過去への旅路-みんぱく訪問記(2)
映画セットと民族学展示
2年4ヶ月前、「考古学と民族誌」というみんぱくの研究会でスピーカーを務めた。あのときはまだ重鎮に知り合いがいた。当時の館長は修士課程でミクロネシアを学んでいたころの師匠だったし、アムールをともに探検した歴史民族学者はアイヌに関わる博部館に転任する直前であったので、誘われて食堂で昼食をともにした。今はみんないなくなっている。いや、ひとりいるんだ・・・ちゃんとLABLOGに記録が残っている。
いまから十年ばかり前、ハロン湾の文化的景観に関わる科研の研究を進めていたころ、桂林のカルスト地形と鵜飼を視察した後、広州に飛んで中山大学人類学系を訪ねた。わたしの記憶が正しいならば、あのとき私は50歳であった。調べてみると、「中山大学人類学系-南粤逍遙(Ⅵ)」という記事を2007年12月28日にアップしている。その3日後に誕生日を迎えて51歳になる直前だった。
中山大学に日本から一人の大学院生が留学していて、ずいぶんお世話になった。その青年が今は立派に成長しみんぱくの准教授として活躍している。民博が所蔵する北方の狩猟具を調査したいとゼミ生がいうので、私は十年前に一度しか会ったことがないが、その後何度かメールをやりとりしていた准教授にほとんど十年ぶりにメールでお願いしたところ、ほんとに信じられないくらい丁寧な対応してくださって、昨日報告した「罠」の調査が実現した。本当にありがとうございました。
収蔵庫での調査はスムーズに運んだ。ブータンで磨いたポラロイド活用の方法は特許をとりたいくらいのレベルに進化してきたと自負している(のは私だけ?)。これから先の整理は、これまた研究室伝統のファイルメーカによるデータベースを駆使してもらう予定である。
准教授は収蔵庫での調査終了後、常設展の案内までしてくださった。最初はビデオテーク。なんと懐かしや、貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州をフィールドとする「貴州の住まい」と題するビデオが一瞬にして画面にあらわれた。蘇洞という村でのフィールドワークの記録である。1990~91年ころの調査で、いまはなき田中淡・周達生・江口一久らの先輩も参加してくださった。
墓標
それからヤップのチェチェメニ号を皮きりに常設展の参観が始まった。常設展はなんどもみたが、准教授によれば、2011年に大がかりな展示替えがあったとのことで、たしかに以前よりも躍動的な波動が感じられる。全体的な印象を述べるならば、伝統的な文化よりも現代文化に照準をあわせており、その地にある店舗の一部などをそのまま移設するとか、再現するような展示が目についた。そういえば、寅さん記念館の映画セットとどこか似ている。映画セットと民族学の展示がリアリティを追及するという点において同じ方向をむいていることを確認できた。たとえば、モンゴル遊牧民の円筒形テントの外側にBS放送を受信するアンテナを立てている(↓)。テントの内部は伝統的な佇まいだが、アンテナの存在により、遊牧する人びともすでに我々と同じようなニュース映像だとか、インタネット情報の恩恵を受けていることが分かる。考古学・建築史などの復元的な方向性とは真逆の展示理念だと言えるかもしれない。