fc2ブログ

第二の人生

中村元記念館東洋思想文化研究所 研究員

 無事、辞令交付を終えました。今年度より中村元記念館東洋思想文化研究所の研究員を兼業することになったのです。
 快晴の中、大山の全景が車窓に映り、第二の人生のスタートを祝福してくれているようにみえて上機嫌になりました。大学に戻ると、新しい名刺が2箱届いている。名刺を刷るのはもうやめよう、と思って私学時代の残りの名刺を使いまわしていたのですが、この2ヶ月あまりの間に考えが少しずつ変わりましてね。還暦を迎える前後、なにやら妙に気分が老けてきて、自ら「引退」を仄めかすようになっていたのですが、考えてみれば退任はまだまだ先のことです。これまでのような研究室活動を継続するのは容易いことではありませんが、周囲に迷惑をかけぬよう晩年にふさわしい研究を進めたいと思うに至り、新しい名刺を刷ることに決めた次第です。
 3年の厄年を終え、平和千点和了の効があったのか、今年はいろいろ新しく懐かしい依頼が届いています。以前のような仕事三昧の生活を送ることはできなくなっていますが、なんとかご期待に添えるよう分相応の活動をしていきたいと思っておりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
 大根島は良いところです!



                 【研究課題】

1.岩窟・岩陰と複合する懸造仏堂
 鳥取県が世界遺産暫定リスト入りをめざして国に申請した「三徳山とその文化的景観」(2006-07)は厳しい評価を受け、断念を余儀なくされた。三仏寺投入堂(国宝・三朝町)を申請の中核に据えたものだが、対象の「顕著な普遍的価値」を証明する必要があるとの批評を受けたので、山陰地方に卓越する「岩窟・岩陰と複合する懸造(かけづくり)仏堂」の起源を解明すべく、2010~12年度科学研究費基盤研究(C)「石窟寺院への憧憬 -岩窟/絶壁型仏堂の類型と源流に関する比較研究-」を申請し採択された。三仏寺投入堂以外にも、不動院岩屋堂(鳥取県若桜町)、鰐淵寺浮浪滝蔵王堂(島根県出雲市)、焼火神社本殿(島根県)等はすべて岩窟・岩陰と複合する懸造であり、国内では六郷満山等の類例を訪問し資料を集成して懸造仏堂を類型化した。また、鳥取市の摩尼寺「奥の院」遺跡を発掘調査し、岩陰と複合する懸造仏堂の存在を明らかにした。さらに、中国華北・華南・西域、西インドなどで重要な遺構を視察した結果、以下の事柄が明らかになった。
 ①岩窟・岩陰と複合する懸造仏堂は平安中期~鎌倉初期に日本にもたらされる。大分などで磨崖仏が出現する年代とほぼ重なりあう。②石窟・岩窟と木造建築部の関係に注目して類型化すると、山陰の懸造仏堂は華南に類例があり(福建省甘露寺・南宋)、大分の懸造仏堂は華北の石窟寺院の構造と近似する。③東トルキスタン(西域)や西インドなどの石窟寺院では木部がほとんどなく、むしろ周辺の平地寺院の細部意匠を多く取り入れている。こうした特徴は「窟(いわや)の建築化」という枠組で説明できる。崖や巌(いわお)を掘削して窟(いわや)を造り内部に仏像を安置するが、その岩窟に建築的な装飾を加えることで、素朴な窟(いわや)は平地寺院に近似した岩屋に変貌する、ということである。④「窟の建築化」という視点で木部の多い東アジアの石窟寺院・岩窟仏堂も説明可能である。たとえば華北の場合、石窟の内部に木造建築の細部を浮彫で表現しつつ、正面に木造の壁面を立ちあげて全体を木造建築仏堂に近づけようとしている。日本の場合、岩窟そのものを加工し装飾することはないが、懸造仏堂を岩窟の中にすっぽり納めることで窟(いわや)は岩屋となる。
 以上みたように、インド・西域から中国・日本に至るまで石窟寺院・岩窟仏堂のあり方は多様だが、「窟の建築化」という視点でほぼ説明可能だという見通しを得るに至った。今後は紀元前に遡る最古級の石窟寺院を視察し、「窟の建築化」のあり方を見極めたい。




2.ブータンの崖寺と瞑想洞穴-修行と調伏と
 こうして古典的な大乗仏教の伝播域における石窟寺院・岩窟仏堂の多様性を考察してきたわけだが、この問題を上座部仏教圏やチベット仏教圏でも捉えたいと考え、2013~15年度には科学研究費基盤研究(C)「チベット系仏教及び上座部仏教の洞穴僧院に関する比較研究」が採択され、ブータンとミャンマーで計4回の調査を実施した。ブータンではドラフと呼ばれる小洞穴(正面に掛屋を伴う)において3年3月3日瞑想修行を続けることで一人前の僧侶とみなされる。ミャンマーでは自然の洞窟の一室で同様の瞑想修行をおこなう。仏像を安置する本堂(礼拝窟)以上に修行場(瞑想窟)を重視する姿は古代インド仏教、あるいは最初期の石窟寺院を彷彿とさせるものであり、その調査に没頭していった。
 2012年以降、年一度のペースでブータンに通っており、崖寺ドラク・ゴンパと瞑想洞穴ドラフに関する調査を続けている。ブータンの瞑想洞穴には掛屋の壁を白く塗るものと黒く塗るものの両種がある。前者は悟りに至る瞑想、後者は悪霊・魔女を調伏するための瞑想場である。いずれの瞑想洞穴も原則として部外者の入室厳禁であり、廃墟化した洞穴跡の実測や僧侶からのヒアリングで対応してきた。最近は黒壁のドラフに関心を集中させている。ヒマラヤ高地では仏教浸透以前からポン教が浸透しており、ポン教の女神が大地を支配していると考えられてきた。仏教の側からみれば、ポン教の女神は「魔女」であり、その魔女を調伏するために黒壁ドラフで瞑想するのである。こうした瞑想の結果、魔女は浄化され仏教側の守護神として再生される。ブータンでは谷筋ごとに守護神が存在するが、それはポン教の魔女・悪霊が調伏されたものであり、民家仏間でしばしば祭祀されており、僧院本堂の片隅に祀られる場合もある。今後も、僧院縁起や民話などを手がかりにしてブータンにおける魔女・悪霊の調伏に関する調査研究を進めていきたい。また、魔女の調伏に関する英文のテキストを研究会で輪読するなどの活動をおこないたい。
 なお、ブータン仏教僧院の本堂については成立年代が不詳であり、柱などの木部から米粒大の年輪サンプルを採取して放射性炭素年代測定を試みている。現状の成果は、初代シャブドゥン(政教両面の指導者)、ガワン・ナムゲルによる国家形成期よりも古く、15~16世紀には一部の僧院に本堂が建設された可能性があると推定している。しかしながら、ブータンの仏教僧院はまず瞑想修行の場として成立し、遅れて本堂が造営されるようになった可能性も当然あり、今後もサンプル採取を続け、本堂成立年代を見極めたい。

3.中国青海省・西北雲南・西蔵自治区のチベット仏教僧院を訪ねて
 2015~17年には、公立鳥取環境大学学内特別研究費の助成をうけ、ブータンとの比較材料を求めて中国青海省及び西蔵地区を訪ねた。私は大学院時代に中国留学経験があり、おもに江南漢族と華南少数民族の伝統的住居を調査し博士論文(1987)にまとめた。チベットについても1991年に初訪問してラサの主要な僧院を見学し、民家の調査をしている。また1993~95年には住宅総合研究財団の助成により、西北雲南チベット・ビルマ語族の住居集落および仏教僧院を調査した。とくに母系制で知られる永寧モソ人はチベット仏教の影響が著しく、住居内の炉の祭壇には火神ザバラを祀り、敷地に独立した仏堂を有する。たまたま調査中の民家に死者がでたため、住居内での殯(もがり)から荼毘に付す葬儀までのプロセスを詳細に調査した経験がある。ログハウス風の住居形式は東ブータン放牧民の住居ともよく似ており、ブータンとの比較という点では、高地草原の青海・西蔵以上に西北雲南が重要な位置を占めるように改めて考え始めている。
 ところで、大理・麗江以北の西北雲南は、島根県出身の求法僧、能海寛がチベット入境をめざして最後の経由地として場所であり、結果として能海はこの地で殺害される。こうした能海の足跡については、本館の研究員が詳しく研究されているところであり、緊密に情報交換を計りながら現地踏査をおこなうことができれば最善と考えている。わたし自身の興味は民家の仏間や祭壇にあらわれたチベット仏教の影響だが、能海の足跡に係わる調査にも貢献したい。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR