fc2ブログ

おかしな日本人たち

次郎系ラーメン
へんな料理の多い日本の料理店
でも、そのレベルは国際的にみても非常に高いといわれております。
ジャンクなフードであっても腹を壊すことはありませんし、ある一定以上の清潔感が保たれているのも影響しており、誰がどこで何を食べても問題ないということです。
ぼったくりも夜の店以外にあまり存在せず、おいしいものを提供したいという考えを持った人が多いのも特徴的ですね。
そのような優しい国民性を持つ日本、大切にしていきたいものです。

その優しい日本人の特性が故にこのような問題が挙げられています。
『園児の半数が外国籍』の保育園 保護者も「ほとんど日本語が読めない」 対応求められる現場は“日本の小学校進学”見据え危機感も
 大阪市の中で外国人住民が一番多い生野区(2022年12月末時点で2万7480人)に、在籍児の半数が外国籍だという保育園があります。言葉や文化・習慣が違う子どもたちをどうサポートしていくか…。苦悩や課題を抱えながら、新たな取り組みも進める現場に迫りました。

言葉も文化も違う児童・保護者 配布物には『韓国語やベトナム語も記載』
 大阪市生野区にある認可保育園「生野こもれび保育園」。朝の定番「おはようのうた」は、日本語に加えて、ベトナム語・韓国語・中国語で歌い上げます。
 保護者に配るプリントも、行事予定が各国の言葉で表記されています。
 (生野こもれび保育園 辻本慶子園長)
 「在籍している子どもの母語です、行事予定だけは覚えてほしいので。遠足の日に『知らなかった』では困るので。保護者の方がほとんど日本語が読めない。漢字は特に読めないですから、ルビを打つようにしています」
 こうした対応を始めた理由。それは、在籍する園児88人のうち、半数の44人が外国人だからです。さらにこの2年で一気に増えたのがベトナム人家庭の子どもたち。いまでは園児の4割を占めるといいます。
 (1歳児を担当する保育士)
 「前に私がいた保育園でもここまでベトナムの人は…。初めてなので、どうコミュニケーションとるのか考えていこうかなと」
 (1歳児を担当する保育士)
 「言葉の壁はあると思いますね。先生が何を言っているかもわからないし。でもやっぱり日本に慣れてもらわないといけない」
 言葉の違いに習慣・文化の違い。保育士や職員には“子どもを保育するだけではない対応”が求められています。
保護者との『言葉の壁』も 橋渡し役を担う「保育職員」兼「通訳」
 今年3月、春から園に通う子どもたちの保護者への説明会が行われていました。ベトナム人のフェン・チャンさんは、4月から「保育職員」兼「通訳」として採用されました。1歳児の新園児の7割がベトナム人(4月1日時点)。これまでの体制では十分な対応が難しいからです。

 【説明会の様子】
  (職員)「おやつは食べますか?」
 (保護者)「…」
  (職員)「おやつ…3時とかにお菓子。ご飯じゃなくて、ご飯とご飯の間におやつ。わかる?」
 (保護者)「(うなずく)」
(医師)「予防注射はいままで全部打っていますか?」
 (保護者)「予防接種…どんな予防接種ですか?」
  (医師)「はしかとか風疹とか」
 (保護者)「多分、接種あるかもしれない。ベトナムで」
 来日から年数がたっていても職場や家庭では日本語を使用しない保護者もいるため、言葉の理解度はさまざまです。しかし、安全な保育のためには保護者との意思疎通は欠かせません。
  (職員)「フイくんはお家でなんて呼ばれていますか?フイくんって呼んでいます?」
 (保護者)「わからない…」
  (職員)「フイくんって呼んでいる?呼ぶとき」
 (保護者)「…」
  (職員)「チャンさんいけるかな?アレルギーのこと聞きたい」
 チャンさんがその橋渡し役を担います。保護者から聞き取った内容を職員に伝えます。
 (通訳するチャンさん)「アレルギーはないです」
        (職員)「豚肉・鶏肉・牛肉は大丈夫ですか?」
 (通訳するチャンさん)「お肉も大丈夫です」
 (通訳するチャンさん)「お家で食べ物を小さく切っていたら食べられます」
「日本語を覚えてほしい。日本社会の中で将来的には進学もあるだろうし…」
 必要となっているのは保護者たちへのサポートだけではありません。保育士たちが訪れたのは5歳児クラスに通うベトナム人・ナムくんの家。
 (ナムくんの担任)
 「すごいやん、ナムくん。勉強しているの?」
 勉強をするナムくん。テキストに書かれているのはベトナム語です。
 (ナムくんの担任)
 「保育園のナムくんの様子っていうのをお話させてもらおうかなと思って」
 2年前に来日したナムくん。最初は日本語が話せませんでしたが、友達とも会話ができるようになってきました。

 【他の子どもとのやりとり】
 (ナムくん)「ちっちゃ!ちっちゃいな、ほんま帽子」
  (子ども)「被って帽子」
 (ナムくん)「被るでー、被るでー」
 ただ、まだ来日して2年。先生が言ったことを理解するのには、ほかの子どもたちより時間がかかってしまいます。
   (ナムくんの担任)「頑張ったけど、なかなかそれがうまくいかなくて、悔しい思いもたぶんしていると思うんですけどね。『わかってあげてね』とみんなに声掛けはしているんです」
 (ナムくんのお父さん)「日本語全部わかりませんから、心配する。先生・友達の話のときにわからないことが一番心配」
   (ナムくんの担任)「そうですよね。きょうね、生野区の小学校で使っている教科書を持ってきたんです。ちょっと見ていただいて」
 持参したのは、1年後にナムくんが学ぶことになる教科書。どの程度の日本語が必要となるのか理解してもらうためです。
 (ナムくんのお父さん)
 「文章で勉強するのはまだ難しいですね。計算するのは大丈夫だけど…」
 日本の小学校に進学するのか、ベトナムに帰国して進学するのか、まだ決めきれていません。記者は、お父さんに通訳してもらいながらナムくんにたずねました(※ナムくんはベトナム語で回答)。
   (記者)「日本とベトナムどちらの小学校に行きたい?」
 (ナムくん)「日本」
   (記者)「どうして日本の小学校に通いたいの?」
 (ナムくん)「友達がいるから。日本語がまだいっぱい話せないから、先生と話すとき、ちょっとしかわからないけど、友達のことはわかる」
 園児の4割を占めるベトナム人の子どもたち。小学校に進学した後、彼らを待ち受ける状況に辻本園長も危機感を募らせています。
 (生野こもれび保育園 辻本慶子園長)
 「日本語を覚えてほしいんですけど、それ以前に覚えようとしてほしい。学校だけではなくて日本社会の中で将来的には進学もあるだろうし就職もあるだろうから、そのとき非常に不利になるのは確かだから」
日本語を教える時間を設ける「持っている力を100%生かせる社会であってほしい」
 こうした中、今年度から新たに始めたことがあります。外国人の園児らに日本語を教える時間をつくりました。
   (職員)「僕の」
 (ナムくん)「僕の」
   (職員)「名前は」
 (ナムくん)「名前は」
   (職員)「ナムです」
 (ナムくん)「ナムです」
 (生野こもれび保育園 辻本慶子園長)
 「将来的に継続して日本に住んでもらおうと国が思うんだったら、能力を持っておられる方々をそうやって排除してしまうことになるので、持っている力を100%生かせる社会であってほしいと思います」
 少子化が進む日本。国は外国人労働者の確保に力を注いでいますが、一方で外国人の子どもたちの学び、人生をどうサポートしていくのか。課題は残されています。

日本は基本的には優しい国民性です。日本語が判らない子供を受け入れてどの子が生活できるように教育していっているのです。
しかし、その親御さんが日本語をしゃべれないとなると相当厳しいでしょう。本来その国の学校に通うべきなのですが中流階級以上ではない外国人が多いので、日本のインフラである幼稚園、小学校に通うしかないのでしょう。

日本の様に高温多湿の環境では土葬をすると疫病の原因になりかねないということで基本日本では火葬を行っています。
それをたかが宗教で禁止されているからと言って法律を無視するような自治体がいたらしく、周りから抗議の声が上がっているそうです。
「納得できない」ムスリム土葬墓地計画 反対する予定地隣接の自治体住民 町長に公開質問状
イスラム教の土葬墓地計画をめぐり、大分県日出町の予定地に隣接する杵築市の地域の住民が町の説明に「納得できない」などとして本田博文町長宛てに公開質問状を提出しました。
イスラム教の土葬墓地をめぐっては、日出町南畑の町有地に整備することで、5月9日、別府ムスリム教会と地元の高平区との間で協定が結ばれました。
町は計画地の近くに水源がある杵築市山香町の住民を対象に、説明会を2回開催。一方、住民側は水質に影響はないとする町の説明や、町有地に移転した経緯などについて「納得のいく回答が得られていない」として、1日、本田町長宛てに公開質問状を提出しました。
(杵築市議会・渡辺雄爾議員)「場所の移動が第一。一部地域だけでこういう大きな問題を解決するのは無理がある」
日出町の担当者は「内容を確認して誠実な回答を出したい」としています。

乾燥地帯である中東と違い日本では腐乱しやすいのです。そんなものが水源の近くにあると汚染され疫病が発生しやすくなるのは道理、何故イスラム教にだけ許されるのか?協定を勝手に結んで周りと強調しないのか?それが判りませんね。
しっかりと出来ないものは出来ないといってつっまねるのが彼らのためです。
多様性とはいっても郷に入れば郷に従ってください。

若者や家庭でお金がないので子供を育てていける自信がないので少子化になっているのにそれが判っていない馬鹿がいる様です。
少子化対策、増税先送りへ 十倉経団連会長「消費税排除するな」
 岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」の財源を巡る議論が22日、本格化した。
 政府は2024年度から3年間の子ども・子育て支援の集中期間中は消費税を含む増税を先送りし、必要な追加財源については、歳出削減を軸に公的医療保険の上乗せ徴収や企業の拠出金増額などで賄う方針だ。幅広い世代が負担する税財源を求める経済界には不満がくすぶる。
 財源を議論する政府会議のメンバーである経団連の十倉雅和会長は22日の記者会見で、「少子化対策は中長期の話で、日本社会全体の問題でもあるから、全員が広く薄く負担すべきだ」と指摘。「企業が負担するのもやぶさかではないが、消費税を排除すべきではない」と述べた。
 経団連が4月下旬にまとめた提言では、財源を現役世代と雇用主の企業が負担する社会保険に集中させることなく、高齢者にも所得や資産に応じて求めるべきだとする考えを盛り込んだ。
 一方、岸田首相は「消費税を引き上げることは考えていない」と再三強調。歳出削減を徹底し、それでも不足する分について、高齢者も支払う公的医療保険の上乗せ徴収などで、広く薄く負担を要請する姿勢をアピールしたい考えだ。
 コロナ禍からの回復や物価高克服のため、賃上げや成長投資へ資金を振り向けたい経済界も、当面は家計や企業への大幅な負担増を避けるべきだとの立場では一致する。ただ、子ども・子育て予算の倍増に必要な財源は集中期間中に見込む年3兆円規模にとどまらず、さらに膨らむ見通しだ。
 経済界は、中長期的には消費税を含む増税の議論は避けられないとみる。対策の中身についても「真に必要な手だてに重点化すべきだ」(財界幹部)と指摘。政府・与党が検討する児童手当の所得制限撤廃に反発が広がっており、調整は難航しそうだ。
 
まずは法人税を上げていく事が必要ですね。経済連の会長が法人税を上げてもよいといっているのですからまずは責任を果たしてもらいましょう。
そして不要な男女共同参画費用やLGB関連、外国人留学生、外国人への生活保護費などを削除して少子化対策に回していきましょうね。

しかし、地裁の知恵の低さにはがっかりすることが多いですね。
日本国が団結して拉致被害者を奪還することを行っていく決意のブルーリボンが裁判所の独断でつけてはいけないとされてしまったそうです。
当然、控訴するでしょうね。
「違法な公権力の行使ではない」 ブルーリボンバッジ着用禁止に賠償認めず
裁判官が法廷で、北朝鮮による拉致被害者の救出を願う「ブルーリボンバッジ」の着用を禁じたのは憲法が保障する表現の自由に反するなどとして、大阪府内の男性3人が国に計390万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が31日、大阪地裁であり、達野ゆき裁判長は「違法な公権力の行使ではない」として請求を棄却した。
原告は不動産会社「フジ住宅」(大阪府岸和田市)の今井光郎会長(77)ら3人。争点は、法廷の秩序を守る目的で裁判官に与えられた「法廷警察権」をいかに評価するかだった。
判決によると、平成30年5月、大阪地裁堺支部で、原告らが民事訴訟を傍聴しようとした際、裁判長からブルーリボンを外すよう指示があり、その後も判決言い渡しまで法廷での着用が認められなかった。

この裁判官は何を考えているのでしょうね。
地裁ではおかしな判決が時々出ますけどこのように個人的な思いだけで判決を出されても困るってものです。
しっかりと影響を考えてもらいたいものですね。

LGBとかと同じでおかしな不寛容で多様性のない人間が最近多いのが困ったものです。
しっかりとした価値観を持って生きて行きたいものです。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/06/07 06:00
コメント:

管理者のみに表示