fc2ブログ

東日本大震災 4年が経ちました。

東日本大震災が発生して4年が経過しました。
復興作業は遅々として進んでおりません。完成形を明確にしてからでないと住宅を建てさせないという当初の計画が足を引っ張っていることは否めません。
人が住むことを優先して行かなくてはならないと思いました。

さて、今年も追悼式が執り行われ陛下のお言葉を賜りました。
「寄り添うことが大切」天皇陛下のお言葉全文
 東日本大震災から四年が経(た)ちました。ここに一同と共に震災によって亡くなった人々とその遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
 四年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、二万人を超す死者、行方不明者が生じました。テレビに映った津波の映像は決して忘れることのできない、本当に恐ろしいものでした。死者、行方不明者の中には危険を顧みず、人々の救助や防災活動に従事した人々があったことが今も痛ましく思い出されます。被災地で、また避難先で、被災者の多くが今日もなお、困難な暮らしを続けています。特に年々高齢化していく被災者の健康は深く心に掛かります。
 さらに、この震災により、原子力発電所の事故が発生し、放射能汚染地域の立入りが制限されているため、多くの人々が住み慣れた地域から離れることを余儀なくされました。今なお、自らの家に帰還する見通しが立っていない人々が多いことを思うと心が痛みます。
 この四年間、被災地においては、人々が厳しい状況の中、お互いの絆(きずな)を大切にしつつ、幾多の困難を乗り越え、復興に向けて努力を続けてきました。また、こうした努力を支援するため、国内外の人々が引き続きいろいろな形で尽力しています。この結果、地場産業の発展、防災施設の整備、安全な居住地域の造成など様々な進展が見られましたが、依然として被災した人々を取り巻く状況は厳しく、これからも国民皆が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います。
 この度の大震災においては、私どもは災害に関し、日頃の避難訓練と津波防災教育がいかに大切かを学びました。こうした教訓を決して忘れることなく子孫に伝え、より安全な国土を築くべく努力を続けることが重要であると思います。
 この十四日から宮城県仙台市において第三回国連防災世界会議が開催されますが、この会議において、我が国のみならず世界各国においてもこの度の大震災の教訓が分かち合われ、被害の軽減や人々の安全性の確保に意義ある成果が上げられることを願っています。
 被災地に一日も早く安らかな日々の戻ることを一同と共に願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。

人と人が寄り添うことで『人』という漢字になります。
私たちは一人では生きてはいけません。絶えず誰かの手を借りて生きております。
その結果多くの困難を乗り越えてきました。
今回も乗り越えていきましょう。
13902_1579774835626296_9063672540985031917_n.jpg

今回の追悼式でも台湾政府の代表が献花を行いました。第一回では大変失礼な事を台湾には行ってしまいましたがその後、自民党政府へと変わり正式に参列できるようになったことは大変喜ばしいことです。
追悼式は台湾でも執り行われました。
「日本とは運命共同体。これからも応援する」台湾でも追悼集会
 【台北=田中靖人】東日本大震災から4年を迎えた11日、台北市内で台湾日本人会などが主催する「追悼・感謝会」が開かれ、日台の関係者約200人が出席した。
 式典では、台湾の王金平立法院長(国会議長に相当)らが献花。頼浩敏司法院長(最高裁長官)は「同じ太平洋地震帯に位置する台湾は、日本と運命共同体だ。これからも日本を応援していく」と述べた。
 震災後、台湾からは約200億円に上る義援金が寄付された。日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所の沼田幹男代表(大使)は「震災から4年を経た現在も感謝の念は色あせない。復興した姿を台湾の皆さまに一日も早く見せたい」と話した。
 式典ではこのほか、台湾赤十字の支援で病院の再建が進む宮城県南三陸町の佐藤仁町長からの感謝のビデオ映像が披露されるなどした。


ほかにも民間同士で交流が深まっています。
震災4年 今も「ありがとう台湾」の声が/福島県相馬市
(台北 10日 中央社)台湾のメディア関係者らが今月4日、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた福島県相馬市を訪れた。現地では、災害公営住宅「相馬井戸端長屋」の入居者などから台湾の復興支援への感謝の声が相次いでいた。
今回の視察は、日本の対台湾窓口機関、交流協会による台湾若手記者招へい事業の一環として実施されたもの。
この日は、台湾の通信社「中央通訊社」の編集者や主要紙「聯合報」の記者などが相馬市議会議員の荒秀一さんらの案内で、市内の災害公営住宅や魚市場、震災犠牲者の慰霊施設を回り、復旧・復興の現状と課題について理解を深めた。
一行は、台湾の赤十字組織が支援した災害公営住宅で、高齢の被災者が住みやすい環境づくりへの取り組みなどについて説明を受けたほか、入居者とも交流した。別れ際に、施設に住んでいる女性の一人は「住むところがあるのは台湾のおかげ」と目に涙を浮かべながら、握っていた記者の手を離さない一幕もあった。
記者らと同行した相馬市観光協会の藤本篤央さんは、1000年以上の歴史を誇る伝統行事「相馬野馬追」や観光振興に向けた施策をアピールし、「台湾の人にもっと遊びに来てほしい」と期待を示した。
(羅友辰)


東北は元気です! 「日台の絆、さらに深めて」台湾で留学生らが感謝イベント
 東日本大震災で多額の義援金を寄付した台湾の人々に感謝の気持ちを伝えようと、日本人留学生が企画したイベントが8日、台北郊外の新北市淡水で開かれた。震災の翌年から始まり今年で4回目。
 この日は、宮城県名取市の「ゆりあげ港朝市協同組合」の桜井広行代表理事(60)が復興の状況を報告し、「皆さんが支援してくれた被災地の現状を見に来てほしい」と呼びかけた。訪れた人々は、津軽三味線の演奏や日本舞踊に見入っていた。
 実行委員長の台湾大3年、石黒亜実さん(22)は「活動を通して生まれた日台の絆を、さらに深めていきたい」と話した。(台北 田中靖人)

東日本大震災では一番最初に災害支援隊を組織して日本に入りました。民主党政権が邪魔をしましたがそのことは誰もが知っています。
被災地への義捐金も一番多かったですし、その後も大変お世話になりました。これこそ絆なのでしょう。
戦前から続く日本と台湾の絆の深さが物語っております。


台湾だけではなく数多くの国々がこのような追悼式を行ってくださっております。
感謝の言葉しかありませんn。震災当初、帰宅難民になった私は友人宅に歩いて向かいました。
その時、私たちは特に混乱もなく粛々と歩いておりました。道沿いの店などは無料でトイレを開放したり、コンビニで水を買ったりとお互い助け合いながら移動したことを覚えています。
・・・とある外国人が興奮してワイワイ仲間と話していたのはなんだったのか?今でも疑問ですね。
車はまったく動かず、それでもクラクションを鳴らさずに静かに時を待っていました。
そのような光景が東京だけではなく各地で行われていたのでしょう。
大江戸線が最初に動き出したとき、小学生が一人で乗り込んでいたのも印象的でした。
あの時の経験は忘れることはありません。人と人との絆を感じた一日でした。

そういえば新宿では帰宅難民に対して普通5000円のホテルを3万で斡旋していた人がいましたね。
ああいうのも混乱期には発生するんだな(笑)と思ったのも新鮮でした。

これからも様々な災害が発生することでしょう。
しかし、私たちは私たちで頑張っていきましょう。
(ブラッキー)

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2015/03/19 06:00
コメント:

管理者のみに表示