「3部作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 3部作とは

2025-09-05

anond:20250905095356

それで鬼滅の刃3部作作れるの冗談かよってなるよな

2025-09-04

鈴木直人という天才ゲームブック作家

■主な作品

ドルアーガの塔3部作1986年

スーパーブラックオニキス1987年

パンタクル(1989年

ティーンズパンタクル(1990年

パンタクル2(1991年

チョコレートナイト2001年

 

80年代海外から持ち込まれゲームブックという文化を、他に類を見ない奇想天外アイデアで発展させた天才

紙だけでここまでやれるのかと言わしめた数々の工夫でオリジナリティの高い作品制作し、独自ポジション確立した。

 

電子書籍などで過去作がリメイクされてはいものの、完全新作は2001年チョコレートナイト最後

リメイクの後書き等で完全新作の執筆示唆されていたが、その後は音沙汰なし。

 

もう彼の新作を遊ぶことはできないのだろうか・・・

2025-08-25

国宝興行収入の伸びがえぐいので踊る大捜査線超えるかも

今115億。これは久々に実写邦画で”来そう”な感じがある。

もし204億まで行けば歴代7位に食い込むので鬼滅3部作全部200億超えるとしてもTOP10に残る。

2025-08-05

anond:20250804235546

ジュブナイル系が好きなんだろうなーと思うので山崎貴ジュブナイルとかどうでしょう

あとは金子修介の平生ガメラ3部作とか

映画じゃなければふしぎの海のナディアとかがど真ん中でグサグサ刺さると思うよん

2025-08-04

いったいいつまでライザを擦り倒すのだろうか

ひと月前に発表されてたのを今知ったけど

ライザのアトリエ3部作アップグレード版が出るらしい

DLCじゃない

新作として、1本6,380円の別ゲームとして出るらしい

当然、特典グッズ商法炸裂で

高値のパックは58,600円(3部作+特典グッズ)だ

 

俺は美少女フィギュアの民でもあるのだけど

ライザのスケールフィギュアってものすごい数出てるんだよね

1体2万とか3万とかするんだけど、いろんなメーカーから合わせて20種類ぐらいは出てるんじゃないか

 

まあ最初から全部集める気はないから、たくさん出てもいいんだけどさ

なんかいい加減食傷気味だよ

 

リダモノ先生も大儲けしただろうな

ライザがきっかけでオリジナルキャラも人気出てるし、そのオリジナルキャラフィギュアも多数出ている

2025-07-24

anond:20250724005556

3部作無限列車編上映時にもう決定されてたらしいね

制作スタジオUfotable東京スタジオ本社でもある)を杉並から新宿引っ越してるんだけど、

おそらく新宿区の安定した電力供給重要だったんじゃないかと思う

 

パンフの内容、記事にもなってるから書いちゃうけど、

当初手持ちの危機だけだとCGレンダリングだけで1作4年弱かかるとわかって

>高価で計算速度が速いマシン限界まで増築・導入。それ以外にも課題を見つけては解決する地道な作業を繰り返してレンダリングにかかる時間の大幅な縮小を実現したのです。

だそう

 

その理由がよくわかる凄まじい映像だった

あれをべんっだけで縦横無尽に入れ替える鳴女便利すぎ

2025-07-21

[]メギド72

ラスボス倒した

イベントシーンはまだ見てない

コンティニュー1回かつ撃破時はリリス一人しか生存してないというギリギリの銀冠だったけど・・・

途中でリヴァイアサン以外みんな死んだときは1手ミスらなければよかったかなと思ったけど、

ラスボス最後っ屁が強烈すぎていずれにせよ銀冠になってたわこれ

モレクアムドパの動画の通りにだいたいやって道中とラスボスも途中までは問題なかったけど、

ラスボスの終盤で一気にダメになったわ

なんでだめになったかわからん

なんもしてないのにめっちゃダメージ飛んできてバタバタ倒れた

どっかのだれかも書いてたけど、やり直すにも道中雑魚という名のボスからやり直しって考えるとやる気でんわ

超久しぶりに艦これ思い出した

道中で何戦かやってHPも燃料も削られた状態ラスボスと戦わされるっていうストレス

ただ艦これ戦闘フルオートだったから良くも悪くも労力は少なかったんだよな

こっちは全部手で操作せないかからなあ

それにしてもメギドは複雑でどんどん難しく理不尽になってったんだなあ

配布キャラもいなくなって、ガチャ確率もしぶくて、終わったのもしゃーないという感じする

ただ、テイルズベルセリアゼスティリアにつづく3部作が終わらなかったから、それに代わる夢は見れた気がする

それでいうとゼスティリアがメギドのヴィータ編、ベルセリアがメギドのメギド編だったから、

あと叶わなかった3部作目がメギドでいうハルマ編になるはずだった、とかいう予想はあるんだよな。

3/1に初めて約5か月か・・・長いようで短かった

常設イベントやらキャラストーリーほとんど読んでないけど、メインだけはこれで終えることができるな

星間の塔とかあるけど、別にストーリーもないしやる意味ほぼないんだよな

霊宝とかキャラ強化とかメギドコンプとかはあるっちゃあるけど、

ストーリーもないやりこみ要素のために時間はもうかけたくないな

ディスガイアとかペルソナとか、やりこみ要素までそこそこやって1,2ケ月、プレイ時間だと120時間とかだったけど、

メギドは5か月やってたんだもんなあ・・・コンシューマゲームなら2,3本は遊べたはず

すげーストレすためながらやってたしほんと変に凝り性なやつはやっぱソシャゲしちゃいかんな

日常のあれこれも犠牲にしちゃってたし

土日とか休みはほぼずっとメギドやったりしてたし

なんかもう疲れてだらだらメギドに逃げてたんだよな

日常ルーチンをちゃんとこなしていかなきゃ

この1か月はそれすらおろそかになってたし

キャラモデリング、モーションはめっちゃよくてストーリーとか演出がうーんって感じでバトルは半分まではよくて中盤から終盤にかけてはクソ

って感じ

常設イベントキャラスト、ベリトのとギギガガスは評判いいから読むかな

っとまずは本編のイベント見るのが先か

2025-07-18

anond:20250717201325

鬼滅の刃映画って、あれなんなの?映画オリジナルの話なの?

 

いいや、映画オリジナルじゃない

漫画の話を途中だけ映画化してる

アニメクールアニメとしてTV配信放送劇場版(これが例の無限列車、翌年TV配信用に再編成、放送)→TV配信放送×3回

という変則的な流れで来ているため、続きが映画なのは大勢から予想されていた  

 

漫画はとっくに終わってんだよね?

アニメは?アニメはまだ終わってないの?

 

そう、漫画2020年に完結してる

アニメ化がまだ追いついてなくて、映像化は全23巻のうち16巻まで、

から残り7冊分残ってる

 

その残り7冊のうち何冊かを三部作映画にすることが決まってて

今日18日から上映されるのが第1部

映画3部作最終話までアニメ化するのかしないのか今のところは不明

 

 

>それとも映画オリジナルなの?

 

オリジナルじゃない

鬼滅はワンピースやヒロアカみたいに「映画オリジナルスピンオフ」的なことは今まで一度もやってない

(去年、一昨年と3月あたりに上映してたのは、宣伝を兼ねたTVシリーズの再放送&先行上映)

2025-07-13

[]2025夏アニメ

星は個人的な好みを表したもの作品への評価ではないです。たぶん見ていくうちに変わるし変えてる。

自分と違ったとしたら「こいつとは趣味があわんな」くらいのレベルで見てください。

タコピー原罪 ⭐️⭐️☆

主人公しずかちゃんは、ネグレクトな家庭環境イジメのある学校を往復する毎日

そんなしずかちゃんの前にタコ地球外生命体、タコピーが現れる。

もうこのしずかちゃんの逃げ場のない環境で胸が締め付けられる人いるだろうね。

原作未読。以前から評判は聞いていた。そのため過剰に警戒していたからか、私には思ったほどの衝撃ではなかった

タコピーがそうだったように1度 精神的恐怖を与えられると動けなくなるものだという表現はよく出来てたと思う。

というかこれくらいの内容の作品テレビ放送できないものか。尺の問題なら初回1話+2話の1時間SP放送すればいいかな。ストーリー的にもあの2話からまりだと思うし(簡単にいうな)

内容も残酷なシーンがあるが、放送できないほどではないと思うんだけど。イジメ自死したりそれを強要する表現アニメや実写で今でもあるし。NHKでもやる。

簡単に思ってしまうのは、私がこれを見て苦しくなるような経験記憶がないかなのだろう。私は実に幸せに暮らせてきたということなのか。

全6話。声の演技がとても良かった。内容に関しては、はてなユーザーによくいる人が好きそうだなという感じ。

『どうすればよかった?教えてくれないじゃん。』『わかんない、ごめんね。』

前の前橋ウィッチーズもそうなんだけど、現実にはどうしても解決できない問題があるよね。

特別アイテムを持った異星人が来たって、魔法が使える魔法少女になったってできないことはある。

そういうのを見せてくれた。

SAND LAND ⭐️⭐️⭐️

故・鳥山明原作。昨年ディズニープラス配信された。

世界ほとんどが砂漠化してて、悪魔人間がいる世界舞台

水が貴重なもんで、人間初老保安官魔王の息子と目付け役の3名で水源を探すべく旅をする。

どうしても制作時期の近いドラゴンボールDAIMAと比べてしまうところがあるんだけど、あちらより断然好き。

設定が初期状態鳥山明作品って最強よね。

最初の印象とは違ってすごい面白いアクションめっちゃ動くし。キャラクタ個性的でいいキャラしてるし冒険してる感がある。

6話で1部が終了。7話から第二部。

全13話。めっちゃ面白かった。

まったく最近の探偵ときたら ⭐️⭐️⭐️

若い頃は高校生名探偵などとチヤホヤされていたが、年をとった今では体にガタがきており、世の流行りも分からないダメオッサン探偵である

そんなところに女子高生助手になりたいとたずねて来るのであった。

OP岡崎体育歌詞面白いおっさんあるある。これ私の歌詞・・・

ギャグ強め。フィジカル超強めの女子高生がぶっとんだ言動と行動をしてオッサンはじめ周囲が振り回される様が非常に面白い

ED中に次回予告があるタイプ

12話。最終話では岡崎体育岡崎体育役として参戦。

終始ギャグ、濃いキャラクタだった。最終話テンポ特殊だったような気がする。続きはなしって感じなのかな。

真・侍伝 YAIBA ⭐️⭐️⭐️

剣勇伝説YAIBA現代風に新アニメ化した真・侍伝 YAIBA

前のシーズンから引き続き。今シーズンから玉探し編。

青春時代に読んでた漫画なので毎回楽しく視聴しております

OPは曲はそのままだが歌詞が2番になってアニメーションに変更あり。ED変更。

24話。最終話OPまさかSE付きだった。第2期 かぐや制作決定。

ウィッチウォッチ ⭐️⭐️⭐️

テンポギャグシリアスバランスも好き。今回追加キャラクターが登場するとか。

前のシーズンからOPEDが変わった。

地上波ではバレーで総集編回が潰れたが、BS放送では放送された。

総集編とありながら、セレクション放送。7話Aパートと8話Bパート。私の中ではカン特集だったかな。

2回目の総集編は18話のBパート24話のBパート

鬼人幻燈抄 ⭐️⭐️☆

前のシーズンから引き続き。13話で鬼に堕ちた父を討ち、実家と再び決別で一旦終わり。

総集編を2つ挟んで、14話幕末から物語は再開される。

こういう人の縁、想いが長きに渡り受け継がれていくお話は大好きです。

私は別にいいんだけど、作画重視の方にはかなりダメだと思う。

だんだん絵が怪しくなってきて23話以降においてはアニメーション制作上の都合のためということで1週遅れになった。

14話よりOPEDが変更。18話になってようやくEDの画が流れるEDの画はネタバレになるからね。

19話のAパートは何度見ても泣く。21話江戸時代終了、色んな人と別れ、新しい時代となる明治維新へ。

24話。古き同郷の人との再会、時空を超えた再会、なかなかにいい最終回でした。ストーリーはほんといいんだよ。

ここからも辛いことがありそうだけれど、絶対続きやってください。

地獄先生ぬ〜べ〜(2025) ⭐️☆☆

まさかのぬ〜べ〜新アニメ化。最近リメイクでは(YAIBAみたいに)よくあることなんだけど、スマホが登場していたり時代を今にあわせている。

けどランドセル男の子が黒、女の子が赤なのね。

初回1話2話連続で力入ってはいるけれど、バトルシーンマシマシになってる。

あれ、バトル漫画だっけってくらい。玉藻がもう出るし。人気キャラとはいえ早すぎっしょ。

1, 2話の感じが続くのであれば視聴やめてたかも。3話からがいつものぬ〜べ〜

なんかキャラデザが、とくに女性キャラクターのデザインが変わっている気がする。

全13話。第2クール2026年1月放送

宇宙人ムームー ⭐️⭐️☆

2クール突入OPEDが変更。EDユニコーンのすばらしい日々

13話の 中古家電論争はどちらも「あるある」「わかる」で面白かった。

桜子おぼこさ好き。天空橋オタク気質も好き。天空橋と微笑み小町の感じ、いいな。幸あれ。

14話もいいなー。機械への理解機能性のある機械ってたくさんあるけれど、使いこなせないよね。使いこなしたら世界が広がるんだろうけどさ。

認知症による行方不明者を探す時に昔の地図を使うというのはなるほどと思った。確かに、実際に彼・彼女たちと話をしていると見えてる世界が昔のままに感じるもの

24話。終わってしまった。好きだったのに。

クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者- ⭐️⭐️⭐️

13人の勇者が最恐の魔獣王討伐に出るがあっさり全滅。このやられ方がまたエグい。

魔獣王はその勢いでひとつの国を滅ぼすが、その際に赤子を引き取る。

魔獣王、人族を育てると決意。倒した勇者のうち1人の女勇者だけを生かし(死んでるけど)下僕として扱い、子育てを始めるのであった。

その後も結構理不尽で辛い話が続く。そして描写がまた・・・。だがそこが面白い

特撮畑の人がアニメ監督になったらこうなる。

12話。すげー面白かった。2期決定です。

強くてニューサーガ ⭐️☆☆

BS12で新作放送とはめずらしい。

魔族と人間族との戦いの中、ラスダン最深部で全滅・・・

したと思ったらタイトル通り。

3年後に起こる故郷の厄災を変えてやる。運命を変えてやる。

1話でうーんって感じだったけど2話で仲間が増えて、掛け合いが面白い

「見ろ、あれが金に取り憑かれた者の末路だ(仲間を指差しながら)」

笑ったわ。セランがいいキャラしてる。音楽ジャズバンドSOIL&"PIMP"SESSIONSが担当しており、なかなかオシャレ。

12話。続きがありそうな終わり方だったが2期の発表はない。作画はそれほどでもないが、ストーリーギャグ結構好きだった。

ずたぼろ令嬢は姉の元婚約者に溺愛される ⭐️☆☆

姉と違い使用人みたいな扱いで過ごすというシンデレラみたいな生活赤毛そばかすとアンみたいな容姿

そんな彼女大富豪伯爵に溺愛されてしまう。という、王道シンデレラストーリーか。

からの扱いは酷いが姉妹の仲はいい。この後にあっさり死んでしまった(元々は伯爵婚約者であった)姉のアナスタジアの扱い方が不憫に思う。

だってこのお姉さん、外見も中身もいい娘なのに周りから幸せになることを望まれてない感じだもの。ひどいや。と1話を見て思ったのだが・・・

8話、9話でそんなアナスタジアの不憫さが語られてよかった。しかマリー面倒くさいなぁ

主人公マリーの声は前橋ウィッチーズの緑の子なのね。主演とはすごいじゃないですか。

マリーの周りにまとってある緑のオーラみたいなのが、グリーンバックの抜き忘れみたいで邪魔に見えちゃう

12話。マリーがどうして赤毛で、あそこまで蔑まれいるかも判明。最後大団円いい最終回だった。きれいに終わったと思う。

アナスタジアのサイドストリーも見てみたいなぁ。

自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮彷徨う 2nd Season ⭐️☆☆

2年ぶりの続編。ストーリーはまあタイトルどおり。

1期好きで見てたんだけど、もういいかなって感じになってきた。

転生後が自動販売機という意外性、自動販売機以外にもAED幸せ家族計画に変身した意外性?もやったし。冒険もそれなりにやったからなー

12話。3期が決定したが、やっぱりもういいかなー

ダンダダン ⭐️⭐️⭐️

特にないです

12話。3期決定。

サイレントウィッチ 沈黙魔女の隠しごと ⭐️⭐️☆

臆病で人見知りな16歳の少女。そんな見た目はか弱い少女だが、実は無詠唱で魔術が使える唯一無二の魔術師

七賢人の一人、沈黙魔女だった。面白い!と1話では思ったんだけどなぁ

私が勝手に期待していた物語ではなかったかな。

絵が綺麗なのとかわいい。それだけで十分と言えばそうなんだけど。

七賢人で無詠唱魔術師という特色があるんだけど、表現してるけど、「おおすげー」「さすが、やっぱり」と唸らせるくらいに現して欲しいなー 8話はまぁ。

というのと、犯人探し、今日の友は明日の敵、幼馴染との再会、こういう人間関係を薬屋みたいにやって欲しかったな。

全13話。すばらしい最終回だった。

ブスに花束を。 ⭐️☆☆

今期ブサメンアニメ女性枠。

みなさんご想像通り自信のない自分クラスイケメン王子が仲良くしてくれるやつ。

ハニーレモンソーダーみたいなイケイ俺様男子じゃなくて、スキップローファーのような自然体な彼。

クラスのみんないい人っぽくて安心して見れる。

主要メンバー名字山手線の駅名になっているのがちょっと面白い

EDスーベニアがすごい好き 11話と12話の挿入歌もこのGLASGOWが作ってる。

12話。最後タイトル回収して終了。五反田鶯谷好き。

青春ブタ野郎サンタクロースの夢を見ない ⭐️⭐️⭐️

こちらは登場人物サービスエリア名前になっている作品

青春ブタ野郎ランドセルガールの夢を見ないのラストシーンの続きから始まる。大学生編。

直近で劇場3部作放送もあったので、予習した人もいるだろう。

最初の3話、「青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない」から始まる。

その次からサンタクロースの夢を見ない」1期の世界線と2期の世界線を繋ぐ重要な話。

8話から10話までは「マイスチューデントの夢を見ない」

全13話。さーて、11EDは誰が歌ってたでしょうか。

シリーズ新作『青春ブタ野郎ディアフレンドの夢を見ない』2026年劇場公開

その着せ替え人形は恋をする ⭐️⭐️⭐️

3年ぶりの2期。

相変わらず海夢の行動力がスゴイこともあり、テンポがいいいアニメとなってる。

好きなものに対して凄い熱量で話をするのでセリフ量がはんぱないな。

あと動きや表情・仕草が細かくて感情が伝わる。すごい。

服飾関係の話も面白い。その辺は縁がないが勉強になる。

OP常連のスピラ・スピカEDはPiKiのデビュー曲作詞作曲中田ヤスタカで懐かしい80年代の曲調になってる。

12話(#13-#24)+特番(アフタートーク回)安定して面白かった。

薫る花は凛と咲く ⭐️⭐️⭐️

長身一見怖そうな男の子と、見た目ちっちゃくて仕草かわいい女の子お話

二人が通う高校はお隣同士なんだけど、これまた正反対底辺男子校とお嬢様女子校

でも、二人の内面はどちらも純粋誠実で似たもの同士な気がするな。

めっっちゃかわいいヒロイン女の子はもちろんのこと、主人公男の子かわいい

男の子の家がケーキ屋で甘々な恋物語を見るのはホリミヤ以来か。6話は拍手したわ。

自分気持ちも周りの親友のことも諦めない。なんと眩しい作品か。だいたい悶絶しながら見てるか泣きながら見てる。

主人公親友たちも、スラムダンク花道軍団にカッコ良さを感じた世代には刺さるだろう。

ぬぉぉぉぁぁあぁ 最高ですね。全13話。昴の話も見たいので絶対2期やってください。

雨と君と ⭐️⭐️⭐️

雨が降る。そしてタヌキを拾う。たぬきいぬ

どう見たってたぬきなんだけど、犬に見えるらしい。

どゆこと?

ダンボールを畳んだり、ペン文字を書くのに「芸達者だね」で済まされるらしい。

どゆこと?

たぬき仕草フリップ芸が面白いきのこいぬ好きな人はこれも好きだろなー

ユーモアあるオッサン仕草面白いつば九郎と一緒に住んだらこんな感じだったのかな。

これも音楽いいなー

お隣のきいちゃんいい子だな。声は子役がやってるんだ。

ばらかもんもそうだったけど、同じくらいの年の子役が声を担当するの好き。

11話のED特殊。いつもは本と眼鏡が置いてあるところがヌイグルミと針刺し(針山)になっている。

12話。終わっちまった。週末はこれを見て寝るのが気持ちよかったのに。

瑠璃宝石 ⭐️⭐️⭐️

鉱物採取お話

キラキラが好きな女子高生瑠璃が、鉱物学を専攻する大学院生の凪に出会い鉱物学を学びながら鉱物採取を楽しむお話

瑠璃ワガママなところ、自分に正直すぎるところがイラッと来る人がいるかもね。

ブラタモリ見てて鉱物学、地質学の話が好きな人にはお勧め。私?大鉱物です。

強調された胸、チラリズム、そんなセクシーさが学術的な話にはノイズという声もある・・・私もどっちかといえばそっちかも。

それでも好きな作品であることに変わりないんだけどね。原作からこんな感じなので仕方がないのだけれど。

いやー7話いいですね。映像だけでなく、すごく綺麗なお話でしたね。瀬戸ちゃん人生に輝きがでて見てる方も救われましたわ。

12話はまさか鉱石ラジオ・・懐かしい・・・夏休みシーズンにやってほしかった。

全13話。いい最終回採集回)だった。13話の温泉石灰の話はブラタモリ #97「有馬温泉」の回でも同じ様なことが学べます

CITY THE ANIMATION ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

唯一毎週複数回見てるアニメ。→後で唯一じゃなくなりました

どう見たってしっかりそのまま "あらゐけいいち" ワールド京都アニメーションなので日常が浮かぶんだけど、日常とは少し違った面白さです。

どうしても日常が頭に出てくると思うけれど、日常のように主軸となってくる女子高生学校関係者とは違い、

街の人々(CITY)の比較的少し広い世界お話

5話すげーー。情報量おすぎ。一回じゃ見れない。どうやって作ってんのこれ

いや6話の勢いと演出もすごいな。あらゐけいいちが多才だということ、その素材をそのまま京都アニメーションが現わしてくれている、そんなアニメーション。

驚いて、笑って、泣いて、感情迷子だよ

7話、そうか、こうやってCITYは回っていくのね。もうね。すごいよ、これ別格だわぁ

11話は提供クレジットないなーと思ったらCMなしでぶっ続けだった。って12話もかい

全13話。最終話の序盤はみんな大好きまつりとえっちゃんの話、その後は洋食マカベを中心に最終回特有の全員集合。そして長尺ミュージカルからの大爆発。店長声良すぎw

 

長くなったので続きは以下、別投稿で書く

2025-07-11

ガルマとシャアはゼナを激しく調教してドズルに送り込んだ。

その一部始終を描写したら、1st3部作はるかに上回る名作になるのに。

そのことをことこまかに知ったミネバを描写したらUCをはるかに上回る名作になるのに。

2025-06-17

[]

石見舞菜香きてんね

miHoYo3部作を制した者がまた一人……

崩壊学園のシィルを入れると4作制覇だが3部作+3rdの4作制覇をした日本声優はたぶんまだいないはず?

Xで#石見舞菜香タグを見ると興味深いことに、セイレンス発表の2時間前に将来競合他社作品になるであろうNTEからハニアというキャラの紹介が投稿されている

ちなみに今年5月分の全世界セールスはmiHoYo全体で641億円(日本円換算)

うち原神が280億で43.73%、スタレが266億で41.51%、ゼンゼロが79億で12.32%、崩壊3rd9.7億で1.51%、未定事件簿が4.8億で0.75%、崩壊学園が1.1億で0.18%

となっている (ソース: https://www.bilibili.com/video/BV1UqMgzjEzY/)

エスコフィエとヒアンシーでそれぞれ200億越えを稼いだことになる

ゼンゼロが弱く見えるのはver2.0直前で虚狩り級の強キャライーシェン実装のためにセーブしている人が多かったからだろう

この時期のピックアップがニヒルな男キャラのヒューゴ、しかもロールが最初期の限定Sかつ人気キャラエレンと同じ氷・強攻で、そのエレン上方修正2.0に含まれるということで、キャラ推し重視の女性ユーザー以外にあんまり売る気がない箸休め期間だった

ゲーマー的にはブレイク状態を早期解除する代わりに大ダメージを与える累算効果を使った高速ブレイク戦法が面白いキャラだが、最適編成に限定男のライトと恒常のライカンが入ってくるということで所持率的なハードルも高かった

2.0エレン強化は蓋を開けると、無敵モーションの増加で使用感は大幅に向上したが、新キャラのヒューゴを最適編成で使ったDPSには一歩及ばない程度、まあそれでも体感1.5倍くらいはスコアを出しやすくなっているのでかなり穏当な調整だろう

虚狩り級と役割被りした旧キャラ上方修正になるという予測で言うと、次にアッパー来そうなのは朱鳶ということになるが果たして……

2025-06-16

anond:20250615214839

ガンダムテレビシリーズってレンタルになったの結構遅かったような

レンタルビデオ屋さんには劇場3部作しか並んでなかった時代があった気がする

2025-06-09

ガンダム知らない人でもファースト映画3部作は見たことあるだろ

映画版3部と逆シャアは何度もTV放送してたし、氷河期位ならガンダム知らなくても見てると思う。ガンダム本当に全く何も知らん人って滅多に居ないと思うよ。 anond:20250609120304

2025-06-04

ジークアクスはスター・ウォーズシークエル3部作



まさかガンダムスター・ウォーズと同じ地獄再現するとはなぁ…

2025-05-04

anond:20250504163038

かえすがえすも最新三部作の大失敗が悔やまれる。

なぜルーク・スカイウォーカー引きこもりオッサンとして描く必要があったのか?

なぜどうでもいい黒人あんなに前に出てこなくてはいけなかったのか?

というかなぜジョージ・ルーカスもっとよく契約内容を詰めて売却しなかったのか?

最低限自分脚本使用することだけでも認めさせていればよかったものを、、、。

ただ老いぼれルーカスがつくるスターウォーズよりもつまらないスターウォーズを作り出せるなんて思いもよらなかったというのは本音だ。

3部作のディザー映像を見たとき「これぞスターウォーズだ!!」と熱狂した自分馬鹿だった、、、。

2025-04-19

嫁が最近、初代ガンダム劇場3部作)を履修したんだけど、それ以来、、、

スレッガーさんかい?」

と言われる……。

2025-03-23

アサクリシャドウめっちゃ面白いやんSNS死ね

10時間ほどプレイしたけどめちゃくちゃ面白い

アサクリはエツィオ3部作あたりまでは熱心にやってて残りはクリアしたりしなかったりぐらいだったんだけど

シャドウズは最近のアサクリの中でトップクラス面白い

冒頭から

「光秀出てきた!信長来た!蘭丸!ねね!百地三太夫!」

みたいな感じでワクワクが止まらんし

ナオエのバトルも初期エツィオあたりの感じがあってちょうど良い

そんでグラフィックがもんの凄い綺麗だから日本には四季がある!」って気分になれる

フィールドの起伏だとか植生だとかが日本田舎そのまんまっていう感じで歩き回るだけで楽しい

東大寺とか清水寺とかの、アサクリ名物観光名所巡りも

「当時はこんな感じだったのか」

っていう日本人ならではの名所巡りができてすげー楽しい

そもそも弥助騒動は一体何だったのかマジで

アサクリやってきてる人からしたらあのトレーラー見ても

「あー、このクノイチが主人公なんだろうな」

ってすぐに分かるし実際にそうだったし

別に弥助が主人公でもどうでも良い

「畳での座り方が違う」「御神体壊せる」

とかゴミみたいな言いがかりインプレ稼ごうとしてるX民にダマされてはてなーも焚きつけてたけど

そのせいで発売遅れたし、仮に今後も追加DLC中止とかなったらマジでキレるわ

SNSって基本的ネガキャンしか使われないかマジで人類不要なんよ

マジメにモノづくりしてる人の邪魔しかしないゴミはさっさとなくなってくれんかな

2025-03-19

フェミニズムのせいでモノノ怪がおもんない

遅めの風呂から上がってテレビをつけると、極彩色の画面が広がっていた。独特なキャラクターデザインと、色彩、演出ストーリー、何もかもが魅力的であっという間にファンになった。

そんな作品が今月新作映画を出したので見に行ってきたのですが、面白くなかった。

私が見に行ったモノノ怪という作品は、凄く雑に説明すると非業の死を遂げた女性の思いが妖怪になって人々を襲うという話です。

すっごいゴテゴテした画面で、キャラも濃いヤツばっかなのですが、女性の無念を晴らす話なんです。

加害者が謎の妖怪に殺されて、その妖怪の正体をつきとめて薬売りというキャラが倒すというのが毎回の流れです。

なので今回の映画女性が主役なのですが…………なんか……こんなに綺麗事並べる作品だったっけ??………え?…………もっと嫌な奴は嫌な奴だったじゃん……気色悪い中年とか描けてたじゃん??ん??………

女同士だからって分かりあえるわけねーだろ、いい加減目ぇ覚ませ!!!!!聖母化きっしょ!!!!!

というのが、モノノ怪第1部第2部共に抱いた感想です。

うん、3部作から1部は説明多めでストーリー薄くなるのは許せた。でも、1部でも2部でも大奥で働く女性がそんなに性格悪くない。嫉妬したり、陰謀を企てたりはするけど、あっさり死んだり、あっさり和解する。

なんか、女性人間らしくないんですよ。女性を醜くかけって言いたいんじゃない、女性もっと人間らしく描いて欲しい。

「私があなたの無念を晴らすからね⟡.·*.」

という感じで1部、2部ともに終わってる。

お前にサンの何が分かる??????

しか加害者っぽい人たちサクサク殺す割に、

「恨んでるわけじゃないよ⟡.·*.」

なのもキショい。

周りの勝手な振る舞いにイライラしたり、怒ったり、泣いたり、どうにも抑えきれない感情に振り回されるのが人間じゃない。そういった人間臭さ故に、妖怪になるぐらい後悔抱え込んで死んだ人間からこそ薬売りに切られてやっっっっっっと魂が現世から解放される!それがいい!人間臭さの煮こごりである妖怪が退治されるのが見たいのであって、女性は気高く美しい存在って描かれても全然嬉しくもないし面白くもない。

お前絶対妖怪になんてならねぇーよ!!て奴しか出てこず、正直3部見に行くかどうか悩みます

で、なんでこんなに面白くないと感じるのか。さらに突き詰めて考え、思い至ったのがフェミニズムです。フェミニズムのせいで私は価値観が変わり、モノノ怪面白くなくなってしまったんだろうなと。

だって5年前の作品だったら文句無しに面白いと思えたし、大絶賛してた。そしてSNSももっと話題になったはず。

でも、全然話題になってないんですよ。価値観が古いままだから

舞台大奥なんだから価値観古くて当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、モノノ怪の一番最初作品である化け猫は今でも面白いです。

昔の悪習である花嫁さらってきて自分のものにするっていうことの悲惨さが今見返しても本当によく描かれています

少し前に夜這いについて女性から「あれは酷い文化だった」と声が上がりましたが、化け猫にはそれと同等の力があると思います。嫁にされる女がどれだけ都合よく美化され、虐げられ、そして死んだのかが本当に丁寧に描かれています

一方、大奥はそうではありません。

大奥機能や、女中達の役割について語られはしますが、世継ぎを作るためのハーレムが故の怨恨というのは軽く描かれています

おとぎ坊主とか、情事監視するキショ役割なんだからもっとキショくかけるのに、小物として出てきて割とさっさと退場します。

化け猫に出てくる加害者は男も女もキショくて最悪な行動をちゃん描写していたのに……

なんというか、テレビシリーズの時は女性が置かれている現実悲惨さを伝える役割も担っていたと思います

しか映画版ではあまりそれがない。大奥という特殊環境が悪いのか、女性社会人間として扱われないツラさみたいなのがあまり伝わらない薄い作品になっていました。

極めつけは女性役割押し付け

必要のない愛想笑い、男のしりぬぐい、母親としての役割、もう全部やめましょう。男がしなくていいなら、女だってしなくていいだろ。

そういう叫び女性から上がっている中で、第2部の終わり方はなんというか……母親は強しってことですか?親族は結局何もしないの?殿様は?結局男の権力者に笑って媚びを売るだなんて時代遅れすぎじゃない?

子供のために生きる母親はいてもいいよ、でも、置かれている状況は改善して見えないのでモヤッとします。親父と弟もっと頑張れや。

そして、シスターフッドモドキ。

うん、もう、モドキだよ。

第1部も百合匂わせて、空気読めない女が空気読めないまんま出てくだけ。

主人公ガチ恋レズなのに女の役割押し付けられて病んで死んだとかの方が納得できる。話としてよくある陳腐な感じにはなるけど、女性に寄り添う作品だったはずが……なんか、社畜バリキャリ賛歌って感じでした。

マジで1部は説明不足すぎて、何が言いたいのか分からない。

ちなみに2部もバリキャリ女が、寵愛されてる女と、和解してます別に和解しなくてもいいんだよ、立場が違うんだから嫌いあっててもいいんだよ。ぶつかり合いながら一緒に仕事しなよ。

別にさ、同性だからって完全に理解することはできないんだよ。実際にフェミニズム界隈でも、子持ちと子なしでは意見は分かれてるので、なおのこと「綺麗事だな」という気持ちが後押しされた気がしました。

女性自分庇護する男性を悪く言えないので、最近では「名誉男性」と言われる女性や、イタズラをする男児を庇う「男児ママ」がフェミニズム界隈では嫌われる傾向にあります

元々みんな嫌いだったんだろうけど、黙ってたらいつまでも「嫌だ」と思っているのが伝わらないと気づいた女性たちが、同じ女性避難しているわけです。

そんな最近フェミニズム界隈を見ている身としては、モノノ怪はすっっっっっっごいご都合主義で綺麗でつまらん。

別に人の争いが好きなわけじゃないし、正直感動した部分もあった。あったけど、主役声優変えたくらい心意気がある製作陣だと思っていたせいか時代遅れ女性像にシラケた。

だらだら書きましたが、モノノ怪キモ加害者が出てこない上にキラキラ女子ばっかりで面白くなかったです。もっと尖ってたじゃん。尖っててくれよ。

女性押し付けられる役割のクソさはやっぱりクソだって、言ってくれよ。

2025-03-14

リモートワークによるビジネスチャットツール依存症者の末路

あれは何年前の事だっただろう。

はるか昔の事のようにも思えるし、つい昨日の出来事だったようにも思える。

当時、俺はとあるIP原作としたオンラインゲームの開発と運営に携わっていた。

開発終盤、運営直前とも言える時期にコロナが大流行し、

会社リモートワークを推奨するようになった。

幸い、バージョン管理ツールオンラインドキュメントツール、それとSlackのおかげで、

リモートワーク中心の体制でもなんとか仕事が回っていた。

開発から運営に切り替わる少し前くらいのタイミングで、

俺はただの作業員からプロジェクトマネージャー役職が変わった。

運営中のある時、ゲーム原作であるIP映画金曜ロードショー放送される事になった。

原作3部作、3週連続放映だ。

1週目と2週目は問題なく、普通にただのIPファンとして酒を飲みながら金ローを楽しく観ていた。

3週目も勤怠を切り、酒を飲みながらそれまでと同じように金ローを観ていた。

酒が随分まわってきて、映画面白くなるタイミング差し掛かっていた。

そんな時に事件は起きた。

俺のiPhoneにSlackの通知。

新規ユーザーが増えすぎてサーバー負荷が耐えきれない」

そんな感じのメッセージだった。

俺はテレビから目を背け、

急いでSlack上に関係メンバー招集した。

サーバーインフラ担当者に状況を聞き出し、

現状の事態必要コストをまとめ上層部に報告。

サーバー追加費用承認を取り、担当者に緊急メンテを依頼し、

SNS担当者には緊急メンテの告知の依頼、文面の確認、それらを酔っ払った状態でやっていた。

サーバーチームから作業完了の報告を受け、QAを通して問題なければメンテを開ける旨をチームに周知した。

しかし、QAリーダーから反応がない。

ずっとSlackでメンションを飛ばし続けているが、スタンプすら反応はなし。

俺はQAリーダー電話をかけた。

何度も何度もかけまくった。

しかし、電話に出ることはなかった。

そりゃそうだ、今日は金曜の夜だ。

飲み会の真っ最中かもしれないし、寝ているかもしれない。

仕方なくサーバーチームと協力し、一通りの動作確認を終えると、メンテを開けた。

その後しばらく状況を監視し、結局金ロー鑑賞どころではなかった。

その晩の事だけではない。

俺は常にSlack確認していた。

何か問題が起きていないか?誰かがメッセージを送って来ないか

日曜の夜突然上司から重要メッセージが来ることも度々あった。

365日24時間、ずっとそんな調子だった。

常にSlackが来る事を覚悟していた。

いや、覚悟なんていうカッコいい表現ではない。

怯えていた。明らかに今思えば当時の俺はいつどのタイミングで来るかわからないSlackに怯えていた。

…そうやって怯え続ける日はあっという間に終わった。

ゲームサービス終了した。サ終、ってやつだな。

サービス終了と共に契約を終了した当時のインフラリーダーと久しぶりに飲む機会があった。

その時俺は、あの金ローの夜の事を謝罪した。

あの時俺は酔っ払っていた、支離滅裂な内容の文章を送っていたかもしれない、

的確な判断と行動が出来ていなかった、それなのに事態収束させてくれた事に今でも心から感謝している、と。

しかし、相手からの返答は意外なものだった。

「え、俺さん酔ってたんですか?全然気づかなかったですよ。」

俺氏フリーズ

お世辞?ねぎらい火事場の馬鹿力?酔拳の類??

…まあいい、まあなんでもいいだろう。

さて、サービス終了後、俺は燃え尽き症候群回避する為に2週間くらいまとめて有給を取得した。

既に別プロジェクトに配属されていたが、今なら取得しても問題ないと思ったタイミングだったから取得した。

そこで、人生で初めて温泉旅行というやつに行ってみた。

そこでゆったりと時間を過ごせば燃え尽き症候群回避出来るはずだと俺は思っていた。

しかし、俺はそんな旅行中にSlackを見てしまった。

俺宛のメッセージではない。

ただのチャンネルスレッド他人のやり取りだった。

内容は、新しいプロジェクトマネージャーの加入の話だった。

開発からサ終まで約4〜5年、早朝も夜間も休日も全て注ぎ込んでいたプロジェクトが終った後に取得したたった2週間の休暇。

それさえも許されなかったのか。

俺は旅行中にプロジェクトマネージャーを外された。

俺の知らない所で、俺になんの相談もなく。

燃え尽き症候群回避計画は大失敗に終った。

その後何件かプロジェクト担当してみたが、

メンタルクリニックで処方された薬が原因なのか、単に疲れていただけなのか、

毎日が眠くてずっと居眠りをしていた。

重要会議中でも、重要取引先との会議中でも、俺はずっと寝ていた。

そしていつの間にか追い出し部屋送りになっていた。

追い出し部屋と言っても、その頃仕事がなかった俺の追い出し部屋は自宅の6畳一間のマンションの部屋だった。

ある日俺は何を思ったのか、いや、何も思えなかったからなのか、

眠気を回避する為に飲まずに貯めていた処方薬を酒と共に大量に飲んだ。

目が覚めたのが何月何日何曜日の何時だったか覚えていない。

身体が全く動かず、救急車を呼びたくてiPhoneを操作したが119が打てなかった。

意識朦朧としていたので、救急車の番号が119なのかさえよく、わからなかった。

何度かの間違い電話を繰り返した後、救急に繋がった。

なぜか声も出なかった。喋りたいのに喋ることが出来なかった。

それでも不思議救急隊はマンションまで来てくれた。

到着までの間ずっと俺に話しかけて来たが、あれは意識を保たせる為だったのだろう。

部屋の鍵を誰がどうやって開けたのかわからないが、

つの間にか俺は病院にいた。

意識が戻りSlack確認すると、その日は東京ゲームショウの日だった。

俺は自社ブースの案内スタッフとして早朝から幕張メッセに行かなければならなかった。

Slackには「俺さん今どこですか?」というSlackが届いていた。

俺は「事故に遭い病院に居ますTGSには参加出来ません」とだけ返信した。

そんな感じで、もう潮時だったのか、会社から退職勧奨に応じ俺は無職になった。

先日、前職を退職済みの元同僚と久しぶりに会う機会があった。

彼女とは同じプロジェクト担当したことはなかったが、

なぜかその日はお茶を飲みながら話をした。

彼女も同じような事を言っていた。

「退勤した後も、退職した後も、ずっとチャットツールばかり気になっちゃうんですよね。」

と。

明らかにこれは依存症ではないか

ビジネスチャットツール依存症、とでも言えば良いのか。

アルコールドラッグのような、一時的快楽を求めるものによる依存症じゃない。

不安」を回避するための依存だ。

快楽などというものは一切得られる事はない。

それなのに依存症、確実に依存症と同じではないか

そうだ。

俺も、自殺未遂から目覚めた病院で一番最初に何をやったか

Slack確認したんだよ。

一命を取り留めた直後に、一番最初に取った行動が「Slackを見る」

だったんだよ。

本当は、もっと他にやるべき事があったんじゃないのか?

人間として…

さて、昨今ではコロナも落ち着いたのか、職場回帰が進んでいると聞く。

しかし、人は一度便利なものを知るとそれを使い続ける。

Slackをはじめとするビジネスチャットツールも同じだ。

今、世の中に、勤務時間外、休日、旅先、家族との時間

そういった時間ビジネスチャットツールに割いている人はどのくらいいるのか。

そのうちどのくらいの割合の人数が「依存症状態にあるのか。

24時間365日運営しているゲームアプリシステムサービス、それらの類の担当者大勢いるが、

彼ら彼女らは「ビジネスチャットツール依存状態になっていないのか?

今なっていないとしても、この先罹患しないと言えるのか?言い切れるのか?

もし、これを読んでくれた人の中で、ビジネスチャットツールを常用している人が居たら、

どうか俺のようにならないで欲しい。

しか依存症として定義認識もされていない上に医学的根拠も何もないこの「依存症のようなもの

対策方法として具体的に何をやったら良いかからない。

からないんだ。

申し訳ない。

だがどうしても俺のような末路には行き着いて欲しくない。

もし偉い人、精神科医、そういう立場の人がこれを読んでくれたのであれば、

から防止策を考えてくれないだろうか。

どうしても俺のような廃人を増やしたく無いんだ。

2025-02-25

母とガンダム増田を観に行った

母が、増田を観に行こうという。それが、ガンダム増田なのだった。

しかし、自分はどうも気が乗らなかった。

これは前に見たことあるやつじゃないの?と思ったのである

それでも母が「せっかくタダ券をもらったんだから」と言うので、渋々ながらついて行くことになった。

観た増田の内容は、あまりおぼえていない。面白かったという印象はない。

記憶に残っているのは、主人公増田難民キャンプみたいなところで母と再会して別れるまでの一連の場面だ。

ここは、過去増田で観た記憶もあった。「母さん、これは戦争なんだよ!」。そんなセリフがあった。

母と一緒に観るには、少々居心地の悪さを感じた。

あのとき観たガンダム増田が何であったのか、知らぬまま増田になった。あまりガンダムに興味を惹かれなかったかである

20代の後半ぐらいに、知人が「ぜひこれを観ろ」と言って、ガンダム増田3本を貸してくれた。

いまさら説明不要かと思うが、いちおう書くと、機動戦士ガンダム(いわゆるファーストガンダム)は

もともと増田であって、その総集編的な増田3部作にまとまっているのだ。

面白かった。

ガンダムってこういう話だったのか!という驚きがあった。

増田はいちおう観ていた。けれども自分幼児だったから、エピソード雰囲気程度しか受け取れていなかった。

途切れ途切れで全話は観てないだろう。たいていの子供向け増田1話完結だったし、「続き物」を理解する力がまだなかったのだ。

ともあれ、20代3部作増田を観たことで、ガンオタ…にはならぬまでも、特別作品の1つとして認識できるようになった。

さて、かつて母と観に行った増田の話である。つまりあれは、ガンダム増田3部作の1作目であったのだ。

地方だし、情報を得るチャンネルが少ない時代である。母とて、それが3部作の1作目だという知識はなかったと思う。

1作目はかなり微妙なところで終わっており、増田として、さすがにこれ単体でどうこう言えるものではないだろう。

かつてパソコンで観たとき面白いと感じなかったのも無理はあるまい。自分小学生で、まだまだ幼かった。

このごろになって、ある疑いが生じた。

もしかして、あのとき母は、子供増田に連れて行く名目で、母自身ガンダム増田を観たかったのでは?…というものだ。

根拠のない思いつきだ。しかし、そんな可能性がないこともない…気がする。

なぜなら、今は自分が親になったから、親の行動が少し分かるようになったのだ。

母が亡くなってから10年が経つ。今となっては確かめるすべもない。

増田好きとか、そういう面はまったく見えなかったが…。

仮に聞けたとしても「そんなことがあったかねえ」とはぐらかされそうである

パソコンの隣の席で、母はどういうふうに増田を観ていたのだろうか。

ただ、それを想像する。

https://anond.hatelabo.jp/20250225121109

母とガンダム映画を観に行った

母が、映画を観に行こうという。それが、ガンダム映画なのだった。

しかし、自分はどうも気が乗らなかった。

これは前に見たことあるやつじゃないの?と思ったのである

それでも母が「せっかくタダ券をもらったんだから」と言うので、渋々ながらついて行くことになった。

観た映画の内容は、あまりおぼえていない。面白かったという印象はない。

記憶に残っているのは、主人公男の子難民キャンプみたいなところで母と再会して別れるまでの一連の場面だ。

ここは、過去テレビで観た記憶もあった。「母さん、これは戦争なんだよ!」。そんなセリフがあった。

母と一緒に観るには、少々居心地の悪さを感じた。

あのとき観たガンダム映画が何であったのか、知らぬまま大人になった。あまりガンダムに興味を惹かれなかったかである

20代の後半ぐらいに、知人が「ぜひこれを観ろ」と言って、ガンダムのDVD3本を貸してくれた。

いまさら説明不要かと思うが、いちおう書くと、機動戦士ガンダム(いわゆるファーストガンダム)は

もともとテレビアニメであって、その総集編的な映画3部作にまとまっているのだ。

面白かった。

ガンダムってこういう話だったのか!という驚きがあった。

テレビ放送はいちおう観ていた。けれども自分幼児だったから、エピソード雰囲気程度しか受け取れていなかった。

途切れ途切れで全話は観てないだろう。たいていの子供向けアニメ1話完結だったし、「続き物」を理解する力がまだなかったのだ。

ともあれ、20代3部作映画を観たことで、ガンオタ…にはならぬまでも、特別作品の1つとして認識できるようになった。

さて、かつて母と観に行った映画の話である。つまりあれは、ガンダム映画3部作の1作目であったのだ。

地方だし、情報を得るチャンネルが少ない時代である。母とて、それが3部作の1作目だという知識はなかったと思う。

1作目はかなり微妙なところで終わっており、映画として、さすがにこれ単体でどうこう言えるものではないだろう。

かつて映画館で観たとき面白いと感じなかったのも無理はあるまい。自分小学生で、まだまだ幼かった。

このごろになって、ある疑いが生じた。

もしかして、あのとき母は、子供映画に連れて行く名目で、母自身ガンダム映画を観たかったのでは?…というものだ。

根拠のない思いつきだ。しかし、そんな可能性がないこともない…気がする。

なぜなら、今は自分が親になったから、親の行動が少し分かるようになったのだ。

母が亡くなってから10年が経つ。今となっては確かめるすべもない。

アニメ好きとか、そういう面はまったく見えなかったが…。

仮に聞けたとしても「そんなことがあったかねえ」とはぐらかされそうである

映画館の隣の席で、母はどういうふうにガンダムを観ていたのだろうか。

ただ、それを想像する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん