鳥取県環境学術研究費 新規採択!
鳥取県環境学術研究費の新規申請が採択されました。環境大学公立化後、採択率が著しく下がっておりましたが、なんとか難関を突破できたようです。「歴史まちづくり法」をテーマとして、倉吉打吹山麓の歴史的風致を向上させるための基礎研究に3年がかりで取り組みます。全県をあげてのご支援をお願い申し上げます。
研究課題名: 倉吉打吹山麓の歴史的風致に関する総合調査
-「歴史まちづくり法」よる広域的景観保全計画にむけて―
課題番号: B1301
研究期間: 平成25~27年度
県助成額: 2,137,000円
(直接経費1,943,000円、間接経費194,000円)
研究課題の必要性:
倉吉は伯耆国府が置かれ、古代から中世にかけて鳥取県中西部の政治・経済・文化の拠点的地域であった。伯耆国庁跡・伯耆国分跡に加えて、国府に関連する官倉「不入岡遺跡」や国分尼寺「法華寺畑遺跡」などが市街地の北西に相接して分布し、市街地の東には山陰を代表する古代寺院「大御堂廃寺跡」が所在する。さらに、打吹山(標高204m)の中腹には奈良時代造営の寺伝を残す長谷寺が境内を構える。打吹山には中世の城跡があり、 14世紀以降、山の北麓に城下町が形成されるが、14世紀以前の打吹山はむしろ信仰の山として、三徳山・摩尼山・大山寺などと類似する性格を有していたのである。
中世の打吹城(山城)は一国一城令(1615)によって廃絶するが、城下町は鳥取藩家老荒尾氏の統括する陣屋町に継承され、木綿・稲扱千歯などの特産品の流通により明治・大正期まで繁栄を続ける。こうした歴史を反映して、県内では最も指定・登録等文化遺産が集中する地区の一つになっている。たとえば、旧陣屋町エリアの一部は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、上記の諸遺跡(古代国庁等)はいずれも国の史跡に指定され、さらに、長谷寺は懸造の本堂と仁王門が県指定、本尊十一面観音を安置する厨子が国重要文化財指定を受けている。このように、個々の物件は保護の対象となっているものの、それぞれの調査研究が十分なされているわけではなく、遺産相互の連携性も高いとは言えない状況にある。なにより時間の流れとともに高齢化や人口減少が進行し、担い手の不足などから良好な環境(歴史的風致)が大きく損なわれてきている。
こうした課題を克服するため、平成20年(2008)、国交省・農水省・文化庁が共同で「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」(いわゆる「歴史まちづくり法」さらに略して「歴まち法」)を制定した。従来の文化財保護法、景観法、都市計画法には一長一短があり、必ずしも地域景観保全の救世主たりえなかったが、「歴まち法」では市町村が申請する「歴史的風致維持向上計画」にあわせて「歴史的環境形成総合支援事業」「街なみ環境整備事業」「まちづくり交付金」「まちづくり計画策定担い手事業」などさまざまな支援を受けることができる。現在、全国で35市町村、中国5県で6市町村が「歴まち法」の認定地となっているが、鳥取県では取組の申請すらしていない。
上に述べたように、倉吉は古代から近代に至るまで各時代の歴史遺産が分布し、それらを連携しあうことで広域的に歴史的風致を向上させる可能性を秘めている。本研究では、打吹山とその山麓の旧陣屋町エリアを中核に据えながら、小鴨川の外周域に散在する古代遺跡群(国史跡)と周辺田園地域をも包含した広域的エリアを対象に、「歴まち法」認定のための基礎資料の整理・分析と「歴史的風致維持向上計画」の叩き台を示そうとするものである。初年度は打吹山に焦点を絞り、古代巨巌信仰と長谷寺の文化資産、山城の遺跡、山麓の文化財建造物についての基礎資料を整えたい。
研究課題名: 倉吉打吹山麓の歴史的風致に関する総合調査
-「歴史まちづくり法」よる広域的景観保全計画にむけて―
課題番号: B1301
研究期間: 平成25~27年度
県助成額: 2,137,000円
(直接経費1,943,000円、間接経費194,000円)
研究課題の必要性:
倉吉は伯耆国府が置かれ、古代から中世にかけて鳥取県中西部の政治・経済・文化の拠点的地域であった。伯耆国庁跡・伯耆国分跡に加えて、国府に関連する官倉「不入岡遺跡」や国分尼寺「法華寺畑遺跡」などが市街地の北西に相接して分布し、市街地の東には山陰を代表する古代寺院「大御堂廃寺跡」が所在する。さらに、打吹山(標高204m)の中腹には奈良時代造営の寺伝を残す長谷寺が境内を構える。打吹山には中世の城跡があり、 14世紀以降、山の北麓に城下町が形成されるが、14世紀以前の打吹山はむしろ信仰の山として、三徳山・摩尼山・大山寺などと類似する性格を有していたのである。
中世の打吹城(山城)は一国一城令(1615)によって廃絶するが、城下町は鳥取藩家老荒尾氏の統括する陣屋町に継承され、木綿・稲扱千歯などの特産品の流通により明治・大正期まで繁栄を続ける。こうした歴史を反映して、県内では最も指定・登録等文化遺産が集中する地区の一つになっている。たとえば、旧陣屋町エリアの一部は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、上記の諸遺跡(古代国庁等)はいずれも国の史跡に指定され、さらに、長谷寺は懸造の本堂と仁王門が県指定、本尊十一面観音を安置する厨子が国重要文化財指定を受けている。このように、個々の物件は保護の対象となっているものの、それぞれの調査研究が十分なされているわけではなく、遺産相互の連携性も高いとは言えない状況にある。なにより時間の流れとともに高齢化や人口減少が進行し、担い手の不足などから良好な環境(歴史的風致)が大きく損なわれてきている。
こうした課題を克服するため、平成20年(2008)、国交省・農水省・文化庁が共同で「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」(いわゆる「歴史まちづくり法」さらに略して「歴まち法」)を制定した。従来の文化財保護法、景観法、都市計画法には一長一短があり、必ずしも地域景観保全の救世主たりえなかったが、「歴まち法」では市町村が申請する「歴史的風致維持向上計画」にあわせて「歴史的環境形成総合支援事業」「街なみ環境整備事業」「まちづくり交付金」「まちづくり計画策定担い手事業」などさまざまな支援を受けることができる。現在、全国で35市町村、中国5県で6市町村が「歴まち法」の認定地となっているが、鳥取県では取組の申請すらしていない。
上に述べたように、倉吉は古代から近代に至るまで各時代の歴史遺産が分布し、それらを連携しあうことで広域的に歴史的風致を向上させる可能性を秘めている。本研究では、打吹山とその山麓の旧陣屋町エリアを中核に据えながら、小鴨川の外周域に散在する古代遺跡群(国史跡)と周辺田園地域をも包含した広域的エリアを対象に、「歴まち法」認定のための基礎資料の整理・分析と「歴史的風致維持向上計画」の叩き台を示そうとするものである。初年度は打吹山に焦点を絞り、古代巨巌信仰と長谷寺の文化資産、山城の遺跡、山麓の文化財建造物についての基礎資料を整えたい。