fc2ブログ

摩尼寺境内建造物の調査(Ⅵ)

0711摩尼庫裡棟札01表03梵字アップ 0711摩尼庫裡棟札01表01全景 ←庫裡棟札(表)


バン ボロン -庫裡の棟札取り外し

 ワールドカップが終わって気が抜けてしまいました。サッカーに関する先生のブログがしばらく見られなくなるので寂しく思います・・・なんてことを言っている場合ではなくて、だらだら調査を進めている間に、摩尼寺本堂・山門・鐘楼が国の登録文化財になることが決まってしまいました。今年もがんばらないといけません。
 じつはここ3回の調査を報じておりませんで、以下にまとめてレポートします。

 7月4日(金):  庫裡の平面と断面の実測をおこないました。断面実測のため天井裏に上ると、縦375mm×横90mm×厚5mmの祈祷札を発見しました。

 7月11日(金):  祈祷札と棟礼をいったん外して平面の文字を撮影しようと屋根裏に登ったのですが、祈祷札は薄すぎて壊れそうなので断念しました。棟礼は上方を2本の釘で打ち付けられていましたが、慎重にゆっくりとバールで釘を外し、札を傷めることなく取り外すことができました。


0711マニ庫裡棟札背面001梵語 0711摩尼庫裡棟札02裏01全景 ←庫裡棟札(裏)

 
 棟礼の裏面に何か重要な情報があることを期待していましたが、梵字が1字確認できただけでした。当初は大学に持って帰ろうと思っていましたが、半紙で包んで机の上に置いて帰ることにしました。表裏の梵字については、会長さんが調べてくださいました。

 【棟札梵字】
   表:  バン  大日如来(金剛界)
    http://www.7key.jp/data/thought/hotoke/dainichinyorai.html

   裏:  ボロン  一字金輪仏頂
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%AD%97%E9%87%91%E8%BC%AA%E4%BB%8F%E9%A0%82
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%A0%82%E5%B0%8A

 4年女子2名は庫裡の実測を終えました。ただし、長押の分布をまだ押さえていません。面皮の長押と通常の長押が複雑に入り乱れており、分布範囲を正確に把握する必要があります。それは、書院造の座敷と数寄屋造の座敷の配置関係の理解につながるものです。最後に女子は庫裡と本堂をつなぐ渡廊下を略測しました。時間がなかったので、大急ぎの調査になり、久しぶりにポラロイドが活躍したようです。


0711摩尼02渡廊下の略測01  0711摩尼02渡廊下の略測02縦



 7月18日(金)  一人で棟礼を取り付けに行ってきました。じつは、前回庫裡の矩計図描いたのですが、ずいぶん雑なスケッチになってしまい、「自主的な描き直し」を勧められていたからです。先生の指示に従い、気持ちを落ち着かせてゆっくりスケッチを描いたので、少しは人並みに近づいたかもしれません。
 棟礼も無事に取り付けることができて良かったです。次回からは焦らず気持ちを集中させて図面を書いていこうと思います。帰学後、4年生以上のメンバーで「桂離宮 知られざる月の館」というDVDを視ました。


140711摩尼寺庫裏棟礼打ち付け① 140711摩尼寺庫裏棟礼打ち付け②

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR