「セカイ系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セカイ系とは

2025-10-30

エヴァAirまごころを君に見てきた

エヴァオタクだけど、見てなかったんだよね、見れなかったというか

内容は知ってたけど

28年ぶり?25年かな

思ったより分かりやすかった

大人になるとやっぱ読解力が全然違うな

てかシンの方がむずくね?わからせる気無かったよねあれ

 

結局サードインパクトは起きたのかはよく分からなかったな

最後に起きたのは人類補完計画でしょ?

ゲンドウが人類補完計画やろうとしたら、綾波シンジのところ行って「どするー?」って聞いたらシンジ人類補完計画望んで

なんやかんやあってやっぱやーめたってなったってことだよね?

(合ってるかな)

 

徹頭徹尾、ロボものに見せかけたSFものに見せかけた内面重視の話なんだよねエヴァは、セカイ系のもの

こういうのが定期的にブームになる

最近あんまないなあ?まあ別になくてもいいけど

あい独りよがり人類滅亡したりする作品もっと合っていいけどな、思春期には刺さる

2025-10-27

ねじれてるよなあと思った

ジークアクスもそうだったけど、本筋が属人的で、特定人物でないと成立しない。盛り上がるセオリーだけど、一般化できないのでスケールしない。これがセカイ系構造

2001年』のボーマンや『宇宙ランデヴー』のノートン調査隊は、他の誰かでも成立するので、人類全体にスケールできる。

https://x.com/nojiri_h/status/1982418203935748460

 

そもそも小説は「特定人物でないと成立しないような小さい話」だから小説(そういうミニマムなとこをクローズアップしないと見れないものも世の中にはある)なのだ

それを「そんな小さい話を読むのは嫌だ! ひとつ読んだら大きいスケールじゃないと嫌だ!(だけど学問を真面目に勉強して大きい話にちゃんコミットするのは面倒くさい)」という、めんどくさがりの大衆のために用意されたのが

小説だけど大きい話できますよ」と小手先でやらかすミステリSFだったのに、

つのまにか「大きい話ができない普通小説はだめだ、やはりSFだ」みたいな頭おかし認識になってしまった

大きい話を読みたかったら真面目に教科書読めよ勉強しろよ、と言わずに「小説」をくさして「SF小説」を持ち上げる

一方を否定することでしか価値を見出せないとこにベットする

ネットde真実」と同じめんどくさがりのロジックなんだけど、たぶん本人そう思わないんだろなあという

2025-10-18

anond:20251018104321

皆これ何言ってるかわかるの?俺全然分からん

きららセカイ系に何の関連があんの?ただ微妙に同時期に流行たから持ち出しただけ?

元増田にヒトコトも出てないのに?

ワードサラダAIで並べただけだろこれ

相変わらずGUNIT-011、dorohedoroneがいるし

2025-09-16

はてな民って自分たちが変わり者って分かってるのかな

政治に熱心なやつって、悪魔創造する能力あると思うんだよね。

大昔の魔女狩りとか見てもわかるけど、実体ないのに人を悪魔化するやつって絶対いるじゃん。

最近だと「〇〇に政治やらせたら日本が終わる」とか、セカイ系発症してるレベルで。

もう見ててお笑いしか見えないんだよね。ネットで流れてるおもしろ変人カテゴリそのまま。

でもネットってやばいのは、そういう1%ぐらいの変人でも横の繋がり作れちゃうこと。

んで、自分普通だって思っちゃう。いやいや、変だから

ちなみにはてな民って、自分たちが世の中の1%の爪弾き物って自覚はあるんだろうな。

2025-07-28

僕は表現の自由に入れたのに僕の好きなロリ規制されるのおかし

https://x.com/junsui_8539/status/1949452345601093762

1票入れるだけで変わるなら誰も苦労せんわ。セカイ系かよ

選挙元気玉作るんだよ。

2025-07-14

陰謀論にハマる人ってセカイ系みたいなもんだよな

よく陰謀論にハマるのは情報の真偽の見極め力だとか比較検討力の弱さが原因だよって説明がされているけど、

もちろんそれもあるんだけどそれ以外にも「世の出来事自分生活に直結してるという実感」が強すぎるのも考えモンなんじゃないかって思ってる

なんか知り合いのおばちゃんで「皇室の誰々が実はすげー性格悪いのよ!!!」みたいなのがいるんだけど、

なんで未来永劫平民の、皇族と接点持ちようがないアンタがそこまで皇族を「自分ごと」としてとらえてんだよって思ったりする。

皇室だけじゃなくて、陰謀論にハマる人が信奉してる陰謀論って、たいていは「でもそれが真でも儀でも、あなた生活にそれほど大きな影響ありませんよね?」みたいなことが多い。

世界を裏で操ってる巨大組織」みたいなのも多いけど、仮にその組織があったとしても、あなたはそのトシまでふつう生活できてますよね?みたいな。

これって、世の中の出来事は「多かれ少なかれ」実生活に影響を与えてるのはまちがいないんだけど、基本的メディア情報の伝え方が「多かれ」ベースなので

どんな出来事にも大真面目に自分ごととして捉えるように無意識で訓練され続けてるのにも原因があるのでは?みたいな。

テレビコメンテーターだって、そのへんの芸人でもいざワイドショーの席に座ったら大真面目に神妙な顔してかしこまった意見言ったりするよね。

以前(今も?)セカイ系ってのが流行ったけど、あれって病理として捉えなおせばようは「世界に影響を与える事象自分日常との境界あいまいになる」みたいなことだよね

そういう状態の人が陰謀論親和性高そうって思ったし、情報分析力の弱さ以外にもそういう社会状態陰謀論信奉者を作ってる側面があるよなって思った。

2025-07-04

異世界転生が流行った理由

多分色んなところで言われているけど、

自分人生が上手く行ってないから、上手く行ってる物語に浸ってるだけだよなぁって

昇華?ってやつなのかな

Reゼロ普通に物語として面白かったけど、それ以外はん~って感じだった

まぁコンテンツなんざほとんど現実逃避としての側面があるから間違ってはないんだろうけどさ。

SAOは痛すぎて見れなかった。何話か忘れたけど「お前らの攻撃力より俺の回復力が勝ってるからお前らは絶対勝てねぇ」のくだりは笑った

でもJKハル異世界ものでも普通に面白かったから、全部ってわけではない。

SF的な感じがあって面白いのも多分ある、俺が知らないだけで。

もう流行らないと思うけど、セカイ系また流行ってくんないかな。

セカイ系も痛いけど。

2025-06-18

もうすぐUFOの日

6/24UFOの日だ。

俺はまだミナミノミナミノの2巻を待ってるんだ

イリヤの空、UFOの夏」は名作だ

泣けなくなることを大人というの?

もうセカイ系作品ニホンオオカミのごとく絶滅してしまった。

記憶を消してまた読みたい

2025-06-16

ジークアクスの感想を書いた。


ジークアクスは、アイコニックで即効性のある(インスタントな)ビジュアル演出シナリオ表現を多用しており、その密度ゆえに観る側に強い情報負荷を与える。結果として、視聴体験がどこか疲れる。(これが楽しいというのも勿論ある。)

鶴巻監督(スタジオカラー)の作品だなぁという強い印象を受けた。

ターゲット層についても、既存ガンダムIPが想定してきた年齢層よりも幅広いリーチを狙っているように見える。(最初はみんないってたよね)

物語構造は「少年少女ミクロ視点」と「政治戦争マクロ視点」「世界構造(並行世界)のメタ視点」の交差という、やっぱりちょっとカラー味のつよい構成で、この両視点の深部に迫ろうとすればするほど、初代ガンダムをはじめとした旧作の知識が避けられない要素となってくる。

しかし、仮に初代の文脈を充分に理解し踏まえていたとしても、本作はメッセージ性や語り口においてはまったく別の作品であり、その味わいは異なる。

初代ガンダムが持っている富野メッセージ性を渇望すると損をするので注意が必要だとおもう。

全体として、ジークアクスはガンダムという巨大な文脈を土台にしながらも、独自スピード感・刺激性を優先しており、それが逆に“観る者がキャラクター内面に入り込む余白のなさ”や、“作品視聴者との信頼関係の築きづらさ”に繋がっているという印象も受ける。

(自分にとっては鶴巻キター!なのである意味信頼通りでもある)(ガンダムが好きな自分気持ちは少し蔑ろ)

ここまではなんか全体の話。

以下はジークアクスを見て思った違和感について。

ジークアクスは物語構造上、キャラクター同士のコミュニケーションに“余白”を設けているように見える。だがこの余白すら、どこか違和感を伴う。

というのも、その会話の多くが象徴的・記号的な文脈構成されており、キャラクターが“語っている”というより、“意味を演じている”ように見える。これが作品全体に、アイコニックでインスタントな印象をさらに強めている。

少年少女の造形ややりとりにはそれほど違和感はないが、対照的に“大人たち”がガンダム世界にしてはどこかだいぶ幼く見える。これはキャラクターデザインの印象と、言葉遣い立ち位置の“象徴性の強さ”が作用しているように思える。

また、主軸以外の登場人物たちは非常に簡素に処理される。結果として、視聴者によっては極端に記号的に消費されるキャラクターも出てくる。

もちろん、あらゆる物語が多かれ少なかれそうした構造もつものだが、この作品においては特にその“設計図の線”が強調されており、それを構造的に“意識させられてしまう”。ここが、観ていて妙にキモい

マブという設定の印象付けと演出作為性で、後半に差し掛かっても変にキャラクターは2人セットで見ることを強制される感覚キモい

この「キモさ」は、作劇の設計意図キャラの生っぽさが乖離していることへの本能的な違和感とも言えるかもしれない。意図象徴は感じ取れるが、なぜかキャラクターに“自由”がない、そんな窮屈さがあ...る...かも。個人的にはもっとマクロ構造の方の強さをもぐもぐしたいんだけどな。

セカイ系っぽい感じが強くなるオチだと少し辛い(ガイナすぎる)から嫌だなと思いつつ、自分はニャアンが好きなのでもっと活躍してほしい気持ちです!

おわり

2025-06-14

ガンダムジークアクス10話のシャリア・ブルにがっかりした

ジークアクスのシャリア・ブルの目的って今まではてっきり、シャアを見付けて統治してもらおう、自分はそれを横で支えよう、だと思っていたんだよ。何故そうかというとシャア思想共鳴たからかと。

その思想とは何なのかとすごーくシンプルに言えば人類全体の平和

初代ガンダム39話でのシャリア・ブルはシャアとの会話の中で「もし我々がニュータイプならニュータイプ全体の平和のために案ずるのです」「人類全体の為に、と取っていいのだな?」「はい!」というやり取りをする。

ここが印象的だったから、ここが行動原理なのかと思っていた。


だけどジークアクスの10話を見る限りではシャリア・ブルの目的は、これ以上ニュータイプ人殺しをさせたくないという極めて小さなものに留まっている。そこにはその他大勢人間存在はない。彼はイオマグヌッソに虐殺されるその他大勢ではなく、虐殺に加担させられる平行世界ララァというただ一人だけの事を考えている。凄く世界が狭いんだよね。

一方、シャアZガンダムにおいて、虐殺される側の視点に立って虐殺批判している。つまりその他大勢弱者目線がある。

そしてカミーユエゥーゴ勧誘した事から考えても、

ニュータイプ人殺しをさせたくないという思考とは割と真逆。どちらかというとニュータイプという優れた人々は人類のためにその力を積極的に使っていくべきだというノブレス・オブリージュ的な考えが根底にあると思う。


ソロモン落下阻止作戦の前に「次はザビ家だ」とわざわざ宣言していたから、シャアにはザビ家を倒した後のビジョンがある程度明確にあって、シャリア・ブルはそれに共感して協力するつもりなのかと思っていた。

そしてそれはZ以降で示されたシャアの行動に近いものであるのかと。

原作では一年戦争で死んでしまったシャリア・ブルの生存で話が変わるのかと思ったんだよね。彼が支える事によってシャアはCCAのような一発逆転の成功率が低い手段ではなく、地道で長期的な手段平和を成し遂げようとするのかと思っていた。


あと、わざわざメイン三人の一人であるニャアンというキャラ難民に設定したのは、CCAでのシャア演説の「難民のための政治」に繋げるためなのかと思っていたよ。だから格差問題への言及を期待していた。

でも結局ニャアンはエグザべと一緒にキシリアの元に行ってしまい、マチュも特に気にかけない。今後のニャアンも難民かどうかよりもニュータイプという文脈しか語られなさそう。

シャリア・ブルにとって重要なのはニュータイプかそうでないかという区分であり、オールドタイプには全然関心なさそう。ニュータイプポジティブに描くってこういう意味だったの?

どうも選民思想というかセカイ系というか。


10話でマチュに語った内容を見るに結局シャリア・ブルにとってシャア自分と同じく空っぽ人間から一時的共闘しただけで、大した思い入れはなかったって事だよね。

まだ若く未熟な上官を、自分自身の目的のために利用して使い捨てたとすら言える。そして今もマチュに対して同じ事をしているという…。要は秋元康アイドルみたいな関係なんだよな、シャリア・ブルとマチュやシャア関係性。シャアもマチュも鉄砲玉。

で、ギレンとキシリア同時排除計画別にシャアとか関係なくて単に彼個人の思惑かあ。

キシリアの言う通りに薔薇を見付けてイオマグヌッソを完成させ、そのお披露目のタイミングでギレンとキシリアを同時に暗殺……が彼の計画らしいし。

まあ考えてみれば赤いガンダムが出現する以前から計画なんだからシャア別に関係ないと考えた方が自然か。そういえば計画に協力していたシムス・アル・バハロフってニュータイプなのか?彼女あくま研究員であってニュータイプではなさそうなんだけど。

とにかくジークアクスのシャリア・ブルは10話ですっかり底が割れしまい、つまらないキャラクターになってしまったと思う。あまりにも浅い。

勝手妄想していて悪かったと言われればそれまでだけど色々とがっかりしたな。


まあ、シャアの方も原作と同じとは限らないし、全てララァを助けるためだけに動いていてもおかしくはないんだよな。

ジークアクスのシャア人類とか大きい事を考えず、ララァの事だけ考えてララァと一緒になりますって話なのかもしれない。その方が個人にとっては幸せなのは確かだしね。

2025-06-02

anond:20250602134019

別に「それだけ」とは言ってない。

ジークアクスはそうした青春ものテンプレに、ガンダム世界の壮大な設定群と政治劇、さらにマチュの行動力を加えている。

これも使い古された陳腐な言い方だがセカイ系的な描き方に近いと思う。

普通青春ものなら最後に「恋愛なんて錯覚だったね」なんて言って女友達と仲直りするかもしれないが、

マチュはそれこそ単身で地球ダイブしそうな行動力を備えているから、実際に「ここではないどこか」に行ってしまうかもしれない。

トップ2のラルクとノノは上下関係で、それが途中で入れ替わったりしていたが、マチュとニャアンはあくまで対等で対照的関係なのでそこも違いだよな。

トップ2の影響というか継続性は強いと思うけど、ここからどう着地するかはまだわからんぞ。

それもまあ着地点の見えづらさと言えるのかもしれないが。

2025-05-30

anond:20250530132702

そりゃ簡単だろ

00年代元増田のいう通りにオタク界隈に秘密知識裏技を求めてきたのが

青葉みたいにちょうど当時はやってたセカイ系に耽溺して

「なんなら世界を救うボク」幻想にウットリしてた世代オッサンになって所詮底辺しかない自分直視せざるを得なくなったか反動的ネットでヤカラごっこ始めた、っていう経緯が表面化してるだけじゃねえの?

特にコロナ禍以降で潜伏してた様に2000年代当時20代だった、元40台の変なのが大量にネット上に現れたじゃん、上で増田が指摘してるように、Z李や暇空とかコロアキといったようなの

特にコロアキなんて、世間に姿が出た2008年から、あの姿で現れるまで十数年間何をしていたかさっぱり不明、なんて状態だそうだし

2025-04-12

ガンダム苦手だけど機動戦士Gundam GQuuuuuuX1話を見た

わりと面白かった

ガンダムシリーズ全部苦手勢だからこれはすごいと思う

なんだろな、(ガンダムフリクリエヴァ)÷3みたいな感じ?

やっぱ俺、苦手なのはロボットじゃなくてガンダム、あるいはロボット戦争アニメなんだと思う

フリクリエヴァは好きだからなあ

 

結局ガンダムシリーズのどこが苦手なんだろう

戦記物なところ、暗いところ、男ばかりなところ、群像劇なところ、世界フォーカスを当てる頃

登場人物が多すぎるところ、キャラデザストーリー、悪意・敵意あるキャラが多い

ロボ・技術世界観・戦いそのものフォーカスを当てる・・・

 

なんか方向性モチベーションがハマらないんだよな

水星魔女ですらダメだった

1話今見返してみたけど、キャラがどばーーーっと出てきて、世界観にフォーカスを当て、敵意ある人が多く、 ロボ登場でどやー見たいなBGMで、80,90年代SFデザイン

「これはガンダムシリーズだ」って思わせる内容だった

 

逆に見れるのは、少人数の内面を重視したセカイ系+外側の設定みたいな

考えてみたら自分が見れるのって実はワンパターンなのかもしれない

エヴァだってシンジ君がうじうじしてなかったら見れなかったと思う

 

ジークアクス1話をもう一度見直したが

世界を引きで見せているシーンがない、むしろ世界観は背景に追いやっている、ぼかしているまである

世界説明する時に主人公言葉説明している(キャラフィルターをかけている。フリクリと同じ)

キャラ結構出てきているが、主人公に絡んだのは割と少ないので、話に集中しやす

・ロボに対してどや感がなく、キャラクター的である

技術に対してどや感がなく、日常的あるいは疎ましい日常として捉えている

技術的なデザインを身近なもの、古臭いところからもってきている(HDDBIOSみたいな)

・町並みにSF感がない

 

これによって「こういう世界の中にキャラが居て〜」って話じゃなくて、「キャラがある世界に居て〜」になっている

から自分のようなやつでも食べれるんだと思う

 

てかこれガンダムじゃないってめっちゃ言われそうだな

 

___

 

てか鶴巻って今まで何してたんだ?と思って調べたらエヴァ作ってたのか・・・

あと龍の歯医者見てないわ、みよう

2025-04-05

中国人パクるパクリだと言う

日本人パクるジャンル分けする(セカイ系バトロワ系、空気系)

欧米人パクる世界に認められる(世界クロサワ)

だいぶ昔からこのスキームでやってきた訳だが、当の米国から切り捨てられて中国側に付くことを促される始末、一体どうするんだろうか。

これは宗教のようなものから、いまさら米国中心主義を捨てろと言われても年配者には無理だろう。

日本の電機メーカーリストラされ、中国に渡った技術者が今の中国を作ったという日本人起源説も根強いが、

裏切り者である彼らが実は先駆者だったなんて事実は、彼らには受け入れ難いものだ。

ここ最近のS&Pの動きに慣れてしまった投資家は、本来投資信託が今のような急激な右肩上がりを伴わないものであることを知らない。

はたき落とされ、地に落ちたとしてもしがみついて離さない、社畜根性は大したものだ。

2025-03-02

イーロンマスクトランプは、あの日夢見たセカイ系主人公なんだな

二人とも男ってのだけがちょっと違うけど

二人のために世界はある

二人で世界を変えられる命運を握っている

なんてロマンチック

2024-10-11

ファイヤパンチ面白いじゃん

ジャンプ+において今日限定で全話無料公開してるから読んできた。

ファイヤパンチに関しては以前一話目がネットで話題となったときに目を通した程度で、つまり一話しか読んだことがなかった。

それを今になって、一気に最後まで駆け抜けてきた。

で、感想としての第一声は「面白いじゃん」だった。内容的には今さら古典的セカイ系!?と思わないこともなかったし、最後の終わり方なんて80年代日本SF小説を思わせる(小松左京的な)ものだったけど、登場人物には個性があって魅力的だし、メタ的な語り役を設けることで先の展開を読め難くしていたりとで大変楽しめた。

後半で宗教戯画しているのも良かったし、単純明快復讐譚を"少年誌"という縛りがある中でどう捻りを加えるか?といったところに映画撮影を持ってくることで捻りを加え、ジャンプに対するメタ視線を取り入れるところも巧い。

感情描写は絵でも言語でも上手いし、こりゃ売れるわけだと思ったね。

みんなもまだ読んでないなら読んでみては?

少なくとも、一読する価値はあると思うよ

2024-09-17

君の名は。より天気の子が好きとかマジ?

個人的にはどっちもどっちというか、新海誠作家性を踏まえれば、君の名は。の方が確実にレア度高いと感じる。

君の名は。の、あのいかにも光属性作風若い頃はもし陰キャオリンピックがあったら日本代表を争えるレベルだった自分からしたら、見る前から身の毛もよだつ恐怖感みたいのがあった。

それでも食わず嫌いは良くないと思い、頑張って鑑賞したけど、2人が入れ替わってどうこうな部分は正直「はよ終われや」というくらい苦痛だった件。

しかしながら中盤以降の、清廉としか言いようのない筋書きや画作りには、正直凄いと思ったわ。

何よりセカイ系という、ポストエヴァ的な立ち位置から出発し、悪い意味私小説臭い作品で鳴らしてた、あの新海誠がこんなものを出してくるなんて、麻雀九蓮宝燈四槓子が出るレベル奇跡作品だろっていう。

でも「入れ替わってるー!?」のくだりはどうにもダメ理屈じゃなく生理的に受け付けない。

なのでもう一回観るとしても序盤はスキップすると思う。凄い大事な部分なのはめっちゃ分かるけど。

それに比べると、天気の子を見て「オレたちの新海誠が戻って来た!」と喜ぶファンが続出したのはすげー分かる。

でもさあ、あの、観る人が観れば「まんまエロゲじゃねえか!」という内容を今更出す?なんかもう苦笑いというか、実際笑いを噛み殺しながら観ちゃったよ。

から君の名は。が苦手な自分でも、君の名は。より優れた作品とは思えないというか。

ということで、夏休みに見損ねたすずめの戸締まりを、今度の連休では必ず観ようと思う。

2024-09-05

主にアビドス三章とプロジェクトKVについて

色々と情報錯綜しているプロジェクトKV関連について、内情に関する不確定な情報に関しては正直何とも言えない。

ただ一連の話の中でクリエイターは良い物さえ作ってくれれば構わない、という意見を見ることがある。これに関しては問題の内容にもよると思うのだが、出された物で評価するのであればライターの方が最後に携わった対策委員会編三章に関しても作った物であるし、アニメテキスト差し替えがあったイベント等への影響等も同様に評価するべきではないか

 

まず、対策委員会編三章に関して

ストーリーの根幹部分は本当に良かったとは思う。クジラのように息を止めていた=本音吐露できないでいたホシノ(アニメ水族館回のシロコとの会話より)が先輩に弱音を吐いた上でこれからも進んでいく覚悟をしたし、シロコ*テラーやプラナは自分たちが元いた世界では守れなかった人たちを守ることができた。最終編の続編的なストーリーとしては本当によかったと思う。

 

ただ、気になる箇所がいくつかある。これが単に尺や締切の問題ならまあ仕方ないとは思う(明らかに話数が多く、可能な限り設定にケリをつけようとしたことは分かるので)。ただ退社と新プロジェクト立ち上げの一連の流れを見ていると、その描写に関して何か含みがあるような気がしてしまう。

 

私募ファンド、ネフティスの執事さん、プレジデント対立のくだり

この辺りに関しては敵対者コロコロ変わるし執事は心変わりしたかと思うと反省してフェードアウトするし、プレジデント大人のやり方というわりに子供の癇癪めいた方法で話を反故にする。

この辺りは直近のイベント等でちゃん説明すれば協力してくれるアクアパークのオーナー反省してサオリを気遣ってくれるようになるDJ等が出てきていたのもあって、アビドス関係だけこうなの?となってしまう(エデン条約編三章〜四章のトリニティモブトラブル担当にされていたので、モブNPC性格が悪いのはライターの手癖なのかもしれないが)し、エピローグにも居たこともありコレがアビドスの生徒にとっての今後の隣人かぁ…と思うとなんとも言えない。

アニメや最終編でノノミ描写から実家問題の掘り下げを期待していたので肩透かしを喰らったのが正直なところだ。シナリオ単体だとそのくらいなのだが、退社の件と合わせて考えるとプレジデントとのやり取りは退社のきっかけとなる社内でのトラブルが元になっているのではないか…?という疑念が湧いてしまう。もちろんそんな明言はされていないし、退社の経緯に関しては知る由もないのだが。

 

シロコ*テラーがみんなの武器を捨てるシーンに関して

スチルを見た時の第一印象は捨て方が雑すぎないか…?というところで、ホシノがユメと言葉を交わして前に進む=きちんとお別れをする、大切な人を弔うというのがこの章の話であるなら、尚更砂漠に打ち捨てるのではなく、綺麗に埋めるとか溶かして別の武器にするとか、やりようはあったと思う。

果たして乱雑に打ち捨てる必要性があったのか、古巣を離れることに対する表現だとすると切り捨てられた感があるし、お話のコアになるキャラクター大事なシーンに変な文脈が乗ってくるのは正直かなり嫌な気持ちになる。

 

地下生活者に関して

今回の章での先生結論は、本当にざっくりした纏め方をすると大人として自分が今やれることをやる、というものだった。それに敵対する存在が、子供のように癇癪を起こし、無敵の空間から一方的に何の責任も負わず干渉し、チートめいた現実干渉本来あり得ない現象を起こすというのは対比がバッチリと決まっていたと思う。

だがその上で、どこまでが地下生活者仕業で、どこまでがそれぞれのキャラクターの動きなのかがハッキリ説明されておらず、よく分からない。先述の私募ファンド執事プレジデントに関して、心変わりが早すぎるのもあり、この辺りは操作されていたんじゃないか?と予想することはできる。朝霧スオウの挙動も、プレジデントを裏切って以降はホシノの強さ(キヴォトス最高の神秘としての、ゲマトリア視点のホシノの解釈しか見ていない様子で、地下生活者台詞呼応して動いているので何かしら干渉されているのは間違いない。ホシノへの精神干渉がどの程度なのかは分からない。テラー化直前かもしれないし、三章の合間に頻繁にホシノの回想が挿入されるのはこの時点で干渉を受けていて夢と現実認識曖昧になっていたのかもしれない。

しかし実際どこからどこまでがキャラクター本人の挙動なのかは明言されない。自己顕示欲の塊ゆえに全部説明してくれたベアトリーチェや暗躍しているシーンをキッチリ映している申谷カイなど、方向性の違う黒幕でもどこからどこまでが黒幕仕業でどこが本人の問題なのかはわかりやすかったのだが、単純に説明不足だ。

先生の爆破というファンコミュニティではさんざんアロナバリア無効化されてきた手段意気揚々と繰り出してきたり(よりにもよってそこで一旦シナリオ更新ストップするし)、先生の指揮の人数制限問題に関しても制約解除決戦以前からストーリー戦闘内で操作不可の味方が援護してくれる演出なんかもあったわけで、先生が打倒するにあたってのカタルシスが異様に弱かったように思う。対比構造とかモチーフにこだわるあまり動かし方が稚拙ではないだろうか。

メタ的な攻めをするわりに解釈が雑ですぐ癇癪を起こす大人なのに子供みたいなキャラクター、というとファンコミュニティでたまに見かける過激ユーザー揶揄しているようにも思える。先生への攻撃に関してもファンコミュニティでたまに発生する死ネタ・負傷ネタ風刺であるがゆえこういう手段になったのかもしれない。二次創作へのお気持ちで作られたキャラ造形、と言ってしまうのはさすがに邪推が過ぎるだろうが、ゲマトリアというメタ的な属性を与えられている立ち位置を考えればプレイヤー元ネタになるのも自然な話だし、それ自体別に良いと思う。しかユーザーの層を考えると、ある種の「チー牛」的な属性キャラを繰り出すのは不用意すぎるし、最後に関わったシナリオでそのキャラを地下へと追い返して退社というのはちょっと危険メッセージ性が生まれてこないだろうか。

ただ問題キャラクター設定よりもむしろシナリオ上での動かし方で、地下生活者が三章においてもたらしたもの説明不足なゴチャついた展開と列車砲やセトなどの扱いに困って途中で流れでサクッと処理した設定ばかりで、ホシノやシロコ*テラーの苦悩と決断など、三章の良かった部分とは関りが薄い。シロコ*テラーとプラナとは元の世界悲劇に関して因縁があるわけだし、アビドスの問題を一段落させたうえでプレナパテスの関係者メインできちんと対決するお話を用意してあげてもよかったのではないか

表現したいことがあるならそれでいいと思う。けれど実際何がしたかたかそもそもどこまでやらかしてるのかが分かりにくいし、ユーザーへの不快感の表明だけが文脈としてハッキリしてしまうのだとしたら、ちょっとさすがにどうなんだという感じだ。

 

朝霧スオウに関して

よくわからないといえば朝霧スオウだ。エピローグでの出番を見る限り確実に何か彼女彼女で設定がある筈なのだが、ホシノの台詞の通り本当に何だったのかよくわからないまま終わってしまった。最初対立関係にあると言われてたノゾミとヒカリ対策委員会との交渉時には遠ざけようとしていたり、ノノミ誘拐時には思うところがありそうだったり、なんやかんやノゾミとヒカリが助けているあたりホシノへの執着だけのキャラではないのは確かだろう。

ただ結局地下生活者がどこからどこまで操っていたのかわからないので、対策委員会編三章の動向だけでは本当によく分からないとしか言いようがない。雷帝関連が今後掘り下げられることもあり、シェマタ建造ぐらいの時期の話に関わってくるのかもしれないが……。

ただまあ思い返せばエデン条約編三章でも先の話を知らないとアツコを傷つけられて激怒するサオリのシーンなどはどの口で言っているんだ、と捉えられても仕方のない描写だったりするし、先のシナリオで裏事情を明かすキャラに関して事前には特にフォローが無い描き方をしているだけなのかもしれない。

 

セトに関して

ホシノのテラー化のついでに副産物のような形で出てきて、ホシノが復帰した後は何故か地下生活者切り札のような扱いになって、なんか凄いらしいけどそのまま倒されたのでよくわからなかった。

セトに関しては戦闘フィールド名前元ネタから明らかにアビドスに関係するボスとしてデザインされているし、新規コンテンツとして無からまれボスではなく三章実装にあたってデザインされたボスだろう。

それが新規コンテンツボスとしてはあまり歓迎された仕様ではなく、シナリオ的にもホシノの復活ついでに処理されているのは単に要素が渋滞したせいなのか、それともわざとなのだろうか。どちらにしろ無茶振り的な実装で調整不足なボスだと思う。

 

ホシノとヒナの対決に関して

スチルもアニメーションも潤沢な頂上決戦……の割には直前でホシノがシロコに一度競り負けているし、決着としても列車破壊による無効試合なので、演出は凄いのに脚本上の盛り上がりからは妙にズラされている。

ホシノの話に終始すると暗くなってしまうので派手なバトルでバランスを取ろうとしたのかもしれないが、心情的にそれどころではないタイミングで熱いバトルをされても集中できないというのが正直なところだし、その本人を巻き込んでるとなると尚更だ。

ヒナに関してはホシノのテラー化直前の台詞回しに関して、事実に即した言葉淡々提示して諭そうとしている。これは単にシナリオ上の都合の台詞ではなく、水着衣装のボイス等から推定するとヒナというキャラクターが確かな事実を礎にして動いており、不確定なものが苦手であるがゆえ、こういう台詞回しになっているわけだ。

事実真実に関する話はクライマックスでも再度言及されるわけだが、今回の章を経てホシノが辿り着いたのが真実であり、ヒナ重要視しているのは事実である。おそらくはこの対比関係を前提にした上でホシノとヒナをぶつけたかったのだろうが、戦闘時のホシノは絶賛迷走中で、ヒナゲヘナ編のシナリオがまだ来ていないので、関係煮詰まってないけどスケジュール的に不可能なのでとりあえずノルマでバトらせたようなバトルだ。正直なところ現状の描写だけではアニメで謎に往年のライバルキャラみたいな扱いをされていたシロコとアルと大差無い関係性だと思う。

頑張っていることを認めてくれると嬉しい、人助けが生きがい、確固たるものが心の拠り所……という、今は先生が適切な距離感で接しているので安定しているものの、ヒナ精神性はもともとコミュニケーション不安を覚えやすい子のそれだ。そういう部分でヒナの人柄を見て仲良くしてるキラキラ部の二人やまあ……偏愛を向けてるアコちゃんあたりの、頑張りとかが関係ない人間関係大事になってくる気がするのだが、その辺りは来たるゲヘナ編に期待したい。

 

後輩の成長に関して

ホシノを止めるために雨雲号を持ち出したり生徒会長立候補したりと、アヤネの凄さを感じさせるシーンが幾つかあったわりに、普通にそのまま撃退されたりプレジデントには発言無効にされたり結局会長職は返上したりとなんというか不憫描写が多かったように思う。

セリカに関してはあまりにも派手でスケールの大きいシナリオと相性が悪かったように思う。アニオリの水族館回でのノノミへのフォローなど、日常パートだといい立ち回りができるだけにもう少しなんとかしてあげてほしい。

今回の章で後輩メンバーたちがしっかり成長してしまうと、ホシノの未練が無くなってしまうので後輩の力で助ける・問題解決するというストーリーにしにくかったのだろうという推測はできる。だが見せ場を作った上でそれに水を差す形で否定する、という見せ方をする必要はあったのだろうか?

 

ユメに関して

ホシノの物語登場人物としては特に文句は無いのだが、プレイヤー視点としては先生として世界観測するゲームで、生徒には無限可能性があると示したのと同じ口でどうすることもできないと言うのは果たしてどうなのか。

全てを許してくれる聖母のような立ち位置先生として庇護すべき生徒を配置した上で、先生には責任がないと許してもらう(しか先生と会話したユメは本編の状況を何も知らず、先生とホシノと三人でアビドスにいるパラレル存在だ)のは些かグロテスクな構図に思える。ヒナの件も後出し列車砲の件で招集した、という描写で「先生は地下生活者と違って自分の生徒同士を将棋の駒みたくぶつけるようなことはしませんよ」と説明してるわけだが、そこを説明するより地下生活者干渉範囲ネタばらしとかもっと描写するところがあったんじゃないかと思う。

どうも三章は生徒に対する先生よりも「シャーレの先生」という立ち位置世界の命運を左右する存在としての在り方に寄った描写が多く感じた。描きたいお話と相性が悪かったんだろうか。でもまあ確かに最終編でアリスが命を賭けるシーンとかもプレイヤーとしては分かった上で生徒を送り出してるわけだし、セカイ系先生概念が相性悪いという話なのかもしれない。

ユメの死因に関してはそんなに明確に言及する必要があるか? と思うのだが、動いてないのに暑いよのミームへのカウンターとして描写したという説がどうもあるらしい。眉唾な話ではあるが仮にそういう意図だとすると三章完結後の現在、露悪要素のない二次創作に対して面白がってユメの死因をネタにしたコメントを書き込んで不謹慎大喜利をする風潮がミームの代わりに蔓延っているのだが、果たしてこれが望んだ光景だったのだろうか。結局ネタバレや不謹慎な内容を避ける流れでホシノサクサク代替としてバズったりしていたし、ミームは変わらず蔓延り、残ったのは悪ノリキャラを愚弄して面白がる空気感だけ。

しかギャグパートシリアスパートで同じ台詞がぜんぜん違う文脈になる、というのはブルーアーカイブお家芸なので何かしらの目的でわざとやってるのはそうなのかなぁとは思う。

ミームの件も合わせて考えると自分シナリオ以外で動かされるのが嫌だったから完全に死人として扱ってるんじゃないかと思わないでもない。そういう都合でキャラクターの結末が歪められたとしたら、三章の根幹部分のお話の受け取り方も変わってくる。

 

対策委員会編二章とエデン条約編の焼き増しではないか

対策委員会編に関しては正直初期のストーリーということもあるし、ホシノをメインに据えた話をするにあたってストーリーラインが似通ってしまうのは仕方ないのかもしれない。そこはおそらく三章の問題ではなく一章二章の方が未来でやる話と被ってしまった、というのが正しいのだろう。

ただ、先生の負傷による一時的退場でその間に加速する情勢、精神的に不安定な強い生徒が暴れてるけどそれとは別に対処しなきゃいけない問題がある、という構図はエデン条約編三章と四章そのままの構造だ。対策委員会編だけならまあホシノの問題は二章では何も解決していないから…と言えるのだが、これに関しては単に話のレパートリーが少ないだけではないだろうか。

本筋以外の部分はスケールが大きいが列車砲+スオウやカイザー軍勢は裏で片付けられているのもあり、ワンパターンを外そうとして派手な設定を入れ、結局扱い切れずに諦めた感もある。頻繁に挿入されてるスチルもこの後負けて即落ちするんだよな…とかカッコつけてるけど後輩の静止振り切って突っ走ってるだけなんだよな…と、シナリオを合わせて見ると微妙感想になるものが多く、手間と内容が釣り合っていない。

 

最近イベント

細部が気になるのは退社とプロジェクトの件だけが原因ではない。直近のイベントストーリーでは出来ている部分が出来ていないからだ。

ーve Alive!ではアイリ意図勘違いしながらもがむしゃらに手を伸ばすメンバーの姿が見られたが、このイベントでのアイリがいなければスイーツ部が存続する意味がない、という言葉こそ対策委員会編三章でユメの意思を継ぎアビドスの為に自分犠牲にしようとしていたホシノに対して、目的否定より何より先に掛ける言葉であったのではないか

say-bing!ではコノカ副局長の立ち回りがブルーアーカイブの根幹となるコミュニケーションであったように思う。カンナにとって大事ものを本人の意図関係なく尊重し、しかアクアパークから帰ってきたカンナが楽しそうだった理由はよく分かっていない、というのは他人はどこまでいっても他人である、だけどそれでも、という古則への回答そのものだ。

seaside outsideでは、人殺し教育しか受けてこなかったような生徒に居場所はあるのかという問いに対してアリウススクワッドのメンバーがそれぞれのやり方で他人と関わる様が見られ、彼女たちにも居場所はあるのだということが示唆されていた。栗浜アケミとそれを慕うスケバンが出てきたのが象徴的で、道を外れた生徒でも受け入れてくれる人がいるというお話を立体的に表現していたように思う。

月下夢騒に関しては続きがある以上結論は出せないし、実質的卒業済みの生徒=大人であるカイの処遇に関しては大きな不安が残る。しかし、黒幕であるカイが何を仕組んでいるかは明白であり、カグヤの暴走もキサキ門主就任仕事が手順を無視してのカイの追放だという部分を加味すると山海経の生徒がキサキ Permalink | 記事への反応(1) | 19:52

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん