和食が世界無形文化遺産に登録されました。
和食が世界無形文化遺産に登録されたそうです。
喜ばしいのかなんやらわかりませんが、とりあえず\(^o^)/
和食とは2012年3月、政府は「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、日本食文化をユネスコ無形文化遺産に登録申請しました。申請では、「和食」を料理そのものではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」と位置付けています。
「日本の食文化」とはどういうものでしょうか。
特徴その1
多種多様で新鮮な食材と素材の味わいを活用
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
特徴その2
バランスがよく、健康的な食生活
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っています。
特徴その3
自然の美しさの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
特徴その4
年中行事との関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
ということらしいです。
なんにしても和食が見直されるのは大変良いことです。
昔からある食事をわざわざ栄養の偏った食事に置き換えることほど虚しいものはありません。
一時期はお味噌汁が高血圧の悪魔とも言われていたこともありますが、その結果が覆されようとしていることは皆さんご承知のとおりだと思います。
無形文化遺産の和食に欠かせない「みそ汁の凄いパワー」とは?
日本人が昔からなじんできた和食。その価値が世界に認められ、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。嬉しいニュースですね。
そんな和食に欠かせないのは“みそ汁”。11月には、みそ健康づくり委員会主催の「みそ汁の価値、再発見」のセミナーが、大妻女子大学家政学部教授の川口美喜子さんを招いて行われました。
この川口さんの講演では、みそ汁が意外なパワーを持つことが紹介されました。今回は、このセミナーで紹介された、みそ汁の優れた効用をお伝えします。
■自力で食べられない患者のサポートにみそスープ
日本病態栄養専門師でもある川口さんは、病院現場で自力で食べることができなくなった、経腸栄養患者の栄養サポートに取り組んでこられました。その経腸栄養では、患者さんの下痢防止が重大なテーマだったとのこと。
そのテーマ解決のヒントとなったのが、ある栄養士さんの「小さい頃、おなかが痛いときには祖母が温かいおみそ汁を飲ませてくれて、それで治ることがありました」という一言だったそうです。
そこで川口さんが取り組んだのは、患者への“みそスープ”の使用。可能な患者には、経口で飲む、口に含む、あるいは舐める、匂いを嗅ぐ、または色を見てもらうようにして、経腸栄養にこのみそスープを使用したところ、投与拒否をした人を除く79人のうち71人の患者で、下痢の改善傾向がみられたそうです。
このように、医療現場でも優れた効果を発揮するみそスープ。川口さんは「1杯のみそスープが、懐かしい味と香りを呼び起こし、腸管の働きを良好にした」とのことで、食による“心の癒し”の重要性や、そのことが治療へ貢献していることも強調されました。
■スポーツ面でも効果を発揮
公認スポーツ栄養士でもある川口さんは、島根県で小学校の野球チームの栄養指導の際に、朝食にみそ汁を飲むことを提案したところ、メンバーの脱水症予防や、体格向上に効果があったということです。
そんな、スポーツ面でも効果を発揮するみそ汁は、マラソンのシーンでも利用されています。今年の9月に行われた第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンでは、3か所のみそ汁ステーションが登場。ランナーのコンディションを配慮して、使うみその種類や具材を工夫した3種類のみそ汁がふるまわれました。
■疲労回復にもみそ汁がいい!?
みそには大豆のたんぱく質だけでなく、必須アミノ酸8種が含まれている栄養的に優れた食品。また、具に使う野菜のアミノ酸とみそには、よい相乗作用もあるそうです。
たとえば、川口さんおすすめのトマトとキャベツを具にしたみそ汁では、疲労回復のたんぱく質BCAAがかなり摂れるとのこと。運動される方はもちろん、仕事や家事、育児で疲れがちな方にもよさそうですね。
いかがでしたか? 和食の中でもみそ汁は作るのがラクですし、さまざまな食材を具にできるのもうれしいところです。この冬はみそ汁で元気に過ごしたいですね。
日ごろから健康な食生活を心がけている方の中には、塩分の摂り過ぎに気を付けている方も多いでしょう。
日本人の1日あたりの食塩摂取量は、一般成人男性11.4g、一般成人女性9.8g(厚生労働省 平成22年国民健康・栄養調査)ということで、1日あたりの食塩摂取目標量である一般成人男性9.0g未満、一般成人女性7.5g未満を上回っています。塩分摂り過ぎの傾向がある方は気を付けなければなりませんね。
ただ、減塩を気にする方は、昔から日本人が使ってきた食品や料理を避けてしまう傾向にもあるようです。その代表ともいえるのが“みそ”ではないでしょうか。
ですが、このみその塩分量については、意外と誤解もあるようです。今回は、塩分量を誤解されがちなみそについて、調査データを交えながら紹介します。
■みそ汁って塩分が気になる?
みそ健康づくり委員会が、今年10月にインターネットを使って行った調査で「みそ汁に含まれる塩分に対してどのようなイメージをもっているのか」を聞いたところ、75.1%もの人が、みそ汁は「塩分が高いと思う」(「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」の合計)と回答しています。
この結果は、どの年代でもほぼ同じような傾向。みそ汁は多くの人にとって“塩分が気になる食事メニュー”と思われているようです。
■みそ汁の塩分、誤解している人が多数
そんなみそ汁、1杯にどのくらいの塩分量が含まれているかご存知でしょうか。
正解は“約1g”です。
先ほどの調査でも「みそ汁1杯にどのくらいの塩分量が含まれていると思うか」について聞いていますが、正解の“約1g”と回答できた人はわずか17.1%でした。8割以上の人が、みそ汁1杯に含まれる塩分量をもっと多いと誤解し、約5割の人は、実際に含まれる塩分量の約3倍以上もの塩分が含まれている、と回答していたとのことです。
このように、塩分が多いと思われがちなみそ汁は、あまり飲まれていない様子。同調査で、「みそ汁が好き」という人の割合は、「どちらかといえば好き」という回答もあわせて93.7%にも上るのですが、実際にみそ汁を飲んでいる頻度は、わずか、1日当たり男性0.8杯、女性は0.7杯という結果になりました。
■みそ汁を飲まないのはもったいない!
多くの人が好きなのに、意外とみそ汁が飲まれていない背景には、塩分への誤解があるようです。
そもそも“みそ”とは、大豆と麹と食塩を混ぜ合わせ、発酵、熟成させたもの。大豆に含まれる栄養はもちろん、発酵によって生成されたアミノ酸、ビタミンなども摂取でき、栄養的には大変優れた食品です。健康のことを考えれば、積極的に摂ることを考えたいものです。
また最近では、みそは、体調を調節する機能を持つ食品としても注目されています。各界の研究者によって、がんや生活習慣病のリスクを下げる、老化を防止する、といった論文がいくつも発表されています。
塩分のことを意識してみそ汁を飲まないでしまったら、健康のためにはもったいないかもしれません。
いかがでしたか。日本人のソウルフードともいえるみそ汁、飲めば気持ちもほっとしますよね。この冬はみそ汁で健康的に身体を温めてみてくださいね。
皆さん、お刺身だけが和食ではありません。
お味噌も和食の一員です。
お味噌公式ページはこちらです。
さて、日本食ですが昔より世界各国が評価をしています。
なぜ、日本がこれほどまでに食文化のレベルが高いのか、私は日本料理を行う職人の中間層が非常に厚い且つどぎつい味付けを好まなかったことがあると思います。
よく外国人に言われますが、日本の食堂はどこに入ってもそれなりのものが出てくるので安心できるそうです。
毛沢東の政治顧問を務めたことがある苗剣秋はその昔このように話していました。
「日本は食物をはじめ、全ての文化の世界のショーウインドーです」
世界各国の人が日本食を評価しています。
しかし、今時の子供たちは和食を食べずに簡単でカロリーの多い洋食を好むようです。
これでは和食の良さがわからなくなると思います。
きちんと子供たちには和食、特に魚や野菜の煮物を食べさせてあげましょう。
昔、食養学の権威であった、石塚左玄氏が重要な五つの原則を話していました。
①食物至上論:命は食に有り、百の薬より食
②穀物動物論:肉食動物でも草食動物でもない人間
③風土色論:順化適応した先祖代々の食
④自然食論:自然を丸ごと食べる
⑤陰陽調和論:食のバランスが健康の秘訣
江戸時代から明治時代に生きた人の言葉ですがその当時も今のように簡単でカロリーが高い食品が好まれていました。そのことに警告を発し、代々受け継がれてきた食事を行っていけばもっと長生きできますと説いた方です。
この方は現在盛んに言われている食育(当時は食養)を日本で最初に唱え、洋食ではなく日本において古来から伝わっている食事が一番良いと問うた人間です。
このように日本の商にも2600年以上の歴史有りです。
決して中共が言うように中華4000年の歴史と勝るとも劣らない豊かな食文化が日本には存在します。
和の食材、一般的には魚や野菜、海山物です。
魚はめんどくさいといって食べない家庭もあるらしいですが、作ればそんなにめんどくさくありません。
きちんとした食事を行いましょう。
別名海老天スカイツリー
(ブラッキー)
人気ブログランキングへ
喜ばしいのかなんやらわかりませんが、とりあえず\(^o^)/
和食とは2012年3月、政府は「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、日本食文化をユネスコ無形文化遺産に登録申請しました。申請では、「和食」を料理そのものではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」と位置付けています。
「日本の食文化」とはどういうものでしょうか。
特徴その1
多種多様で新鮮な食材と素材の味わいを活用
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
特徴その2
バランスがよく、健康的な食生活
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っています。
特徴その3
自然の美しさの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
特徴その4
年中行事との関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
ということらしいです。
なんにしても和食が見直されるのは大変良いことです。
昔からある食事をわざわざ栄養の偏った食事に置き換えることほど虚しいものはありません。
一時期はお味噌汁が高血圧の悪魔とも言われていたこともありますが、その結果が覆されようとしていることは皆さんご承知のとおりだと思います。
無形文化遺産の和食に欠かせない「みそ汁の凄いパワー」とは?
日本人が昔からなじんできた和食。その価値が世界に認められ、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。嬉しいニュースですね。
そんな和食に欠かせないのは“みそ汁”。11月には、みそ健康づくり委員会主催の「みそ汁の価値、再発見」のセミナーが、大妻女子大学家政学部教授の川口美喜子さんを招いて行われました。
この川口さんの講演では、みそ汁が意外なパワーを持つことが紹介されました。今回は、このセミナーで紹介された、みそ汁の優れた効用をお伝えします。
■自力で食べられない患者のサポートにみそスープ
日本病態栄養専門師でもある川口さんは、病院現場で自力で食べることができなくなった、経腸栄養患者の栄養サポートに取り組んでこられました。その経腸栄養では、患者さんの下痢防止が重大なテーマだったとのこと。
そのテーマ解決のヒントとなったのが、ある栄養士さんの「小さい頃、おなかが痛いときには祖母が温かいおみそ汁を飲ませてくれて、それで治ることがありました」という一言だったそうです。
そこで川口さんが取り組んだのは、患者への“みそスープ”の使用。可能な患者には、経口で飲む、口に含む、あるいは舐める、匂いを嗅ぐ、または色を見てもらうようにして、経腸栄養にこのみそスープを使用したところ、投与拒否をした人を除く79人のうち71人の患者で、下痢の改善傾向がみられたそうです。
このように、医療現場でも優れた効果を発揮するみそスープ。川口さんは「1杯のみそスープが、懐かしい味と香りを呼び起こし、腸管の働きを良好にした」とのことで、食による“心の癒し”の重要性や、そのことが治療へ貢献していることも強調されました。
■スポーツ面でも効果を発揮
公認スポーツ栄養士でもある川口さんは、島根県で小学校の野球チームの栄養指導の際に、朝食にみそ汁を飲むことを提案したところ、メンバーの脱水症予防や、体格向上に効果があったということです。
そんな、スポーツ面でも効果を発揮するみそ汁は、マラソンのシーンでも利用されています。今年の9月に行われた第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンでは、3か所のみそ汁ステーションが登場。ランナーのコンディションを配慮して、使うみその種類や具材を工夫した3種類のみそ汁がふるまわれました。
■疲労回復にもみそ汁がいい!?
みそには大豆のたんぱく質だけでなく、必須アミノ酸8種が含まれている栄養的に優れた食品。また、具に使う野菜のアミノ酸とみそには、よい相乗作用もあるそうです。
たとえば、川口さんおすすめのトマトとキャベツを具にしたみそ汁では、疲労回復のたんぱく質BCAAがかなり摂れるとのこと。運動される方はもちろん、仕事や家事、育児で疲れがちな方にもよさそうですね。
いかがでしたか? 和食の中でもみそ汁は作るのがラクですし、さまざまな食材を具にできるのもうれしいところです。この冬はみそ汁で元気に過ごしたいですね。
日ごろから健康な食生活を心がけている方の中には、塩分の摂り過ぎに気を付けている方も多いでしょう。
日本人の1日あたりの食塩摂取量は、一般成人男性11.4g、一般成人女性9.8g(厚生労働省 平成22年国民健康・栄養調査)ということで、1日あたりの食塩摂取目標量である一般成人男性9.0g未満、一般成人女性7.5g未満を上回っています。塩分摂り過ぎの傾向がある方は気を付けなければなりませんね。
ただ、減塩を気にする方は、昔から日本人が使ってきた食品や料理を避けてしまう傾向にもあるようです。その代表ともいえるのが“みそ”ではないでしょうか。
ですが、このみその塩分量については、意外と誤解もあるようです。今回は、塩分量を誤解されがちなみそについて、調査データを交えながら紹介します。
■みそ汁って塩分が気になる?
みそ健康づくり委員会が、今年10月にインターネットを使って行った調査で「みそ汁に含まれる塩分に対してどのようなイメージをもっているのか」を聞いたところ、75.1%もの人が、みそ汁は「塩分が高いと思う」(「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」の合計)と回答しています。
この結果は、どの年代でもほぼ同じような傾向。みそ汁は多くの人にとって“塩分が気になる食事メニュー”と思われているようです。
■みそ汁の塩分、誤解している人が多数
そんなみそ汁、1杯にどのくらいの塩分量が含まれているかご存知でしょうか。
正解は“約1g”です。
先ほどの調査でも「みそ汁1杯にどのくらいの塩分量が含まれていると思うか」について聞いていますが、正解の“約1g”と回答できた人はわずか17.1%でした。8割以上の人が、みそ汁1杯に含まれる塩分量をもっと多いと誤解し、約5割の人は、実際に含まれる塩分量の約3倍以上もの塩分が含まれている、と回答していたとのことです。
このように、塩分が多いと思われがちなみそ汁は、あまり飲まれていない様子。同調査で、「みそ汁が好き」という人の割合は、「どちらかといえば好き」という回答もあわせて93.7%にも上るのですが、実際にみそ汁を飲んでいる頻度は、わずか、1日当たり男性0.8杯、女性は0.7杯という結果になりました。
■みそ汁を飲まないのはもったいない!
多くの人が好きなのに、意外とみそ汁が飲まれていない背景には、塩分への誤解があるようです。
そもそも“みそ”とは、大豆と麹と食塩を混ぜ合わせ、発酵、熟成させたもの。大豆に含まれる栄養はもちろん、発酵によって生成されたアミノ酸、ビタミンなども摂取でき、栄養的には大変優れた食品です。健康のことを考えれば、積極的に摂ることを考えたいものです。
また最近では、みそは、体調を調節する機能を持つ食品としても注目されています。各界の研究者によって、がんや生活習慣病のリスクを下げる、老化を防止する、といった論文がいくつも発表されています。
塩分のことを意識してみそ汁を飲まないでしまったら、健康のためにはもったいないかもしれません。
いかがでしたか。日本人のソウルフードともいえるみそ汁、飲めば気持ちもほっとしますよね。この冬はみそ汁で健康的に身体を温めてみてくださいね。
皆さん、お刺身だけが和食ではありません。
お味噌も和食の一員です。
お味噌公式ページはこちらです。
さて、日本食ですが昔より世界各国が評価をしています。
なぜ、日本がこれほどまでに食文化のレベルが高いのか、私は日本料理を行う職人の中間層が非常に厚い且つどぎつい味付けを好まなかったことがあると思います。
よく外国人に言われますが、日本の食堂はどこに入ってもそれなりのものが出てくるので安心できるそうです。
毛沢東の政治顧問を務めたことがある苗剣秋はその昔このように話していました。
「日本は食物をはじめ、全ての文化の世界のショーウインドーです」
世界各国の人が日本食を評価しています。
しかし、今時の子供たちは和食を食べずに簡単でカロリーの多い洋食を好むようです。
これでは和食の良さがわからなくなると思います。
きちんと子供たちには和食、特に魚や野菜の煮物を食べさせてあげましょう。
昔、食養学の権威であった、石塚左玄氏が重要な五つの原則を話していました。
①食物至上論:命は食に有り、百の薬より食
②穀物動物論:肉食動物でも草食動物でもない人間
③風土色論:順化適応した先祖代々の食
④自然食論:自然を丸ごと食べる
⑤陰陽調和論:食のバランスが健康の秘訣
江戸時代から明治時代に生きた人の言葉ですがその当時も今のように簡単でカロリーが高い食品が好まれていました。そのことに警告を発し、代々受け継がれてきた食事を行っていけばもっと長生きできますと説いた方です。
この方は現在盛んに言われている食育(当時は食養)を日本で最初に唱え、洋食ではなく日本において古来から伝わっている食事が一番良いと問うた人間です。
このように日本の商にも2600年以上の歴史有りです。
決して中共が言うように中華4000年の歴史と勝るとも劣らない豊かな食文化が日本には存在します。
和の食材、一般的には魚や野菜、海山物です。
魚はめんどくさいといって食べない家庭もあるらしいですが、作ればそんなにめんどくさくありません。
きちんとした食事を行いましょう。
別名海老天スカイツリー
(ブラッキー)
人気ブログランキングへ
コメント: