多の映画シリーズとしてギネス認定されています。テキ屋の車寅次郎(フーテンの寅さん)が故郷の東京下町(葛飾柴又)と全国各地の田舎町を往来しつつ、旅先で出会ったマドンナと必ず恋に落ちては大騒動をまきおこし、最後は一人さみしく故郷を去っていく笑いと涙の人情劇です。本プロジェクト研究では、寅さんが訪れた土地の風景に着目します。鳥取は第44作「寅次郎の告白」の舞台となっており、大学から近い河原町や若桜鉄道の風景を長時間採用しています。山田洋次監督はなぜこの場所を選んだのでしょうか。映画を鑑賞し、現地に赴いて考えてみましょう。

<キーワード>  寅さん 映画 風景 名勝 重要文化的景観 重要伝統的建造物群保存地区 登録有形文化財 人間環境


続きを読む

今年も、晴耕雨読(一)

20170412ゼミ


女子率上昇

 4月12日(水)、2017年度のゼミ活動が始まりました。先輩方が卒業されて寂しくなりましたが、新しい出会いもありました。3年生4人を迎え、新しいメンバーで頑張っていきます!
 ところで、3年生は全員女子であり、総勢10名の学生のうち、男子2名、女子8名となり、女子率が大幅に増え、先生を含む男性陣の肩身が・・・(笑)。先生や眞田さんが美味しいお菓子を差し入れて下さって、楽しいお茶の時間をまずは過ごしました。嬉しい限りです。いつもありがとうございます。また、4年生は演習室に個人の作業スペースをいただいたので、自分流にアレンジしていこうと思います。


02170412


豪雪による茶室周辺の荒廃

 最初のミーティングでは、自己紹介や3年生が取り組む研究、4年生の卒論のテーマなどについて話し合いました。3年生は、くず梨を用いた「パリンカの夢」プロジェクトに挑戦します。そして今年も、恒例の畑作りをすることになりました。久しぶりに「廃材でつくる茶室」に行ってみたのですが、2月の大雪の影響からか、山道に折れた枝が散乱し、畑と茶室を分断する様に樹が倒れていました。完全に倒れてはいなかったので、倒木の下をくぐって畑に行くことができました。倒木の撤去作業は、当然のことながら、男子2名の担当になりました。わたしはカインズで茄子、トマト、ピーマン、獅子唐、唐辛子や土を買ってくる役を承りました。
 来週は畑仕事がメインになります。3年生の指導とともに、先輩方に負けないレベルの卒業論文にするために頑張ります。(ぱでぃ)


02170412畑

『大雲院の建造物と仏教美術』刊行のお知らせ

表紙001


 平成28年度公立鳥取環境大学特別研究費助成「大雲院とその末寺群の伽藍構成及び仏教美術に関する予備的研究(2)」の成果を学内内部資料『大雲院の建造物と仏教美術』(ASALAB報告書第36集)として刊行しました。昨年の『大雲院仏教美術品目録』(2016)は卒論概要とデータベースを収録した資料集でしたが、『大雲院の建造物と仏教美術』は、本年2月18日に開催した第2回「仏ほっとけ会」の講演内容を向上させた論文・報告集です。具体的にはケントさんの修士論文、木村・武田さんの卒業論文(2017)を改訂・編集したものです。私は口絵のレイアウトを多少手伝わせていただきました。まだ不透明ですが、私とキビタロウさんが大雲院の研究を受け継ぐことになっており、先輩方が書き上げた立派な論文の理解をまずは深めていきたいと思います。(OK牧場)


【図書情報】

 書名: 『大雲院の建造物と仏教美術』 【ASALAB報告書36輯】
 編集: 浅川 滋男
 発行: 公立鳥取環境大学 保存修復スタジオ
 装幀・編集補助: 石川デザイン
 印刷: 冊子印刷社
 発効日: 2017年3月31日
 総頁数: 138ページ
  *目次を「続き」に掲載します

 上に述べたように、本書は公立鳥取環境大学学内特別研究費の学内成果(内部資料)であり、配布対象は、

  1)本学関係者
  2)大雲院・東照宮関係者
  3)研究申請段階で共同研究者・研究協力者として登録された者
  4)大雲院・東照宮文化財の保護(指定・登録等)に貢献すると考えられる専門家等

に限定します。 4)については、大雲院とASALABが協議してリストを作成しますが、入手ご希望の場合、ご一報いただければ関係者有志で検討の上、お返事さしあげます。



続きを読む

『グルリンポチェがやってくる』 刊行!

表紙 グルリンポチェがやってくる 裏表紙 グルリンポチェがやってくる


 昨年度(2016)のP1~P4「初級英語で読むブータンの民話(絵本)」で作成した翻訳資料をもとに学内内部資料として表記の絵本を刊行しました。翻訳した4作のうち、クンサン・チョデンの2作を収録しています。本書の構成は以下のとおりです。


  1.グルリンポチェがやってくる

   あとがき (テキスト:浅川滋男 イラスト:仲前朱里)

  2.ツェゴ-命の着物


 原著の図書情報は こちら と こちら を参照してください。訳本の図書情報は以下のとおりです。

   書 名: 『ブータンのおはなし グルリンポチェがやってくる』
         ASALAB報告書第35集
   編 集: 浅川 滋男
   発 行: 公立鳥取環境大学 保存修復スタジオ
   印刷所: 山本印刷株式会社
        〒682-0035 鳥取県倉吉市広栄町971-21
   発行日: 2017年3月31日
   総頁数: 100ページ

トラ、トラ、トラ-半島有事に備えよ(2)

社稷としての文化財

 昨日今日、家族と協力しあいながら、防災用品各種を収集している。いいですか、みなさん。ヨウ素など在庫僅少もしくは在庫切です。早めに購入したほうがいい。即日宅配を売りにしているネット通販でも、到着まで2週間以上かかります。
 新年の3ヶ月を振り返ってみましょう。少女像の増加による大使の帰国と帰任、正男くんの暗殺、大統領の逮捕と野党候補の人気、南スーダンPKO部隊の突然の帰国決定、森永事件などは相互に係わりがないようで、じつは一つの方向に収斂せんとしている。

 職責上、いまひとつ気になっていたのが、全国各地の文化財建造物に対する油かけ事件だ。いうまでもなく、文化財はナショナリズムに直結している。文化財の毀損や冒涜は、その文化財を所有する国家を貶めることを意味する。
 古代中国において、戦勝国は他に先駆けて敗戦国の社稷を破壊した。社稷の崩壊は国家の滅亡を意味する。社稷とは、土地神を祭る「社」の祭壇と穀霊を祭る「稷」の祭壇が複合した国家祭祀の中枢であり、後に転じて、国家そのものを指すようになった。国家の精神的支柱と言い換えてもよい。日本の場合、それにあたるのは国宝レベルの神社や寺院である。犯人は日本の社稷を狙ったのである。
 文化庁長官が「けしからん」とテレビのニュースで吠えていたが、長官のレベルで片づくような浅い問題ではない。米軍が空母打撃軍団の北上で警告を発しているのと似たようなサインだと受け取らざるをえないでしょう。半島有事に至れば、日本国内で同時多発テロをおこすという狼煙ではないか。テロ等準備罪法案の可決を急ぐ所以でしょう・・・というわけで、なにもかもがリンクしていくのです。

 この一月、目が離せません。GWは国内で冬眠すべきか、国外に逃避すべきか、難しい選択を迫られている。

0410o-guru.jpg 0410o-guru02.jpg
↑防塵ゴ-グル

トラ、トラ、トラ-半島有事に備えよ(1)

 これまでやったことのない「家族会議」を深夜にもった。ネット上の情報を読み進めるごとにXデーが迫っている、と判断せざるを得ないからだ。半島での軍事衝突は必至とまでは言えないが、勃発の可能性が著しく高くなっている。
 備えあれば憂いなし。否、憂い少なし、か。

 アメリカは米中協議の最中、アサド政権の軍事拠点にトマホーク59発を打ち込んだ。中国はアメリカを非難していない。トランプはオバマとはちがう。駐韓大使は(おそらく情報収集と在韓日本人避難のため)半島に戻った。
 寄せ集めの情報から妄想するに、米中は水面下で委員長を排除し(おそらく亡命させ)、正男を首長とする穏和な北朝の樹立を構想していたのだろう。それゆえ正男は暗殺された。アメリカは北朝が本土に届くICBMの開発に成功する前に北朝を叩きたい。トランプが北の軍事拠点にむけて200発以上のトマホークを打ち込む可能性は十分ある。複数の空母軍団が日本海に集結しつつある、という情報も流れ始めている。空母からの集中砲火で軍事拠点の8割は破壊できるかもしれない。しかし、すべての核兵器・化学兵器を排除できる保証はない。委員長はすでに地下宮殿に身を潜めているだろう。アメリカの攻撃を受ければ、地下で核ボタンを押す。日韓の米軍基地を核・化学兵器搭載のミサイルで狙う。原発も狙う。大都市も狙う。
 日本各地で放射能・有毒ガス汚染が深刻なレベルに達するかもしれない。ただし、手の打ちようがないことはないだろう。一般家庭でもなすべきことはある。

 【放射能汚染時の外出用衣服など】
  ①ポリエチレン製レインコートを着る
  ②帽子をかぶる
  ③防じんゴーグル・防じんマスクをつける
  ④調理用手袋などをはめる
  ⑤くつはポリ袋で二重に包み込む

 ネット通信販売で以下のものが容易に入手できます。思いの外、安価なので、ぜひ揃えておきましょう!
  ・ヨウ素【1日4錠で効果あり】
  ・防じんマスク
  ・防じんゴーグル
  ・非常食-缶詰パン(5年保存可)
  ・飲料水(5年保存可)


防護服  防護服02ゴーグル01  防護服03マスク01  防護服03ネック01  防護009手袋
↑防護服、防塵ゴーグル、防塵マスク、ネックウォーマー(フェイスマスク)、手袋、帽子、長靴、レッグウォーマーなどで全身を密封すべし
 

花開く菜種梅雨

0407桜02西高02 0407桜02西高02sam


トンレサップに学校を作ろう

 4月7日(木)、雨。一斉にソメイヨシノが開花した。最初は一部の狂い咲きかと思ったが、各所を徘徊するに、どこもかしこも満開になっている。前日までの2日間、快晴続きながら冷え込みのなかで蕾は頑なだった。それが一夜の間に、降雨にともなう気温上昇で華咲き乱れ、夜も乱れて、ウッシッシ~
 それは冗談として、8日(金)は桜満開のなか新入生ガイダンスがあり、初めて1年生と話をした。今年も歓迎会は南海飯店で。13日(木)17時、4409集合となりました。4年生でだれかつきあってもらうかもしれないけど、よろしくお願いします。


0407桜02西高03 0407桜02西高04sam縦


 そのままジムに行ってトレーニングしようと思った夕刻、研究室に電話がかかってきた。母校からである。スーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)課題研究の一環として、カンボジアのトンレサップ湖に学校を作るプロジェクトを立ちあげるとのことで指導の依頼があった。まことに結構なことであり、さっそく報告書を2冊お届けすることにした。以下の日時で指導の予定です。
 
  1.6月14日(水) 15:00~16:20 →5月24日(水)に変更!
  2.対象・内容 2年生・3年生の18名(6名×3グループ)
          模型製作、中間発表ポスター作成


0407桜02西高06キッカワ



続きを読む

十月桜

0405用瀬運動公園03 三角山遠望


用瀬町運動公園

 1月初め、大学近隣にある「鳥取県フットボールセンター若葉台」を訪れた。来たる10月21日(土)に開催されるFCゼクストン同窓会の血戦-東西対抗戦-の戦場となる最有力候補として事務室を訪問したところ、4月にならないとリーグ戦等のスケジュールが決まらないと言われた。
 時は流れて4月1日。桜散るエイプリルフールに東京から催促のメールが届く。「はよグランド確保せんかい」というお達しであります。3日(月)、フットボールセンターに電話すると、「未だ知らせがありません」とのことだが、なわけないだろと勝手に忖度し、県サッカー協会に電話で問い合わせた。

 電話口で御歳60歳の還暦サッカー集団であることを説明すると、事務局長さんはたいそう親切になり、「調整してみます」とのお返事。翌4日、入学式の最中になが~いマナーブザー音の振動があり、あとで折り返し電話すると、以下のような説明があった。
 まずリーグ戦などで主要なグラウンドはおさえられている。そうでないグラウンドもちょうど芝のはり替え期で使えないところが多い。あいているのは用瀬(もちがせ)町運動公園だけなので仮押さえしておきました、とのこと。
 まことにありがたいお知らせであり、ただちに用瀬町運動公園に電話して正式に予約した。使用料は500円/時間。大安値ですね。夕刻、運動公園を訪れたのだが、午後6時を10分ばかり過ぎており、バリケードで封鎖されていた。翌5日午前、佐治から直接再訪問。


0405用瀬運動公園01北から01十年桜 0405用瀬運動公園06十年桜04sam


 鳥取市用瀬町古用瀬の用瀬町運動公園はJR用瀬駅から1kmばかり南に下った高台にある。「古用瀬」という小字名からして、おそらく古い歴史があり、あるいは用瀬発祥の地なのかもしれない。サッカー専用のグラウンドがあるわけではない。高台の最上段に多目的グラウンドと野球場、その下の段にテニスコート、ゲートボール場、ジェットコースターのような滑り台(遊園地)、いちばん下に管理棟、カヌー水辺公園、パットゴルフ場がある。


img-406175051-0001.jpg img-406175020-0001.jpg パンフ  http://mochigase.net/


続きを読む

桜梅厄除

ミニー


エアポート異動

 4月4日(火)、入学式終了。また一名長話をする輩がおり、周囲をイラつかせた。卒業式のさいに記した寅さんの言葉をもういちど書いておこう。だれか鞆公に諭してやっておくんなさい。

  結構毛だらけ猫灰だらけ、鞆の口から嘘だらけ

 入学式会場の文化会館は市役所の近くにある。ついででわるいけど、新刊の報告書をもっていこうと決めていた。じつはですね、この4月3日から、われらがMr.エアポートが文化財課に異動になっているので、その顔もみておきたかった。しかも、4月1日に赤ん坊が生まれており(究極の早生まれ)、誕生祝いを送っておりました。トトロかミニーちゃんかで迷ったのですが、後者で正解だったみたいです(↑)。


0404長田神社01 0404長田神社05sam


 この日は後厄浄化の祈祷をしていただこうと決めていたの。ところが、その前に早くもトラブル勃発。画像の貸し借りはほんと厄介ですね。わたしは言ったんです。Wikipediaは、マキムクの復元CGを無断使用しているが、わたしは文句を言ったことはない。なぜならば、Wikipediaから日々恩恵を受けているから。世の中、持ちつ持たれつではありませぬか、と。


長田神社で厄除け

 問題解決の兆しをみぬまま、長田神社へ。空は青空、心は重く、桜の花に癒されたい。が、蕾はまったく開いておりません。梅が咲いている(↑)。これが鳥取の開花状況です。


0404長田神社02


続きを読む

座談会「遺跡整備とオーセンティシティ」(4)

図15長屋王邸の復元模型_15 図14


高すぎる大極殿の基壇と免震装置

 浅川  図14は2013年に竣工した第一次大極殿の復元建物です。平城遷都1300年祭の舞台として、セントクンが大活躍した施設としてよく知られています。構造形式は朱雀門と同じ二重入母屋造で、容積は朱雀門の2.5倍ぐらいあります。1/100模型(1993年完成)の前後から基本設計の途中(2000年)まで係わりました。基壇を再発掘したこともあり、基壇の復元を担当したんですが、階段を古代風の矩勾配(45°)にしようとするとずいぶん高くなります。そんなに長い羽目板の石を確保できないので、二重にしたんです。ところが、二重基壇は7世紀の様式だとずいぶんお叱りを受けました。今では反省してるんですが、この高ぁ~い基壇のおかげで、その内側に免震装置をおさめることができた(図15左下)。特別史跡/世界遺産の遺跡の上に巨大な免震装置を埋め込んでいる。ここまでして復元したいのか? あるいは、復元すべきなのか?? 
 大極殿の建物自体、相当な重量があるわけですが、免震装置でさらに重くなる。工学的なシミュレーションによると、こうした上部荷重はベタ基礎により遺構に影響を与えないという分析結果がでました。しかしながら、竣工後の遺構をみた者はいないですからね。建物を解体して遺構面を確認したらバギバギに割れているかもしれない。何百年か後、解体修理がおこなわれて、免震装置を差し替えるときがくるまで、遺構がどのように変形しているか、だれも確認できないわけです。
 司会  大極殿はリバーシブルではない?
 浅川  推定「宮内省」は何歩か譲ればリバーシブルだと言えないわけではないけれど、朱雀門と大極殿は何百歩譲ろうがリバーシブルではありませんね。半永久的な構造体によって、オーセンティックな遺構に蓋をしてしまった。全国的にみてもきわめて特殊な復元建物を文化庁(と奈文研)は世界遺産の上に建て、その事業はいまも継続しています。
 濱田  わたしは大極殿の風景に結構感動したほうなんですが、たとえば、学生さんの反応はどうなんでしょうか。  
 浅川  毎年「歴史遺産保全論」という講義で朱雀門と大極殿の話をします。考古学・建築史にはあまり興味のない理科系の学生がほとんどですが、講義内容に誘導されている部分がないとはいえないにしても、批判的な感想が多いですね。まず大極殿1棟に150億円もの経費を使っていることに驚きます。「税金の無駄使いじゃないか」という反応は必ずある。最近の学生は修学旅行などで平城宮を訪れた経験のある者が多く、そのときの記憶を辿りつつ、「どこか違和感があり、印象に残らない」「感動できない」「もういちど行きたいとは思わない」などの感想が過半を占めますね。


図16長屋王邸の復元模型_16 図15


復元の不確実性

 浅川  もうひとつの問題は、大極殿の遺構がほとんど残っていない、という現実です。基壇・階段の地覆石の痕跡以外なにもない。奈良時代後半に大極殿が東側に移り、当初位置には推定「西宮」などの再開発が繰り返されたばかりに旧基壇土はほぼ削りとられ、柱礎石の痕跡はすべて飛ばされています。ですから、多くの2次資料を使って平面と構造形式をなんとか復元した。藤原宮大極殿や大官大寺講堂に近似するであろう平面については、まだ許容の範囲であるとして、上屋を二重入母屋に復元できる確たる根拠はありません。
 図16は、3つの異なる大極殿の復元結果を比較できるようにしたものです。上は平城宮第一次大極殿院の復元模型。鈴木所長(当時)の指導の下、岡田先生のアドバイスを受けながら、奈文研の遺構調査室が復元しました。わたしは回廊と東西楼を担当しました。大極殿本体は二重入母屋造になっています。下左は大阪市教委が復元した後期難波宮(平城宮の副都)大極殿のCG。唐招提寺金堂スタイルの一重(平屋)寄棟造にしています。下右は伊東忠太が設計した平安神宮外拝殿。平安宮大極殿を3分の2の大きさに縮小したものです。同じ大極殿を主題としながら、このように、作者によって復元建物の意匠と構造は異なってしまいます。とりわけ、平城宮第一次大極殿院のように、遺構の痕跡が極端に少ない場合、どうにでも復元できますね。設計を担う人物の志向によって復元建物の姿は大きく左右される。



続きを読む

座談会「遺跡整備とオーセンティシティ」(3)

図12長屋王邸の復元模型_12 図11


朱雀門に学ぶ

 司会  平城宮朱雀門・東院庭園・大極殿の復元事業(図11)とも係わられたんですよね。
 浅川  はい。図12が朱雀門の出土状況と復元平面図です。写真の穴ぼこは礎石の据えつけ痕跡で、このほか基壇版築と雨落溝が検出されています。復元平面は5間×2間(柱間17尺等間)となります。平面までは実証性が高いわけですが、上屋はどうやって復元したのか。『続日本紀』には「重閣門」という表現があるので、平城宮正門の朱雀門が二重門か楼門だった可能性は高く、時代は下りますが、平安末の「伴大納言絵詞」に描かれた朱雀門は二重門になっています。最近、平屋案もでていますが、わたしは納得できません。他の宮城十二門の場合、平屋ならば端間が中央三間より短くなっていますからね。朱雀門だけ原則を逸脱しているのはおかしい。こうした証拠から構造形式の大枠は二重入母屋蔵と仮定し、建築の細部は和銅三年(710)の平城遷都に近い薬師寺三十塔、法隆寺金堂・中門、唐招提寺金堂などの細部を使って設計するわけです。時代的に問題がない要素をパッチワークでつなぎ合わせていく。こうした方法を鈴木さんや細見さんから学びました。


図13長屋王邸の復元模型_13 図12


 眞田  復元はミスマッチじゃなかったんですか?
 浅川  いやいや、これはもう最高のミスマッチでしたね。決して係わっちゃいけないものだった(笑)。平城宮朱雀門は1997年に竣工したのですが、「古都奈良の文化財」の世界遺産登録(1998)の直前ですから、イコモス派遣の審査員は神経質になっていただろうと想像しています。そもそもヴェニス憲章(1965)は復元/再建をアプリオリに禁じています。世界遺産条約(1992)は「根拠が大なら容認」ですが、朱雀門の場合、復元の根拠は薄弱ですからね。結局、こういう復元建物が審査をくぐり抜けたのは奈良ドキュメント(1994)のおかげなんでしょう。あれは、ホームアドバンテージだ・・・
 司会  どういうことですか。
 浅川  奈良オーセンティシティ会議では、遺産や修復の「多様性」を強調しますが、ホームの日本にとって多様性とは「復原/復元」にほかならないですからね。ヴェニス憲章で認められていない「復原/復元」という介入を、奈良ドキュメントでは「多様性」という傘の下で認めさせようとしたと批判されても仕方ない。奈良ドキュメントは、その前言によると、ヴェニス憲章を継承・発展させようとしたものですが、復原/復元を容認することで、材料のオーセンティシティの喪失を許容することになった。結果として、ヴェニス憲章の根本理念をなしくずしに崩壊させてしまった。
 司会  しかし、奈良ドキュメントのおかげで、日本の世界遺産は増えていくのですよね。
 浅川  奈良ドキュメントは世界遺産登録のハードルを下げることに貢献しましたが、いまや世界中で数が増えすぎて、世界遺産の飽食現象がおきてしまっています。数が増えれば増えるほど価値が下がってゆく。 【続】


図14長屋王邸の復元模型_14 図13

座談会「遺跡整備とオーセンティシティ」(2)

図04長屋王邸の復元模型_04 図4


なぜ入母屋造なのか

 司会  わたしも亡くなられた岡田英男先生にはお世話になりました。岡田先生のご指導で長屋王正殿を復元されたのですね。
 浅川  そうです。岡田先生のご指導でした。
 山田  長屋王邸正殿は当初切妻だと思われていたが、図面を描いてみると整合性がないのではないかということから、立体化して描いていくプロセスで構造や意匠を復元的に理解できる。それが復元の一つの意義なのかなと思いました。
 浅川  四隅が隅行45度でおさまる平面ならば、常識的には入母屋か寄棟に復元するのですが、長屋王邸正殿の場合、端間は15尺×10尺ですから振れ隅になります。こういう遺構はたしかに切妻に復元するのが一般的なんですが、貴族・皇族住宅のなかで切妻造建物のランクは低い。他の貴族住宅正殿では入母屋・寄棟に復元できる遺構が出土しているのに、最上級クラスにあたる長屋王の正殿が切妻ということはないだろう。であるとすれば、どうしたら入母屋造にできるか、という疑問があって、大瓶束風の処理の発想が芽生えたわけです。切妻でももちろん納まりますが、長屋王邸正殿というランクと切妻という屋根形式がミスマッチなので、構法を考え直したんですね。
 司会  ここでもミスマッチ?(笑)


図05長屋王邸の復元模型_05 図5


四隅の切り込み階段

 浅川  図4は「年中行事絵巻」に描かれた絵などをもとに復元された平安宮紫宸殿と長屋王邸正殿の平面比較です。よく似ているでしょう。身舎の梁間は2間を原則としていますが、平城宮の内裏正殿は3間になっていて、長屋王邸正殿も3間ですし、鈴木亘さんの復元された平安宮紫宸殿でもそうなっています。さらに、端間だけながい寸法計画も平安宮紫宸殿と長屋王邸正殿に共通しています。「年中行事絵巻」はまさにこの端間部分を描いているのですが、落棟の下に切り込み階段を表現している。つまり、柱間の長い紫宸殿の四隅には切り込み階段があった。現在の京都御所紫宸殿(幕末造替)も同様です。正面中央にも幅広の階段がありますが、わたしはこの「四隅の切り込み階段」を古式なものとして重要視しています。
 図5が学報(『長屋王邸・藤原麻呂邸の調査』1995)掲載の復元図を自ら更新したものです。四隅に切り込み階段を設けて平面を十字形にしています。こうした復元プロセスのなかで、はっと気づいたのですが、関野克先生が正倉院文書から復元された紫香楽宮「藤原豊成板殿」も十字形平面になっている(図6)。四隅に階段の表現はありませんが、隅木のない錣葺きの原始入母屋造の場合、この点注意しないわけにはいきません。
 眞田  纒向の正殿も四隅に切り込み階段で復元されてましたね。
 浅川  その件については、あとでもう一度とりあげますので。


図06長屋王邸の復元模型_06 図6


続きを読む

桜咲く

0401桜咲く02 0401桜咲く01sam縦

 
 大和は例年にくらべ冷え込んでおり、あたりの桜は蕾のままですが、我が家の庭だけは五分咲きでんす。今年もサクランボが楽しみだ・・・なぁんて、嘘つきはどろぼうの始まりだから下呂しておくと、下は木瓜の花です。木瓜てきました、まちがいなく。

 
0401桜咲く03木瓜02 0401桜咲く03木瓜01sam

続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR