《卒論》日本海側過疎地の活性動態を探る-北陸の地域振興例と因幡・但馬へのフィードバック
スライド1
諸般の事情から大変遅くなりましたが、2月9日(水)のオンライン卒業研究発表会の内容を報告させていただきます。卒業研究にご協力いただいたすべての皆様に厚く御礼申し上げます。(滅私)
題目: 日本海側過疎地の活性動態を探る-北陸の地域振興例と因幡・但馬へのフィードバック
Investigate the active change of the depopulated areas along the Sea of Japan
-Examples of regional development in Hokuriku and feedback to Inaba and Tajima districts ー
[中間報告2]
研究の背景と目的
2019年以来、昭和49年刊行の報告書『鳥取県の民家』の追跡調査に研究室全体で取り組み、指定解除や撤去など衝撃的な事実に驚かされた。過疎地の民家集落が持続可能な状態にあるとは到底考えられず、自治体そのものが「終活」の時代を迎えつつあるとの思いを強くしている。ところがあるとき、山間部に店を構える蕎麦屋が繁盛し、客を集めている事実に気付いた。2020年度から「山中の蕎麦屋はなぜ繁盛(持続)しているのか」という問題について考察した結果、古民家再生型の蕎麦屋は、市街地から通うミニツアーの対象としては人気があるものの、その場所に「住みたい」わけではないことを知った。結局、集落としての持続は不可能かと思っていたところ、新潟の限界集落「竹所」に25年以上住みながら古民家を再生し、人口を倍増させている建築家の存在を知った。その人物は旧東ドイツ出身のカール・ベンクスさんである。昨年秋の北陸調査では、カールさんが拠点とする新潟県十日町市や、「ごちゃまぜのまちづくり」を実践する社会福祉法人佛子園などを訪問した。
本研究は、同じ日本海側の過疎地にあって、活力ある取り組みをしている石川、新潟、長野の例に学びながら、大学近隣の因幡・但馬地域へのフィードバックを提言しようとする試みである。
スライド2+追加1枚
ベンクス氏の古民家再生手法
新潟県竹所に住みながら画期的な古民家再生に取り組んでいるカールベンクスさんの仕事を紹介する。カールさんは父の影響で小さいころから日本文化に関心があり、最初は空手や柔道を学ぶため来日した。そこで、日本の木造建築と職人技術の素晴らしさを知り、日本建築をヨーロッパに移築する仕事などを手掛けていた。51歳の時、竹所で撤去間際の古民家を買い取って再生し、「双鶴庵」と命名する。現在も新潟周辺で古民家を再生しながら、奥さんのティーナさんと竹所に暮らしている。私は、NHKの番組「カールさんとティーナさんの古民家村便り」を視聴してからカールさんの存在を知った。
ベンクス氏の古民家再生手法は、文化財修復型とはまったく異なる。和風の小屋組・軸組は古材を再利用するが、内装には積極的に西洋風のインテリアをとりいれ、ときに民家の外観までカラフルなハーフティンバー式に改変するところに特徴がある。壁には厚さ10㎝の断熱材を入れ、ドイツ製のペアガラスを窓に嵌め込み、床暖房を施しているので、寒さ対策も万全である。「新旧融合・和洋折衷の暮らしやすいデザイン」をモットーとした再生古民家は移住者を呼び込む役割を果たしており、内閣総理大臣賞を受賞している。現在カールさんは竹所で古民家など10軒を再生し、12世帯25人が暮らしている(近隣地域も含めると60軒以上再生済)。決して多いとは言えないが、数年前には、村では18年ぶりとなる赤ちゃんも誕生し、これからも移住者が増えることが期待されている。
スライド3+追加2枚
カールさんをめざして
竹所から車で20分ほどのところにある松代ほくほく通りには、明治後半の旅館を改装した「まつだいカールベンクスハウス」がある。1階をフレンチ料理のカフェレストラン、2階を設計事務所として再生したものである。1階の古民家カフェ「澁い-SHIBUI-」は、大胆に欧風の家具や骨董が取り入れられており、日本にいるとは思えない居心地の良い空間であった。2階はけやき材を多用する明治の古風な構法をあらわにした開放的なアトリエに変貌している。カールさんご自身に案内していただいた時間はとても貴重なものとなった。松代ほくほく通り商店街はかつて宿場町として栄えていたが、町並みが乱れ始めている。そこでカールさんが一枚の修景パースを描き、これをきっかけに商店街の再生事業として十日町市に景観再生の助成制度ができた。現在、ベンクス氏が外装をデザインし、修景・塗装するプロジェクトが進んでいる(スライド3追加図)。
スライド4+追加2枚
ごちゃまぜのまちづくり
次に佛子園とJOCAによる地域創生事業を紹介する。研究室では2012年からブータンの調査活動を継続しており、2020年より佛子園ブータン事務所長、中島さんと情報をやりとりしている。社会福祉法人「佛子園」は石川県白山市に本部を置き、ブータン高地寒冷地域の貧農支援のため、ソバの実を輸入し、その製粉・製麺を障がい者を雇用して国内でおこなっている。
佛子園では、速水代表による講義を受け、「ごちゃまぜ」というコンセプトを学んだ。ごちゃまぜは「障害の有無、性別、年齢、国籍、文化、人種や宗教、性的指向などあらゆる人が認め合い、つながること」を意味する。ここでは、特殊な人々を排除しない「ごちゃまぜのまちづくり」が実践されている。そんな「ごちゃまぜ」を具体的に実践しているのが、佛子園本部にある「B‘s・行善寺」である。B’s・行善寺には、保育園や介護サービス、ジムやプールなど様々な施設があり、全体の中央にはブータン蕎麦を主要メニューにした蕎麦屋「行善寺やぶそば」がある。蕎麦だけでなく、お酒や丼・総菜なども提供しており、仕事終わりに一杯、蕎麦を食べながら昼から一杯やれる。昼から呑むことで、とくに年配者のコミュニケーションが高まるとのことだ。そんな「行善寺やぶそば」は、子供からお年寄りまであらゆる人が集まるため、佛子園のごちゃまぜを象徴する場所となっている。
また、B‘s・行善寺以外にも佛子園の施設が複数あり、その一つとして、能登半島先端の輪島KABLET(カブレ)も紹介しておく。これは輪島市中心部に点在する空き家や空き地を、カフェ、ジム、身障者向けの施設などにリノベーションする再生事業計画である。この再生事業計画は佛子園とJOCAの連携により進められている。
諸般の事情から大変遅くなりましたが、2月9日(水)のオンライン卒業研究発表会の内容を報告させていただきます。卒業研究にご協力いただいたすべての皆様に厚く御礼申し上げます。(滅私)
題目: 日本海側過疎地の活性動態を探る-北陸の地域振興例と因幡・但馬へのフィードバック
Investigate the active change of the depopulated areas along the Sea of Japan
-Examples of regional development in Hokuriku and feedback to Inaba and Tajima districts ー
[中間報告2]
研究の背景と目的
2019年以来、昭和49年刊行の報告書『鳥取県の民家』の追跡調査に研究室全体で取り組み、指定解除や撤去など衝撃的な事実に驚かされた。過疎地の民家集落が持続可能な状態にあるとは到底考えられず、自治体そのものが「終活」の時代を迎えつつあるとの思いを強くしている。ところがあるとき、山間部に店を構える蕎麦屋が繁盛し、客を集めている事実に気付いた。2020年度から「山中の蕎麦屋はなぜ繁盛(持続)しているのか」という問題について考察した結果、古民家再生型の蕎麦屋は、市街地から通うミニツアーの対象としては人気があるものの、その場所に「住みたい」わけではないことを知った。結局、集落としての持続は不可能かと思っていたところ、新潟の限界集落「竹所」に25年以上住みながら古民家を再生し、人口を倍増させている建築家の存在を知った。その人物は旧東ドイツ出身のカール・ベンクスさんである。昨年秋の北陸調査では、カールさんが拠点とする新潟県十日町市や、「ごちゃまぜのまちづくり」を実践する社会福祉法人佛子園などを訪問した。
本研究は、同じ日本海側の過疎地にあって、活力ある取り組みをしている石川、新潟、長野の例に学びながら、大学近隣の因幡・但馬地域へのフィードバックを提言しようとする試みである。
スライド2+追加1枚
ベンクス氏の古民家再生手法
新潟県竹所に住みながら画期的な古民家再生に取り組んでいるカールベンクスさんの仕事を紹介する。カールさんは父の影響で小さいころから日本文化に関心があり、最初は空手や柔道を学ぶため来日した。そこで、日本の木造建築と職人技術の素晴らしさを知り、日本建築をヨーロッパに移築する仕事などを手掛けていた。51歳の時、竹所で撤去間際の古民家を買い取って再生し、「双鶴庵」と命名する。現在も新潟周辺で古民家を再生しながら、奥さんのティーナさんと竹所に暮らしている。私は、NHKの番組「カールさんとティーナさんの古民家村便り」を視聴してからカールさんの存在を知った。
ベンクス氏の古民家再生手法は、文化財修復型とはまったく異なる。和風の小屋組・軸組は古材を再利用するが、内装には積極的に西洋風のインテリアをとりいれ、ときに民家の外観までカラフルなハーフティンバー式に改変するところに特徴がある。壁には厚さ10㎝の断熱材を入れ、ドイツ製のペアガラスを窓に嵌め込み、床暖房を施しているので、寒さ対策も万全である。「新旧融合・和洋折衷の暮らしやすいデザイン」をモットーとした再生古民家は移住者を呼び込む役割を果たしており、内閣総理大臣賞を受賞している。現在カールさんは竹所で古民家など10軒を再生し、12世帯25人が暮らしている(近隣地域も含めると60軒以上再生済)。決して多いとは言えないが、数年前には、村では18年ぶりとなる赤ちゃんも誕生し、これからも移住者が増えることが期待されている。
スライド3+追加2枚
カールさんをめざして
竹所から車で20分ほどのところにある松代ほくほく通りには、明治後半の旅館を改装した「まつだいカールベンクスハウス」がある。1階をフレンチ料理のカフェレストラン、2階を設計事務所として再生したものである。1階の古民家カフェ「澁い-SHIBUI-」は、大胆に欧風の家具や骨董が取り入れられており、日本にいるとは思えない居心地の良い空間であった。2階はけやき材を多用する明治の古風な構法をあらわにした開放的なアトリエに変貌している。カールさんご自身に案内していただいた時間はとても貴重なものとなった。松代ほくほく通り商店街はかつて宿場町として栄えていたが、町並みが乱れ始めている。そこでカールさんが一枚の修景パースを描き、これをきっかけに商店街の再生事業として十日町市に景観再生の助成制度ができた。現在、ベンクス氏が外装をデザインし、修景・塗装するプロジェクトが進んでいる(スライド3追加図)。
スライド4+追加2枚
ごちゃまぜのまちづくり
次に佛子園とJOCAによる地域創生事業を紹介する。研究室では2012年からブータンの調査活動を継続しており、2020年より佛子園ブータン事務所長、中島さんと情報をやりとりしている。社会福祉法人「佛子園」は石川県白山市に本部を置き、ブータン高地寒冷地域の貧農支援のため、ソバの実を輸入し、その製粉・製麺を障がい者を雇用して国内でおこなっている。
佛子園では、速水代表による講義を受け、「ごちゃまぜ」というコンセプトを学んだ。ごちゃまぜは「障害の有無、性別、年齢、国籍、文化、人種や宗教、性的指向などあらゆる人が認め合い、つながること」を意味する。ここでは、特殊な人々を排除しない「ごちゃまぜのまちづくり」が実践されている。そんな「ごちゃまぜ」を具体的に実践しているのが、佛子園本部にある「B‘s・行善寺」である。B’s・行善寺には、保育園や介護サービス、ジムやプールなど様々な施設があり、全体の中央にはブータン蕎麦を主要メニューにした蕎麦屋「行善寺やぶそば」がある。蕎麦だけでなく、お酒や丼・総菜なども提供しており、仕事終わりに一杯、蕎麦を食べながら昼から一杯やれる。昼から呑むことで、とくに年配者のコミュニケーションが高まるとのことだ。そんな「行善寺やぶそば」は、子供からお年寄りまであらゆる人が集まるため、佛子園のごちゃまぜを象徴する場所となっている。
また、B‘s・行善寺以外にも佛子園の施設が複数あり、その一つとして、能登半島先端の輪島KABLET(カブレ)も紹介しておく。これは輪島市中心部に点在する空き家や空き地を、カフェ、ジム、身障者向けの施設などにリノベーションする再生事業計画である。この再生事業計画は佛子園とJOCAの連携により進められている。
スライド5
佛子園とJOCAの連携による「生涯活躍のまち」プロジェクト
青年海外協力協会JOCAは青年海外協力隊JICA経験者の働き場所として組織化された。途上国支援で培った経験を生かし、日本の過疎地を拠点として「ごちゃまぜの地域づくり」に取り組んでいる。現在、長野県駒ケ根市に本部を置き、JOCA会長の雄谷良成氏は、佛子園理事長も兼任している。2016年に内閣府が地域創生事業として「生涯活躍のまち」先行モデルの7市町を選定すると、佛子園とJOCAの連携により、このプロジェクトが全国に広がっている。114の地方公共団体がすでに取組を開始しており、駒ヶ根市もその一つである。驚いたことに、鳥取県西伯郡南部町も先行7モデルの一つに選定されており、行政とJOCA南部が連携し、「ごちゃまぜ」型の地域振興事業が進められている。今年の4月には、佛子園をモデルにした介護施設・保育施設・温泉・蕎麦屋「やぶ勝」などの複合施設が開業する。
スライド6
兵庫県養父市の重伝建「大杉」の現状と課題
兵庫県養父市大屋町の大杉集落は、大学から55km離れた氷ノ山の東側山麓に位置する。2017年、明治期に盛んだった養蚕場として3階建民家群が評価され、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。江戸時代には茅葺き平屋建であった民家を、明治期以降、養蚕場を確保するため、2階・3階を増築している。
国の町並み保存地区(重伝建)になったものの、但馬を代表する過疎地でもあり、集落の空洞化が進んでいる。保存地区内の主屋27棟の内、5棟の民家がギャラリー、宿泊施設として活用されているが、半数が空き家の状態である。大杉では移住定住による人口増加よりも、観光に舵を切ったが、コロナ禍の影響もあり、観光地として成功しているとは言い難い状態である。また、町並み保存会長によると、町並み保全や移住者の受け入れについて、集落内では賛否両論があり、将来を見通せない不安定な状況にある。しかしながら、移住定住者を受け入れて人口を増やさない限り、大杉は廃村への道を歩むことになる。
だとすれば、竹所の人口を倍増させたカールベンクス氏の手法を参照してみる価値はあるだろう。移住定住を促進するためには、空き家となった古民家を心地よい「居場所」に変身させる必要がある。幸い重伝建地区の場合、外観さえ保全すれば、内部の改装の規制は緩いものであり、内部に限ってベンクス氏の手法を取り入れることが可能だと思われる。壁・窓の断熱や床暖房に加えて、土間や畳張りを一部廃し、薪ストーブや洋風の家具を導入することで、住み心地はおおいに改善される。空き家のままの古民家ではなく、こうしてアメニティを向上させた古民家をアピールして移住を呼びかけるのが良いと考える。
スライド7
摩尼寺門前の再興を考える
次にASALAB長年のフィールドである鳥取市覚寺の摩尼寺門前について考察する。摩尼寺は因幡地方の天台宗の拠点であり、門前の精進料理屋も昭和から平成前期ころまでは繁盛していた。ところが2年前に老舗の一軒が廃業し、残りの一軒もコロナ禍で苦しい経営状況に陥っている。ここでは、佛子園・JOCA型の地域振興を参考にしてみたいと思うのだが、摩尼寺の門前で福祉系の「ごちゃまぜのまちづくり」が実践できるわけではない。
私が注目しているのは、佛子園が輸入製粉しているブータン蕎麦である。かつて隆盛した割烹風精進料理茶屋ではなく、各地で成功を納めている「山中の蕎麦屋」としての再興を考察する。蕎麦屋は不便な山間過疎地にあるのが当たり前であり、そういう自然豊かな場所にあるからこそ、遠方から通うそば通で賑わっている。また、ブータンと摩尼寺には文化的な関係性もある。ブータンは密教(大乗仏教の最終形)を国教とする唯一の国家であり、摩尼寺は天台密教の聖地である。なにより、摩尼(まに)とはサンスクリット語で「宝石」のことであり、それは仏教の「思いやり」や「寛容な心」を象徴する言葉である。チベット・ブータン地域でも、マニ車・マニタイ(功徳の石積み)などマニという語のつく仏教関係品が多々存在する。そこで、摩尼寺門前の再興案として、閉業した茶屋を、ブータン蕎麦を提供する「摩尼蕎麦」屋として再生できないか、そんな妄想をしている。それは因幡地域では数少ない、「山中の蕎麦屋」になるのではないか、と期待している。
スライド8
人間の幸福と居場所の関係ー映画『ブータン 山の教室』からー
最後に、昨年上映された映画『ブータン 山の教室』から学んだことを述べておく。この映画は、オーストラリアで歌手になることを夢見る若い教師ウゲンが、海抜4800mの僻地、ルナナ村の小学校に赴任するよう命じられるところから始まる。しぶしぶ承諾した彼だが、子供たちや村人に囲まれ生きがいを感じるようになり、村に必要不可欠なヤクのような存在として慕われる。冬が来る前に村を離れ、念願のオーストラリアに渡り、バーでポップスを歌う。しかし、どこか自分に違和感を覚え、歌うのを突然やめてしまう。そして、ルナナ村で学んだ「ヤクに捧げる歌」を歌い始めるシーンで映画は終わる。
この映画がなにより強調しているのは、「人間の幸福と居場所の関係」である。ここにいう幸福とは、happiness よりも well-beingという英語がふさわしい。 well-being とは人間の心身が健やかである状態を意味する。人間にはその人にふさわしい「居場所」があり、その「居場所」にいることで、人間は持続的な幸福感、すなわちwell-being の状態を維持できる。ウゲンは、自分の居場所がシドニーではなく、ルナナ村であることに気付いたからこそ、「ヤクに捧げる歌」を歌い始めたのだと思う。
繰り返すけれども、自分にとっての幸せや居場所は人それぞれに違っている。竹所におけるカールさんの古民家再生と佛子園・JOCAの「ごちゃまぜのまちづくり」では方向性が異なると思われるかもしれないが、心地よい「居場所」を提供することで、人を呼び込み、活力ある空間を創り出しているところに共通点がある。竹所の古民家は、カール夫妻や移住者の「終の棲家」となっており、佛子園・JOCAはあらゆる人が役割を担いうる多様な「居場所」を提供している。北陸調査によって、過疎地にも幸福感の持続する「人の居場所」が実際にあることを知り、過疎地域を前向きにとらえる可能性を感じるきっかけとなった。これからも、well-beingな「居場所」の実現をめざして生きていきたいと考えている。
【参考文献】
1.阿部真大(2011)『居場所の社会学 生きづらさを超えて』日本経済新聞出版社
2.阿部 彩(2011)『弱者の居場所がない社会‐貧困・格差と社会的包摂』講談社
3.総合人間学会(2015)『<居場所>の損失、これからの<居場所>:成長・競争社会とその先へ』学文社
4.竹田武英(2004)『カール・ベンクスよみがえる古民家』新潟日報事業社
5.カール・ベンクス(2010)『古民家の四季』新潟日報事業社
6.養父市教育委員会(2016)『養父市大杉地区伝統的建造物群保存対策調査報告書-建築編-』全但印刷工芸株式会社
7.養父市教育委員会(2016)『養父市大杉地区伝統的建造物群保存対策調査報告書-保存対策編-』全但印刷工芸株式会社
8.浅川編(2020)『古民家「終活」の時代』令和2年度公立鳥取環境大学特別研究成果報告書
9.井上裕太(2021)「ブータンの蕎麦食文化」令和2年度公立鳥取環境大学環境学部卒業論文
10.佐藤亨成(2021)「蕎麦食の風景-山中の蕎麦屋はなぜ繁盛しているのか-」令和2年度公立鳥取環境大学環境学部卒業論文
【参考サイト】2022年1月末日閲覧
1.中国道蕎麦競べ(19)-摩尼寺門前門脇茶屋
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2335.html
2.五度目の大杉(2)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2484.html
3.カールさんとティーナさんの古民家村便り(1)2020夏秋篇
https://www.nhk.jp/p/ts/N1883WJ199/
4.カールさんとティーナさんの古民家村便り(2)2021冬春篇
https://www.nhk- ondemand.jp/goods/G2021115019SA000/
5.佛子園ホームページ
http://www.bussien.com/#/
6.JOCA ホームページ
https://www.JOCA.or.jp/
7.JICAホームページ
https://www.jica.go.jp/index.html
佛子園とJOCAの連携による「生涯活躍のまち」プロジェクト
青年海外協力協会JOCAは青年海外協力隊JICA経験者の働き場所として組織化された。途上国支援で培った経験を生かし、日本の過疎地を拠点として「ごちゃまぜの地域づくり」に取り組んでいる。現在、長野県駒ケ根市に本部を置き、JOCA会長の雄谷良成氏は、佛子園理事長も兼任している。2016年に内閣府が地域創生事業として「生涯活躍のまち」先行モデルの7市町を選定すると、佛子園とJOCAの連携により、このプロジェクトが全国に広がっている。114の地方公共団体がすでに取組を開始しており、駒ヶ根市もその一つである。驚いたことに、鳥取県西伯郡南部町も先行7モデルの一つに選定されており、行政とJOCA南部が連携し、「ごちゃまぜ」型の地域振興事業が進められている。今年の4月には、佛子園をモデルにした介護施設・保育施設・温泉・蕎麦屋「やぶ勝」などの複合施設が開業する。
スライド6
兵庫県養父市の重伝建「大杉」の現状と課題
兵庫県養父市大屋町の大杉集落は、大学から55km離れた氷ノ山の東側山麓に位置する。2017年、明治期に盛んだった養蚕場として3階建民家群が評価され、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。江戸時代には茅葺き平屋建であった民家を、明治期以降、養蚕場を確保するため、2階・3階を増築している。
国の町並み保存地区(重伝建)になったものの、但馬を代表する過疎地でもあり、集落の空洞化が進んでいる。保存地区内の主屋27棟の内、5棟の民家がギャラリー、宿泊施設として活用されているが、半数が空き家の状態である。大杉では移住定住による人口増加よりも、観光に舵を切ったが、コロナ禍の影響もあり、観光地として成功しているとは言い難い状態である。また、町並み保存会長によると、町並み保全や移住者の受け入れについて、集落内では賛否両論があり、将来を見通せない不安定な状況にある。しかしながら、移住定住者を受け入れて人口を増やさない限り、大杉は廃村への道を歩むことになる。
だとすれば、竹所の人口を倍増させたカールベンクス氏の手法を参照してみる価値はあるだろう。移住定住を促進するためには、空き家となった古民家を心地よい「居場所」に変身させる必要がある。幸い重伝建地区の場合、外観さえ保全すれば、内部の改装の規制は緩いものであり、内部に限ってベンクス氏の手法を取り入れることが可能だと思われる。壁・窓の断熱や床暖房に加えて、土間や畳張りを一部廃し、薪ストーブや洋風の家具を導入することで、住み心地はおおいに改善される。空き家のままの古民家ではなく、こうしてアメニティを向上させた古民家をアピールして移住を呼びかけるのが良いと考える。
スライド7
摩尼寺門前の再興を考える
次にASALAB長年のフィールドである鳥取市覚寺の摩尼寺門前について考察する。摩尼寺は因幡地方の天台宗の拠点であり、門前の精進料理屋も昭和から平成前期ころまでは繁盛していた。ところが2年前に老舗の一軒が廃業し、残りの一軒もコロナ禍で苦しい経営状況に陥っている。ここでは、佛子園・JOCA型の地域振興を参考にしてみたいと思うのだが、摩尼寺の門前で福祉系の「ごちゃまぜのまちづくり」が実践できるわけではない。
私が注目しているのは、佛子園が輸入製粉しているブータン蕎麦である。かつて隆盛した割烹風精進料理茶屋ではなく、各地で成功を納めている「山中の蕎麦屋」としての再興を考察する。蕎麦屋は不便な山間過疎地にあるのが当たり前であり、そういう自然豊かな場所にあるからこそ、遠方から通うそば通で賑わっている。また、ブータンと摩尼寺には文化的な関係性もある。ブータンは密教(大乗仏教の最終形)を国教とする唯一の国家であり、摩尼寺は天台密教の聖地である。なにより、摩尼(まに)とはサンスクリット語で「宝石」のことであり、それは仏教の「思いやり」や「寛容な心」を象徴する言葉である。チベット・ブータン地域でも、マニ車・マニタイ(功徳の石積み)などマニという語のつく仏教関係品が多々存在する。そこで、摩尼寺門前の再興案として、閉業した茶屋を、ブータン蕎麦を提供する「摩尼蕎麦」屋として再生できないか、そんな妄想をしている。それは因幡地域では数少ない、「山中の蕎麦屋」になるのではないか、と期待している。
スライド8
人間の幸福と居場所の関係ー映画『ブータン 山の教室』からー
最後に、昨年上映された映画『ブータン 山の教室』から学んだことを述べておく。この映画は、オーストラリアで歌手になることを夢見る若い教師ウゲンが、海抜4800mの僻地、ルナナ村の小学校に赴任するよう命じられるところから始まる。しぶしぶ承諾した彼だが、子供たちや村人に囲まれ生きがいを感じるようになり、村に必要不可欠なヤクのような存在として慕われる。冬が来る前に村を離れ、念願のオーストラリアに渡り、バーでポップスを歌う。しかし、どこか自分に違和感を覚え、歌うのを突然やめてしまう。そして、ルナナ村で学んだ「ヤクに捧げる歌」を歌い始めるシーンで映画は終わる。
この映画がなにより強調しているのは、「人間の幸福と居場所の関係」である。ここにいう幸福とは、happiness よりも well-beingという英語がふさわしい。 well-being とは人間の心身が健やかである状態を意味する。人間にはその人にふさわしい「居場所」があり、その「居場所」にいることで、人間は持続的な幸福感、すなわちwell-being の状態を維持できる。ウゲンは、自分の居場所がシドニーではなく、ルナナ村であることに気付いたからこそ、「ヤクに捧げる歌」を歌い始めたのだと思う。
繰り返すけれども、自分にとっての幸せや居場所は人それぞれに違っている。竹所におけるカールさんの古民家再生と佛子園・JOCAの「ごちゃまぜのまちづくり」では方向性が異なると思われるかもしれないが、心地よい「居場所」を提供することで、人を呼び込み、活力ある空間を創り出しているところに共通点がある。竹所の古民家は、カール夫妻や移住者の「終の棲家」となっており、佛子園・JOCAはあらゆる人が役割を担いうる多様な「居場所」を提供している。北陸調査によって、過疎地にも幸福感の持続する「人の居場所」が実際にあることを知り、過疎地域を前向きにとらえる可能性を感じるきっかけとなった。これからも、well-beingな「居場所」の実現をめざして生きていきたいと考えている。
【参考文献】
1.阿部真大(2011)『居場所の社会学 生きづらさを超えて』日本経済新聞出版社
2.阿部 彩(2011)『弱者の居場所がない社会‐貧困・格差と社会的包摂』講談社
3.総合人間学会(2015)『<居場所>の損失、これからの<居場所>:成長・競争社会とその先へ』学文社
4.竹田武英(2004)『カール・ベンクスよみがえる古民家』新潟日報事業社
5.カール・ベンクス(2010)『古民家の四季』新潟日報事業社
6.養父市教育委員会(2016)『養父市大杉地区伝統的建造物群保存対策調査報告書-建築編-』全但印刷工芸株式会社
7.養父市教育委員会(2016)『養父市大杉地区伝統的建造物群保存対策調査報告書-保存対策編-』全但印刷工芸株式会社
8.浅川編(2020)『古民家「終活」の時代』令和2年度公立鳥取環境大学特別研究成果報告書
9.井上裕太(2021)「ブータンの蕎麦食文化」令和2年度公立鳥取環境大学環境学部卒業論文
10.佐藤亨成(2021)「蕎麦食の風景-山中の蕎麦屋はなぜ繁盛しているのか-」令和2年度公立鳥取環境大学環境学部卒業論文
【参考サイト】2022年1月末日閲覧
1.中国道蕎麦競べ(19)-摩尼寺門前門脇茶屋
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2335.html
2.五度目の大杉(2)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2484.html
3.カールさんとティーナさんの古民家村便り(1)2020夏秋篇
https://www.nhk.jp/p/ts/N1883WJ199/
4.カールさんとティーナさんの古民家村便り(2)2021冬春篇
https://www.nhk- ondemand.jp/goods/G2021115019SA000/
5.佛子園ホームページ
http://www.bussien.com/#/
6.JOCA ホームページ
https://www.JOCA.or.jp/
7.JICAホームページ
https://www.jica.go.jp/index.html