fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

阿佐ヶ谷のネオ書房が新装開店

血縁関係のない別の方が店主として店を引き継ぎ、屋号はそのままに新たなかたちでお店をオープンするというのは、書店の世界ではめずらしいケースといっていいかもしれません。



阿佐ヶ谷のネオ書房が、先日、8/10にオープンとなりましたので、のぞいてきました。店主をつとめるのは、特撮好きにはおなじみの評論家の切通理作さん。


1908 阿佐ヶ谷 ネオ書房

お店の場所は以前と同じ。緑地が目を引く看板も以前のままですね。


数人入ればいっぱいの小さなお店です。店内は、左右の壁に書棚が並び、店内奥にレジ。中央には駄菓子類が並ぶテーブルが置かれています。


中央線沿線エリアにできた新しい古書店と聞くと、セレクト系のお店をイメージする人も多いかもしれませんが、品ぞろえは、いい意味で雑多な感じ。昔ながらの古本屋というのともちょっと違う、いい具合にカオスな雰囲気になっています。


映画、特撮関連が多いのは、この店主ならではでしょう。自著を含む特撮関連は面陳にしてフィーチャー。同人誌・ミニコミなどの扱いもあるようです。


マンガもあり。以前の貸本屋時代のネオ書房の本だという、昭和テイスト全開の古い少女漫画が並んでいる一角もあり、異彩を放っていました。小説などの文芸書はあまりないようでした。


本以外のものもたくさん並んでいますが、洒落た雑貨類ではありません。DVDやレコードも少し並んでいて、ソフビ、ガシャポンなど、おもちゃ類もありました。店内中央のテーブルの上には、10円20円で買える駄菓子類が並んでいるのもいい感じです。


値付けが間に合っていないそうで、店内の商品には値段のついていないものもあり、聞かれると、その場で店主が値段をつけていました。


ネオ書房は、昭和28年に貸本屋として開店。この10年ほどは古本屋としての営業を続けていたのが、今年、ついに閉店となってしまったとのことです。屋号・店主継承の経緯などについては、こちらの記事がくわしいので、興味のある方はどうぞ。 阿佐ヶ谷、ネオ書房 "新"店長・切通理作インタビュー(8/7 note)


閉店になる個人店舗には、売上ではなく後継者の問題で継続が困難なケースがあるというのはよく聞く話です。こういうふうにお店・屋号が継続され、生まれ変わるのはすばらしいこと。お店を継いでほしい人とお店をやりたい人とのマッチングが、あちこちで生まれたらいいのになあと、今回の復活劇を見て思いました。何かいい方法ってないのかな。


ネオ書房、もとは貸本屋だったわけですが、この貸本屋という業態、すっかり見なくなりましたね。ひと昔前はあちこちで見かけたもので、阿佐ヶ谷にも複数の貸本屋がありましたし(もう1つはネギシ読書会でしたね)、三鷹にも2013年ごろまでありました(こちらはネオ書房でした)


ぼくは学生時代に、つまり30数年前に阿佐ヶ谷に住んでいたことがあるのですが、ネオ書房は、当時、何度も利用したり前を通ったりしたなつかしいお店ですので、今回の復活劇、開店前から注目していました。とてもいいかたちでの再出発となったこと、そして、こういうかたちで復活したお店が多くの本好きの注目を集めているらしいことを、うれしく思います。


というわけで、阿佐ヶ谷のネオ書房。近隣の本好きはぜひ訪ねてみてください。以前のネオ書房のおもかげを残しつつ、ユニークな古本屋さんとして生まれ変わっていますよ。


1908 阿佐ヶ谷 千章堂1908 阿佐ヶ谷 コンコ堂1908 阿佐ヶ谷 オントエンリズムストア

駅からネオ書房への道の途中、阿佐ヶ谷北口アーケード内には、千章堂書店がありますし、少し先、同じ旧中杉通り沿いには古書コンコ堂もあります。ネオ書房の少し先にはレコード店オントエンリズムストアも、雰囲気のある外観の酒屋さんなんかもあります。猛暑日の散歩はつらいかもしれませんが、もう少し気候が落ち着いたら、散策にはもってこいの街ですので、どうぞ時間に余裕を持ってお出かけになり、近隣のブックスポットやお店を合わせて楽しまれるといいでしょう。


書影 特撮評議会読本EX

↑今回の訪問で買ってきた本はこちら。『特撮評議会読本EX 監督小中和哉の世界』『特撮評議会読本EX 監督田口清隆の世界』(早稲田大学特撮評議会)


1908 ネオ書房 しおり

↑ネオ書房のしおり。


コメント

ネオ書房

ご無沙汰してます。

早速、この件を取り上げて下さったのですね。
ネオ書房新装開店は、阿佐ヶ谷では久しぶりの明るいニュースでした。

古くから続く飲食店、小売店などが相次ぎ閉店して、寂しさを感じていただけに、存続の知らせには喜びもひとしおと言ったところです。

(ねじめ民芸店も8/7、七夕祭最後の日をもって閉店してしまいました。)

私も開店初日はもちろん、その後も足繁く通っています。

店主の切通さんのことは今まで存じ上げなかったのですが、意外と話しやすい方ですね。

そして、中々後継者に名乗りを上げるのは出来る事ではないので、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも長く続く事を願って止みません。

  • 2019/08/22(木) 11:28:14 |
  • URL |
  • だいきち弐号 #N.CarXIg
  • [ 編集 ]

Re: ネオ書房

だいきち弐号さん>
訪問&コメント、ありがとうございます。
気づくのが遅れ、返信も遅くなってしまいました。

> 中々後継者に名乗りを上げるのは出来る事ではないので
本当にそうですね。このようなかたちでの
店舗の継承がほかにも生まれてくると
いいですね。

  • 2019/08/31(土) 00:21:03 |
  • URL |
  • 空犬太郎 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する