田中淡著作集書評-第3巻①
謹賀新年 令和七年元旦
あけましておめでとうございます。年賀状は今年からやめましたので、ご了解ください。昨日は誕生日でした。68歳です。秋田のハタハタのナレズシをアイリッシュ・ジェイムソンのつまみにして祝いました。年末年始までナレズシかと嘆息しておりましたが、ハタハタのナレズシ、じつは半ナレで、酢の酸味が強く、ナレズシ独特の臭みをほとんど感じません。酢飯も普通のお寿司に近いものです。美味しくいただきました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、新年より『田中淡著作集』第3巻の書評に移ります。第3巻の主題は「中国建築と日本」であり、有難いことに、第1・2部の解題を藤井恵介さん(東大名誉教授)が担当されております。この部分では、藤井さんの解題を補う程度の書評でよいかと。まずは第3巻の書誌情報から。
著者: 田中 淡 (編集担当:藤井恵介・高井たかね)
書名: 田中淡著作集3 中国建築と日本
出版年月: 2024年 2月29日
出版社: 中央公論美術出版 A5版 576頁 8,800円(税込)
《目次》
第一部 中国建築と日本
一 大陸系建築様式の出現
二 塔のかたち――中国と日本
三 再考弥生建築————唐古遺跡絵画土器をめぐって
四 中国の庭――日本庭園への影響
五 唐代都市の住居の規模と算定基準
六 日本建築に探る中国文化の古層
七 重源と大仏再建
八 重源の造営活動
九 伊賀新大仏寺の創立と沿革
10 伊賀新大仏寺の発掘調査
11 東大寺再建と大仏様建築———鎌倉時代の新技術の源流は?
12 東大寺国宝建築解説
13 中国建築史からみた「大仏様」
14 大仏様建築————宋様の受容と変質
15 中国建築の知識は如何なる媒体を通じて日本に伝えられたか
第二部 中国建築史学の誕生と展開
一 関野貞の中国建築史学
二 村田治郎の中国建築史学
三 劉敦楨と近代中国建築学
四 ニーダム博士の中国建築史学
五 アンドリュー・ボイドの『中国の建築と都市』
六 中国建築の年代学的通史を如何に叙述するか
第三部 中国生活技術史ノート
一 古代中国画像の割烹と飲食
二 飲食について―――『遵生八牋』にみえる食品
三 古代中国の狩猟——捕獲動物の種類と狩猟方法の類型
四 古代中国の水利―――大河を治めた英雄たち
五 黄泉の暮らしと住まい――明器陶屋の世界