fc2ブログ

稲常の町並み(3)

1017稲常01 171017 稲常木船2


民家アウトラインのスケッチ

 10月17日(火)、2年次実習・演習Aによる連続立面図スケッチの1回目が行われました。連日雨天のなか奇跡のように晴天がひろがり、大型バスで稲常橋に。そこから先は大型車通行止めなので、橋を渡って稲常集落をめざします。河岸に板船4艘を発見。鮎の町の風情を漂わせています。そこから見通す集落の遠景が見事でした。
 毎年恒例の連続立面図作成ですが、今年は私の卒論にも関わってくる稲常の町並みが対象です。稲常は「寅さんの風景」プロジェクトで墓地等のロケ地再現撮影をし、夏休み直前と先週にも予備的な調査をおこなった豪農村落です。先生は山の斜面に形成されたS(南)区が最も古い群落だと推定されています。暴れる千代川の洪水を回避するためには平野部でなく、標高の高い山際の傾斜面を選択しただろうという考えです。


1017稲常02 S01榎


 S(南)区の次に開発されたE(東)区、その次はW(西)区、最も新しく形成されたのがN(北)区だと今のところ考えています。今回は、先週アヤカメ&小次郎で作成した家屋番付地図と家屋一覧表を基に、2年生27名にスケッチを担当する建物を割り振りました。E区・S区・W区がスケッチの対象です。
 稲常は中世にまで遡る拠点的な農村集落であり、羽柴秀吉の侵攻によって衰退したとも伝承されています。中世の武士もしくは豪農が拠点とする地として出発し、藩政期にあっても有力農民が面積の大きな田畑を領有していたものと思われます。そのため、一軒一軒がとても大きく、多くの学生はスケッチに苦戦していました。今回は1回目ということで、建物全体のアウトライン(外形)を描き切ることを目標に取り組みました。天候にもよりますが、次回はアウトラインを基に建物の細部をスケッチする予定です。


171017 稲常4 171017 稲常番付け地図
↑S区の小径



続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR