fc2ブログ

【講演記録】倉吉の町家と町並み(2)

3.倉吉再興
 (1)ひとりぼっちの調査
 このように、わたしと倉吉のかかわりは奈文研在籍時の近代化遺産調査にまで遡るわけですが、その後、2001年の鳥取環境大学開学と同時に着任しまして、まもなく市役所から倉吉の町並みの調査を依頼されます。まだ「研究室」が成立していないころでして、わたし一人でちょこちょこ歩きまわり、写真を撮り調書を取り、ずいぶんたくさんの建物のデータシートができました。
 (2)重伝建地区の火災とその復興案
 その後、2003年5月13日に大きな火災が重伝建地区内で発生し、4件の町家が被害に遭いました(図6)。図7は倉都邸(造酒屋)の被災状況【上】と修復後の状況【下】を示しています。重伝建の火災に際しては、わたし以上に研究室の学生が積極的に動きました。図7は焼け残った腕木です。倉吉町家の腕木は建築年代を判定する重要な指標です。ぱっとみた印象ですが、これも明治中期か後期のものでしょう。こういう焼け残った部材を学生たちは実測し、町家の軒の矩計(かなばかり)を考えました。こういう中庭を利用するオープンなアイデアを提案してくれました(図8・9)。私の指示とはほぼ関係なく学生が自主的に動いたという点を評価していただきたいのですが、いまはこの敷地に防災センター「くら用心」が建っていますね。素人の提案が採用されるはずもないことは承知しておりますが、「くら用心」以前に学生が別の提案をしていたということです。
 学生たちの被災地再生案は『倉吉再興』(平成15年度鳥取環境大学環境デザイン学科プロジェクト研究6「倉吉重伝建地区火災町家群の復興計画」成果報告書、2004年:16p)という冊子として刊行しました。結構評判が良くてあちこちに配布したものですから、もう手に入らない印刷物になってしまいました。

4.倉吉の町家と町並み
 (1)市街地に残る茅葺き民家
 開学直後から細々と続けていた町家調査は2005年に『倉吉の町家と町並み -重伝建地区外側の景観をいかに保全するか』(2005年3月、八橋往来まちなみ研究会:24p)という報告書にまとめます。図10がその表紙です。
 表紙に映る建物は河原町の第一鶴乃湯です。わたくしどもが調査した3日後に取り壊された大正時代の銭湯です。
 その当時は重要伝統的建造物群の範囲が小さくて、これを何とか拡張したいという思惑がありました。その下準備の一つとして、鍛冶町・河原町・西岩倉町・東岩倉町で8~9棟の町家等を調査しました。当時の調査物件のうちとくに茅葺き民家に注目すべきと考えています。倉吉という歴史都市の景観を考える上で非常に重要なものだと思っているのです。
 図11は河原町の西端に建つ中野家住宅です。寄棟造妻入の農家型ですね。茅葺き屋根をトタンで覆っています。八橋往来の対面に3階建の町家が建っていて、茅葺き民家とのバランスがなんとおもしろい。図12は鍛冶町の赤嶋こうじ荒物店です。河原町よりも1キロばかり東にあって、やはり八橋往来に面しています。中野家と同じ寄棟造妻入の農家型で黒いトタンで茅葺き屋根を覆い、瓦葺きの庇をつけています。以上の2軒は、寄棟造であるという点で農民の住宅と共通しています。市街地の西端には農家型の住宅が軒を連ねる時代があったことを想像させますね。


2013倉吉の町家と町並み01配布資料_02



 いくぶん市街地の中心に寄りますが、図13は西岩倉町の小倉家主屋(おもや)と車庫でして、2棟とも茅葺きの建物です。主屋は2階建ての切妻造平入、車庫は平家建平入。市街地の中心部に残っている茅葺き屋根の建物は寄棟造ではなくて切妻造です。すとんと両側の屋根を切っており、瓦葺き町家の屋根と同じ形式をしています。私はこれを「切妻平入町家型」と表現しています。同じ茅葺きの建物でも農家型は市街地の西端にあって、平入の町家に近いタイプが市の中心側にある。この違いには注意する必要があります。
 小倉家の主屋は2階建てです。2階の屋根は前半分だけ瓦葺きにして、後ろ側を茅葺きにしていますね。二つの見方が可能だと思います。一つは、2階の屋根はもともと全面茅葺きであったのを、ある時期に前側だけ瓦葺きにした。いま一つは、もともと2階の屋根は後ろが茅葺きで前半分が瓦葺きだった。おそらく予算の都合上、前側半分だけ瓦葺きにして経費を節約した。
 小倉家の車庫はもとは住宅だった可能性があります。やっぱり平入の町家に似ていて、茅葺き屋根の軒先と主屋1階庇の軒先の高さがほぼ同じですね。ですから、この大きさの平屋の茅葺き民家が2棟並んでいた可能性がある、古くは。こういう「町家」が軒を連ねていた可能性があるだろうと思うです。市街地の人たちはこういう民家に住んでいた。
 図14は山陰民具です。みなさんよく御存じでしょうが、山陰民具は普通の総2階型の立派な町家にみえますが、中に入るとびっくりします。2階建て町家の内側に切妻造平入の茅葺き民家がすっぽり納まっています。平家の茅葺きを総2階型町家に改造した痕跡がはっきり残っているのですが、茅葺き民家の年代は、家伝によると、18世紀にさかのぼるといいます。いま倉吉最古の町家というと、倉吉指定文化財「淀屋(牧田家住宅)」(18世紀中期)を思い浮かべるでしょう。じつは山陰民具のほうが古いのかもしれません。そういうこともあって、山陰民具は調査後に登録有形文化財になりました。


2013倉吉の町家と町並み01配布資料_03


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR