fc2ブログ

稲常の町並み(4)

171024川

 
 10月24日(火)、先週に引き続き稲常で民家の外観スケッチを1・2年生が描きました。先週は建物のアウトライン、今週はアウトライン内側の開口部・軒先・石垣などのディテールを描きあげます。
 先週木曜の時点で、今週火曜の天気予報は「雨」だったのでフィールドに出れないと思っていましたが、なんとか曇りになってくれてよかったです。週末の台風で千代川が大きく増水して濁っていました。板船が2艘しか見当たらなかったのですが、残りの2艘はどこに行ったのでしょう。


171024S区 171024画家


 2年生は黙々と作業に没頭していました。近所の方のご好意で、木の椅子をお借りしてスケッチをしている生徒もいました。キャスケットを被っている子が、まるで画家のようだと4年生に好評でした。辻の講評で、「本日の最高作」という評価をうけた作品がありました。建物図だけでなく、ディテールのスケッチが数多く描かれ、余白の部分にメモがたっぷり書いてあります。先生は「こういうのをフィールドノートっていうんだ!」と感心しきり。4年生3名に対しては、「君等より上だ」とまで仰いました。学ばないといけませんね。
 午後4時をすぎると、例の「つるべ落とし」で、女子はみな「寒い、さむい」と震えあがっていました。この日で、現地での下書きはほぼ仕上げることができたので、来週から演習室での清書と縮小貼りあわせに移る予定です。


171024辻



171024Y教授 171024御犬様


 今回の引率補助はE教授と新しく赴任してきたY講師でした。Y講師のことをはじめE教授のゼミ生だと思っていたら、じつは先生だと分かり、ぱでぃさんと二人で驚いていました。環境大学の中で一番若い先生で「院生に間違われるのは慣れている」と言っていました。関係ないけど、ぱでぃさんは柴犬にめろめろでした。


171024E区3 


 E-01の家主さんからくわしい話を聞くことができたので報告しておきます。千代川はかつて暴れ川で、土手ができてから落ち着いていますが、江戸中期には稲常の蔵通りの前を流れていたそうです。地主のNさんの蔵には船着場が残っており、いちど稲常の米をそこに集めて藩主に納めていたそうです。こうした経緯が字名に残っており、東から下河原、中河原、上河原に分かれているそうです。いまわたしたちは、道に面する正面側の土蔵群をオモテ側とみていますが、もともと川筋に面していたとするなら、あるいは背戸側だった可能性もあるかもしれません。しかし、そうであるならば、表の道が西側になければならないのですが、これがまたないのでやっかいです。石灯籠は土手によって川筋が現状に近くなった幕末期の建造と考えられます。

 私事ですが、日曜日に所用で大阪へ夜行バスで行き、某ファストフード店で朝食をとっていたらN教授とばったり会いました。まさかの遭遇に驚きましたが、朝食を共にしました。世間は狭いなと感じました。(みひろ)


171024船着場 船着場

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR