fc2ブログ

【講演記録】倉吉の町家と町並み(8)

6.はるかなまち、その未来 【続々】

 (3)町家を昭和レトロ風のカフェに
 吉川さんたちは重伝建地区内の看板建築の復原的修景に取り組みました。対象は魚町の旧山市洋服店です(図49)。2階が非常に高い町家でして、建築年代は昭和10年代と推定されます。看板建築になったのは、おそらく昭和30年代後半~昭和40年代前半でしょう。オーナーの方は洋服店だった1階をカフェに変えたいとの希望を示されました。2階の箱物が非常に大きく、残念なことではありますが、町家の2階意匠は破壊されていました。1階もガラスウインドーに変更されています。
 図50が Before/After です(図50)。復原的修景には、1階・2階とも年代の近い町家の意匠を借用しました。2階の窓は、私がお気に入りの柴田履物店を使っています。1階のガラス戸は桝井陶器店と同じく、津田茶舗さんのものです(図51)。
 喫茶店の名前は学生が「Gorinto」と名付けました。あのころ摩尼寺「奥の院」遺跡で発掘調査していまして、五輪塔がいっぱい出てきたんです。五輪塔は怖いのですね。足で踏んだりこづいたりすると祟りがあるという都市伝説に学生は怯えていました。そんなこんなで、「Gorinto」という店名になり、内部はやっぱり昭和テイストにしました。ボンカレーの看板、インベーダーゲーム、昭和風のソファをおいています。加納さんという女子学生がこの内部パースを描いてくれました。
 その後、学生たちの描いた図面データ一式は設計事務所に渡しました。プロの設計士さんが実施設計して、図50のような建物が建ちました。「とっとり紅茶」の専門店としてデビューしたのですが、紅茶通からはあまり評価の高くない茶葉でして、やや心配しております。名前は「あかり舎」です。ご親族にに照明デザイナーの方がいらっしゃるようで、その作品も展示されています。
 正直いうと、修景後の外観をみますと、うちの研究室のデザインのほうがいいのではないかと思ったりしています。柴田履物店さんの近代数寄屋風の窓を使っていただきたかったんですね。


2013倉吉の町家と町並み02配布資料_04 


続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR