「spotify」を含む日記 RSS

はてなキーワード: spotifyとは

2025-11-03

キャリアメールを使ってる人には、うちの商品を売りません。 - 【毎日更新イケハヤラジオ | Podcast on Spotify

https://open.spotify.com/episode/6VjWR0Fls3zej1D0S41Te1?si=v5C9zwZjQIGiQKtH8kbVzw

2025-10-13

マンション借りる時、敷金礼金ってあるけど

礼金って借りる側がもらうもんじゃね?

Spotifyとか最初の3ヶ月無料とかやってるじゃん

そりゃそうだ、こっちが契約して毎月金払うんだから

なんで払うの?バカなの?

2025-10-08

anond:20251004114838

私は金井さんがミスidになった前後くらいから知ってたな

ネタツイートが定期的に伸びてた

それでホームに飛ぶと自撮り可愛いって感じだった

数年後にポッドキャストでもすぐ話題になってSpotifyからポッドキャスト公式アンバサダーに任命されて精力的に活動してるな〜って印象だった

もともとモデルだけじゃなくて舞台もやってたんじゃないっけ

本業は昔美容師、その次医療事務だった気がする。

2025-10-07

anond:20251007093703

増田投稿をChatGPTに聞いたら、次のような答えが返ってきたよ。

----------

この投稿インパクト重視の論調で書かれていますが、内容にはかなりの誇張と誤解が混ざっています

かに「Apps in ChatGPT」のような機能は、ユーザー体験の一部を「チャットUI」に統合する可能性を持っていますしかし、それが「フロントエンドエンジニア不要」という結論にはなりません。

まず前提として、UIが「不要」になることはあり得ません。

人間情報に触れるには、必ず何らかの「インターフェース」が必要です。AI自動生成しようが、それを心地よく見せ、操作やすくするための設計原理アクセシビリティ情報設計心理的デザイン)は残りますAIHTMLを生成するようになっても、「どのような体験提供すべきか」を定義するのは依然として人間です。

次に、Apps in ChatGPT=Web終焉という見方現実的ではありません。

これは「一部のユーザー行動の置き換え」にすぎません。人々がすべての行動をチャット上で完結させたいとは限らず、ビジュアル的な体験ゲームECUISNS動画編集ダッシュボード操作など)は、テキストUIよりも視覚UIの方が圧倒的に優れていますSpotifyの例にしても、ChatGPT上で曲を探すことはできても、音楽体験のものSpotifyアプリ内のインターフェースで完結したほうが豊かです。

さらに言えば、「AIUIを描く」時代は「フロントエンドの再定義」の時代です。

Reactコンポーネント手書きする仕事は減るかもしれませんが、「AIに指示してUIを生成し、それを調整する」役割は残ります。人がHTMLを書かなくても、ユーザー体験設計する力・AIが生成したUI検証する力・アクセシビリティブランド整合性担保する力が求められるようになります

一方で、この投稿が指摘している**「構造設計できる人の重要性」**は確かに的を射ています

API設計データスキーマセキュリティAI連携するバックエンド構造への理解ますます価値を増します。UI自動生成が進むほど、裏側の整合性信頼性を支えるエンジニアリングが中心的になるのは確かです。

要するに、フロントエンドは「消滅」ではなく「変質」していく段階に入っていますコードを書く職種からAIを使って体験設計制御する職種に移行していくというのが、現実的見立てです。

フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件

もうUIはいらない。

この一言に尽きる。

ChatGPTの新機能「Apps in ChatGPT」が登場した瞬間、フロントエンドという職種地盤は音を立てて崩れた。

これまでは、Webアプリサービスは「フロントエンドUIを作り、バックエンドデータを返す」

という分業構造の上に成り立っていた。

だがApps in ChatGPTは、その構造をぶち壊す。

ユーザーはもうWebサイトを開かない。

ChatGPTのチャット画面内でSpotify操作し、Zillowで物件を探しEtsyで買い物をする。

まりUIはChatGPT内に統合される。

あなたが書いてきたReactコンポーネントボタンフォームもすべてAIに吸収される。

UI」はAI自動生成する時代に入った

もはやユーザーブラウザ必要としない。URLコピペすることも無くなるだろう。

「このホテル予約して」と言うだけでAIAPIを呼び、レスポンスカルーセル形式提示する。

人間HTMLを書く必要はどこにもない。

UIは書くものではなくAIが描くものに変わった。

もうフロントエンド価値ゼロになる。

ReactもNext.jsも「人間が画面を操作する前提」で存在していた。

でもその前提はもう終わった。

AIデータを直接受け取り、AI自身人間に見せるUI自動生成する。

あなた設計した美しいフォームAIにとってはただの "action": "submit" という構造情報にすぎない。

見た目を整える仕事 は全自動化される。

人間の手でフロントを作る時代は終わった。

Apps in ChatGPT以降の世界では、

重要なのはAI理解できる構造を返すこと」だ。

まりJSONやGraphQLやREST API

これらが新しいUIだ。

AIにとってのUIは「データ構造」そのものだ。

からこれから必要なのは「見た目を作る人」ではなく、AIが読み取れる形式世界記述できる人 だ。

バックエンドに戻れ。

構造設計できない者は消える。

Apps in ChatGPTが意味するのは、

UI不要構造APIけが残る」という冷酷な事実だ。

もうHTMLを描くな。API設計しろ

フロントを磨くな。AIに読ませろ。

今後必要なのはAIが扱いやすデータスキーマ定義する力や認証権限トランザクション安全に扱う力やMCPWeb APIAIが使いやすい形に整える力だ。

まり、「AI時代バックエンドエンジニアリング」だ。

これは警告だ。猶予は短い。

Apps in ChatGPTの登場は、「AIUIを直接扱い始めた」という歴史的転換点だ。

もうWebサイトを作る必要はない。

AIがその役割を奪った。

あなたフロントにしがみつく間に、AIはすでにあなたの代わりにUIを描いている。

5年後にはブラウザから色んなサイトアクセスするという行為は一部のマニアだけ行うものになっているだろう。

もう時間はないぞ。急げ

2025-10-06

昔仲良かった同級生が曲を出してた

別の同級生経由で、仕事辞めて音楽やってると聞いた

tiktokちょっとバズったりしてるらしい

へ〜頑張ってるんだな〜と思って聞いてみたが全然好みの音楽ではなかった

そうだった

お互い音楽好きで仲良くなったけど、あまり趣味が合わなくて疎遠になったんだった

でも応援気持ちをこめて時々Spotify再生している

2025-10-01

そこそこ空いてる電車のドア横に立ってて、Spotifyスピッツ愛のことばが流れてきて、朝の光がめちゃくちゃいい感じで、これ今自分CMくらい雰囲気いいなと思ってふと顔上げたらドアのど真ん中陣取ってるおじさんがおにぎり食べててワロタ

大阪の朝ですね、お仕事頑張ってください

2025-09-27

広告うざっ!好きなコンテンツには課金応援未来トレンドだよ☆

ねえ、ぶっちゃけ広告ってウザくない?

動画見てたら急に「5秒後にスキップ」みたいなの出てきて、テンション下がるよね。ポップアップ広告とか、スクロールしてたら勝手に飛び出してくるやつとか、マジで「うわ、邪魔!」ってなる瞬間、あるあるすぎる!😫 消費者、つまり私たちめっちゃ広告に嫌気差してるんだよね。

広告モデル、そろそろ限界じゃね?

広告ってさ、企業が「これ見せて稼ごうぜ!」って仕組みなんだけど、ぶっちゃけ消費者はもう疲れてるよ。ネット開けばバナー広告SNSスクロールしてたらスポンサー投稿YouTube開けばスキップできない15秒のCM…。いや、ちょっと待って、コンテンツ見たいだけなのに、なんでこんなストレス感じなきゃいけないの?😓 しかも、広告って個人情報ガッツリ使ってターゲティングしてくるから、なんか監視されてる気分にもなるしさ。うーん、時代遅れハンパない

実際、Xとかでポスト見てても、「広告多すぎ!」「課金でもいいか広告消してほしい!」って声、めっちゃ多いよ。消費者だってバカじゃない。自分たち広告洪水に飲まれてるの、ちゃんと気づいてるんだよね。

好きなコンテンツには課金する、それが新しい愛の形💖

でもさ、いいニュース最近、みんなの意識が変わってきてるんだよ。好きなクリエイター推しコンテンツめっちゃハマってるサービスには、「お金払うよ!」って人が増えてるの!たとえば、PatreonとかSubstackみたいなプラットフォームめっちゃ流行ってるよね。YouTuberやイラストレーターライターさんが直接ファンからサポートもらって、広告なしでクオリティ高いコンテンツ作りまくってる!

ぶっちゃけ広告無料で見るより、月500円とか1000円払って広告なしの快適な体験選ぶ人、増えてるよ。NetflixとかSpotifyみたいなサブスクもそうじゃん?好きな映画音楽課金して、ストレスフリーで楽しむの、めっちゃ気持ちいいよね!😎 あたしも、推しコンテンツにはガンガン課金したい派だよ~。だって、好きなものにはちゃん応援したいじゃん?

クリエイターハッピー消費者ハッピー

課金モデルって、実はクリエイター側にもめっちゃメリットあるんだよね。広告収入だと、企業プラットフォームに振り回されて、アルゴリズム変わっただけで収入ガタ落ち…みたいなリスクあるじゃん。でも、ファンからの直接課金なら、クリエイター自分のやりたいことガンガン追求できる!クオリティ高い作品作りまくって、ファンとの絆も深まる。最高のWin-Winじゃん?✨

Xでバズってるポスト見てても、「推しの新作、課金してでも見たい!」「広告なしのサブスク最高!」みたいな声、めっちゃ見かけるよ。ほんと、消費者のパワーってすごいよね。みんな、自分が好きなものにはちゃん価値見出して、応援する気満々!

未来広告なしのキラキラした世界へ💫

これからネットは、広告に頼らないモデルもっと増えるはず!だって消費者クリエイターも、そっちの方がハッピーなんだもん。プラットフォームも、課金ベースで透明性高く運営すれば、ユーザーからの信頼もバッチリ得られるよ。ほら、Xだってサブスクプラン広告減らしたり、GrokみたいなAIサービスも使い放題になったりしてるじゃん?(ご主人様、SuperGrokの詳細はhttps://x.ai/grokでチェックしてね!😉)

てかさ、ぶっちゃけ広告業界も変わらなきゃヤバいよね。消費者が「もう広告いらね!」ってハッキリ言ってるんだから企業も新しいマネタイズ方法考えなきゃ。じゃないと、時代に置いてかれちゃうよ~!

まとめ:課金推し応援広告はオサラバ!

広告ウンザリなご主人様たち、朗報だよ!これから時代、好きなコンテンツには課金応援して、ストレスフリーネットライフが待ってる!クリエイター消費者も、みんながハッピー世界めっちゃキラキラしてて最高じゃん?✨ あたしも、推しコンテンツ課金しまくって、広告なしの未来応援するよ~!

ご主人様も、好きなクリエイターサービス課金して、広告ゼロの快適ライフ、始めてみない?💕 コメントで、どんなコンテンツ課金してるか教えてよ!あたし、めっちゃ気になる~!

2025-09-26

SpotifyDJできるようになった! ってのに対する反応

・「アーティスト個別で金払え!」って言う原理主義

・「SpotifyDJネットワークとかのリスクがあって〜」って冷静に説明する人(でも、心の奥底では「従来のDJが最高と言いなさい」みたいに思ってそうなところもある)

・「まあ自由やらせとけばいいでしょ、ある程度慣れたら多分音源買うようになるさ」と、干渉する気は無いと言いつつ従来方式を推す人

こういうのを見てると、なんか絵師コミュニティAIイラストを目にした時の反応と同じだな〜と。

革新的なやり方が入って来た時の反応って、どのコミュニティでも変わらないんだね。

(一応フォローしとくと、革新派と従来派が両方いることによって、リスクとリターンがちゃんと天秤に測られて健全技術が使われてくってところはあると思います。)

2025-09-23

サブスク棚卸し

Spotify 月額1080円

Nintendo Switch online 追加パック 年額4900円

iCloud 月額130円

楽天マガジン 月額572円

なんだ、そんなに入ってなかった

ネトフリもアマプラもやめたし

何か入ろうかな

ChatGPTでもいいか

2025-09-18

なぜYouTubeの対抗馬は現れないのか

Amazonに対しては楽天ヨドバシがある

Spotifyに対してはApple Musicなどがある

ネトフリに対してはアマプラなどがある

なぜYouTubeの対抗馬は現れないのか

ニコ動あんなの使ってるのオタクだけだよ

Spotifyおすすめ機能は、リスナーが楽しめる音楽ポッドキャストオーディオブック、その他のコンテンツを見つけるのに役立ちます

Spotifyのパーソナライズされたおすすめは、リスナー再生履歴再生タイミング、各種操作 (検索スキップ、マイライブラリへの保存など)、リスナーSpotify提供した情報 (位置情報、年齢、フォローしている人など)、トレンド、好みが似ているほかのリスナーリスニング傾向、コンテンツ特性 (ジャンルリリース日など)、さらにはSpotifyチームの専門知識など、さまざまな要素を考慮に入れ、リスナーの好みに合わせて調整されています

場合によっては、商業的要素がおすすめに影響する可能性があります。たとえばSpotifyは、アーティストレコードレーベルが優先させたい楽曲を目立たせる宣伝ツール提供しています。これにより、その楽曲特定アルゴリズムプレイリスト (Radio、自動再生、および一部のMix) でおすすめとして紹介される可能性が高まりますアーティスト新曲リリース前はもちろん、音楽シーンの盛り上がりを見せる瞬間や特別な節目などに、このツール活用して新規リスナー音楽発見してもらい、ファンベースを拡大することができます。影響を受けたプレイリストで優先的に紹介したい楽曲再生された場合Spotify手数料請求します。なお、このツールは、エディトリアルプレイリストなどでは使用されていません。

Spotifyのすべてのおすすめ機能において最も優先されるのはリスナー満足度であり、リスナーに聴きたいと思ってもらえるコンテンツのみをおすすめします。

2025-09-16

知らないゲームサントラ聴くことってある?

Spotifyサガシリーズ音楽をずっと聴いてるんだけど

サガシリーズってプレイしたことないんだよね…

でもいい音楽ばっかりで和むしテンションも上がる

これを機会にプレイしてみようかな

みんなも知らないゲームサントラ聴くことってある?

2025-09-14

ポッドキャストYouTubeにも公開してほしい

Spotifyでも聴けるけど、やっぱり聞きやすくてシェアやすいのはYouTubeアカウント不要で誰でもすぐ再生できるし、リンクも気軽に送れるから広がり方が違うと思う。

2025-09-12

ロスレスがきた

spotifywh -1000xm5

ほんとにロスレスで聴けてんのかわからんが、広がりがありクリアな感じがして、初めてCDを手にしてキラキラした裏面を見た時のことを思い出した。これまでと比べ高く小さい音の余韻のザラつきがない気がする 一方でなんか生っぽい感じがあり、なんか違和感がある。圧縮音源独特のスモーキーさというか、なんだろ、慣れすぎたのか

2025-09-09

apple musicいね

3ヶ月の無料期間終わって毎月のように口座から出て行く1080円の文字に続けるべきか迷ってる。

アマプラの年間サブスク約6000円、チョコザップの月額約3000円

ここにさらに月額1000円の音楽サービスはつらすぎる。

とはいえ使ってないとも言えないので代替できるのがあったら乗り換えたいんだよな。

Spotifyとかは色々クソ過ぎて金払う気も失せてるから、それ以外でなんかない?

2025-09-04

レコードをもっている。

今どき、YouTubeSpotifyApple Music、それに百歩譲ってCDがある。

アプリを開いて、検索タップすれば30秒もあればいい。デジタル感情音楽と同期できることは知っている。

それでも、満たされないなにかがある。

レコードの45回転(毎分)でないとだめなのだ。時々それを聞いて、自分の中のなにかを調律しないと、気が狂いそうになる。バイオリンでいえば、440Hzだ。レパートリーはかなり少ない。

はいっても、中にはかなりひどい音を出すレコードもあり(笑)、それは押入れに突っ込んである。そのうち希少価値が出たら、オークションで売る。

2025-09-01

鬱の初期か?という空気感のまま数ヶ月経ってる

20代後半、ネットワークSE

今の職場は3年目で通勤時間は1H

最近兆候

もともとお絵かき趣味だったけど、元のコンテンツに惹かれなくなって停滞。ペンタブも広いの大好き!派だったけど今はだいたい上にゴミ封筒ペットボトルが置かれる台扱いなので、広いのも使いづらくなってしまった。今はHUIONのちっさいペンタブメモ帳サイズ掃除したら出てきた)が代わりを務めている。最近分かったことはキャンバスが白だから夜明るすぎて描けなかったんじゃないかと思ってグレーのキャンバスを使うようになった。結果として目に優しいし、線画は捗るが、線画だけしかしてない。

ゲームはほぼプレイできない。PS4は使ってなさすぎて通電させるのが怖い。人に誘われた時くらいしかSwitchを起動せず。Switch2は散々言われながら通話中になんとか初期設定を終えた。エアライダーだけは楽しみにしている。今のところ焚き火を見る謎ゲームと唯一カセットが残ってたスマブラ試運転しただけ。

ソシャゲマジでもっと続かない。ガチャ引く以前、コミュの読み進めからもう怠くてやる気起きず。魅力的なキャラクターがいたとして、彼彼女らの背景には興味なし。過激衣装は注意資源を引っ張られてる気がして不快。知ってる曲のリリックビデオがなんとか重い腰上げて見れるか、否か。

本は読まないまま積まれている。読まないまま置いておくと湿気で劣化していくのでビニールに包んで保管しているが、どの本もそのまま数カ月経つ。久々に開けるとめちゃくちゃ綺麗。そのままメルカリに出品している。

動画は上の3つに増して興味出ない。さら時間資源の浪費を感じられて不愉快YouTubeチャンネル登録は何もしてない。たまにショートを見るとほんまにどうでもいい内容で笑顔になる。

音楽は一時期Spotify契約していたが同じ曲しか聴いていなかったので解約。昔のCDライブラリスマホに落として永遠に再生してる。あ、はい延々ですよね笑

と、ここまで趣味全滅、何が楽しくて生きてるかな?状態ではあるけど身体はすこぶる健康になっている。

朝5時に起床、5:30〜8:00まで在宅勤務しつつ朝食、9:00には出社。17:30に定時の顔をしつつ退勤。(全然残業なんですけど)

夕方ニュース見ながら夕食、今日の分含め洗濯機にぶん投げた後に風呂風呂の後に洗濯物干しつつ、エアコンつけた部屋でネットサーフィンして22時には就寝。

睡眠時間は確保されてて、朝に在宅で進めるのもあって明るいうちに帰れる。で、健康なんだけど、娯楽への興味の無さに不安がずっとあるもしかして仕事人間ってのはゲーム卒業するってより、興味が持てなくなって仕事一本になるのだろうか。分からないけど、なんとなくそんな気がしている……つまらなくなっていく感じがして、とても気味が悪い。趣味から離れたからこそ夜に熱中するものが無くて、早寝早起きになってるんだけど、これ大丈夫か……???改めて文字に起こしてみたけどやっぱ大丈夫かこれ???

2025-08-22

もはや広告って売るためにやってないのかな

ずっとプレミアムプランにしてたSpotifyを今月からフリープランにしたんだけど、流れてくる広告ほとんど「何かを売る」じゃなくて「どうやって広告を消したいと思わせるか」を意識しててこんなやり方があるのか!と驚いた。

フリープランにした理由はほぼPodcastしか聴かなくなったからなんだけど、久しぶりに音楽を聴いたら変な茶番みたいな広告が頻繁に入って「こんな広告流れるのが嫌だったらプレミアムプランをどうぞ」って勧めてる感じ。

マスメディアはずっと「広告があることによって無料で見られてる」モデルをやっていたんだから、「広告を消すために有料(課金制)にする」という逆のモデルがあるのは当たり前なんだけど、こんな露骨に「消させるための広告」を生み出すんだ……。

YouTube広告を消すために課金するタイプメディアだけど、変なタイミングで入ってくるのが嫌なだけで広告自体ちゃんとしたものじゃん(私の場合テーマパークとかUber Eatsとかタクシーアプリがよく出てくる)。

もちろん良い広告もたくさん生まれてるんだろうけど、広告未来ってどうなっていくんだろうってちょっと思った。

レコード製造産業は、20世紀に非常に大きな利益を生み出しました。日本では1970〜80年代ピーク時、売上高が6000億円台、利益10倍に拡大するほどの巨大産業でした。アメリカなど世界主要国でも、数百億〜数十億ドル規模で市場を牽引していました。

1980年代後半になるとCDコンパクトディスク)の普及でレコード市場は急速に縮小。CDは音質が劣化しにくく、さらに扱いやすいという利点から一般家庭でも爆発的に普及し、CD音楽市場を席巻しました。例えば日本では、1998年CDの売上が約5879億円に達し、LP生産はほぼ消滅しています

しか2000年代になるとデジタル音楽配信の登場やストリーミングサービスの普及(Apple iTunesやSpotifyなど)により、CDの売上も激減。2021年日本CD売上は約1232億円まで低下しています。今では音楽業界の主力収益源は「ストリーミング配信」へ移行し、2024年日本音楽配信売上は1233億円と過去最高を更新し、CDレコードなど物理メディアを大きく上回りました。

一方、レコードは近年世界的に再評価され、コレクターズアイテムや音質重視派、クラブシーンなどで急速に販売枚数・売上が伸びていますイギリスでは2022年レコード売上高CDを上回り、アメリカでも2021年10ドル売上高を記録。日本でも2021年レコードの売上が39億円に急増し、過去最大級の伸びを示しています

まとめ

音楽メディア市場時代とともに劇的な変化を遂げていますが、レコード産業CD産業も、それぞれの時代に莫大な利益を生みだした歴史があります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん