「過疎地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過疎地とは

2025-11-01

[]2025年10月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
01380632625685.740
02340331550592.737
03336531243092.838
043017333906110.740
052505265083105.847
06358935351598.540
072664303064113.840
08294128497096.939
092448273380111.745
102558284401111.240
112028255781126.142
122735601082219.866
132770277139100.138
14309529982596.937
15295327035991.639
16261424656594.341
17267326466999.041
181841201673109.544
192169234247108.042
202508261279104.242
212858299027104.639
222564280949109.644
232122252388118.941
242213254313114.939
251451161007111.042
261562161915103.741.5
272016227700112.940
282042213852104.742
292160259924120.344
301855215195116.043
311962237538121.146
1月784878528937108.741

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■どこかに性欲のない男っていないの?????? /20251018145000(133), ■スタバに行けない人間は下等生物から死ぬべきなんだってさ /20251018225012(99), ■「少子化対策本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府子育て支援ばかりやっているのか」 /20251013192216(92), ■読書が好きなのに本を大事にしない人 /20251003104638(75), ■疲労限界もう無理状態で作れるご飯 /20251014213319(60), ■電気の消し忘れに異常に厳しい妻 /20251006181236(58), ■ゲームするときイージーモード選ばないでしょ? /20251027094750(56), ■ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけだよね /20251001142227(56), ■一回も大阪万博行ってないやついる? /20251012174039(54), ■ /20251003180319(54), ■ /20251003193103(54), ■え? /20251009222856(52), ■海外ITエンジニアをしていた時に予言された事通りに業界がなってる /20251004160446(52), ■【追記あり】誰か背中を押してほしい /20251022112115(52), ■一生食えるスキルがない?何でITエンジニアになんかなったの? /20251009113824(50), ■言うほどアニメ漫画反体制が描かれてるか? /20251002113129(49), ■なぜ移民必要か?労働力の不足について詳細 /20251001014423(48), ■家族がよくないことをした /20251007204154(48), ■へ? 男性二人で水族館無理なの? /20251018222857(48), ■男ってみんな他人のこと「敵」か「舞台装置」としか思ってなくない? /20251030100915(46), ■ /20251005214015(46), ■フェミ、俺はお前と話がしてぇ、誰が総理になったら納得するんだ? /20251005131317(46), ■ /20251004195834(46), ■夫が風俗に行ったが許すべきか /20251016083858(45), ■ /20251010151717(45), ■陰謀論っぽいけど、ヤフコメって高市サイドのサクラステマ)いるっぽくない? /20251014225324(45), ■夫の日記を見つけてしまった /20251029155445(44), ■お前らの雲より高い恋愛願望叶える方法って真面目にテロしかなくね? /20251015112650(44), ■最近学生が知らなそうなIT知識 /20251006203201(44), ■ /20251021175424(44), ■ /20251024023903(43), ■少子化女性社会進出のせい「ではない」 /20251009195502(43), ■クマ被害を防ぐため過疎地を捨てて都市への集約を進めるべき /20251028120628(43), ■このあい新入社員の子に「給料どうしてるの?」って聞いたんだよ /20251013140819(42), ■AI仕事奪われた /20251029191331(42), ■相手原因のセックスレスでも浮気は許されないとか頭おかしいよね? /20251004120135(41), ■ /20251009190423(40), ■anond20251016103114 /20251016105438(40), ■お前ら本気でセックスレス解消不可なら離婚すればいいって思ってるの /20251016133135(40), ■何がいいのかわからなくなってきた /20251024022100(39), ■ゴミ袋を見つめて思うこと /20251005234527(39), ■金がかからない楽しいこと /20251012231845(38), ■婚活チアプでみんなが上手く行かない根本的な理由がわかった /20251020225506(36), ■育休を取ったら仕事評価まで下がった話 /20251025192647(36), ■フェミもアンフェも現実で異性と関わらなすぎてるだけ /20251002143107(36), ■俺の会話デッキにはアニメゲーム漫画ぐらいしかない /20251023105057(35), ■私は無職なので節約パスタレシピを教えてください /20251013121427(35), ■ /20251008142642(34), ■ネット子育て辛いぴええええんって泣き叫んでる親大体これ /20251001204518(34), ■【悲報世界右傾化ヤバい /20251005162756(34), ■息子に会いたいって言ってきた客 /20251018123437(34), ■治安維持法のある日本で生きてみたい /20251026142140(34)

2025-10-29

anond:20251028120628

逆に考えるんだ

過疎地放棄するのではない。都市部クマを送り込んで過疎地にするんだ。

2025-10-28

anond:20251028120628

逆だ逆。山際が過疎になって草むら等が手入れされなくなった、緩衝地帯がなくなったことが現在の熊被害の要因の大きな一つなんだから都市部から過疎地に(色々な優遇をつけて)もっと人を送って日頃から整備されるようにしないとならない。過疎地放棄して皆が都心に集まったら、いきなり都心に熊が出没するだけ。

anond:20251028120628

現時点でおける過疎地って都会における発電所であり、畑であり、海であり、食糧庫なわけ。でそれに従事する形で過疎地に人がいるわけ。あんだすたん?

anond:20251028120628

寝ぼけてるのはブコメかと。

BigHopeClasic 増田は寝ぼけてるのか?秋田市ではすでに市内中心部クマが出没してるし、札幌市でも住宅街でのクマ目撃はもはや日常なんだが…

元増田提唱してるのはクマから逃げよう、という話ではないでしょうに。

(人がいなくなった土地は、野生動物が棲む森に戻るので)現実的対策は…都市へ人を移住させて野生動物の棲む自然と人の住む都市境界を明確にすること


mukudori69 なんでクマ被害が拡大してるかと言うと…人の手が入った緩衝地帯が後退してるからなので、過疎地を捨てたら次は君んちの裏庭まで来るよ。当たり前だが

当たり前なのは、この方達の頭の中でだけだと思う。

anond:20251028120628

これへの反応が反論になってない気がする

クマは街中にも出てる!」←じゃあそこも統廃合しなきゃね…🐻

過疎地から人が減ってるのがいけない!」←でも増やせないよね?🐻

過疎地のおかげで食えてるんだぞ!」←かといってこのままどうやって命を守るの?🐻

anond:20251028120628

もう過疎地とか言ってるような事態じゃないよ、だって今日クマ銀行に入ったってニュース見た気がするし…😟

ついにクマ銀行強盗かよ!と思いつつ、もうクマ市街地まで出てきちゃってるんだと思うよ

結局、超法規的措置とか、猟師の人数が少ないとかあるだろうし、自衛隊とか警察がやるしかない

クマもアレだけど、自分が住んでる近所はカメムシとか蛾が大量発生してて、

集合住宅オートロック内までいっぱい侵入してきちゃって、公民館とかの窓にもびしりいたり、困っちゃうよなあ…😟

anond:20251028120628

県庁所在地である盛岡市秋田市も中心地で出ているんだけど、そのへんも過疎地って考えてるで認識あっている?

クマ被害を防ぐため過疎地を捨てて都市への集約を進めるべき

かつてないほど連日ニュースになっているクマ被害

たとえ「命に別状なし」であっても受ける被害凄惨のものであることも周知されてきた。

出没が増えた背景には少子高齢化があるという。

相次ぐクマの出没・・・いったい何が起きている?原因と対策を専門家に聞きました|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞

一番の原因は日本社会の変化です。少子高齢化都市への人口集中が進み、奥山や中山間地域から人が撤退しています。人がいなくなった集落は耕作地も放棄されて、森に戻っていきます。人の撤退に合わせて日本中で野生動物分布域が広がっているのです。

であれば現実的対策過疎地域限界集落から都市へ人を移住させて野生動物の棲む自然と人の住む都市境界を明確にすることだろう。

今後も人口が減少する中で過疎地を守り続けることはどう考えてもできない。

長らくインフラ維持の問題過疎地放棄議論をしようにも「土地を捨てろなんて非人道的」と言われてきたが結果はクマに人が殺され続ける事態になった。

非人道的なのはどちらだろう?

2025-10-19

anond:20251019013456

過疎地一杯抱えてる北海道の一票の価値が低いのは相変わらずスルーなんだよなあ

anond:20251018233929

比例だけでいいんだよな

過疎地地域代表なんて邪魔しかない

沖縄基地受け入れろや

2025-10-14

田舎ストーリーを利用してブランド商売する山師

「廃棄品」が10g500円で飛ぶように売れる… 過疎地農家の「拒絶」と向き合ったヨソモノ39歳女性の勝ち筋

「怒り」が原動力…米シリコンバレーも高評価で「世界販売」へ

https://president.jp/articles/-/103139

この記事をみて思い出したので増田に投げておく。

重要なのは、この人を見て思い出しただけで、この人のことを書いているわけでは無いと言うことに注意だ。

化粧品詐欺

誰も名前もしらない化粧品屋。地元特産物のエキスを入れた化粧水を作りたいと言う。

はぁどうぞご勝手に、と言う事で廃棄でいいからとほぼタダで持っていったのがコンテナ1個分程度の作物。

なんとそこから1本3000円する化粧水が1000本以上もできたらしい。ほとんど濃度レメディレベル

そしてそれを自社のECサイトで売るのかと思いきや、売って回った先は地元問屋土産物屋。おおそういう商売地元応援がんばろう!と言うことで買うんだが

当然持続可能商売ではないため、買わされるだけ買わされてワンロット売り切ったらもう連絡が取れない。

ECサイトで大々的に売られていたはずが影も形も消えて、一応事例には○○町の特産品で作った化粧品めっちゃ講評で愛されて、と言う架空ブランディングが残っている。

どうやら場所をかえて次々と田舎者を食い物にしているらしい。地域振興系の懇親会で話したらうちもやられたというところが何カ所か。

冷凍フルーツ詐欺

規格外フルーツをあつめてそれを加工して商売にしたい、と言うのは古典的だが、いつまでたっても規格外がなくならないのはそれが上手く行かないかである

で、農家規格外を使いたいと言う輩が来ても相手にしないのは、だいたい何度も面倒な事になっているから。

冷凍フルーツ詐欺もそれで、集めた規格外フルーツカットし、最新の液体窒素を使った冷凍製法冷凍にすると商品になって高く売れると言う。

それを地元農協自治体に働き書けて出資させ、工場を作って加工開始

するのだが

規格外であるため人件費が嵩みに嵩んで上手くいかない。当然利益も出ないが補助金の縛りで二年目も稼働することになるが、こうなってくると規格外では無理になるから規格外価格で規格品を寄こせと言ってきたりと揉め始める。

さらに3年目ぐらいでおおよそ破綻して、補助金は返金されないまま破綻

事業をやっていた輩は1年目の稼働直後ぐらいにいつの間にかいなくなっており、実は工場設備屋の補助金詐欺に近いようなものだったと言う事が後で分かった。

2025-09-25

28歳女、恋愛経験ゼロのまま迎えた現実

匿名なので叩かれてもいいやと正直に書きました。失礼に感じたり、何様?という部分がいくつもあると思います

それでも、心のもやもやを少しでも緩和させたく、ここに吐き出させてもらいます

たった一度の片思いはすぐさま砕け、誰とも付き合うことなく、いいなと思う人もなく、ついに28歳になりました。

男性なら30前半くらいまで、お金持ちならもう少し歳を取っていてもまだモテるでしょう。

しかし、女性はそうじゃない。30歳で足切りされることが多いと思う。

私の初恋は18歳、大学一年とき。毎朝同じ電車に乗る男性一目惚れをした。体格が良く、やや細めのタレ目が魅力的だった。

彼の薬指にはシルバーリング

私の恋は始まる前に終わってしまった。

それから10年。もともと人と関わることが苦手で、趣味インドアで、女子大だったため、男性と話す機会がほとんどなかった。そういう場に行こうとも思わなかった。駅で名刺をもらい、告白されたこともあったが、全て断った(東京ってすごい)。

28歳。そろそろ30歳になってしまうので、誰かと付き合ってみようとマッチングアプリをやってみることにした。向いていないとわかっていながらも、もしかしたら、なんて淡い期待を抱いていた。

正直に申し上げると、28にもなって恋愛経験が皆無なため、誰かと付き合ってみることがゴールだったのかもしれない。恋愛適性が少しでも自分にあるのか確かめたかったのかもしれない。結婚したいかと訊かれたら、正直わからないし、子供が欲しいかなんて考える余地なんてない。いや、出産想像しただけで泣けるくらい痛そうだし、不自然に飛び出たお腹女性を見かけるたびに恐ろしくてしょうがなくなる。大変申し訳ございません。

この年齢で、こんな心構えで異性と付き合ってみようだなんて本当に最低だ。

私のことを書いておく。

都内年収600万円、158cm、45kg、97年生まれ28歳。

仕事残業が多く、基本1人で業務全てをこなし、たまに詰められることもあるので、うつ病になる人が多い部署だ。

私は仕事が本当にできない。上司に呆れられている。それでも日系企業会社員なので、どうにか居座っていれば給料がもらえる。心を殺してひたすら手を動かす日々だ。手を動かしていれば、できないなりにも仕事は片付いてくれる。

私は周りの人と比べてこだわりが強い方だと思う。

そのせいかアプリで会おうと思える男性が現れるのは約2、3か月に1人というペースだ。そもそも陰キャなので、短スパンで初対面の人に会うのは精神的に辛いものがある。だからこれでいい。

実際に会った男性は、いい人ばかりだった。ネットや噂で聞くような、危険な人はいなかった。クセのある人は少々いたが、普通に話せる。いろんな職業の話が聞けて面白かった。こういうことを書くと、金しか見てないのかよゴミ女!と自分を罵りたくなるが、高収入な人ばかりだった。

アプリをしてわかったのが、私は地味で頭のいい人が好みらしい。昔からカースト上位男子が大の苦手で、クラスの隅でラノベを読むような男子の方が話しやすかった。運動の得意な陽キャが心底嫌だった)

会った人は男子出身女性慣れしてなさそうな弁護士の人、いい意味性格普通高身長で、仕事が忙しく専業主婦になって欲しいと言う人など様々だった。年齢はみんな20代後半〜30代半ばくらい。

私は、なぜだかみんな断ってしまった。向こうから断ってくれるような、相手の条件に合わないようなこともわざと言った(失礼にならない言葉で)。おそらく多くの女性にとって理想的な人ばかりだったのに。

「付き合う人をどうやって決めるんですか?」と愚かな質問を何人かにしたことがある。「ピンと来た人」、「なんとなくフィーリングの合う人」とあいまいな回答をもらい、そのとき私は内心首を傾げていた。なにしろ恋愛偏差値ド底辺なのだから

しかし、ついに私にもわかる日が来てしまう。

どちらかというと地味で、ちょっと変わっていて会話がしやすく、なんとなく居心地のいい人が現れてしまった。が、悲しいことに、たまに言動モラハラっぽかったり、金銭感覚が合わなさそうだったりと、いくつか迷うところが目についた。良くも悪くも、今まで会った人で、こんな人はいなかった。

もう少し様子見した方がよかったのに、つい空気に流されて気づけば彼の告白OKをしてしまっていた。私は人の頼みを断るのが苦手だ。

LINEのやり取りをいくつかした。返事に悩んだときはこれでいいのかChatGPTに添削してもらったこともあった。会って間もない人なので、テンションが上手く掴めず返信が面倒になるときもあったが、まあまあ楽しかったのかもしれない。まるで高校生恋愛だ。28歳なのに。どうしようもない奴。

結局、3回だけデートして交際は解消となった。理由想像にお任せします。大した理由じゃないです。デートはもちろん健全だし、喧嘩もしていません。

解消した日はどことなく気分が沈んだが、寝て起きたら何事もなかったようにいつも通りになっていた。たまに飛び出すモラハラ予備軍のような発言にぎょっとすることがあったので、これで正解だと安心さえしていた。

会った人数は10未満なので時期尚早かもしれないが、もうアプリはやめようと思う。いい人が多かったのに、誰とも心から付き合いたいと思えなかった。これまでの誰とも付き合わない人生に、不満を覚えたことはなかった。この文を書いている今だってそうだ。

それに、万が一のことがあり結婚し、子供ができてしまうとする。家事育児をしながらフルタイムで働くなんて無理だ。キャパオーバーだ。病気になってしまう。

しかするとアプリを始める前の私は、好きな人ができて、相手も私の事が大好きで、そしてその人は素晴らしい将来に私を導いてくれる……なんて心のどこかで痛々しいことを夢想していたのかもしれない。そんな将来あるわけがない。絵に描いたようなシンデレラ症候群だ。28にもなって夢の世界にいるだなんて、手の施しようがない。「1人で立派に生きろよ、低脳」と頭の中の冷静な部分が、考えの甘い愚かな私を軽蔑している。

もう私は都会の生活疲弊しきっている。仕事はできないし、このまま都内暮らし、年に100万円くらいを貯める生活をずっと続けるのは難しい。投資をしてみたが、3年で150万円ほどのプラスなので早期退職もできない。でも、このままだと心と体が壊れてしまう。

どこか暖かい地方にでも移住しようか考えている。私は田舎出身から、そっちの方が合っているかもしれない。地元は最寄りのコンビニまで徒歩25分。昔あったお店は廃れ、年々空き家が増えていく場所。外は誰も歩いておらず、ごくごく稀にお年寄りを見かけるくらいの立派な過疎地だ。

きっと私はネットと本さえあればどこでも暮らしていける。都会は何でも手に入るけれど、欲しいものなんて特にない。

去年の初夏、私の故郷である東北の海沿いに、久しぶりに帰省した。庭の草木が思い思いに伸びていて、羨ましかった。陽に透けた葉の、やわらかな黄緑色いつまでも眺めていたかった。夜は電気なんか必要いくらいの月明かりで、広い空にはたくさんの星が瞬いていた。最新のプラネタリウムよりずっと、ずっと、きれいだった。上京するまでは気づかなかったけれど、久しぶりに戻ってきたら、あまりにも自然が美しくて、1人だったので泣いてしまった。

東北の冬は厳しい。私にとって冬は、刑期のような暗い季節だった。だから暖かい地方に行って、のんびり暮らすのが自分にとっていいのかもしれない。環境を変えるのはものすごく怖い。初めてすることももちろん怖い。失敗するんじゃないか、この選択は間違っているのではと常に疑い、後悔することも多々あると思う。でも空が狭くて、どこへ行っても混んでいて、身を縮めて人と人との隙間をすり抜けながら進むのはもう疲れた。こんなウサギ小屋大金を毎月払いたくない。新鮮な空気をめいいっぱい吸いたい。

2025-09-24

anond:20250924183354

住宅がぎっしりあるベットタウンでも車がないと生活できないケースすごく多いって知ってた?

人口はあっても、みんな自分で車を持ってるから公共交通機関が発達しないんだね。そういう所に済んでる高齢者の方が、過疎地にいる高齢者よりも多い。

そこから高齢者を引っこ抜いてまとめるとすごい金がかかる。

誰も買わない土地建物を買う人の商売

https://togetter.com/li/2606817

この人がそうとは不明だが、思い出したので。

買った人は土地を完全に舗装して、壁一面が透明になっているプレハブ小屋を建てて、中に自慢のバイクを置き、友人に自慢してまわったそうな。

で、自慢されたのがおいらってわけ。

2025-09-19

おっちゃんねるに1つ、ヤバいヲチスレがある

人口2桁の過疎地おっちゃんねる、今でも多少人がいる

集団で乗っ取られるようなことは無かったが、唯一あやしい雰囲気スレがある

5chのアンチスレヲチスレか、好き嫌いコメント欄みたいなノリのスレが1つだけあるのだ

ある活動者の表垢も裏垢も執拗に追っかけて写真掘り起こして転載するなどやりたい放題言いたい放題

俺はあのスレおっちゃんねるにとどめをさしてしまうのではないか心配しているのであった

2025-08-27

アフリカ諸国ホームタウンの件

忙しくってあんまりニュースを追えてなかってたんだが、なんか訳のわからん燃え方してる。

俺はてっきりサッカーワールドカップ日韓大会カメルーンキャンプ地になった、大分中津江村みたいなケースを増やしたいなーくらいの話だと思ってた。

あそこはずっとカメルーンとの交流が続いてるし、今でもワールドカップに出場した時はカメルーン応援してるしね。

それがなんかアフリカ人田舎が乗っ取られる! みたいな話になってる。

どうもナイジェリア政府の発表が発端らしいが、なんというか燃やそうとしてる人達の無理矢理感が凄い。

日本政府の落ち度なのか、ナイジェリア政府の落ち度なのかは分からないが、ナイジェリア政府日本国内政策に詳しいはずもないんだから誤解は起こり得ることだろ。

個人的に今回の件で一番クソなのは日本大使館なりに裏取りすらせずに垂れ流し報道したBBCだと思う。

つーかさ、過疎化が進んでる地方自治体独自移民を入れようとするのはむしろ自然な発想だと思うんよ。

今回のホームタウン制度はどっちかというと、なし崩しで移民がわんさか来るのを抑制する為の政策でしょ。

国がケツ持ってるJICA主導の事業で、それもメインは交流目的という建前にすることで自治体勝手移民入れてキャパオーバーしてコントロールできなくなるのを防ぐって思惑があると思う。

それが上手くいくかどうかはともかく、移民自治体ごと過疎地を明け渡すなら大々的に発表なんかせずに移民の頭数が増えたタイミングで一気になし崩しで話を進める方が楽でしょ。

資源国が多いアフリカとの関係を維持していくことは日本にとって重要なんだし、中国が影響力を強めている現状では日本政府としても何らかのアクション必要になったってのは分かりやすい話だと思うんだがなぁ。

あと東京に住んでて田舎が乗っ取られれるのが嫌だって人は、ご自分田舎引っ越しされたらどうなんですかね?

え? 田舎因習がどうたらこうたらで嫌? なら外国人に乗っ取らっれても別に困らんだろ。

2025-08-18

北海道商工会議所で働くのはやめとけという話

地域のために働きたい」「地元企業支援したい」といった志を抱えて、北海道商工会議所で働くことを考えている方もいるかもしれません。しかし、現実理想と大きく異なる場合があります。今回は、そんな「商工会議所」という組織の内情について、あまり語られない“おすすめしない理由”を紹介します。

理由1:年功序列と古い体質が根深

北海道商工会議所の多くは、地方伝統的な組織です。そのため、昇進・評価能力よりも年数と上司との関係が重視されがち。新しい提案効率化のアイデアを出しても、「前例がない」「そんなのは通らない」で片付けられることも。

理由2:給料が安い。手当も少ない

地方中小企業支援団体という立場上、給与公務員一般企業と比べて低水準。しかも、転勤や時間外のイベント対応が求められる割には、手当は雀の涙。家庭との両立も難しいです。

理由3:仕事の幅が広すぎて、専門性が身につかない

経営指導労務相談補助金申請観光イベント商店街クレーム処理まで――まさに何でも屋。やってることは「中小企業便利屋」です。広く浅く業務をこなすため、キャリアアップもつながりにくいのが現状。

理由4:経営者に頭を下げる日々

地域密着といえば聞こえはいいですが、実際は地元経営者に気を遣い、顔色を伺う日々。中には「俺は会員なんだからやって当然だろ?」という態度の人も。理不尽要求にも丁寧に応じなければならず、ストレス想像以上です。

理由5:若手の離職率が高い(でも公表されない)

多くの商工会議所では、人が育たず辞めていくという悪循環が起きています。それでも外向けには「やりがいのある職場です」とキレイなことしか言わない。中で働く職員疲弊し、燃え尽きて去っていくのが現実です。

理由6:都会の商工会議所は倍率が高く、入るのが難しい

札幌旭川などの都市部なら良いのでは?」と思うかもしれませんが、現実はかなり厳しいです。そもそも退職者が少なく、人がなかなか動かないため、そもそも求人が出ない。たまに出ても応募が殺到し、倍率は数十倍以上。面接突破狭き門です。

理由7:田舎商工会議所は受かりやすいが、人生選択肢が狭まる

一方、地方過疎地)の商工会議所人手不足のため、比較的入りやすいです。しかしそこには「一生その土地で暮らす覚悟」が求められます転職や異動がほとんどなく、閉じた世界にどっぷり浸かることになりやすいです。ライフスタイル人間関係も、逃げ場がない感覚に陥ることも。

地域のために働く」という志があるなら、それを活かせる場所は他にもたくさんあります。例えば自治体NPO地域金融機関など、もっと開かれた場があるかもしれません。北海道商工会議所という選択肢が本当に最適なのか、今一度考えてみることをおすすめします。

北海道商工会議所で働くのはやめとけという話

地域のために働きたい」「地元企業支援したい」といった志を抱えて、北海道商工会議所で働くことを考えている方もいるかもしれません。しかし、現実理想と大きく異なる場合があります。今回は、そんな「商工会議所」という組織の内情について、あまり語られない“おすすめしない理由”を紹介します。

理由1:年功序列と古い体質が根深

北海道商工会議所の多くは、地方伝統的な組織です。そのため、昇進・評価能力よりも年数と上司との関係が重視されがち。新しい提案効率化のアイデアを出しても、「前例がない」「そんなのは通らない」で片付けられることも。

理由2:給料が安い。手当も少ない

地方中小企業支援団体という立場上、給与公務員一般企業と比べて低水準。しかも、転勤や時間外のイベント対応が求められる割には、手当は雀の涙。家庭との両立も難しいです。

理由3:仕事の幅が広すぎて、専門性が身につかない

経営指導労務相談補助金申請観光イベント商店街クレーム処理まで――まさに何でも屋。やってることは「中小企業便利屋」です。広く浅く業務をこなすため、キャリアアップもつながりにくいのが現状。

理由4:経営者に頭を下げる日々

地域密着といえば聞こえはいいですが、実際は地元経営者に気を遣い、顔色を伺う日々。中には「俺は会員なんだからやって当然だろ?」という態度の人も。理不尽要求にも丁寧に応じなければならず、ストレス想像以上です。

理由5:若手の離職率が高い(でも公表されない)

多くの商工会議所では、人が育たず辞めていくという悪循環が起きています。それでも外向けには「やりがいのある職場です」とキレイなことしか言わない。中で働く職員疲弊し、燃え尽きて去っていくのが現実です。

理由6:都会の商工会議所は倍率が高く、入るのが難しい

札幌旭川などの都市部なら良いのでは?」と思うかもしれませんが、現実はかなり厳しいです。そもそも退職者が少なく、人がなかなか動かないため、そもそも求人が出ない。たまに出ても応募が殺到し、倍率は数十倍以上。面接突破狭き門です。

理由7:田舎商工会議所は受かりやすいが、人生選択肢が狭まる

一方、地方過疎地)の商工会議所人手不足のため、比較的入りやすいです。しかしそこには「一生その土地で暮らす覚悟」が求められます転職や異動がほとんどなく、閉じた世界にどっぷり浸かることになりやすいです。ライフスタイル人間関係も、逃げ場がない感覚に陥ることも。

地域のために働く」という志があるなら、それを活かせる場所は他にもたくさんあります。例えば自治体NPO地域金融機関など、もっと開かれた場があるかもしれません。北海道商工会議所という選択肢が本当に最適なのか、今一度考えてみることをおすすめします。

2025-08-10

都民に月100万の都民税かけてさ

それを財源に過疎地手当として地方民に月100万支給しましょうよ!

一極集中是正するんでしょ?

なお、大阪市からは月728円、名古屋市からは月758円の罰金徴収するものとする

医者の偏在による医師不足()

医者が都会に偏るから過疎地では医師不足だ!って言われてる。

事実そうだけど。

  

でもそれって、国民の選択だろ?

社会保障費を削るとかで、実際地方から殺されていくわけだろう?

  

都会に行けばいいや〜っていう若者が、今の体制をぶっ壊して、未来投資するんだっけ。

地方医療崩壊するけどね。

  

これが、日本国民選択って思うと厳しいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん