「アドバンテージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アドバンテージとは

2025-11-10

女を執拗に貶めたがる男の弱すぎる内面

多くの男がなぜ肉体的に脅威がないはずの女を執拗に貶めて攻撃したがるのかっつうと

ミソジニーとは女への依存をやめられない惨めさへの怒りだからだよ

女が性的に男をたいして必要としないのに、男は女を性的にすさまじく必要とする

それは男にとって暴力とは違う肉体的脅威だ

女をバカにしないと、男にとって重要な女体というアドバンテージを持つ女に負けている惨めさを感じる

そこからの男消しや負の押しつけ、女の誘惑という言い訳や加害が生じる

自己分析に耐えられない内面の弱さ

そういう男が日本にはかなり多くて、国力低下の原因にもなっている

自分内面から逃げている男は構造分析できない。社会健全に成長するわけがない

2025-11-06

anond:20251106005115

というかネットバトルにおいては体の大きさなんて何のアドバンテージにならないんだから意見妥当性なり正当性なりにフォーカスして論じるのが理性ある人間の態度ではある。

まあ、当事者にそういう理性がないからこじれてるって話でもあるし、はてブの人たちもそういう感情勘定に入れたがる。

ヨッピー言及したこと自体は側面的には正しい(つまり全面的には否定しにくい)から、そういうことも視野に入れないと論じることができない。

結果、体が大きいだの、お前は男だからだの、当人にはどうしようもない部分をあげつらうことになる。

2025-11-02

anond:20251102224316

これから先の家庭は子ども清潔感を教えるだろうか。

もし、おれが息子を授かったら女の子と接する際の注意点は叩き込むな。

異性から疎外されないということが、人生においてどれだけアドバンテージになるか…

女ってワックスで髪整えるだけで、マジで態度変わるんだよな…

2025-10-30

スポーツの公正性

トランスジェンダー話題はよく聞くけど、黒人制限とか身長制限とかしないの?他の選手より生まれつきの身体的なアドバンテージがあって、一緒に競うことになる他の選手危なくない?

2025-10-28

チャンネル登録してたyoutuber飛び降り

登録したきり全然見てなかったけど。

 

 

あったこと 

20歳前ぐらいの女性美術系の短大行ってて

絵、音楽路上ライブ)、youtubenoteやってた。

   

高校卒業と同時に夜職で稼いで整形して

でもその顔の一部は常に隠してショートカットでヨレヨレのTシャツ

  

動画は各200ぐらいの再生数で

だべってるだけみたいな感じの作りの甘い動画だと

若くてかわいいっぽい女でもこんなもんなのというせちがらさを感じるスコアだった。

  

「川で頭洗ってみた」とか一部のタイトルちょっと面白いけど

メンヘラっぽい不思議女子という今では飽き飽きされた類型からはみ出す何かがなかった。

一回やったノーブラ散歩だけ1万行ってた。

  

noteによれば「売れる」ことを念願としてたみたいで

しかしどのコンテンツも「あんたそれでどうやって売れる算段なのよ」という感じだった。

  

絵にしてもファインアートで売れるわけないしモチーフ抽象画だし

音楽そもそも路上ライブでも聴衆に向かって歌えてないし

若い女”を生かすにももっと図太い押し出し必要だけどそれがない。

 

noteだって誰にも興味持たれてない段階で自分語りしたって広がるわけない。

インスタの個展いいねnoteフォロワー数も「これリアル知り合いだけでしょ」という数字

 

飛び降りきっかけは予定してた路上ライブに行けなかったということで

家で泣きながら「来てくれた人がいたかも」と謝って「飛び降ります」と言ってたけど

たぶんそこまで楽しみにしてた人も落胆した人もいない。

 

オフ回やったら0人だったという動画もあって

若い女だったら来るはずの変な男すら来てないわけで

いろいろな表現や連絡が全然できてなかったとしかおもえない。

  

動画の喋り方はかなり発音が溶けてたけど

note文章は知能が低そうな感じではなく

どれぐらいの売れ方を目指してたのか不明であるもの

目標に近づかない理由客観性の欠如でしかなかったと思う。

 

 

どうすればよかったか

自分彼女だったらどうしたか

 

まず絵はやめる。売れるわけないから。「実はできる芸」として持っておく。

音楽かくし芸で十分。やるとき背中丸めて下向いてないでどう見えるか意識する。

 

youtubeは顔を全部出して基本ノーブラ毎日川で頭を洗い

道すがらに野の生物を捕らえて調理して食う。(実は需要の高いジャンル

 

さらには嵯峨だの嵐山だの近所の風光明媚な名所をノーブラ徘徊してカエルネズミをとって喰らい

外国人観光客の子供を見れば襲撃して食べ物を奪う。

 

そうしたへずまぐらいのライン狼藉を繰り返していれば

場所柄「会いに行ける鬼婆」というか廉価版酒呑童子みたいな存在感が出たかもしれない。

そしてそれらの活動きちがい日記にしてnoteで広める。

 

その際には美大在籍なんて身分は足かせなのでなるべく隠す。

あらゆる活動が「現代アート」と思われた途端に一段色あせるため。

 

「そんな妖怪みたいな存在感で売れたくない」のようなこだわりも必要ない。

一度顔と名前が売れてから違うことをやりたければやればいい。

誰にも見られてない誰にも知られてない状態とはバフが違う。

 

 

結局のところ

面白い芸がないのに漠然と「売れたい」と考えてる人はたくさんいすぎてレッドオーシャンなので

なにか面白い芸を身に着ける方が楽なのではと思う。

 

ファインアートは厳しい。だれも見向きもしないしフィードバックがなさすぎる。

路上ライブも厳しい。余程うまくないとフィードバック砂漠

youtubeノーブラするだけで増えるんだからそのアドバンテージバンバン生かしてフィードバックを得るべきだった。

文章はどこででも書けるし増田みたいな場所ならフィードバックは得やすい。 

 

「誰にも見られてなくても関係ない」で絵や音楽文章をやり続けられるのは特殊な才能の持ち主で

余裕と自信と能力があって世間の反応すら読めるような人間

「これを発表したらこれぐらいの反響があるだろうけどめんどくさいからやめときましょう。完成して満足。」みたいな人。

 

若くて余裕がなくてすぐ売れたいと焦ってる人は

なるべく早くフィードバックが得られる環境に行くのがよくて

強引に自分押し出していく覚悟もいるし

時には人様に多少の迷惑をかける覚悟もいる。

  

自分客観的に見て売れる要素のない人間であれば

そんな人が売れてないからって思い詰める必要はどこにもない。

誰も見てない場所でもがくと気が狂いがちなのでまずどうフィードバックを得るかと考えるべきで

そこで重要な注意点としてフィードバックくれる人達個人として見ないこと。

見分けのつかない魚の群れだと思うことで正しいフィードバックを受け取れるし変な執着もしない。

 

2025-10-23

anond:20250909125542

一つはUI問題なんじゃないか

漫画読めるサイトでもよくあるビューワーより、漫画の1話~最終話まで(※単行本単位にも切り替えられるようにする。表紙とかそういうのは該当話の後につけて、おまけは独立)、右側か左側の話数一覧からPCなら話の表紙とかのプレビューマウスカーソルで表示させて、なんならページ数のジャンプボタン置いておいて全部1キーで出来るとか、それくらいのを、画像縦並びとかにして、こういう感じのを一元管理すれば絶対殺到すると思ってる

特に長編シリーズ漫画

1話から最終話まで読みやすい形で、例えばあの話は何話だったか~みたいなのを、いちいち単行本とかごとに切り替えて表示したり、画面から漫画が表示されてるエリアを見失ってまで話数探したりするっていう検索性の悪さだと、単行本をひっくり返して話探してるのと一緒なんだよね

提供して欲しいのは「見たい話を簡単に読みやすく読める」、例えばアニメでああいう話あったけどあれは何話かなとなったときに探す手間を少しでも省けるようにしてあると、絶対読みやすくなるというか

そういう形で一気に読めるようにするっていうのは、単行本だとあり得ない検索性の良さっていうア上位体験アドバンテージになるんだと思ってる

もう一つ言うと絶版漫画とかみたいに、物理書籍でもう手に入らない漫画をサブスクで読めるようになるかとか、キャラクターブックとかそういうファンは読めるけど電子書籍とかであんまり読めなさそうな話だとか、まとめて読めるかどうかっていうのが大きいと思うわ

総じて、読みやすい形で、既存のもの網羅するように読書できるってのが大事だと思うわ

2025-10-22

anond:20251022112954

4,5,6月まれの子は、1,2,3月まれの子よりも、有意に成績が良い。

では、この9か月でついた差は後者の子たちが9か月余計に勉強すれば埋めることができるのか、というと、到底埋まらない。

小さい頃に肉体的な成長度によるアドバンテージでついた相対的な差は、おそらくは勉強好き嫌いや苦手意識などを生み、最終的には9か月の時間だけでは埋められない差になるわけだ。

こういう点を重視すると、他の子よりも早く学び始めるということはとても重要に思える。

実際、より早期から教育は、最終的な学歴所得有意な差を生むことが知られているしね。

 

追記

もし、早生まれの子供がこの文章を読んで「当てはまる」と思ったとしたら、私がその人に言いたいのは

あなたは、実態以上に自分能力過小評価している可能性がある。努力は、あなたが思っている以上に成果を挙げている」

ということだ。

もともとの投稿は親に向けたものであり、9か月では到底埋まらない」というのも「親が子供を今まで通りにして9か月分の成長を待つだけでは到底埋まらない」という趣旨で書いた。

子供視点でこの差を覆すことは十分可能なので、「親ガチャ失敗したわ」みたいな方向では捉えないで欲しい。

先取り学習に思うこと

先取りしたからって、最終的に到達できる地点が遠くなるわけじゃないと思うんだけどな。

話を単純化する。

幼稚園で掛け算までできたとするじゃん。

掛け算は小2だから、年長で掛け算ができたら2年のアドバンテージだ。

じゃあ、そのアドバンテージをずっと保てるのか?保てたところでいいことがあるのか?

まずは、アドバンテージを保てるのか?ということを考える。

学校とは別のところで進めるわけで、とれる勉強時間学校より短いわけじゃん?

学校1020回と反復練習して覚えることを、3回とか5回で覚えないと時間が足りない。

なので、先取り学習できる子は優秀というのはわかる。

でも、優秀ではない子が、先取り学習によって優秀になれる、はないんじゃなかろうか?

次に、アドバンテージを保てると仮定して、それは有利なのか?を考える。

まり高校3年生の時点で大学2年生の数学を使いこなせて有利があるのか?大学2年生の英語を使えて有利があるのか?

あるいは、高一で高三までの課程を修了してれば、高二高三の2年間を受験勉強に費やせるので有利なのか?

それも、そんな単純なものとは思えないんだよな。

2025-10-21

anond:20251020180015

これ中軽量級をイメージしての発言かもしれないけど柔道なら重量級も日本人強かったりするよな

昔ほどじゃないにしても

オリンピック競技になりたての頃は歴史的アドバンテージがあったかもだが今でもそこそこ日本が強いの不思議だわ

anond:20251020175719

人と比較してるうちはダメ

自分と向き合うのが自分人生

無いものねだりをしても仕方がない、人は人

うちはうち、よそはよそ

置かれた場所で咲くのがよい

あなたグラウンドゴルフ転向したくないのは体格に恵まれていてアドバンテージがなくなるから

2025-10-20

ポーカープロへの道は実力か運か

多くの人々がポーカーというゲームに魅了されるのは、それが単なるギャンブルではなく、高度な戦略、精密な計算、そして相手心理を読む深い洞察力が求められる「マインドスポーツ」だと信じているからだろう。煌びやかなトーナメント、数億円という破格の賞金、そしてスポットライトを浴びるチャンピオンたち。その姿は、努力と才能が正当に評価される、実力主義世界象徴のように見える。

しかし、その輝かしいイメージの裏で、我々が決して目を向けてはならない、あまりにも残酷不都合な真実存在する。もしあなたが本気でポーカープロを目指しているのなら、この甘美な幻想は、キャリアの初期段階で徹底的に打ち砕いておく必要がある。

結論から言おう。現代ポーカープロになるための必須条件、それはスキルでも、経験でも、ましてや精神力でもない。それは、常軌を逸した「強運」と、その運を試すための試行回数を他人の金で確保する「資金調達能力である

ポーカートーナメント本質を、極限まで単純化してみよう。それは、膨大な数の「オールイン対決」を生き残り続けるサバイバルゲームだ。特にチップ量が拮抗し、プリフロップでのオールインが頻発する中盤から終盤にかけて、プレイヤースキルが介在する余地は驚くほど少なくなる。

ここで、ポーカーで最も頻繁に発生する「50% vs 50%」の状況、通称コイントス」または「フリップ」を考えてみよう。例えば、あなたハンドAKエースキング)で、相手がQQ(クイーンペア)。どちらが勝つかは、コミュニティカードが開かれるまでほぼ五分五分だ。

さて、もしあなたトーナメントで優勝するために、この50%勝負10連続で勝つ必要があったとしよう。その確率は一体どれくらいだろうか?

(1/2) の10乗 = 1/1024

そうだ、たったの1024分の1である。これは、スキル経験も一切関係ない、純粋確率世界だ。コインを振って10連続で表を出すことと何ら変わりはない。

まり、極端な話、ポーカーを覚えたての初心者であろうと、10経験を積んだをベテランであろうと、この「1/1024」の幸運の雷に撃たれさえすれば、世界的なトーナメントで優勝できてしまうのだ。そして、この偶然の産物であるチャンピオンは、いとも簡単に「自分は強い」と勘違いを始める。

「あのアクションが神がかっていた」「あのブラフ相手を降ろしたから勝てた」「プレッシャーの中で冷静な判断ができた自分は本物だ」

彼らは、結果から逆算して自分成功物語を紡ぎ始める。しかし、その裏側にあるのは、9回連続コイントスに勝った後、最後10回目で無情にも敗れ去った、彼より遥かに実力のあるプレイヤーたちの無数の屍だ。メディア1024分の1の勝者を英雄として祭り上げるが、残りの1023人の敗者の物語が語られることはない。この強烈なサバイバーシップバイアスこそが、「ポーカーは実力ゲームである」という幻想を強固に支える最大の要因なのである

「長期的に見れば、期待値EV)がプラスの行動を繰り返すことで収支はプラス収束する」

これは、ポーカー科学的にアプローチしようとする者が、まるで聖書のように信奉する言葉だ。しかし、この「長期的に見れば」という言葉の本当の恐ろしさを、彼らは理解しているのだろうか。

ここで、ポーカー世界から一度離れて、カジノの胴元の立場になって考えてみよう。ブラックジャックルーレットバカラ。これらのテーブルゲームは、すべてカジノ側(胴元)にわずかながら数学的な優位性(ハウスエッジ)があるように設計されている。つまり、胴元のすべての判断は、常に「期待値プラス」なのである

彼らは、ポーカープレイヤー血の滲むような努力の末にようやく手に入れるかもしれない、ほんのわずかな優位性を、ルールのものによって永続的に保証されている、いわば「期待値の神」だ。

しかし、そんな神ですら、運の前にひれ伏すことがある。カジノ運営において、特定テーブルゲーム部門が1日単位、1週間単位、あるいは1ヶ月単位マイナス収支に陥ることは、決して珍しい話ではない。あるハイローラー(大金を賭ける客)が驚異的な幸運を発揮し、たった一晩で数億円をカジノから奪い去っていく。そんなニュースを耳にしたことがあるだろう。

数学的に絶対に負けないはずの胴元ですら、統計上の「ブレ」や「偏り」、すなわち「分散(Variance)」によって、短中期的には容易に赤字を出すのだ。

さて、ここでポーカー世界に話を戻そう。胴元が持つ数%の鉄壁アドバンテージに比べて、トッププロ同士の戦いにおける実力差(エッジ)など、一体どれほどのものだというのか。0.5%? それとも0.1%? おそらく、その程度の、誤差のような差でしかないだろう。

そんな、カジノハウスエッジに比べれば無に等しいような僅かな優位性で、人生というあまりにも短い試行回数の中で、収支がプラス収束すると本気で信じているのだろうか。答えは明白だ。人生のすべてを賭けても、ポーカーの収支は決して収束しない。あなたの生涯収支を決めるのは、日々の細かな期待値の積み重ねなどではない。キャリア根底から揺るがす、数回から数十回の巨大なポットを、運良く勝ち取れたか、不運にも失ったか。ただそれだけである

ここまで述べたように、トーナメントでの成功天文学的確率産物であり、日々のプレイですら、あまりにも巨大な分散の前では個人スキルなど無力である

では、なぜ「ポーカープロ」という職業が成立し、彼らは破産せずに活動を続けられるのか。日々の生活費を払い、高額なトーナメントに参加し続けることができるのか。

その答えこそが、この世界の最も醜く、そして最も本質的な真実を突いている。

現代ポーカープロ必須の条件、それは**「ステーキング(Staking)」によって、他人の金でギャンブルすること**である

ステーキングとは、投資家バッカー)がプレイヤートーナメント参加費を肩代わりし、その見返りとして、もしプレイヤーが賞金を獲得した場合、その一部を受け取るという契約モデルだ。

これこそが、現代ポーカープロを支える生命なのだ。彼らは自らのスキル商品として投資家プレゼンし、「私はこれだけの実績がある」「私のプレイタイルは今のメタ(主流戦術)に適している」とアピールして資金調達する。そして、その集めた金で高額トーナメントという名の宝くじを何十回、何百回と購入し続ける。

20連続で参加費を失っても、彼らの懐は痛まない。損失を被るのは投資家だ。そして、21回目に、あの「1024分の1」の幸運を引き当て、莫大な賞金を獲得する。彼らはその賞金から投資家配当を支払い、残った巨額の利益を自らのものとする。そして、メディアは彼を「天才」と呼び、彼は再びその名声を元手に、次の投資家を探すのだ。

まり、彼らの本当のスキルは、カードテーブルの上で発揮されるものではない。彼らの主戦場は、投資家との交渉テーブルなのだいか自分を大きく見せ、いか自分という金融商品投資価値があるかを説得するマーケティング能力交渉術。それこそが、運という名の荒波を乗りこなすための唯一の羅針盤なのである

これからプロを目指すというのなら、GTO戦略を学ぶ前に、まず投資家向けの事業計画書を書くべきだろう。ポーカーはもはやマインドスポーツではない。それは、自らを広告塔とした金融ビジネスであり、運の女神他人の金で口説き落とす、壮大なギャンブルなのだから

結論現代ポーカープロの唯一の必須スキル、それは「他人の金でギャンブルする能力

2025-10-18

最近SNSについて

オープン型のSNSはみんなオッサン・オバハン化して新規若い子入る場所がどの位あるんやろか。

言うてTikTokやインスタとかのような若さアドバンテージになる所やXのようなオタクコンテンツ広報拠点はある程度の流量確保できるやろけど、交流に使う子ってもうあんまりおらんのと違うか。

早々と仲間内で繋がってDiscordとかクローズド場所に潜って行くようなイメージがあるな。

 

もしそうなら、おっちゃんは正しい使い方しとると思う。

オッサンやオバハンがSNS云々騒いで規制しようとするけれど、規制するまでも無く最早只の情報ソースしか見てないんじゃないかと思う。

 

規制したら規制したでまた若い子は新しい物を生み出すだろうから、そしたら昔2chTwitterがワイワイしてた時代に思いを馳せられるような面白いものが見られるかも分からんね。

成金オッサン自己アピール偏屈者同士のストリートファイト売女ばかりの場所おっちゃんも退屈で仕方ないわ。そら仲間内平和にわいわいやりたいわな。

2025-10-17

本当に不思議なんだがなんで筋力体力がすぐれていて生理もないという圧倒的な身体アドバンテージがある側に産まれ人生失敗してる人間が女になってマシな人生歩めると思うの?性別よかその知能の低さが問題では?

男性ホルモンかい自己肯定感シマポジティブホルモンがあってなお病んでるような男は女に生まれたらドメンヘラホス狂性病売女か反ワクスピリチュアル糖質ババアみたいな感じに仕上がると思うんだけど

あれになりたいのか…?

2025-10-11

anond:20251011014208

「女」という恋愛界で絶大なアドバンテージを持ってなおモテない奴は人間じゃないか

2025-10-07

anond:20251007080444

でもまぎれもなく事実でしょ

結局片手間で稼げる医学部アドバンテージデカすぎる

2025-10-04

女性首相誕生が見たいだけで高市氏を推すひとの気持ち割とわかんない

ってそりゃわからんだろうなあって。自分でも自分わからんもん。

自分が望んでる「選択夫婦別姓の実現」は立ち遅れること必至だしね。

でも今の今までどの男性首相でも実現せんかったやん。

総裁選メンツの中で誰が首相なっても進む感じしないし。

じゃあ誰がなっても同じくない?

だったらもう一つの望みである女性首相誕生でもいっかなって。

高市さんは「父の娘」とか「夫の妻」とかじゃなくここまで出世してきたの素直に凄いなあとも思うし。

韓国女性大統領誕生したときうらやましいなあと思ったもん。

こっちは「父の娘」ってアドバンテージがあっただろうし、結局罷免されちゃったけどね。

高市さんが首相なっても何も良いことないだろうけどね。

「女」を強調することを嫌うだろうし、だからこそ女を積極的に登用するとは思えんし。

2025-10-02

anond:20251002222412

少し手間かけるだけども圧倒的なアドバンテージになるのに

ここの部分が間違ってるだけでは

マッチする人の印象にノイズがことごとく載ってるので会うたびに凹む。

どうして男の人たちって、髭剃り以上のお手入れをしないんだろう・・・・。

少し手間かけるだけども圧倒的なアドバンテージになるのに、しない。

あんまり真剣じゃないのかな、って思っちゃうよ。

2025-09-27

なぜ「ビジネスエセ保守」なのか?

左寄りの立場からならストレートネトウヨとか極右と言えばいいけど一応保守政党党首選なので保守右翼であること自体批判するわけにはいかない

進次郎も靖国参拝するし夫婦別姓も引っ込めてるのでこれらも批判コメに使えない

知能や学歴批判説得力を欠く(関東学院より神戸大が上とみなされるのが一般的)

進次郎のアドバンテージ若さ・外見だがババアブサイクみたいな批判すると女性蔑視とみなされる

小泉親子は本当に保守なのかってのはさておき結局「高市は本当の保守ではないんだ」って感じに貶めるしかなかったんやでという話

2025-09-20

価格上昇うんこカス雑談

トランプのアホが戦争脅迫と税による他国弾圧人類虐殺企業攻撃が好き過ぎるせいでどんどん金価格が上がってく。

トランプしねばいいのになーっておもうけどあいつがしんだ所で結局共和党支持率が更に上がるだけだから無意味で虚しくなる。

トランプは以下を理解した上で全人類を苦しめている。

結果的米国一般消費者関税の影響で苦しんでいるから誰も喜んでない。

米国政府の税収を増やしてるだけ。

米帝支配構造下での属国形成及び各属国への関税負担強要及び軍事圧力による支配構造さらなる強化及び、全世界ネットワーク主体たる海底ケーブルの主要ハブ米国という大陸にあるというアドバンテージを利用したネットワーク支配及び、有線ネット以外の通信網として期待しうるスターリンク政府側が支配しているということの軍事利用のさらなる加速(ウクライナに対しては既にスターリンクを脅しの材料に使っている人非人トランプなので信用に値しない)

この軍事脅迫通信支配の合わせ技を使えば事実上地球米国に勝てる組織存在しない

それでも全世界グローバル経済活動を行うにあたり全人類awsやらgcpやらazureやら深層学習全般やらを使用せざるを得ないが故にNASDAQの信用は揺らがないし自動的に全世界経済活動資金ビッグテック経由の税収という形で米国政府を育てていく。

ばーか

うんちうんち

2025-09-12

anond:20250912210731

これがiPhoneの厚み一覧で

https://x.com/rjonesy/status/1567687018276163584

12カメラまでなら出っぱりなしで4Sまでの厚みに収まる

12の画質じゃ満足できないなら出っぱったカメラをどうぞ

12カメラを含めた厚みに統一し、カメラは1つにし、古いDockではなくUSB-Cポートにし、eSIMにすれば、バッテリー実用範囲だろう

放熱において厚みではアドバンテージがあるけど、4Sの表面積じゃ放熱が間に合わないようなことをしたいなら Pro Max をどうぞ

なお最新のPixel 9aはほぼ出っぱりなしで本体の厚み8.9mmカメラは2つ搭載しているので、厚みの観点ではiPhoneでも可能だろう

需要が少ないのはminiの実績が示してるけど、SEみたいに数年に一度出すくらいのサブラインナップなら固定ファンがつくんじゃないか

(12 miniと13 miniの両方を買ったひとは少ないだろうから、少なくとも両機種を足した分の需要はあるだろう)

2025-09-09

就活ってなんだ?研究ってなんだ?

今は27卒の就活真っ只中のシーズンで、本当に早い人は内定を貰っていると思う。

大学院に進学して、4月から狂ったように就活サイト登録し、自己分析説明会参加・インターン調査…そして何より将来の不安を抱えてスタートを切る。理系でこれだから文系もっと大変なのだろうか?

普通大学生であれば、同時に研究も進めなければならない(D進をするすごい人達は置いておいて)、m1最後あたりで国際会議を目指すとなると、夏にはそれなりの成果が出ていないとダメだし、まとまっている必要がある。

さらに、ガクチカのためのインターンをしていく必要がある。

就活の早期化によって、実質的最初選考は夏インターンとなり、その時点で面接自己分析がしっかりできていないと、これがまた通りにくい。

そして、ガクチカ。これが厄介で、ボランティアサークル活動なんかではあまりインパクトがないため、インターン大学外の活動バイト以外)が必要となってくる。オーナーシップを発揮した機会だとか、どんなスキルを身につけたのだとか。

まり就職のために夏インターンに参加する必要があり、その選考のためのガクチカ、のためのインターンに参加する必要がある。このインターンに参加するためには…

どこから就活なんだろうか、性格や経歴も大事だし、バックグラウンドとして海外に住んでたとしたら、それもアドバンテージだ。さらには、学歴フィルターも少なからずあるはずだ。これらを得るためには、何が必要語学スキルコミュニケーションスキル?生まれつきの能力環境

まれた時から既に就活が始まっているのだろうか。

単純に就活目的は、職を得ることだけ。

ただ、内容によって今後の人生が左右される以上、とりあえず職を得るでは不十分で、自分に合った職(好きでは良くない気がしている)にたどり着くことが本当の目標になる。

自分就活の結果は、自分の専門の研究内容とほぼ関係ないところになった。研究活動を通して得たものサーベイの仕方や発表スキルなど色々あるが、専門で学んだ内容はあまり活かされないのかもしれない。それでも、自分がやりたいと感じたこと、得意だと感じていること、またその会社文化を、見て・聞いて・触れて、選んだ。だから、全く不満は無いし、働くのがとても楽しみである。ただ、ここまでやってきた研究活動学会発表論文投稿で得た専門の知識はなんだったのだろうか、と思ってしま自分もいる。

まだ自分若造なので、もしかしたら歳食って振り返ってみたら色々と役立つところがあるのかもしれない。それだけなのだが、今までの研究活動での専門性はなんだったのだろう…と最近考えてしまう。寝るか。

2025-09-08

anond:20250907201648

言葉を喋れて文化がわかるって死ぬほどのアドバンテージなんや


耳が聞こえない口がきけない靴で家に上がってはいけないというのがわからない

オーストラリアに行ったお前はこれだ

逆に言えば日本にきてる外人もこれから始めてるんだからあいつらの大部分はものすごく優秀やで

2025-09-07

カードゲームって将棋と比べると攻略本なすぎるよな

結論から言えば、「文化として浅いからだろうな」という話になります

将棋は日夜研究が行われているためプロ棋士が「これが最新の戦術だ!」と本を出します。

ですがカードゲーム公式がぶっ壊れカードを出すたびに戦略もクソもなくなるので、その業界プロさえ「これが攻略法だ!」と語れないんですよね。

麻雀ポーカーパチンコはそれなりに攻略本が出ているわけですから、それらと比較してもかなり文化としてしょーもないことがわかります

もしもカードゲームが本当にご立派な戦術を掲げられるなら、色々本が出てるはずですよ。

たとえば

アドバンテージ方程式 ~その「1:2交換」って実は損してるかも~

・今から覚えるデモコン理論

・「全知」も「閃刀姫」もコレでバッチリ!元◯◯日本チャンプが教えるコントロールの回し方!

推しキャラを抜かずにデッキを組む方法

みたいな本が沢山出ているはずなんですよね。

「本当にTCG界隈なんぞに深い文化や知性が存在する」ならね。

でもそうじゃない。

まり、そういうこと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん