fc2ブログ

【講演記録】倉吉の町家と町並み(4)

5.ふるきかぜ あたらしきかぜ

 (1)昭和戦後の歴史遺産
 2006年に東仲町・西仲町・西町の本町通り商店街の町並み調査をしました。図25に従来の重要伝統的建造物群保存地区と調査地(本町通商店街)の位置関係を示しています。2007年、その報告書『ふるきかぜ あたらしきかぜ ―倉吉本町通りアーケード商店街の町並み分析と再生計画―』(八橋往来町並み研究会)を刊行し、同じ年の夏に本町通り商店街のアーケードが撤去されます。
 2006年は結構な騒動になっていました。アーケードを撤去すべきか否かでもめていたのです。撤去肯定派の意見はこのとおりです。東仲町・西仲町・西町が打吹玉川重要伝統的建造物群保存地区に追加選定され、観光客が増えて、シャッター通りとなっていた商店街が息を吹き返す。撤去反対派はむしろ生活環境の確保を主張していました。高齢化社会のなかでアーケードは必要だという論理です。山陰は雨雪が多いですね。アーケードがある方が街を歩きやすい。ところが、アーケードは老朽化しており、構造的に危なくなっている。
 私たちは歴史遺産・歴史的環境を研究対象にしています。歴史的な遺産そのものの理解を深めることはもちろんですが、その価値を認めながら、遺産を保全活用し、現代の居住環境の向上につなげようと考え、諸々の活動をしています。ところが、アーケード商店街の調査をしていて、その「歴史的」なるものとはなんぞや、という命題につきあたるわけです。もっとも刺激的だったのは、商店街のあちこちに残る昭和の看板でした。明治チョコレートとか森永ミルクキャラメル、美空ひばりの蚊取り線香、松山容子のボンカレー、大村昆のオロナミンC・・・どれもこれも懐かしい。懐かしいだけではなく、昭和史を彩る重要な遺産になっている。平成になって20年以上が経過し、昭和戦後は確実に「歴史」としての意義を発露し始めているのです。
 図25は報告書『ふるきかぜ あたらしきかぜ』の表紙です。城間美乃さんという沖縄出身の学生が3年次に描いてくれたものです。城間さんは書道と絵の達人でして、いまは宮古島に帰って芸術活動をしています。この表紙は描くにあたって、わたしは谷口ジローを意識してほしいと頼みました。彼女はその依頼に答えつつ、みごとにオリジナリティを発揮しています。彼女なりのコンセプトがあるのです。アーケードのかかった手前が「現在」です。そのアーケードが向こう側ではなくなっている。学生服を着た若者はアーケードのない「未来」へ向かって歩いている。
 この報告書も超貴重本になりました。数えてみれば研究室にもう6冊しかありません。今はなき本町通りアーケードの写真や設計図などがたくさん掲載されています(図26)。懐かしいですよね。懐かしさを覚える一方で、この商店街がいわゆるシャッター通りになっていたのは事実です。車も人も非常に少ない。活気がなくなっていたのは事実であり、厳しい現実でした。


2013倉吉の町家と町並み01配布資料_05

続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR