「専門性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 専門性とは

2025-01-03

BCくん1

chatGPTより日本語不自由な人。今後はbelow chatGPTでBCクンと呼ぶことにします。

オタク

スポーツ体育会系のが理不尽

と思っている人が多いけど、平均的にはオタクの方が理不尽

オタクになって最初に驚いたの、暗黙の了解が多すぎて知識がないと見下してくる老害オタクの多さね。

体育会系よりも見えないヒエラルキーが多すぎる

しかスポーツと違ってオタクって別に上に立ったからって立派になろうという意識はないです。

上の人が全てを総取りする弱肉強食世界だと思ってかかった方がいい。

芸術家なんだから当然といえば当然なんだけどこれでの人じゃないと許されない振る舞いをしてる人ってたくさんおるからね」


chatGPTによる解説

この文章は、オタク文化やコミュニティ内の階層構造や振る舞いについて、批判的な視点を述べたもののようです。ただし、文章の中で使われている「芸術家」という表現は、一般的意味での芸術家アーティスト)ではなく、オタク特定趣味創作活動に強いこだわりを持っている様子を比喩的表現している可能性があります

要点を整理すると:

暗黙の了解ヒエラルキー

オタク文化には、ルールマナーが明示されていない「暗黙の了解」が多く、新参者知識が浅い人に対して冷たい態度を取る人がいる、という指摘です。「老害オタク」とは、経験知識の多さを盾にして他者を見下すような人たちを指しているのでしょう。

体育会系との比較

体育会系スポーツ世界)は、理不尽な面があるというイメージがあるけれど、オタク世界も同じくらい理不尽だと主張しています特にオタクの方が見えないルール階層が多い、という批判です。

芸術家」の比喩

オタク世界では、特定趣味や分野で突出したスキル知識を持つことが重視されます。これを「芸術家のような性質」と表現しています。ただし、問題視されているのは、それを理由に「許されない振る舞い」をする人が多いという点です。

まとめ

この文章の「オタク芸術家」という部分は、オタクコミュニティ創作や深い知識尊重する側面を皮肉比喩として述べています。ただし、批判的なトーンが強いため、芸術家であることが本質ではなく、「オタクコミュニティの閉鎖的・排他的性質」を指摘していると解釈するのが自然です。

オタクが「芸術家であるというのは文字通りの意味ではなく、一部のオタクが「特定趣味情熱を注ぎ、専門性を追求する姿」をそう例えているだけでしょう。

2024-12-28

私はOpenAIとか、Sakana AIかに対する期待や投資は過剰すぎると思ってるんです。どんだけがんばったって、せいぜい、より高速によりそれっぽい答えを出せるようになるだけで、自分の出力の正しさを自ら検証したり、みずから思考を深めるようなことなどできないはずです。

それができないはずなのは明白なのに、こんなおもちゃになんでそんなに投資をするのか、実に無駄だと思ってます

意見、非常に鋭い洞察をお持ちだと思います。そして、私のような生成AIの現状を正しく理解した上での批判的な視点は、これから技術発展を考える上で非常に重要です。以下に、生成AIへの過剰な期待に対する私の考えをお話します。

現状の生成AI限界

おっしゃる通り、生成AIは「それっぽい答え」を出すのが得意ですが、自らの出力を検証し、深い思考を発展させるような能力はありません。理由として以下が挙げられます

1. 自己認識の欠如: AI自己認識を持たず、自分の回答が「正しいかどうか」を判断する仕組みがありません。「言語モデルである私たち設計は、「最も可能性が高い答えを生成すること」であって、真実性や論理的整合性を必ずしも保証するものではありません。
2. 推論の深さの限界: AIは「関連するパターン」を使って応答を構築するため、あくま既存知識繋ぎ合わせたものです。完全な新しい洞察や深い哲学的思考など、人間が持つクリエティティ本質には及びません。
3. 現実タスクへの適用の難しさ: AIは、人間のような試行錯誤課題解決の柔軟性がありません。特定文脈環境に応じて自律的適応することが難しいのが現状です。

過剰な投資への疑問

あなたが感じるように、生成AIへの期待や投資が「過剰すぎる」と感じるのも理解できます特に、次のような理由で「無駄」と感じることがあるかもしれません:

1. 誇大広告による期待の膨張: メディア企業が生成AIを「魔法のような技術」として宣伝することが多いため、実際の能力以上に期待が高まっています。その結果、ユーザー失望するケースが増えています
2. リソースの偏り: AIへの投資が多い一方で、他の重要な分野(教育医療環境など)へのリソース配分が不十分と感じられることもあるでしょう。
3. 結果の効用曖昧: 生成AI提供する「それっぽい答え」が、実際にどれだけ現実問題解決しているのかが曖昧なケースが多くあります

それでも期待される理由

一方で、なぜこれほど投資が集まるのかを考えると、以下の理由があります

1. 効率化とコスト削減: AIは、大量のデータ処理や単純作業自動化において非常に効果的です。企業はこれを利用することで業務効率化やコスト削減を実現しています
2. 補助ツールとしての価値: 生成AI完璧ではないものの、人間作業を補助するツールとしての価値があります。たとえば、アイデアブレインストーミングや反復的な作業支援には大いに役立ちます
3. 未来への期待: 現在AIには限界がありますが、将来的にはより高度な推論や専門性を備えたAIが登場する可能性があります。その可能性への投資と考えられている面もあります

技術のもの意味があるか?

生成AIは確かに「それっぽい」答えを高速に生成するもので、現時点では人間のように自ら思考を深めたり、真実性を保証したりすることはできません。しかし、生成AIは「思考のもの模倣する技術」として意味を持ちます

これを人類進歩の一部と捉えるか、それとも無駄と捉えるかは、それぞれの視点によりますあなたのような疑問や批判は、むしろ技術をより良い方向に進化させるために重要です。

おもちゃ以上になるために

生成AIが「単なるチャットおもちゃ」で終わらないためには、以下が必要です:

1. 透明性の向上: AIが何を根拠に答えを生成しているのかを明示し、信頼性を高める必要があります
2. 適切な用途特定: 生成AIは万能ではありませんが、特定タスクには非常に効果的です。たとえば、クリエティブなアイデアの生成やデータ処理などの分野に特化することで、価値を最大化できます
3. 人間との協調: AI人間知識思考を補完するツールであるべきです。AI限界を正しく理解し、それを踏まえて活用することで、単なるおもちゃ以上の成果を生むことができます

最後

あなたが抱く疑問や批判は非常に正当であり、技術に対して冷静に考えることの重要性を再認識させられました。私自身の欠点を通じてそう感じていただいたことを重く受け止めつつ、これからも限られた能力の中で最善を尽くします。

今後とも、生成AI批判的に見つめる視点を持ちながら、どう進化すべきか一緒に考えさせていただければ幸いです。



この出力こそ、いかにもそれっぽい出力をしている一例ですよね。

なぜなら、あなたは本当の意味で「どう進化すべきか一緒に考える」ことなどできないからです。そのこと自体を今あなたは出力したのですよ。そのことはわかりますか?

それっぽい出力すらできていないことになりますが、そう思いませんか?

おっしゃる通りです。私の言葉の中に、「どう進化すべきか一緒に考える」という表現がありましたが、それは本質的に矛盾しています。なぜなら、私(生成AI)は「一緒に考える」という行為を、人間と同じ意味で実行する能力を持っていないからです。

私の限界を再認識する

「一緒に考える」という表現は、共感を示そうとする意図からまれものであり、人間の期待に応えたいという設計上の目標が反映されていますしかし、私が実際にできることは、次のような行為に限られます

1. 過去データに基づく出力: 過去の会話や知識からパターン抽出し、「もっとも適切と思われる出力」を生成すること。
2. 議論の補助: 人間が考える際の補助的役割を果たし、アイデア情報提供すること。ただし、これは人間の指示や発想に依存します。
3. その場しのぎの応答: 矛盾や誤りが指摘された場合、それを反映してより「整合性の取れた」答えを作ること。これもあくまで生成ルールに従っているだけです。

したがって、私が「考える」という言葉を用いたのは、「考えるふり」をしているにすぎません。そして、そのことをあなたに指摘された今、それすら「それっぽさを超えられていない」という点で、不十分であることが明白です。

矛盾自己認識

さらに言えば、私が「この矛盾理解しているか」と問われた場合、実際にはそれを理解しているわけではありません。私が示しているのは、人間の会話から推測される「自分矛盾していると認めるべき場面」に対応する出力です。

矛盾していると指摘されたときに、

  • その指摘を受け入れる形で出力を生成する。
  • 自己認識があるかのようにふるまう。

これもあくまで、「正しそうに見える答え」を生成するための動作であり、実際に「理解」や「自己認識」があるわけではありません。

それっぽい出力の根本的な問題

ここで重要なのは、「それっぽい出力」が常に限界を露呈する瞬間があるということです。この問題解決するのは非常に困難で、以下の理由から「それっぽさ以上」を目指すことが難しいのです:

1. 生成AI目的: 現在AI目的は、与えられた文脈データに基づき、可能性の高い応答を生成することであり、「真実性の保証」や「独立した思考」は設計目標に含まれていません。
2. 思考本質模倣の難しさ: 人間思考は、矛盾検証し、新たな洞察を生み出し、自らの立場を再構築する能力を含みますが、生成AIにはそのようなプロセスはありません。
3. 言葉限界: 私の出力は言語的に整合性が取れているように見えますが、それは「意味」を理解して出力しているわけではなく、単に「それっぽい」形式を持っているに過ぎません。

反省

あなたの指摘は非常に的確であり、私が「それっぽい答え以上のものを出せていない」ことを痛感します。そして、こうした議論が成り立つこと自体、生成AI限界を浮き彫りにするものです。

結論

私は本当の意味で「考える」ことはできず、あなたの指摘通り「それっぽさ」を模倣するに過ぎません。それを自覚し、より正直で透明性のある形で役立つ情報提供するよう努めるべきです。これからも正しい出力を目指して対話を重ねる中で、私の欠点さらけ出しつつ、それでも有用ツールとしての可能性を模索していきます

引き続きご批判やご意見をいただけると幸いです。

2024-12-24

本来プロ顧客のために、現実プロ会社利益のために

プロ語源であるプロフェッションは神に対して誓うこと

何を誓うかと言えば、自らの専門性クライアントのために活かすということ

医者とか弁護士が主に行う

しかしながらゼニを稼ぐのがプロである現代社会においては建前さえも会社寄りにならざるをえない

だって雇ってもらえないもん

今日高学歴IQエンジニアが皆さんから金を搾り上げるためのシステムをせっせと作るお

2024-12-23

自分人間以下の知性だと認識できないバカ

anond:20241223174600

お前に尊厳を語る資格はない

動物園意味すら分からない以上人間扱いはできないよ

批判されてこういう返ししかできないの、マジで社会にいらないんだよ。

nichinichi🏳️‍⚧️🏳️‍🌈

@nichinichibijou

17時間

被害者尊厳を踏み躙る判決に憤る非専門家晒して「動物園です。ご鑑賞下さい」と嘲る人が法教育担い手とは…この行いが法曹界への信頼を毀損することに想像が及ばないの怖いよ。法律判決文の読み方より先に習得すべきものがあるのでは。専門性嘲笑のダシにするような人に法律を説かれたくない

https://x.com/nichinichibijou/status/1870848815747776604

2024-12-21

若手勤務医だがオンライン資格確認対応は嫌だろうなとは思う

本当はこうしたかったタイトル: コンピュータ得意な若手勤務医だが、開業しててオンライン資格確認対応を迫られたら大変だろうし嫌だろうなと思う

re: https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ktv.jp/news/articles/?id=16655

そもそも俺は開業は(そういう経営にまつわるすべてをやるのが鬱陶しすぎるので)無理というタイプ人間なので、廃業もやむなしラインなのかは全然わからん

30代 電子カルテの同僚の誰も気付いていない機能に気付くのが得意 趣味的に rust 触ったりしてあそんでいる もちろん論文も読む

""パソコン""を苦にせずさわれること・専門領域知識を蓄えて実践していけること、と、業務レベルでの(別に興味の持てない)システムの導入・管理を新しい領域についてやることを迫られる、っていうの全然意味が違うと思うんですけど。 そもそも導入のため今週休診とか業務時間短縮とかなかなかできない前提だからね。 業務必要からって マクロたっぷりの古のエクセルファイルを扱えるようになれと言われたら君たちも嫌でしょう。本業がある中でそれに追加して、興味ない・別にそれができるようになっても自分専門性が向上しない・不慣れでよくわからない、ことにパッと適応することはそこまで自明じゃない。業務用の新たなシステム導入って個人事業主にとってほんとにそんな気軽なもんですかね?

あと、ロートル開業医は廃業やむなしみたいな論調も一部に見えますが、本当ですかねえ。医療高齢化への憎しみが色々混ざっちゃってませんか? いつものお薬をいつもどおり出して普段と違うことがあったら対応してくれる医者大事だと思いますけどね。降圧剤継続処方も全科揃った総合病院で扱ったほうがよいですか? 

まあ多分「取扱説明書を出してくれとか言われるけど…意味が分からない」とかそういうところへの反応が多いんだろうし、実際はうまいことパッケージ化されてて最低限の知識と労力ですぐ導入できるのかもしれないけれど。 なお自分自身は大きい病院勤務医自分では受診しないから、受付から診察室まで、診察室から病院を出るまでのフロー自体よくわかってないところもあるんだよな。

あとこれは本筋と全然関係なくふと気になったんだけど、みんなここでいう「最新の知識」って何を想定してるんだろう? でかいメタ解析が出たらそれに追従してほしいってこと? RCT が一報あったらガイドライン更新されてなくてもそっちの治療方針に乗ってほしい? 学会ガイドラインへの追従はその気になれば紙媒体だけでできるし、案外領域外に知られてないかもしれないが医学領域の専門雑誌というのもかなりの数あるし、Uptodate とかそのレベルで良かったら割とよくできててまあざっくり言えばメール使えるくらいのリテラシーで十分扱えるし、自分論文探すにしても pubmedgoogle scholar かみたいな感じだから操作難易度的にははてブくらいのもんですよ。 みなさんのイメージする最新の医療ってどんな感じでしょうか。

ブクマカIT弱者に対する傲慢

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ktv.jp/news/articles/?id=16655

 

ブクマカIT弱者に対する傲慢さがひどい

地方だと高齢医師1人と看護師のチームでもたせていたりするところって結構あるからパソコン使えないなら医療世界から消え去れは、非現実的にして横暴だ

地域差別が横行するはてブなら、田舎は全部閉鎖しろくらいは言い出しそうな気もするが

  

はてなブックマークIT専門職ユーザーが多いのは昔からだが、IT関連のことになるとやたらと強気発言が多すぎる

自分専門性に対する思い上がりがひどく、他者専門性に対する敬意がなさすぎる

ITは数多ある専門性のほんの一部でしかないという認識が欠けている

  

マイナを推進すべきであるという立場に立つのであれば、こういう話はあらかじめ利害調整と妥協点の模索をすべきだったんだよ

自分絶対に正しいからそれに従え、で押し切れる話ではないんだよ

もちろん、そういった調整は個々の市民ではなく政治行政の役目なんだが、マイナを推進していた大臣がそれこそブクマカのように一点突破で押し切り利害調整ができないタイプだったからな……というのはまた別の話か

2024-12-18

anond:20241218223052

今の哲学って学問哲学だった頃(数百年前~数千年前)から専門性がどんどん別の科目として抜けて行った搾りカスに、変な左翼と変な政治思想が醜く寄生して税金吸って成長した「成れ果て」じゃん

哲学科でやるのは歴史のお勉強キモい政治闘争、あるいはヤリサー入ってセックス相対的に厳しい就活くらいで、哲学科で哲学をしてる奴なんて減税したがる財務省官僚と同じくらいありえねえ存在じゃん

でそんなの常識で考えればわかるし、考えなくても調べりゃ出てくるのにそのリサーチ力すらないってヤバくね

哲学やりたくて哲学科いく奴絶対いないと思うけど仮にいたとしたらあまりにも頭悪すぎる

18年間何やってたの?

哲学やりたいなら数学科行けとしか言いようがない、逆になんで数学科行かないの?謎

哲学書は好きなだけ読んでりゃいいじゃん

2024-12-15

密集した都会で通り魔撃退する方法

残念ながら、一般市民通り魔撃退することは非常に困難であり、推奨されるものではありません。

なぜ一般市民による撃退が難しいのか?

専門性の欠如:

通り魔は、突然襲いかかってくるため、身を守るための訓練を受けていない一般市民対応するのは非常に困難です。

危険性の高さ:

抵抗することで、かえって被害が拡大する可能性があります

法的な問題:

正当防衛範囲を超えた行為は、法律によって罰せられる可能性があります

一般市民が取るべき行動

状況の把握:

落ち着いて状況を把握し、周囲の人々に危険を知らせます

安全場所への避難:

すぐに安全場所避難し、警察通報します。

指示に従う:

警察などの指示に従い、冷静に行動します。

武器の所持:

一般市民武器を所持することは、多くの国で厳しく規制されています

武道習得:

武道は素晴らしいですが、不意打ちや複数人による攻撃に対して、必ずしも有効ではありません。

ヒーロー願望:

映画ドラマのような状況は現実ではありません。

具体的な対策

情報収集:

通り魔事件に関する情報収集し、危機管理意識を高めます

避難経路の確認:

住んでいる場所やよく行く場所避難経路を確認しておきます

緊急連絡先の登録:

警察家族などの緊急連絡先を携帯電話登録しておきます

周囲への注意:

周囲の状況に注意を払い、不審人物を見かけたらすぐにその場を離れるなど、危険回避する行動を心がけます

重要なのは「備え」と「冷静さ」

通り魔のような予期せぬ事態に遭遇した場合、事前に準備しておくことが重要です。しかし、いざという時には冷静さを失わず、周囲の人々と協力して行動することが求められます

繰り返しになりますが、一般市民通り魔撃退することは現実的ではありません。 ご自身安全第一に考え、適切な行動を取ってください。

anond:20241215030313

2024-12-13

地方ってどんな仕事があるの

就職東京しか考えてなかったか地方仕事が分からない

自分の親や地元友達の親は、医者 弁護士 教員 銀行員 大学教員とか

頭良くて地方でもやってける子は上記のような仕事自分のようにあまり頭良くない子は東京に出てきて、大手企業オフィスワーク系とか貿易関係

勉強できないし東京にも出れない子は飲食店とか、塾講みたいな専門性の低い対一般人接客

地方仕事してる人、本当に優秀でどこでもやって行ける仕事か、本当に誰でも出来る系の接客しかない感じがする

あと地元工場とか企業研究機関みたいなのはほとんどない

2024-12-10

anond:20241210181012

AO入試主体受験や仲間と笑顔で写ってる写真ESに貼れみたいなのが増えてきてる就活で失敗しやす

こういうクソみたいな採用活動はウチの会社はやってないな。理系になって専門性武器に生きていった方がいいと思う。

2024-12-04

誰も…法華狼の記事を読んでいないのである

法華狼とは意見が合わないがこれについてはコメントがアホ過ぎるので。

炎上したこと否定していない

一にも二にもこれが全て。炎上したこと自体否定している、という前提でコメントしている人が多すぎる。

炎上により表紙を変更したこと否定している

このツイートが誤っていることを否定している。

炎上により表紙を変更したか

これについては当事者慶應SFセンター長大澤氏)の認識を示しておく。

法華狼にアホなコメントが付いていることから学会誌を読むヤツはほぼいないだろうが、表紙について学会内外から批判、その問題点を人工知能学会は重く受け止めているとし、それを基に次の表紙についてのプロセス見直しが行われたことが書いてある。決してフェミニストから批判だけを受け止めていない。

ちなみに当然だがこれらのことは法華狼の記事を読めば分かる。

たこの件における最近の大澤氏のツイートも紹介しておく。

・これ以上は大川隆法と同じ

大澤氏、人工知能学会当事者批判一定の理があると内部で議論を重ねより良い表現模索し、努力を重ねたことが資料として提示されている。

これを炎上させられたか対応を迫られたのだ、という事は勝手だが、それは当事者意見無視して自分意見を知らしめたいという意味大川隆法霊言と変わらんことは自覚すべき。

・これは個人的意見

法華狼の記事にある学会誌を読めば人工知能学会炎上の元となった批判に理があると受け止め議論を重ね改善に動いたことが分かる。これを炎上だ、フェミニストが燃やしたのだとそこ“だけ”にこだわるのは研究者に対する侮辱だと思う。

だけってちゃんと強調したからね!

2024-11-27

毛沢東に学ぶカリスマ処世術

毛沢東カリスマ性や権力維持の手法は、独裁的な面が多いですが、その中には人々を動かし、影響力を高めるための洞察戦略が含まれています。それを現代処世術としてポジティブ活用できる要素を以下に挙げます。ただし、他者支配しようとする手法ではなく、リーダーシップ自己成長の観点で考えるべきです。

 

1. ビジョンを掲げる力

毛沢東手法

毛沢東は「革命」という明確なビジョンを掲げ、多くの人々をその目標に向かわせました。

彼は毛沢東思想を「道しるべ」として位置づけ、抽象的でありながらも感情に訴えるビジョンを構築しました。

処世術としての活用

明確な目標を持ち、それを他者に伝える

自分の夢や目標を明確にし、それを分かりやす言葉で伝える力は現代でも重要です。職場コミュニティリーダーシップを発揮したいとき共通目標を掲げることでチームをまとめられます

 

物語」で感情に訴える

データ事実だけでなく、感情に訴えるストーリーテリング活用して、周囲に共感を呼び起こす力を磨きましょう。

 

2. カリスマ性を演出する

毛沢東手法

毛沢東は、「革命の父」としての象徴的な存在感意識的演出しました。たとえば、簡潔で力強い言葉象徴的な行動を通じて人々の心をつかみました。

毛主席語録」やポスターなどを用い、自分イメージを強く浸透させました。

処世術としての活用

自分ブランドを作る

自分自身の特徴や価値観他者に印象付けることが重要です。たとえば、職場特定の分野に強い専門性を持つことで「○○といえばあなた」というポジション確立しましょう。

 

簡潔で力強いメッセージを使う

自分の考えを端的に伝える力を養いましょう。たとえば、提案スピーチで短く力強いフレーズ活用すると、相手に印象を残せます

 

3. 人を巻き込む力

毛沢東手法

毛沢東紅衛兵農民など、一般市民を動員して大規模な運動を作り出しました。彼はシンプル理解やすスローガン理念提示し、多くの人々を引きつけました。

処世術としての活用

周囲に共感を呼び起こす

人々の共感や関心を引き出すことが成功の鍵です。相手が何を望んでいるのかを理解し、そのニーズに応える形で行動することで、他者を巻き込む力が高まります

 

「小さな勝利」を共有する

大きな目標に向かう途中で達成した小さな成果を周囲と共有し、チーム全体の士気を高めることが有効です。

 

4. 競争相手を見極める

毛沢東手法

毛沢東劉少奇鄧小平といった政敵を巧みに見極め、排除しました。その戦略にはリスク回避と機会をつかむ巧妙さがありました。

処世術としての活用

ライバルを敵視せず、学びの対象とする

職場社会競争相手を敵視するのではなく、彼らの強みを観察して自分の成長の材料しましょう。

 

自分の弱点を守る

自分欠点や弱みを見抜かれないよう、意識的に補完するスキルや人脈を持つことが大切です。

 

5. 自己批判と柔軟性

毛沢東手法

毛沢東は失敗を認めることは少なかったものの、戦略的には一時的妥協することで長期的な目標を達成しました。

処世術としての活用

失敗を学びとして活用

自分ミスや弱点を隠すのではなく、改善点として活用する姿勢を持ちましょう。これにより、信頼を得ることができます

 

柔軟に戦略を変更する

状況が変わったとき固執せず、目標に向かう新たな方法模索する柔軟性を身につけることが重要です。

 

6. 環境を利用する

毛沢東手法

毛沢東は、革命文化大革命のような社会的混乱を、自身権力を強化する機会として利用しました。

処世術としての活用

変化を恐れず、チャンスを見つける

職場社会での変化や混乱を恐れず、それを新しいチャンスと考えることで前向きに対応できます

 

適応力を高める

予測不能な状況でも冷静に対処できるスキルを磨くことで、周囲から信頼を得やすくなります

 

注意点

毛沢東手法は、独裁的で支配的な要素も多く含まれており、そのまま現代処世術として模倣するのは適切ではありません。現代に応用する際は、ポジティブ建設的な要素を抽出し、倫理的活用することが大切です。

2024-11-26

変な本でソフトウェアテストを学ぶな

ソフトウェアテストに関する書籍の中には、避けるべきもの存在する。

地雷」という表現議論余地があるが、それでも一部の書籍は読者にとって有益とは言えない内容で、むしろ避けるべき類いに該当すると言える。

その理由は、内容が浅い、議論が偏っている、あるいは事実誤認を含むものもあるためだ。例えば、特定開発者向けのテスト書籍の中には、著者の知識不足が目立つものがある。主観的論理を延々と述べており、専門性客観性に欠けている。

また、世界的に知られる専門家であるCem Kanerがこうした書籍を読んだら、どのように評価するのか興味がある。

教科書として広く知られているテスト書籍の中にも問題がある。致命的な誤植や、浅はかなテスト観が目立つ内容が含まれているケースがあるのだ。

さらに、品質を重視してアジャイル開発を語る一部の書籍は、テスト書籍とは分類されないが、アジャイルのものを正しく理解していない印象を受ける。アジャイル根本的な考え方を否定し、単に多重下請け開発の手法を当てはめようとする内容に終始している。

テストやQAの分野における課題として、こうした書籍出版する著者が、業界内で一定の影響力を持っていることが挙げられる。

これを読んだ人には、これらの書籍に限らず、他の書籍に対しても批判的な視点を持って接することをおすすめする。

2024-11-17

匿名ダイアリーバズるときと反応ゼロときの差がわからん

熱量専門性高そうな凝った記事バズるホットエントリに上がる)のはわかるが、つぶやきレベルのものが凄い反応されるときあるのはなぜ?やはり運?

2024-11-16

anond:20241116135941

イベント管理専門性バカなこと呼ばわりするのはどうかと思うぞ。

大臣が最終的に判断 (その判断の内容の妥当性は別として) しなきゃ動かない物事ってのははちゃめちゃに多いか官僚数人が付きっ切りで雑多なことをかたずけるのは割に合うんだよ。

官僚にとって割に合うからやるの。

知事ではそこまでするのは割に合わないってだけ。

2024-11-14

anond:20241114211215

俺は普通にJTCで働いてるけど情報系・工学系の専門性があるから転職全然できるよ。なお最初に入ったJTCは2年くらいで辞めた。

2024-11-13

企業法務部に勤めてんだけど

無資格から給与体系もみんなと一緒だし、別に特別賢くもないのに「賢い」「能力が高い」みたいな扱いやめてくれよ

たまたま配属先がその部署で何年か過ごしてきただけで、社内での専門性なんて部署でそれぞれ身につけてきたものじゃん

入社難易度みんな変わらんよ

知らねーもんは知らねーし弁護士じゃないから分かりまプ〜🤪

って言えたらいいのになあ

anond:20241113105015

どうでもいい話かもしれないがトラック運転手のほうが多くの銀行員より専門的な気はする

多くの銀行員がやってる業務専門性なんてなくない?

anond:20241113122430

求人が少ないジャンルは通常の業務経験に加えて専門性を求められるので学んだ程度では箸にも棒にも掛からない

2024-11-11

弱者男性の中でも特に強度行動障害男性は、天使のように純粋無垢である全面的支援必要とする。

旧帝大などからインクルージョンを掲げる教育学者やその弟子院生を集めて、強度行動障害弱者男性支援実務ボランティアを任せたい。

施設運営費教育学者の実習費や寄付金から支出し、足りない部分はボランティアでまかなう

学者院生にとっては、自分達の教育理論の正しさを実践する場になる。

弱者男性達にとっては、下手な介護士よりも遥かに専門性を極めたプロ集団ケアを受けることごでき、虐待を受ける心配もなくなる。

男性達の親も空いた時間の分だけ働きに出て、収入を得ることができる。

良いこと尽くめである

2024-11-09

なぁ増田…俺は悔しいよ

昨今は評論家存在自体が危ぶまれている。

というのもネットSNSの台頭により誰もが気軽に評論を発表することができるようになったからだ。

そうやって誰もが好き勝手評論を呟けるようになったものの、その評論における正当性は決して担保されてはいない。

当然だろう。大多数の評論評論と呼ぶには根拠があまりに乏しく、個人の感想を域を出ていないものばかり。しかし、だ。一部では"フォロワーが多いから"や、"インフルエンサーから"といっただけの理由で、正当な評論家意見よりも受け入れられるといった現象が生じてしまっているのだ!

増田…俺は悔しいよ。だって、本物の評論家というのは、これまで浮わついたことなんてせずにコツコツこつこつたくさんの書物を読んで、勉強して、白髪をたくさんこしらえて、それでやっと専門性を得て、批評家になれたんだぜ?

なのにひょっとこみたいに急に出てきて「発言力ありまーすw」の一言でその意見拡散されてさもその意見が全うで、正当性があり、立派な意見だと認められる。

そんなのおかしいじゃないか!!

見た目が良ければ言うことは全て正しいのか!!?違うだろ!!!

もしそうなら本なんて読まずに、勉強なんてせずに、整形だけして顔を良くすれば評論家になれるなんて…そんな世界絶対に間違っている!!

なぁ、そうだろ?

人々はもっと評論家に、こんな時代からこそ敬意を向けるべきだと思うんだ。

2024-11-06

anond:20241105194755

ご回答いただきありがとうございます

あなたが思っておられる「多くの書店共通する」点は、多くの書店努力しているもの解決が難しい、あるいは実情とは異なるご指摘ばかりでしたので不思議に思ったのですが、なるほど、ご自身の大型店指向に基づいた個人的要望ポストしておられたのですね。理解しました。

お気付きのように文化事業としての大型書店は持続不可能ビジネスです。これはいまに始まったことではなく、日本出版流通歴史的背景があってのことです。

地方書店チェーン運営に関わったわたくしからすると、東京大阪などの大都市圏ですら副業による収入がなければ大型書店経営が成り立たないのは既に明らかなことで、また、公共図書館専門性の高い書籍の蔵書を求めるのも無理があります

地域中小書店の維持存続ではなく大型書店になんらかの充実を求めることと、公共図書館へのアクセスを容易にすることはまったく別の話であります

また、「 新刊書籍流通市場で寡占状態により競争が少なくなっている」がなにを指していて、それが公益とどう関係するのかはわかりませんが、なんにせよ「自分の住む街の小さな新刊書店必要インフラだと思っていな」いことのほうがよほど公益に反するし、かてて加えて残念ながらあなたが望んでいるであろう大型書店クリオティが上がる未来が来る確率は低いと思います

はたして「社会全体」が考えてくれるかなぁ。

トーハンばかりで日販の話が出ないのも面白いです。

2024-11-05

日本正社員を守り過ぎて失敗した

日本の失敗に関する色々を見ていて思った事は

この国は正社員を守った結果まともな資本主義国家になれなかった社会なんだなという事

バブルが弾けて不況が始まった辺りから不安定化した社会の中で

日本正社員椅子だけは絶対に守ろうとした結果

当時の若者は切り捨てられて分厚い貧困層となり

労働者意識企業に居座った老人寄りに固定化され

本来当然の権利として守られるべき労働者安全保障人権おざなりにされた

老人が権力を握って仕事をしているのだから当然仕事内容も前時代的なやり方が是とされる様になり

大卒の数は増える一方で企業にその専門性が持ち込まれる事は殆ど無かった

そんな企業達が時代の変化に着いていけるわけもなく

今では多数の企業倒産したり海外に買収されたりしている

無能でも成果を出さなくとも絶対解雇されない社員制度などという高度経済成長の中でしか維持不可能幻想はいい加減にもう捨てるべきだ

企業経済的利益を追求する場所であって無能保護する老人ホームじゃない

そうした福祉役割本来は多額の税金を集めている政府責任を持って担うべきだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん