fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

「どんなときにも読書というものがある」……ただいま戻りました。

ごぶさたです。ただいま戻りました。


カウンタを見れば、休筆期間中ものぞいてくださった方がたくさんいるようで……気にかけていただき、ありがとうございます。


最近読んでいた本で、こんな一節に出会いました。


《ドレスデン(引用者註:第二次対戦中に米英軍の無差別爆撃で8割方が焦土化したドイツの都市)が爆撃を受けていたときのこと。我々は地下壕で、手で頭を覆うようにして座っていた。いつ天井が落ちてこないとも限らない。そのとき、ある兵士がふと言った。大邸宅に住む公爵夫人が、雨の降りしきる冷たい夜にふともらした、といった口調で。「こんな夜、貧乏人たちは何してるんだろうなあ」。誰も笑わなかった。それでも、私たちは、兵士がそんなことを口にしたのがうれしかった。少なくとも私たちはまだ生きているじゃないか! 彼はそのことを証明してみせたのだ。》(原文は英語。訳は空犬流超訳。)


カート・ヴォネガットの自伝的エッセイ『A Man Without A Contry』(Random House)の一節です。どこがどう、と説明しにくいのですが、この一節を読んだら、妙に気分が楽になった感じがしたのです。



同じ頃読んでいた別の本の、こんな文章にも心を動かされました。


《……私も三十年間、勤め人生活をおくっていますが、生活者には、本などとまったくかかわりのないところで、さまざまな困難に打ちあたることがあります。それこそ、この詩(空犬註:直前にラルボーの詩が引用されている)の「私」のように、うなだれて地下鉄に乗りこむことなど、めずらしくもないでしょう。生きているかぎり、当然のことです。
しかし、本がある。どんなときにも読書というものがある。本好きはそれを救いとすることができます。むずかしい局面に立たされたとき、なにもその局面に直接的に関係する本をさがして読むこともありません。なんでもいい、いま自分がいちばん読みたい本を読むのがいちばんいいのです。》


まさに「さまざまな困難に打ちあた」り、毎日「うなだれて地下鉄に乗りこ」んでいた者が、ある日、このような一節に出会ったときのことを想像してみてください。まるで、こちらの情けない様子を誰かがどこかから見ていて、少し景気づけてやるとするか、と言わんばかりに、この本を手に取らせたかのようではありませんか。


『〈狐〉が選んだ入門書』(ちくま新書)の「はじめに」の一節です。昨年、惜しくも亡くなられた著者の〈狐〉こと山村修氏については、本日記でも取り上げました。手だれの書評で多くの読書人(どころか、日刊紙の読者であるふつうのおじさんたちまで)を、ふだんは手にしないような本に向かわせた人の言葉です。沁みました。



このような本たちの後押しも受け、そしてたくさんのコメントやメールにも後押しされて、ようやく戻ってくることができたわけです。なんといっても、「しかし、本がある」のだし、「どんなときにも読書というものがある」のですから。


というわけで、毎日更新はできそうにないですが、またしばらくはぽつぽつと駄文を連ねてみようと思います。「本がある。どんなときにも読書というものがある」というのを、狐氏のような華麗な文章術にはほど遠いレベルで、ではありますが、空犬なりのやり方で伝えていければいいかなあ、などと、思ったりするのであります。



追記です。たくさんの方にご心配いただいたことなので、私的なことながら少し経過報告も。


実を言うと、仕事上のトラブルは解決したわけではなく、いろいろやっかいな事態がいまなお継続中なのです。残念なことに(泣)。ただ、だからといって、いつまでも引きこもりのようなものをしていてもしかたないし、苦しいながらも、文章を書きたい気持ちも多少なりとも戻ってきて、書きたいネタもたまってきているので、えいやで復帰することにしました。


そのような不安定な状況故、トラブルの具合次第では、またパタりとお休みになってしまう可能性もないわけではないのですが、まあ、そのときはしかたないですね。


休止前後にコメントやメールをくださったみなさんに、この場を借りてあらためて御礼申し上げます。


コメント

おかえり!

桜に間にあったじゃないか!暑さ寒さも彼岸まで、そろそろ時間が解決する部分もあるだろう。

  • 2007/03/20(火) 22:54:47 |
  • URL |
  • ヒラール #-
  • [ 編集 ]

ただいま!

コメント、サンキュウです。
実状は「解決」ではないのだけれど、ともかく桜開花前の復帰実現ということで、とりあえずは……。

  • 2007/03/21(水) 00:34:16 |
  • URL |
  • 空犬 #-
  • [ 編集 ]

よかった!

復帰おめでとうございます!
正直ひょっとしたらもう戻ってこられないのではと
心配していた(申し訳ない)だけに、ほっといたしました。
「桜が咲く頃までには」とコメントさせていただきましたが、
それが現実になってほんとにうれしく思います。

お仕事の悩みまだ解決したわけではないんですね。
私も昨年からある大きなプロジェクト(のようなもの)をやっており、
それが佳境にある現在社長はじめ会社のトップからドヤされづけの毎日で
「少しはいいところも見てよ」と愚痴もこぼしたくなる日々を送っております。
今日も休日なのにこれから出勤であります。
だから何?と怒られそうですが、そういうわけで、
サラリーマンたるもの、仕事が楽しくてしょうがないという方も
中にはおられるでしょうが、、多くの方は多かれ少なかれ仕事の
悩みを抱えているでありましょう。
それらの人とともにお互いがんばりましょう。

でも、ほんとに、よかった、よかった!

  • 2007/03/21(水) 03:19:58 |
  • URL |
  • じっちゃん #4o1CV0zs
  • [ 編集 ]

お帰りやす

まだやろな、まだやろな、と思いつつちょくちょく覗いていましたが、まあとにかくお帰りやす。まだ「解決」には至らないようですが、まあボチボチいきましょう。

私もさらに色々抱え込んでしまうわ、信頼していた相方が急遽ルワンダに転勤になるわで、「どないせーっちゅうねん、おじいちゃーん!」(byミス花子)状態ですが、先日TVで映画『ブラッドレイン』を観て、ああオレの人生、この映画の存在よりはマシやと元気になりました。もちろんクリスタナ・ローケンの濡れ場目当てでしたが、それまでの1時間が永遠に続くかと思うような退屈さでねぇ・・・。

あと、『ランド・オブ・ザ・デッド』。「こんな夜、貧乏人たちは何してるんだろうなあ」というのはデニス・ホッパー以下のショッピングセンターにタムロするブルジョア達のセリフでもあるかも知れません。ゾンビさんたち、あいつら全員食い殺したれー!とポテチ片手に絶叫したくなるように映画を作りこんでいるロメロさんてステキだと思いました。ジョン・レグイザモ的には代表作じゃないでしょうか。

  • 2007/03/21(水) 06:39:48 |
  • URL |
  • YONE #-
  • [ 編集 ]

仕事というのはたしかに

じっちゃんさん>
なんとか無事に戻ってこられました。まだ相当不安定な状態ではあるのですが(苦笑)。

今日は休日出勤なんですね。おつかれです。

>愚痴もこぼしたくなる日々を送っております。
そうだったんですか。仕事も会社も年柄年中楽しい楽しいばかりではないですからね。

どちらかというと、好きな業界で好きなものに関わる仕事をしているので、その点では恵まれているほうだと思うのですが、やはりトラブルとかミスとかになると、そういうのはあんまり関係ないものですね。今回のことでようくわかりました。

こちらのほうも今後まだどうなるかわからないんですが、ほんと、気長にゆっくりやるしかない感じです。それに、なんといっても我々には、「どんなときにも読書というものがある」、ですからね。

というわけで、また昨年同様、あらためてよろしくお願いします。

  • 2007/03/21(水) 22:55:45 |
  • URL |
  • 空犬 #-
  • [ 編集 ]

ボチボチと

YONEさん>
なんとか戻りました。
>まあボチボチいきましょう。
そうそう、ボチボチでいきますわ。ほんとに。

>先日TVで映画『ブラッドレイン』を観て、ああオレの人生、この映画の存在よりはマシやと元気になりました。
おお、わたくしが引用したヴォネガットのそれと同じ(?)心境ではないですか!

それにしても、ウーヴェ・ボル作品は、自分がクズ映画にどれだけ寛容かをはかる試験紙みたいなものだからなあ。でも、わかってても観るんだけど。

>あと、『ランド・オブ・ザ・デッド』。
これもまさに先のヴォネガット的だ!

>ジョン・レグイザモ的には代表作
チョロ、ですな。完全に主演(サイモン・ベイカー)を食ってた。個人的には、アーシア・アルジェントにやや萌えました。

しかし、脇にレグザイモ、アルジェント、デニス・ホッパーなんてのがいちゃあ、主演俳優は気の毒だ……。

というわけで、秘宝系映画の話題も小出しにしていくので、また反応、よろしくです。

  • 2007/03/21(水) 23:04:14 |
  • URL |
  • 空犬 #-
  • [ 編集 ]

早々のリプライ、どもです。

ここの主題である本についてもコメント入れたいところなんですが、地球の裏側のさらに田舎町に住んでるとなかなか読むものを手に入れるのが難しかったりします。さらに小生在住のP市は人口14万人というまあソコソコの規模やのに本屋が一件もない・・・。まあ失業者の娯楽が凧揚げと夕涼みみたいな土地ですからね。ポル語のハードカバーなぞ読む気力も能力もないっちゃないですが表紙を眺めるだけも楽しいのに・・・残念。

さらには新作が500円で見れる(水曜日はさらに50%オフ!)贔屓の映画館も閉館(そら、いつも店員の数より客少ないから覚悟はしてましたが・・・)で、八方塞がり。あー・・・帰りたい!

アーシア・・・彼女はあんなもんじゃないでしょ!もっと戦えるでしょ!そこだけちょっと勿体ないと思いました。

  • 2007/03/22(木) 08:11:24 |
  • URL |
  • YONE #-
  • [ 編集 ]

アーシア嬢

>ここの主題である本についてもコメント入れたいところなんですが、
まあ、そのあたりは無理せずに(苦笑)。

>本屋が一件もない・・・。
>贔屓の映画館も閉館
……(絶句)。本屋も映画館もない……。CD屋はあるんだっけ?? とにかく、そのようなところに住むのは、空犬には無理だろうなあ……。

>アーシア・・・彼女はあんなもんじゃないでしょ!もっと戦えるでしょ!
同感。あのルックス、あのコスチュームですから。本編を観る前にスチルを目にしたときは、「ひょっとして、女闘美!?」と思って萌え(燃え?)ました。あまりお年をめさぬうちに、ぜひ強い女役でアクションをきめまくってほしいものであります。

  • 2007/03/24(土) 00:35:17 |
  • URL |
  • 空犬 #-
  • [ 編集 ]

CD屋は3軒ほどありますが、日曜定休日。週休1日の私にはないも同然、いやない方があきらめがつきます。

ミシェル・ロドリゲスとかマイケル・マドセンとかの扱いもヒドかったですね。しかも特殊効果がオラフ・イッテンバッハ・・・。ウーヴェ・ボルの自宅には毎晩もったいないお化けが出没してるに違いないです。『アローン・イン・ザ・ダーク』も悶絶。あそこまで退屈やのにスターてんこ盛り。ビーフカレー注文して福神漬け載せて白飯だけ食うみたいなもんです。ありゃある意味スゴい才能やね。

  • 2007/03/24(土) 06:25:25 |
  • URL |
  • YONE #-
  • [ 編集 ]

ウーヴェ・ボルで

CD屋もダメ、ですか……ネットがなかったらまさに孤島ですな。

それにしても、ウーヴェ・ボルでこんなにやりとりができてしまう我々ってなんなんでしょうね(苦笑)。

アローン・イン・ザ・ダーク(2005)
ブラッドレイン(2005)
ハウス・オブ・ザ・デッド(2003)
シアトル猟奇殺人捜査(2001)
……フィルモグラフィーを見るだけで、「こりゃだめだ」と、いかりや化。2005年の2本なんて、1本でもあかんのに2本もとるなよ!って、今さらながらに止めたくなる。

まあ、確実に言えるのは、たぶん我々は次回作も見る羽目になり、そして語り合う羽目になるであろう、ということですかね。嗚呼。

  • 2007/03/24(土) 21:29:38 |
  • URL |
  • 空犬 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sorainutsushin.blog60.fc2.com/tb.php/304-d05dc9dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)