入梅前のこと(1)
活動記録がずいぶん途切れてしまった。いちばん影響したのは、先週末に大学時代の友人がなくなって浜松まで日帰りしたことで、そのあと学生と三徳山に登ったのだが、体調不良でまさかの雉打ちとなり、おまけに相も変わらず週2回の講義の準備に追われているからである。今年は受講者が多く、両講義とも100講義室でおこなっているが、昨年とは対照的に相性がよいようで、採点→正解者発表→問題作成が苦にならない。平均点が10点満点の8~9点なんだから恐れ入る。BRDの成績がこんなに良い年も記憶にない。やはり方法に尽きるね、教育は・・・
『魏志』倭人伝に係わる、もう一つの解釈
6月7日(金)、環境大学OBの先輩教員が大阪から日帰りで本校を訪問された。田中先生は税制の専門家であるが、日本における税に係わる最初の記録が魏志倭人伝の「租賦を収む、邸閣あり」であることに注目され、2012年に「魏志倭人伝『収租賦有邸閣』の解釈」(『税』67巻3号:p.156-180、2012)と題する論考を発表され、LABLOGで取り上げた。その後も魏志倭人伝に関する興味は深まるばかりであったようで、このたび以下のご論文を発表され、それをわざわざ鳥取までお持ちいただいたのである。
田中章介
「『魏志』倭人伝に係わる、もう一つの解釈-邪馬台国位置論に関連して-」
『大阪学院大学 人文自然論叢』第77-78号:p.1-23、2019年3月
驚いたことに、邪馬台国の位置論にまで言及した労作であり、以下に構成を示す。これからどこかのファミレスにしけこんでじっくり読んできます。
はじめに
Ⅰ 陳寿『魏志』とその先行史書
Ⅱ 『広志』逸文の解析
1.『広志』序説-3つの論点
2.邪馬嘉国と伊都国の位置関係
3.重要熟語「女国」-「邪馬嘉国」の代名詞
Ⅲ 『魏略』および『太平御覧』の参酌
1.『魏略』に学ぶ-「女国」と「女王国」の分別記述
2.『太平御覧』の参酌-「女国」、そして「邪馬臺国」の名称登場
3.「邪馬臺国」に至る別行程「南水行30日陸行1月」の理解
Ⅳ 『魏志』倭人伝による総括
1.卑弥呼の時代背景
2.「邪馬臺国女王所都」の解釈
おわりに
『魏志』倭人伝に係わる、もう一つの解釈
6月7日(金)、環境大学OBの先輩教員が大阪から日帰りで本校を訪問された。田中先生は税制の専門家であるが、日本における税に係わる最初の記録が魏志倭人伝の「租賦を収む、邸閣あり」であることに注目され、2012年に「魏志倭人伝『収租賦有邸閣』の解釈」(『税』67巻3号:p.156-180、2012)と題する論考を発表され、LABLOGで取り上げた。その後も魏志倭人伝に関する興味は深まるばかりであったようで、このたび以下のご論文を発表され、それをわざわざ鳥取までお持ちいただいたのである。
田中章介
「『魏志』倭人伝に係わる、もう一つの解釈-邪馬台国位置論に関連して-」
『大阪学院大学 人文自然論叢』第77-78号:p.1-23、2019年3月
驚いたことに、邪馬台国の位置論にまで言及した労作であり、以下に構成を示す。これからどこかのファミレスにしけこんでじっくり読んできます。
はじめに
Ⅰ 陳寿『魏志』とその先行史書
Ⅱ 『広志』逸文の解析
1.『広志』序説-3つの論点
2.邪馬嘉国と伊都国の位置関係
3.重要熟語「女国」-「邪馬嘉国」の代名詞
Ⅲ 『魏略』および『太平御覧』の参酌
1.『魏略』に学ぶ-「女国」と「女王国」の分別記述
2.『太平御覧』の参酌-「女国」、そして「邪馬臺国」の名称登場
3.「邪馬臺国」に至る別行程「南水行30日陸行1月」の理解
Ⅳ 『魏志』倭人伝による総括
1.卑弥呼の時代背景
2.「邪馬臺国女王所都」の解釈
おわりに