田中淡著作集書評第三巻①
第1部1 大陸系建築様式の出現
美術全集『日本の古寺 第一〇巻 法隆寺と斑鳩・生駒の古寺』(一九八四年)の解説文であり、『平等院大観』所収の論文(第二部4)とともに日本建築史の研究者になじみ深いものだと思われる。普通この種の解説は老大家に委ねるものだが、田中淡さんは当時三〇代後半。異例の抜擢と言っていい。「大陸系建築様式の出現」という主題にふさわしい人材としてすでに田中さん以上の研究者を探すのは難しくなっていたのであろう。構成は以下のとおり。
Ⅰ 中国文化接触の黎明 p.5-
Ⅱ 大陸系新技術の出現 p.7-
Ⅲ 飛鳥時代の寺院跡 p.9-
Ⅳ 法隆寺建築と飛鳥様式 p.11-
論考はⅣの法隆寺の系譜問題に大きく傾斜している。おそらく、太田博太郎博士還暦記念論文集の巻頭を飾った関口欣也氏の論文「朝鮮三国時代建築と法隆寺金堂の様式的系統」(一九七六年)を意識し、力が入ったものではないか。私の立場から補足できるとすれば、考古発掘データの増えているⅠについてである。まず、中国中原に発祥する環壕集落(前五千年頃)が時空を経て無文土器時代(前十世紀頃)の朝鮮半島に伝播した。朝鮮半島の環壕内部には「中央土壙+二柱」平面形式の松菊里(ソングり)型住居が卓越する。この形式の住居は縄文晩期の北九州に早くも伝来し、弥生時代の西日本から東海地方まで広く拡散していく。松菊里型住居を単独に捉えても意味はなく、環壕集落・高床倉庫・水田稲作とセットになった「稲作文化複合の体系的技術」の一部であり、渡来人の文化として縄文期の社会と文化を被覆していった。すなわち、弥生時代以降(おそらく律令期まで)、朝鮮半島から新モンゴロイド系渡来人が間断なく押し寄せ、社会と文化と建築を変化させていたと推定される。
この問題は仏教の受容とも関係する。六世紀中ごろ、百済の聖明王が釈迦仏典などを正式に欽明天皇に献じたのが日本仏教の始まりとされるが、継体朝以前の渡来人にも私的に仏教を信仰する者は少なからずいたはずである。それら渡来人の私的仏教信仰は、九州北部や中国・近畿地方等山間部の「雑密」的修行場の形成を促した可能性もある。南都の政権はこうした初期修験道的信仰を一時期禁止する。それだけ「雑密」的仏教は盛んだったと推定される。そうした山岳仏教こそ、最澄・空海らの二重出家と「純密」形成の下地になったものであり、南都の大寺だけに照準をあてるのでは古代仏教研究は十分ではないと考えている。
第1部6 日本建築に探る中国文化の古層
古代中国建築における「楼」の問題は、著作集第2巻でも数ヶ所で論じられている。巻頭の二篇「『墨子』城守諸篇の築城工程」のインパクトが強すぎて、「楼」については軍事的高殿という説明で十分だとひとまず考えたが、この講演原稿を読んで、やはり他の「楼」についても触れないわけにはいかないと考えを改めた。
漢から北魏に至る「楼」や「台」は神仙世界への憧れを指向した建築である。仏教が導入される以前から木造の高層楼閣は存在した。河北阜城桑荘後漢墓出土の緑釉陶楼(四重)はその種の楼の典型的な模型である。棟高五〇丈もあった前漢武帝の台榭式宮殿「神明台」に代表されるように、これらの古い高層建築は天上の神仙世界を指向している。こうした前仏教の高層建築、とりわけ木造楼閣と仏教のストゥーパが結びつくことで、神仙と極楽浄土を重層的に表現する高層の仏塔が誕生する。本来、墳丘墓の形状をしたインドのストゥーパが中国の神仙建築たる楼台建築と結びつくことで高層化をなしえたのである。北魏洛陽に林立した仏塔のなかには、「仙人掌」という宝珠+請花のような装飾品を方形屋根の頂部にのせていた。仙人掌に溜まる雨水は「甘露」と呼ばれ、それを飲めば不老長寿になると信じられていた。要するに、平等院鳳凰堂でみた鳳凰(前仏教)と無量寿(仏教)の融合と似て、神仙的楼台(前仏教)が墳丘墓状ストゥーパ(仏教)の高層化を導いた、ということである。日本国内にいても、仏塔高層化の理由は説明できないが、古代中国の諸資料がその変化のプロセスを明らかにしてくれる。
美術全集『日本の古寺 第一〇巻 法隆寺と斑鳩・生駒の古寺』(一九八四年)の解説文であり、『平等院大観』所収の論文(第二部4)とともに日本建築史の研究者になじみ深いものだと思われる。普通この種の解説は老大家に委ねるものだが、田中淡さんは当時三〇代後半。異例の抜擢と言っていい。「大陸系建築様式の出現」という主題にふさわしい人材としてすでに田中さん以上の研究者を探すのは難しくなっていたのであろう。構成は以下のとおり。
Ⅰ 中国文化接触の黎明 p.5-
Ⅱ 大陸系新技術の出現 p.7-
Ⅲ 飛鳥時代の寺院跡 p.9-
Ⅳ 法隆寺建築と飛鳥様式 p.11-
論考はⅣの法隆寺の系譜問題に大きく傾斜している。おそらく、太田博太郎博士還暦記念論文集の巻頭を飾った関口欣也氏の論文「朝鮮三国時代建築と法隆寺金堂の様式的系統」(一九七六年)を意識し、力が入ったものではないか。私の立場から補足できるとすれば、考古発掘データの増えているⅠについてである。まず、中国中原に発祥する環壕集落(前五千年頃)が時空を経て無文土器時代(前十世紀頃)の朝鮮半島に伝播した。朝鮮半島の環壕内部には「中央土壙+二柱」平面形式の松菊里(ソングり)型住居が卓越する。この形式の住居は縄文晩期の北九州に早くも伝来し、弥生時代の西日本から東海地方まで広く拡散していく。松菊里型住居を単独に捉えても意味はなく、環壕集落・高床倉庫・水田稲作とセットになった「稲作文化複合の体系的技術」の一部であり、渡来人の文化として縄文期の社会と文化を被覆していった。すなわち、弥生時代以降(おそらく律令期まで)、朝鮮半島から新モンゴロイド系渡来人が間断なく押し寄せ、社会と文化と建築を変化させていたと推定される。
この問題は仏教の受容とも関係する。六世紀中ごろ、百済の聖明王が釈迦仏典などを正式に欽明天皇に献じたのが日本仏教の始まりとされるが、継体朝以前の渡来人にも私的に仏教を信仰する者は少なからずいたはずである。それら渡来人の私的仏教信仰は、九州北部や中国・近畿地方等山間部の「雑密」的修行場の形成を促した可能性もある。南都の政権はこうした初期修験道的信仰を一時期禁止する。それだけ「雑密」的仏教は盛んだったと推定される。そうした山岳仏教こそ、最澄・空海らの二重出家と「純密」形成の下地になったものであり、南都の大寺だけに照準をあてるのでは古代仏教研究は十分ではないと考えている。
第1部6 日本建築に探る中国文化の古層
古代中国建築における「楼」の問題は、著作集第2巻でも数ヶ所で論じられている。巻頭の二篇「『墨子』城守諸篇の築城工程」のインパクトが強すぎて、「楼」については軍事的高殿という説明で十分だとひとまず考えたが、この講演原稿を読んで、やはり他の「楼」についても触れないわけにはいかないと考えを改めた。
漢から北魏に至る「楼」や「台」は神仙世界への憧れを指向した建築である。仏教が導入される以前から木造の高層楼閣は存在した。河北阜城桑荘後漢墓出土の緑釉陶楼(四重)はその種の楼の典型的な模型である。棟高五〇丈もあった前漢武帝の台榭式宮殿「神明台」に代表されるように、これらの古い高層建築は天上の神仙世界を指向している。こうした前仏教の高層建築、とりわけ木造楼閣と仏教のストゥーパが結びつくことで、神仙と極楽浄土を重層的に表現する高層の仏塔が誕生する。本来、墳丘墓の形状をしたインドのストゥーパが中国の神仙建築たる楼台建築と結びつくことで高層化をなしえたのである。北魏洛陽に林立した仏塔のなかには、「仙人掌」という宝珠+請花のような装飾品を方形屋根の頂部にのせていた。仙人掌に溜まる雨水は「甘露」と呼ばれ、それを飲めば不老長寿になると信じられていた。要するに、平等院鳳凰堂でみた鳳凰(前仏教)と無量寿(仏教)の融合と似て、神仙的楼台(前仏教)が墳丘墓状ストゥーパ(仏教)の高層化を導いた、ということである。日本国内にいても、仏塔高層化の理由は説明できないが、古代中国の諸資料がその変化のプロセスを明らかにしてくれる。