生きてます -川畑村通訊(Ⅰ)
三日前から父の実家、鹿児島阿久根大川の川畑村に来ています。昭和30年頃までは川沿いに谷水田棚田が営まれ、山際に民家が点々と並ぶ山里。今は典型的な過疎の村で超高齢化、子供はいない。放棄田と荒れた山、川、イノシシ、タヌキがワンサカ。私の田舎家はもう20年程前から無住で少し前までは福岡の父がみてましたが、もう動けません。
今回二年ぶりに蜘蛛の巣取りや掃除、水道治して、やっと落ち着いたところですが、高床(畳)と地床(土間)でなかなかの古民家です。昭和初期の農具や生活調度品がそのまま保管されていて、民俗調査を片手間に進めています。一応、電気、ガスは来てるのですが、ここ2日程は自給自足に近い生活を実践中。空気、水がうまい。星が綺麗。音がない。連休は家族でこんな昭和レトロの田舎暮らしをやってます~。あっ、そうそう鹿児島に、青谷上寺地の最長の垂木の小冊子持ってきてます。焼酎呑みながら読んでます~。
先生また、飲みに行きましょう。では、では。 【from Mr.K 02/05/2014】
今回二年ぶりに蜘蛛の巣取りや掃除、水道治して、やっと落ち着いたところですが、高床(畳)と地床(土間)でなかなかの古民家です。昭和初期の農具や生活調度品がそのまま保管されていて、民俗調査を片手間に進めています。一応、電気、ガスは来てるのですが、ここ2日程は自給自足に近い生活を実践中。空気、水がうまい。星が綺麗。音がない。連休は家族でこんな昭和レトロの田舎暮らしをやってます~。あっ、そうそう鹿児島に、青谷上寺地の最長の垂木の小冊子持ってきてます。焼酎呑みながら読んでます~。
先生また、飲みに行きましょう。では、では。 【from Mr.K 02/05/2014】