はてなキーワード: iMacとは
要するに、人を騙すのが神クラスに上手かったということだ。
彼は誰よりも理解していた。
人々は物事の本質なんてものにほとんど興味がないということに。
それよりも様式だとかデザインだとか、そういう物事の形式こそを偏愛する性質があるということに。
だけど彼の性質を最も表す代表的な作品は初代iMacだと思う。
初代iMacはそれまで無機質なオフィスの道具の延長でしかなかったアイボリーなパソコンの世界を変えた。
あの半透明のスケルトンの、人の興味を惹かないではおかないデザインは、革命的だった。
その一方、中身はと言えば、どうだ?
旧態依然としたmacOSで、モダンOSの要素を欠片も積んでいなかった。
メモリー管理、やらなんやら、とにかくパソコンの本質的な部分では、当時競合してたWindowsパソコンには勝てていなかった。
パソコンの心臓であるCPUも、インテルのものと比べて同性能でも割高で、そしてiMacのCPUはハイスペックでもなかった。
スティーブ・ジョブズは、そのことを熟知している。
彼はもぐりの学生時代、フォントデザインについて学んだという。
そのことが、のちのMacの開発にも活きたなどと話してるが、そうではない。
彼がフォントデザインで学んだことは、あるフォントを用いて書かれた内容よりも、人々はフォントデザインの方により注目するということだ。
いま、私が書いているこの文章を、どんなフォントで読んでいるだろうか?
どちらかわからないが試みに、それぞれを入れ替えてみて欲しい。
どうだろう?
それだけで、私が書いている文章の印象が変わるのではないだろうか?
ゴシック体から明朝体に変えたら、なんだか凛々しい文章に感じるのではないだろうか?
逆に明朝体からゴシック体に変えたら、親しみやすさが増えたのではないだろうか?
様式デザインというのは物事の本質とは何も関わりがないのに、まるで本質そのものであるかのように振る舞うからだ。
でも、なぜか人々は、物事の本質よりも、様式にこだわりを持つし愛着する。
そして、驚くべきことに人々が感情を動かされるのは、物事の本質ではなく、その様式形式デザインにおいてであるということだ。
これは生成AIの普及で、今までよりも簡単に証明できる時代がやってきている。
AIが生成する動画や画像や、文章は人の心を、大きく動かすことが出来る。
これは生成AIが様式の美学を再生産するのがとても得意だからだ。
このことはいずれ、どっかの学者が詳しく調査して論文でも書くだろう。
それを作家がわかりやすく読み解いて、その翻訳を読んだ日本人がwebにコピペしたものをありがたがりながら享受することになるのだろうか?
ノーマルのiPhoneを買うのが、一番ノーマルで間違いがない。
と感じられるようになったのはいい変化だと思う。
Proとノーマルの機能差が明確になり、必要がない人にはProは必要がない、と素直に思える。
これは去年のバージョンから続く流れで今回はさらに明確になった。
それ以前は、無印iPhoneが劣化版iPhoneというイメージがつきまとっていた。
言葉にすると機能に差があるのではなく、性能に差があるという感じ。
CPUが劣っていたり、ディスプレイの表示性能に差があったり、という性能差。
でも今回からは、「この機能」が要らない人はProが要らない人です。
という区分が明確になっていて性能差ではなくなっている。
そういう感じだ。
あと大きな画面が欲しければProMAX一択になったのもわかりやすい。
正直、無印に大画面iPhoneがあるのはラインナップにボケが生じていたから。
結局どれを買えばいいんだ?ということで悩まなくなっているのは選択の複雑さをコストと感じる現代人にはマッチしている。
そしてそれでいて、薄型iPhoneという新しい試みをしているのは好感が持てる。
というか、それを増やすがためのラインナップの整理なのだが、しかし偶然の産物としてiPhoneラインナップの明確化ということに成功している。
かつてスティーブ・ジョブズが帰還したアップルにおいて一番最初にしたことがMacの製品ラインナップに大鉈を降ることだった。
フランチャイズMacを含めれば10種類以上になっていたMacをシンプルにまとめ上げた。
その後、数年おいてたがiMacという大成功したヒット商品を投入したのはスティーブ・ジョブズの伝説の一つだ。
なんか最近のAppleはすっかり大艦巨砲主義に精神を侵されていて出してくるパンチが重た過ぎるんよ。
もうめいいっぱい力入れてるから力みすぎてるのばっかりやろ?
あんな何十万もするようなプロトタイプの商品、一部の人間しか買わんやんかさ。
本当にそうか?
考えてみ、思い出してみ?
Appleの代表的な商品、iMacとかiPodとか、初代iPhoneとかをさ。
あんなApple Vision Proみたいな商品やったか?
違うやんか。
もっともっと軽やかで、でも時代のニーズの半歩先を行く、素敵な商品ばっかりやったやんかさ?
それがさ?なんなんよ、あのApple Vision Proとかさ、ああいうの。
もっと軽く軽くいこう。
Apple Watchみたいな軽いノリのAppleGlassでいこうよ。
Glassでテキストが読めたらそれだけでいいんよ、十分それで便利だから。
電車の中でスマホ出さずに文字が読めたらそれだけで十分快適だよ。
そういう軽いノリで、やってこ。
そうしよ、な?
性能は最新なのに、デザインは初代っぽかったり旧型をリスペクトしてる特別版プロダクトがめちゃくちゃ好きなんだけど、わかる人いない?
あの「懐かしさ」と「新しさ」が融合した感じ、最高にワクワクする。
例えば私の知ってる例だと…
https://www.famitsu.com/article/202411/24882
https://kuruma-news.jp/post/688671
G-SHOCKの復刻シリーズ(初代デザインを再現しつつ機能は最新)
https://gshock.casio.com/jp/products/origin/
オメガ スピードマスター "ムーンウォッチ"(見た目は60年代風だけど中身は現代技術)
マツダ・ロードスターの「ネオクラシックエディション」的カスタム(初代NA風カスタム人気)
新型ランクル「70」シリーズ(デザインは昔っぽいけど現代スペック)
iMac G3風カラーのiPhoneケースやMacBookスキン(最近ファンメイド含め人気)
ポラロイドカメラ(外観はレトロなのに中身はデジタル化されてるモデル)
こういうの、見つけるたびにテンション爆上がりする。
他にも知ってる人いたら、ぜひ教えてほしい!
あの「わかる~~!」って気持ちを共有したい。
元増田です。
限られたスペースで、たくさんの人々に楽しんでもらうためには、これが最大公約数なのかなと思うのだが、あえて、「自分ならこうする」という展示を考えてみたい。
ということ。
歴史資料としては、収集すべきだけど、見せ物としてはレプリカでいい。
そして、まずもって殆どの入場者にオリジナルとレプリカの違いを見極める目がない。
教科書でみたアレ、ドラマで出てきたアレ、くらいの感想で、「本物はこうなってた」みたいな感想があったとしてと、素人が感じ取れる写真との違いは、レプリカでも十分わかる。
それに、オリジナルは褪色していて、作られた当時の意匠を留めてない。
神社仏閣だって当時の色を再現する修復をしてるんだから、こういう美術品、とくに浮世絵なんてのは商業印刷なのだから、派手でケバケバしい猥雑な色を再現して展示したほうがよいだろう。
というわけで、
を述べてみる。
江戸のメディア王となった男の展示であるからには、江戸後期におけるメディアについて入場者に知って帰って貰わないと意味がないと思う。
つまり、この屏風にこういう絵を描いて欲しい、誰々の肖像をこんなふうに描いて欲しい、という依頼に応じて制作したものだった。
それが、蔦屋重三郎の時代には、木版によるカラー印刷という技術が発明されたことと、貨幣経済が発展したことにより、需要を見越して出版活動を行うようになった。
王侯貴族ではなく、庶民が店先で本や絵を買う時代がやってきた。
本や絵のテーマになるのは、山水画や花鳥風月じゃなく、もっと庶民の娯楽に直結したもの、芝居、女、旅行、etc…
それぞれについて掘り下げておく。
例えば芝居なら、芝居小屋でみる歌舞伎は照明演出が蝋燭と窓の開閉でしか調整できないから、まず薄暗い。
俳優は一年ほぼ固定で、「うちは今年一年この顔ぶれでやって行きますよー」という俳優の紹介があったこと。
みたいなことを触れておく。
例えば役者絵なら、役者絵は芝居に乗っかって売るものだから、上演期間に合わせて売り出す必要がある。
観劇して、印象に残ったところをスケッチして、それをもとに一年かけて一枚絵に仕立てる。などというやり方はありえない。
ここで、入場者にいくつかの問いかけに考えてもらう。
例えば、役柄に寄せて描くべきか、役者がわかるように描くべきか?
実写版の白雪姫のポスターを作るとして、アニメの白雪姫に寄せて描くべきか、俳優の特徴に寄せて描くべきかに置き換えるとわかると思う。
もちろん正解はない。
俳優は厚化粧しているが、それを描くべきかとどうか、芝居小屋は薄暗いがそれも描くべきかどうか、これだって答えはない。
どの問いも答えはない。
この部では、蔦屋重三郎を忘れて、バリエーション豊かに当時の解答例(作品)を提示すればいい。
写楽と春章と国貞あたりを並べるといい。
ソープランドの写真指名用のパネルを作るとして、無加工ってありえないだろう?
かといって、加工されほぼみんな同じ顔になったとして、指名したくなる推しポイントは含めないといけないだろう?
例えば、素人っぽさ、生活感がある日常を切り取った普段着のほうが萌えるって流行もあるだろう?
それだって、素人っぽく、普段着っぽく、日常っぽく加工してるだけで、本当の素人でも普段着でも日常でもない。
煌びやかな花魁が描かれてるだけじゃなく、女郎の日常が描かれたり、女郎じゃなく茶屋娘の絵が売り出されたりしてたわけ。
次の展示の前に様々なバリエーションを並べて、当時の価値観について理解の分解能をあげておく。
ここがメインで、蔦屋重三郎の足跡を辿る展示に入るわけだけど、どこで生まれて最初に出したのがこれで、みたいなのはあまり重要ではないと思う。
研究としては大事だろうけど、知識がない一般人にとっては、蔦屋重三郎がなにをどう変えたのか?どこが革新的だったのか?だけ覚えて帰ってもらえば十分。
例えば、スティーブ・ジョブズ展をやるとして、学生時代にヒューレットパッカードでバイトしてたときの記念品とか、要らないと思うんだ。
出した製品が、世界をどう変えたか?それが重要で、例えばiMacなら、そのころ主流だったPCと外観がどんなに違うか、並べたらいいと思うし、iMacを模倣して作られた他社製品を並べてやるのもいいと思う。
歌麿の登場の以前と以後で、画風の流行がどう変わったとか、写楽の絵はあまり売れなかったけど、一部に熱狂されてインスパイアされた絵師が出たこととかね。
もちろん蔦屋重三郎を語る上で、歌麿や写楽は重要だけど、版元の関与、つまりアイデア、コンセプトがどう革新的だったか、そういう見せ方をするべきだね。
例えば、写楽の大首絵は背景がガンメタリックのように黒光してる。
同じ絵に違う背景を複数作って、この背景色を選んだのが必然であったのを理解してもらうのがいいと思う。
その数だけ複製版画を用意する。
それから、写楽の大首絵の輪郭線は薄墨で目立たなく、最小限の線だけど、効率的にデフォルメされている。
3Dモデリングしたり、3Dモデリングから作ったフィギュアを展示して、線は最小限なのに顎や小鼻の丸みがちゃんとわかる確かなデフォルメなことを理解できる展示にしたらいいと思う。
黄表紙本なんかは、どれだけふざけた内容で絵が多いかわかるように、写真から製本して触れるようにしちゃったらいいと思う(できればこれも木版で印刷して製本して欲しいが、コスト的にキツいしね)。
わざわざ美術館にこなくても、デジタルアーカイブとしてみれるんだけど、製本したもののページをめくることができたら、また印象が違うと思う。
今回の展示で最後オマケ程度に現代の職人の仕事ぶりや制作過程が紹介されてたけど、あれをもっと広げてやる。
手に持って鑑賞できる触り放題な複製版画を大量に用意する。
第三部までの知識をインプットしたあとに、手に持って鑑賞するのがミソで、これ以上ない体験になると思う。
ここでアピールして、物販コーナーで複製版画がたくさん売れた方が、文化の保存に貢献できる。
承認欲求モンスターばかりなんだから、写真撮影可能な複製版画コーナーは大変重要。
さすがにオリジナルの展示もいるだろうなと思うので最後に設ける。
客はラーメンではなく情報をくってる。オリジナルをみたっていう情報でお腹を満たしてもらえばそれでいい。
「さっきみた複製とはここが違うね」
と通ぶってくれてもいい。
「さっきの複製のほうが好きだ!」
と感じてくれたら、職人たちへの激励になる。
当時、本も絵も、木版印刷なわけだが、写真と実物、複製の違いについて軽く触れる。
油絵は油絵具で光の屈折が関係するので、写真では伝わらない部分があるが、その点では木版画はフラットでマットなので、概ねかわらない。
雲母のような、光の反射を使った技法については写真ではなかなか伝わらないし、版木が押し当てられたことによってエンボスになってるようなのは、写真になるとわかりにくいが、それこそ手に持ってこそなので、ガラス越しでみてどうなんだろという感じはある。
うまい例えができないが、ビックリマンシールのシルクスクリーン印刷は、触ってこそだよ。傾けて覗き込んでみて反射や屈折を楽しんで、手触りまでがワンセット。
複製については、当然複製なので、いい複製、悪い複製があるはずなのだけど、これを論じるのはなかなか難しい。
これだけ写真印刷ができる時代に、わざわざ彫って摺ることに意味があるかと言われても、木版印刷だけの味わいがあると断言できるのだけど、そこから先のいい複製については正解がわからない。
例えば、褪色した今現在を複製するか、制作当時の色を再現すべきか、オリジナルにある制作上のミスは複製でも模倣すべきか、ベストな状態の摺りを再現すべきかという議論がある。
私は、絵そのものよりも、その背景にある表現したいモノを形にするのがいいと思うので、当時の色を再現し、ミスは修正したほうがいいと思うし、ベストな仕上がりを想像して作るべきだと思う。
また、制作方法や材料は当時の方法や材料を踏襲すべきか?という議論もある。
これについて私は、絵を通じて表現したかったことが大事だと思っていて、当時のなかった便利な方法、材料も使っていいと思う。
当時の職人だって、もしそれを知ってたら喜んで使ったはずだ。わざわざ制作のハードルを上げて、彫り摺りのレベルを落としたら本末転倒だと思う。
結論としては、やっぱり答えはない。
ただ、手にとって楽しめるのは複製の利点なので、ぜひ触るべきだと思う。
「世界で一番ゴッホを描いた男」というドキュメンタリー作品がある。
10万枚も複製画を描いた男が、ゴッホのオリジナルをみるためオランダに行き、初めてみたホンモノにうちひしがれる話だ。
取引先の画商は、
というけれど、本人には悔しくてたまらない。
たぶん、画商の言葉はお世辞じゃなくて本当にそっくりだと思ってるんじゃないかな。
ホンモノは、こういう人にだけ鑑賞させてやって、一般人は複製画で十分だ。
美術館でありがたく鑑賞する程度では、ホンモノとニセモノを見分けるような目は持てない。
メインメモリ容量は最低16GBに引き上げられたが、ストレージ容量は最低256GBに据え置かれ、512GBへの増量は30000円と、容量追加の価格も据え置かれた。
まだ発売されていないため、性能のグレードは不明だが、M3 Macbook pro 256GBのSSDの転送速度が3000MB/sに達していないため、PCIexpress3.0相当の接続インターフェースと推定される。
PCIexpress4.0のSSDで、原価率を50%と仮定すると、15000円で512GBクラスのSSDとして挙がるのは、Seagate firecuda。PCIexpress4.0対応としては最高級品で、Macの内蔵SSDにそれほどの性能はない。
いくら何でも高すぎだろう。何より、今や2万を切る値段で売られているミニPCでも256GBは普通で、そんなものと同じスペックからスタートというのもありえない。
でも98年発売のiMacは178,000円でしたよね?
これ
あと2つは?
一体型PCは、液晶モニターが故障した際に保証が切れていれば、修理代が高すぎて買い換えざるを得なくなる可能性が高くなります。
対してセパレート構成のPCであれば液晶モニターくらいは2万円くらいから選択肢があるので最悪、即日で代わりを買ってきて作業に戻れたりします。
色の違いが深刻な職種や趣味では悩みどころですが事務系や音楽系の用途であれば、問題は少なくすみます。
ですからiMacよりもMac miniのほうが買い換えずにすみやすいんですがそれではAppleの売上が低迷してしまいますから意図的に、AppleはMac miniを低価格製品として差別してて高性能志向でセパレート構成を求めるなら割高感の高いMac Proを選ぶことを要求しています。
たとえば、intelプロセッサーのMac miniではGPUがCPU内蔵GPUで、高度な3DCGなどに不利でしたしM1のMac miniでは、大量のメモリーを搭載するオプションがありません。
ですから、性能の面から長く使い続けられなくなることも無いとは言い切れません。
DTMなんかもソフトウェア音源をいろいろ使っていくとメモリー消費がすごいことになることで知られていますし安易にM1 Mac miniを選べないわけです。
そういう問題があって、多くのクリエイターはMacをあえて選ばず、ショップブランドPCのミニタワー型を選んでいたりします。
必要に応じて、後からメモリーを増設できることはこれからパソコンの活用を始めていく人にとって安心感がありますし「足りることを知る」という玄人の判断力を持たない人はAppleの望み通りに、短期間に買い替えに追い込まれることも仕方がないのがApple製品です。
80年代生まれのおっさんだけれど、恋人同士で送りあう定番なんてものはなかったと思う。
さらに上のバブル世代だとブランド装飾品なんかがいい感じのプレゼントだったんだろうか。
あるいは、ブランド装飾品はいつでもいい感じのプレゼントなんだけれど、自分も相手もそういうのに興味がなかっただけなのか。
同じく、安かろう悪かろうだったけれど、時々ハッピーセットのおまけがいい感じのだったりしたので、そういうときだけ買ってた。
ユニクロも一段落ちるレベルというイメージだったけれど、品ぞろえ豊富だからそれはよかった。
Appleはマニア向けブランドみたいな感じだったのがスティーブジョブズが帰ってきて、iMac出したあたりからおしゃれブランド認識され始めたという印象。
携帯音楽プレーヤーなんてiPodよりも安くて軽くて電池の持ちも音質もいいものなんてあの時代普通にあったけれど、すでにステータスだったから買われていたと思う。
OSもMacOSからDarwinに変わったところで潮目が変わり始めたというイメージ。単なるおしゃれブランドではなく、ハイセンスな人から技術者まで使える端末になった。
iPhoneを取り扱えるように携帯キャリア間でし烈な争いがあって、Softbankしか当初取り扱ってなかったというのもブランド戦略には寄与したと思う。
中身大して変わらないと思うんだけれど、Androidは格下みたいな感じだったよね。
キャラクタービジネスも別に昔からそう変わらないと思う。むしろ、お高く留まっているものから市中で手に入るものに変わってきていると思う。
キャラクターグッズはかつては専門店でしか見かけなかったのが、西松屋、しまむら、100均とかでも見るので、暴露率はすごく上がったなとは思ってる。
かつての若者はハイソなブランドで身を包むことでステータスを感じていたけれど、
今の若者はどこでも出会えるブランドで身を包んで安心感や快適さを得ているって感じなのかな。
経済がしぼんできたということかもしれないし、そこそこの生活でそこそこ楽しく生きられるようになったともいえるかもしれないし。
実家は太くも細くもなかった。統計年収の中央値、300万くらいは年収がある家だった。
田舎の有名企業の工場でブルーカラーとして働く父と専業主婦の母、そして私と弟ふたり。家族5人で父親が建てたマイホームに住んでいた。
勉強は田舎の公立小中学校の中ではできる方だった。テストの前に願掛けとして触らせて欲しいなんて言う同級生が何人かやってくる程度には勉強ができる人として有名だった。
高校進学の時、親は地元の偏差値30代の高校に進んで欲しいようだったが、流石にそこは嫌だったので大学進学しないということを約束にして片道1時間半かかる都会(当社比)の偏差値58くらいの高校に推薦で進学した。
まず、この高校に進学するときに約束した「大学進学はしない」という約束だったが、だんだんそれが許せなくなってきた。
周りの人がほとんど大学に進学する環境の中で、今まで頭がいいと周りからチヤホヤされてきた自分が大学に行かないのは「ない」だろうと思った。ああ、我ながら性格が悪い。
そうしたら、「女のお前が大学に行ってどうする、お前の学費は貯めてない」と一蹴された。
ならばというわけで大学進学にかかるお金を調べてみたが、国立大でも入学金20万に年間の学費で60万ほどかかるという話だった。
親の年収ははっきり聞いたわけではないが、親の愚痴などから手取りで20万ほど、ボーナス込みの年収にして300万ちょっと程度だろうとアタリをつけていた。
その状況でこの入学金と学費を出せとはとても言えないことに気がついた。
でも、この世帯年収で特別に生活に困らされたことはない。ゲーム機も買ってもらえたし、ソフトだって誕生日には1本買ってもらえた。高校生の頃にはiMacを自分のバイト代と親の援助で買うことができたのに。
だから、大学進学っていうのはお金持ちがすることなんだと気づいた。
けれどもそれで進学を諦めるほど素直な性格じゃなかった。だから、進学を反対する親とは何度もケンカをしつつ、浪人しながらバイトをして学費を稼ぎ、夜間主コースのある国立大になんとか合格して進学を決めた。
親もそこまで鬼ではなく、入学金と一人暮らしの最初の資金だけは援助してくれた。
それ以降は、昼間バイトして夕方から大学で勉強して、昼間コースの1/2で済む学費を着実に積み立て、月3万4千円の共同風呂アパートの家賃も払うという生活をしていた。
でも、大学はお金持ちが通うところという気づきは外れておらず、夜間主コースであっても学費も生活費も仕送りをもらってますって人が7割くらいだった。残り2割が苦学生で、1割が社会人学生や訳あり学生といった感じだった。
そして今、大学で出会った人と結婚して、子どももいて東京に暮らしている。
区の平均世帯年収は800万くらいらしいし、うちも平均世帯年収に引けをとっているわけじゃないので、子どもの学費はよっぽどのことがない限り問題なく出せるだろう。
こういう世界に住んでいると、大学進学くらい当たり前という感覚にもなってくる。
しかし、本当はそれはとても贅沢なものなのだ。私はそれを知っている。
知っているはずだが、卒業から何年も経った今、その感覚を忘れようとしている。
実家は決して太かったわけではないが、細くもなかった。
それなのに、私の実家が貧しかったと思わされてしまう世界が存在する。
これを読んでくれている人がどの階層の人かは分からないが、多分私のように階層を移動したことがない人だと思う。
だからもしかしたらこの結論が分からないかもしれない。私もうまく表現できている気がしない。
だけれども、この日本にある「大学に通うのに困らない」人々と「普通にしてたら大学に通えない」人々の格差のこと、少しでも気にしてもらえると嬉しい。
海外でApple Vision Proのレビューが続々と投稿されている。
概ね「AR/VRヘッドセットとしては史上最高のクオリティ」だけど「それでも明確に限界はある」という感じか。
下手に現実に近いからこそ「現実と比べるとこんなに駄目なところがある」という見方になっている。
Vision ProはMacやiPadの代替であって、スマホの代替ではないし、VRゲーム機でもない。
コンセプトどおりの利用方法、すなわち在宅でコンセントに繋いだまま、
Macの外部ディスプレイとして使いつつ、その左右の空間にいくつもiOSアプリを浮かべる、
という使い方をするかぎりは、なかなか上手くいきそう。
ただMacの外部ディスプレイとしては一画面しか出せないのが残念。
ソフトウェアキーボードが一本指打法でしか使えないのは事前情報どおりだが、
「視線でキーを選択してクリックする」入力ができるというのは新しい材料。
思った以上に駄目そうなのがEyeSight。ソフトウェア的な改善で何とかなるだろうか。
そもそも一人暮らしならEyeSightは無用の長物なのだが、とはいえ外したところで大して価格は下がらんだろうしな。
重さの問題は、素材の変更が手っ取り早いが、どうするかなあ。
昔はポリカーボネートデザインだったわけだしそれに回帰すればいいじゃんとは思うが。
価格が最大の問題だが、まあそもそもiMacが最低価格20万円なんだから、
それを小型化してセンサーもマシマシにしたものが30万円以下になるわけないんだよな。
Apple Vision Proの体験を維持するなら「高密度のマイクロOLEDパネル」と「大量の各種センサー」に「それを処理するプロセッサ」は必須で、
それらが価格の大半を占めているんだろうから、どうやっても安くはならなさそう。
まあVision ProはあくまでPCなんだから、iPhoneみたいな「一人一台」なんて普及は目指してなくて、
最大でも年間数百万台くらい売れればOKという感じなんだろうかな。