fc2ブログ

過去への旅路(3)-人文研講演

魏志東夷伝にみる住まいの描写

 京都大学人文科学研究所(人文研)で今年度より始まった新規共同研究「3世紀東アジアの研究」(代表:森下客員教授)のスピーカーとして講演することになりました。日程・会場等の概要は以下のとおりです。

  日時: 2018年6月22日(金) 14時00分~17時00分
  会場: 京都大学人文科学研究所分館 大会議室(2階)
  講演: 浅川滋男(公立鳥取環境大学大学院教授)
  演題: 魏志東夷伝にみる住まいの描写―建築考古学的成果との対照考察―(仮題)

 研究班員以外でも来聴歓迎とのこと。たいした話もできませんが、聴講希望の方がおられましたらご連絡ください。さて、本講演の依頼が届いたのは4月13日(金)のことでした。驚いたことに、先方は拙論「正史東夷伝にみえる住まいの素描」(『文化財論叢』Ⅱ)に興味を抱いたので、その内容を講演してほしいとのご要望です。驚きました。いったい私はいつこの論文を書いたのか。記憶が鮮明ではないので、調べてみました。

   浅川(1995)「正史東夷伝にみえる住まいの素描」『文化財論叢Ⅱ』
     奈良国立文化財研究所40周年論文集:pp.795-819、同朋舎出版

 思い起こせば曰くつきの論文です。この論文を発表した1995年、恩師が大学を退官されました。本稿はその退官記念論文集のために準備したものだったのです。編者は福州で再会したプー先生。しかし結局、論文は集まらなかった。退官祝賀の論文を書いたのは私一人だったようです。結果、奈文研40周年論文集に使いまわすことに決めました。こちらは数十名が執筆したのですが、すんなり同朋舎から出版されました。奈文研は京大(建築)より機能しています。
 論文公刊に先立ち、ほぼ同じ題目で講演を依頼されました。同志社大学考古学研究室の木曜定例研究会にお呼ばれしたのです。正確な年月日は覚えていないのですが、自分が38歳だったという記憶があるので、おそらく1994年のはずです。木曜定例研究会の主催者は森浩一さん(1928 - 2013)でした。教授室の扉をあけると、畳が(たしか)二畳敷かれています。そこが客座でした。例の、彫りの深い哲学者のような顔立ちの方と初めて面会した瞬間です。オーラのある方でした。じつは当時、奈文研と森さんの関係は良好なものではありませんでした。森さんが某雑誌の座談会で「奈文研はオレがつくった(ようなもの?)」という類の発言をされたため、当時の所長が激怒し、所員全員に当該座談会ページのコピーを配布していたのです。まもなく正式な抗議文が雑誌の編集部に提出されました。そのあたりのことは森さんにお伝えしました。


 そういう緊張関係を背景にしていましたが、会はなごやかに進みました。やはり器の大きな方だからでしょう。講演が終わって懇親会があり、その二次会で祇園の御茶屋にお連れいただきました。厚化粧の舞妓さんが隣に坐りました。その御尊顔を発掘したら、メイクの断面に多数の堆積層を検出できるだろう、などと思って横目で眺めていたのですが、半時間ばかりで早々に席をたつ指示がありました。あとで誰かが教えてくれました。半時間で十数万(数十万?)円するとか何とか。正直、御茶屋の席が嬉しいなんて微塵も思わなかった。いつもの惚気になりますが、家内のほうが百倍綺麗です。しかし、後にも先にも祇園の御茶屋で呑ませてくださった先輩は森先生ただ一人です。そのご厚情に今更ながら感謝しております。
 拙論は、その後、以下の二つの刊行物に転載しています。

   浅川編(2000)『北東アジアのツングース系諸民族住居に関する歴史民族学的研究
     -黒龍江省での調査を中心に-』住宅総合研究財団助成研究成果報告書、丸善
   浅川(2013)『建築考古学の実証と復元研究』同成社

 転載するたびに加筆修正しているので、少しずつ内容は変わってきているはずですが、それがどの部分なのか思い出せません。ただ、浅川(2013)の付記において、田中章介先生(税制学者・旧同僚)が著された「魏志倭人伝『収租賦有邸閣』の解釈」(『税』67巻3号:p.156-180、2012)を引用し、それまで軍用倉庫とか大倉庫と理解されていた「邸閣」の問題に言及したことは記憶に新しいところです。この問題はとても重要であり、再考を加えたいと思っています。
 発表にあたって憂鬱なのは、東夷伝のテキストの問題です。執筆当時おおくを依拠した井上秀雄(1974)『東アジア民族史 1―正史東夷伝 』平凡社東洋文庫 264、同(1976)『東アジア民族史 2―正史東夷伝 』同283、内田吟風(1971)『騎馬民族史―正史北狄伝 (1)』 同197などの訳書や、中華書局版『三国志』魏書などの原典に立ち返る余裕があるかどうか、かなり心配になってきています。余力を尽くすしかありません。



コメントの投稿

非公開コメント

定例研究会

同志社大学木曜定例研究会のお話し、懐かしく拝読しました。
入学以来、学部卒業前後までは割と出席していました。
森先生の姿や話し方が目に浮かぶようです。

95年頃は大学院博士課程に在籍していましたが、同じ日に古文書の勉強会をやっていたので、木曜研究会には出席しなくなっていましたので、残念ながら浅川先生のご発表は拝見していないのですが。

森先生といえば、論文審査の際に酷評された僕の修士論文について、指導教授の笠井昌昭先生よりも高く評価してくださったこと、諮問の時にもそのように発言いただいたことをよく覚えています。

今にして思えば、出来が悪すぎて可哀想に思われたのではないかと思います。

御礼

コメント、ありがとうございます。これから帰って、パワポの作成に着手します。あぁぁ、しんど。ブータンの件は明日ぐらいには決着しそうです。よろしくお願いします。
プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR