はてなキーワード: Sierとは
SIerやってるんだが、JTCと仕事してるとまじでしんどい...。
最初にプロジェクト憲章等々必要なことは決めて、そこから開発に入るんじゃが。
後になってから、当初の計画でスコープから外した機能を、相手が何食わぬ顔して何度も議題に上げてくる。
交渉のつもりなのか、単純に忘れてるのか分からんが毎週上げてくる。
先方が勝手にステークホルダー追加してきて、そのステークホルダーがあれこれ口を出し始める。
そのたび、資料作ったりして懇切丁寧に説明しないといかんのじゃが、その手間で後工程のリソースがどんどん逼迫する。
金払いは良いから契約は継続しなきゃいかんのだが、窓口とそれに関わる人間がどんどん疲弊して、遅延しそうになる。
みんなこういうのどうしてるんかなぁ...って思って書いてみた。
こういう振る舞いよくないよ。嫌われるよ。って共通認識になってくれんかなぁ...。
常に代わりゆくものを業務時間外の時間も費やして追うだけの体力が年寄りにはない
何かに慣れてしまうと無意識レベルでも新しいのを拒絶して今のものでやりたがる人が多い
転職活動で探しててもほとんどが20代30代で構成されてるところばかりで40代超えてるITってメーカーとかのJTCのSIerくらいじゃねーのって思う
----
「My Job Went To India」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマーと混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ)
俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。
ただ忘れないで欲しいんだけど、TerraformメンテしてAWSとかGCPで立ち上げてサービス公開するまでの速度は、相見積取って稟議通して部材調達から入ってた時代に比べると爆速だけど、人間の技術屋の需要は増えてる。
俺は、「マスタリングTCP/IP 入門編」を人間が読んで理解するのは古いよね、という時代にはならないと思ってる。
Slerが自前で手元で試すようになるから~ってのも懐疑的。SIerやメーカーが内製すると必ず子会社作って分離、ぼく発注者きみ受注者にしたがるので。これは技術じゃなくて感情とか経営の問題。
(ただし、Slerが7payみたいなことやらかすのでは?って疑問なら同意。たぶんそういう生成AIで俺たちでプロダクトなんか簡単に作れるじゃんよギークいらね(仕様バグあり)は一時は増えるだろうね)
追記ここまで
----
VibeCodingでIT技術者は不要になるのか?という話題が花盛りなのは理由があります。
ギーク(現場でコードを書いていたい人)が分かる話から、スーツ(人を集めたりお金を集めたり営業をする)が分かる話になってきたからです。
具体的に言うと、OpenAI社をはじめ続々とTDD(テスト駆動開発)でやってますみたいな、具体的な開発スタイルの話が出てきたから。
そうすると、現場の座組チョットワカルという強めの経営者が理解して判断し始めるんですね。
でもね、その道はもう15年も昔に我々は通り過ぎました。前回のブームと何が違うでしょうか?
技術者なら電子も機械も強電も弱電もお世話になったことのあるオーム社が過去に出していた直球の本の話から。
「My job went to India : オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド」という書籍、何と発行年は2006年です。
かいつまんで話すと、インターネットが整備され、輸送コストがほとんどかからないソフトウェア開発では、アメリカのエンジニアは給与の面でオフショアに歯が立たない、だって、1/10の給与でインドのエンジニアは働くんだぜ?という本です。
そうした、価格競争力で負けるアメリカのソフトウェアエンジニアは、如何にして今後サバイブすべきなのか、という本になっています。
(普通に面白いしAIコーディング時代に通づるものがあるので復刊を希望したいところですが、まあ直球過ぎる題名を何とかしないと再販は無理でしょうな)
そして、JTCや外資問わず、過去にオフショア開発を経験された技術屋のみなさんははてブにも多く生息されているでしょう。
では、ジュニア開発者は不要になりシニア開発者のみになって、いまのソフトウェア開発は主に安い給与で働いてくれるところに遠隔で作業してもらって、レビューだけすれば良い環境ですか?
そうはなっていません。なぜでしょうか。
さて、今普通にXと連動する中古品売買プラットフォームを開発しようと思ったら、どうやってつくるでしょうか?
この文脈に埋め込まれたいくつもの情報「今」「普通」「連動」「中古品」「売買」「プラットフォーム」「開発」を解釈し、すり合わせ、未来の運営者も含めた全員に伝えるためのコストが、コミュニケーションコストです。
そうなると、「ちょっと良い感じにラフでいいからプロトタイプ作って持ってきてよ」で話が通じるのは、受注者マインドがしっかりした日本の受託開発現場の精鋭たちになるわけです。
テストケースだけを通過するように、内部テーブルを持たせた関数を大量に持ってこられてレビュー時に頭を抱えた経験が無いひとは、とても幸運なのです。
とは言え、これは何も文化の違いに起因するだけではありません。仕様とは、環境によって定まるものだからです。
例えば、うるう年判定の関数は、1581年以前をエラーにしますか?1873年以前をエラーにしますか?(ヒント:明治六年)
テスト駆動開発、古い言い方で言えばテストファーストの考え方は、成功したすべてのプロダクトで例外なく、ただの一つの例外もなく、必ず最初から取り入れるべきだったものです。
品質は最後に振りかける粉砂糖のようなフレーバーではなく、最初から設計に組み込むべきだからです。
ありとあらゆる趣味において、最初から良いものを使えば時間を無駄にせずに済んだ、と言われるような初期投資の大切さが説かれます。
果たして本当でしょうか?
そうです、その趣味にハマって生き残りサバイブした人から見れば、過去にその時点で投資をすべきだった、というのは正しいのです。
その趣味にハマれなかった人からすれば、少ない投資で自分に合わないことが分かったという合理的な選択であることと矛盾しません。
そのため、全ての失敗したプロダクトは、テストケースを書く時間でプロダクトを作り上げて、さっさと世に問うべきだったわけです。
少し昔話をしますが、オフショア開発において重要なのはドキュメンテーションとテストケース、それにレビューでした。
他の部署で失敗しつづけていたオフショア開発のやり方は、端的に言えば"教化"でした。
具体的には書けませんが、グッとお安い単価の国に出す仕事を、日本の会社に出すのと同じようにすべく、相手の会社のメンバーを教育して仕立て上げるブートキャンプの仕組みを作り上げていました。
発注側を変えずに済むように受注側を教育して、日本の会社に出すのと同じように単価の安いところに出せたらお得ですよね?でもこれは必ず失敗します。
何故か。だって、日本の会社と同じように働けるようになったら、日本の会社に就職するじゃないですか。少なくとも価値は上がったんだから単価を上げるように交渉しますよね?
結局のところ、当初言われていたような劇的な節約にはつながらないわけです。それなら下手に転職されるよりも自前で現地工場でも立てて地元に貢献しつつ雇用を創出した方が喜ばれるし持続可能です。
小なりとも成果が上がった方法は、フィードバックを相手ではなくドキュメントにした場合でした。
例えば先ほどの例で言えば、テストケースは通るが意図したコードにならなかったとき。
「普通はこういう意図でコードを書くから、テストケースを通るにしても、関数は次からこう書いて」というのが、相手に対するフィードバック。
「関数を書く前に、関数の意図をコメントで残して、レビュー時にはそれを見ましょう」というプロセスの修正が、ドキュメントへのフィードバック。
こうすると、担当者が退職していなくなっても、次の担当者はその方法を参考にすれば良いわけです。
これ、何かに似てませんか。現在のAIコーディングのベストプラクティスと呼ばれるものに非常によく似ているんです。
つまり、オフショア開発というのも、設計と実装が分離できるという前提に立って動いていたんです。
そして、実装しながら設計しても問題ないとする場合、それは「技術的な問題」ではなく「組織構造」に起因します。
つまり、プロダクトの構造を分割して、オフショア開発側に設計と実装とを委譲して、実装しながら設計を変えてもらうことが許容できるのは、契約や責任分界点、輸出入の法規を含めた法務の領域です。
少なくとも当時、諸々をクリアにして相手側にプロダクトの一部を荒い設計と共に切り出して、コーディングしながら再設計してもらい、テストケースを完備したコードとドキュメントを共に完成までもっていってもらったことは、大きな成果であったはずです。
(当時日本側と仕事をしたという実績があると大きな実力があるとみなされたと聞いたので、今はより良いところで良い仕事をされていると思います)
(あと、コミュニケーションコストと輸出入の関連法規が複雑だから)
少なくとも、納期までに契約したこれを納品してください、という枠組みの中では、実装作業だけ切り出すことはできない、というのが教訓として残ったはずです。
少なくともあと数年、場合によっては10年スパンで、日本ではほとんど変わらないと予想しています。
これは技術の話ではなく組織構造や、もっと言えばお仕事の進め方と契約の話だからです。
そうは言ってもジュニアエンジニアの簡単な仕事が減って成長機会が失われているのは事実では?と思うかもしれませんが、そもそもの前提が誤っています。
未経験(弱経験)者を雇って戦力まで鍛え上げる必要があるなら、AIに仕事渡してないでそのジュニアエンジニアにやらせるべきなんです。
ジュニアエンジニアとAIと両方にOJTさせて、その違いをレビューの場でフィードバックしてジュニアを育てるわけです。
もし、そんな時間は無いというなら、元々ジュニアエンジニアをOJTで育てていたというのは幻想です。
(たまに、失敗が経験になるとして、会社に損害を与える方法でジュニアを"教育"しようとする人がいますが、商習慣的にも信義則違反ですし言語道断です)
シニアエンジニアだけで事足りるとしてジュニアエンジニアを雇わなかった企業は、シニアエンジニアが抜けてガタガタになります。
これは中核エンジニアがゴッソリやめた会社が傾くなんて言う話で、昔からそうです。(たいてい、もっと人雇ってくれ待遇上げてくれみたいな悲鳴を圧殺した結果だったりします)
昔から、中堅がやれば手早い仕事を新入社員にやらせて鍛える、その代わり質は悪いし時間もかかるしフォローも必要だったわけでしょう。
AI時代が到来するとしても全く同じです。AIが出力するコードレビューで悲鳴上げてる場合じゃないんですよ。
レビューできるシニアエンジニアが足りなくなると予想されるなら、当然、ジュニアエンジニア雇ってレビューできるようにする必要があるんです。
そしてそれは、技術的な問題点ではなく、組織的・経営的な決断です。
国産LLM開発の文脈でもそうなんですが、ハードウェアの進歩を無視して話をする方が多いのが気になります。
現時点のコンピューターパワーは、10年後には手の届く価格になる可能性が十分高く、もっと言えば20年後には個人が所有する可能性すらあります。
いまから20年前の2005年は、Youtubeが誕生した年です。その時に、誰もがいつも手元にビデオカメラを持ち、即座に動画を世界に公開できるようになるとは思っていなかった頃です。
今もそうだと思いますが、ある分野で必要な性能にはもう十分という期待値があり、10年経てばある程度大きな会社の部署単位で現在最先端のコーディングAIがローカルで動くようになると想像するのは容易です。
そうなったときに、果たして営利企業が、エンジニアを育成するというコストを支払うかといわれると、疑問です。その時点で今後のリアルなコストと比較対象可能になるので。
だって、筆耕担当者とか、清書担当者を雇わなくなった企業って、多いでしょう?
My job went to AI として、じゃあ残るものは何?というのはオーム社の本を読みましょう。再販しないかなあ。
今後数年は変わらないでしょと書いたら今現在進行形で変わっとるわいと突っ込みが来そうなんで防衛的な意味で書いておくんですが、あなたは過去数年間同じ仕事してたんすか?
仕事のやり方とか内容とか、言語とかライブラリとか、毎年のように変わってたでしょ。
レビューの比率が多くなったとか、コード書かなくなったとか、そういうの、たぶん管理職になった人が嘆いてたのと同じっすよね?
少なくとも、ジュニアエンジニアが低品質なバイブコーディング結果を寄越すようになってレビューが大変とか嘆くのなら、まともなコーディング規約一つ作れていない組織の脆弱さを嘆くのが先では?
手癖でバイブコーディングしてヒットしたプロダクトに、あとから品質上げるように大工事するリファクタリングと言うよりリビルディングな仕事って、別に今もありますよね?
散々テストケースを書かなくて良いプロダクトなんて無いという講演だけ聞きに行って、自分とこでテストケースが自動で走るようになって無いなら、そこが問題でしょ。
https://qiita.com/h_horiguchi/items/b22b2482ab1506d27664
これが、ちょっとやばい。どれくらいやばいのか、エンジニアじゃない人にもわかるように説明してみる。
まず、富士通は「社内システム開発」や「自治体システム」を担ってきた。
大企業や自治体がシステム(在庫管理、職員データベースなど)を作るときは、富士通のような大手SIer(システムインテグレーター)に外注する。
マイナンバーカード関連のシステムも、富士通が関わっている。こうした案件は、数年で数億円規模の予算が動く大事業であり、富士通の主要ビジネスの一つだ。
富士通のクソ高いサーバーやネットワーク機器を購入し、開発から保守まで富士通のエンジニアが担当する。
完全に「富士通の中で完結」する仕組みだ。
アマゾンが提供するクソ高いクラウドサービスだ。富士通のサーバーやネットワーク機器を買う必要がない。
富士通がアマゾンのクラウドを“借りて”システムを運用する形になる。
ここでお金の流れを見てみる。オンプレとAWSでは、お金の流れが根本的に違う。
AWS:会社 → 富士通 → アマゾン → アマゾン社員の給与
そして問題の記事では、富士通の社員が自社のオンプレからAWSへの移行方法を丁寧に解説している。
つまり、「富士通を通さなくてもいい時代」の到来を、自ら説明してしまっているわけだ。
まとめると、富士通はこれまでオンプレで利益を上げてきた。しかしAWSの普及で、アマゾンにお金が流れる構造に変わっている。
そして富士通のエンジニア自身が、その変化を促すような記事を書いている。
アラフォーの男だが、JTC SIerから外資ITに転職して人生が激変したので自慢させてくれ。
JTC時代も、年収700万台だったので「まあ十分だろ」と思っていた。
細かい話は検索するかAIに聞いてもらうとして、ざっくりと「在籍年数に応じて一定株数がもらえる制度」である。
入社時に株数が決まる仕組みだが、重要なのは「株数」であって「金額」じゃない点。
最初に提示されたときは「へー」って感じだったが、実際に権利確定した今となっては株価が爆上がりしており、ニッコニコである。
ただしデメリットもあり、RSUは給与所得扱いになるため、確定申告と追加納税が必須だ。
例えば、その年に100万円分の株が権利確定したら、だいたい40万円くらいを現金で納税する必要がある。
この「現金をどうやって用意するか」が痺れるポイントで、貯金を崩したり株を一部売ったりして納税資金を捻出する必要がある。
給料はざっくり毎月約100万がドン!と振り込まれているわけだが、こないだ昇給があった。
上がり幅は約5%。これは最近だからそうなのか、外資だからそうなのかはわからない。
JTC時代なんて毎年の昇給は数千円、クラスが上がってようやく万単位だったのに、このインパクトには本当にニッコニコである。
仕事の中身も変わった。
JTC時代は「俺がやらなきゃいけないことか?」とか「この仕事、意味あるのか?」と思うようなことが少なくなかった。
外資に来てみたら、そういうタスクはほぼやらなくてよくなった。
完全にないわけではないが、そもそも少ないし、あっても他にちゃんと担当がいたりする。
「え、この仕事もうやらなくていいの!?」と気づいたときは、思わず小躍りしたくらい。
また給料もこれだけもらっていると、「これくらいの無理はさせてもらいます!」という気持ちにもなる。
それでも辞めていく人間は少なくないし、外資なりのリスクはある。
でも、JTCの安定性というものも今や怪しいし、心をすり減らしながら我慢して働くよりも、今はとっても精神的に健全に感じる。
本当に転職してよかったー!!
経歴書を見て、ちょっと引いた。
GitHubのスター数が現実離れしてるし、技術ブログも見たことない分量。
使える技術は自分の三倍。React、Vue、Go、Rust……カタカナを追うだけで手一杯だった。
「また意識高い系か」
隣の田村が呟く。俺も同じことを考えてた。
古いコードを一目見て渋い顔をする。会議で「そろそろモダンな構成にしませんか」みたいな提案。
コードレビューは容赦なし。「ここ、コンポーネントに責任持たせ過ぎですね」「エラー処理、もっと丁寧に」「テストコード、当たり前に書きましょう」。
ひたすら正論。
うざかった。
俺たちがどうして汚いコードを書いてるか、この男には分からない。
毎日終電、土日は障害対応で呼び出されて、ただ“動くもの”を積み上げるしかないんだ。
俺たちが一週間かかる仕事を、三日で終わらせてくる。
正直、悔しかった。
前職を調べた。同僚が「有名Web系だったらしい」「やっぱり恵まれてるよな」と言う。
自分はSIer、古い文化に浸かりきった人間。あいつは最初から違った世界の住人。
最初から条件が違うのだから、そりゃ勝てるわけがない、そう思っていた。
「実は俺、文系です。完全未経験からSIerでCOBOLとJavaだけで食ってたんです。毎日終電、土日も当然出勤」
……俺たちと同じだ。いや、むしろスタートはもっと後ろだった。
それでも佐々木は毎朝5時に起きて、出社前2時間、帰ってからも1時間。
土日は技術書を読み倒し、何年でも続けた。
「4年やりました。最初の転職活動は100社受けて全滅。でも勉強して、2回目でやっとWeb系に引っかかりました」
7,000時間近く積み上げて、そこにいる。
俺はと言えば、「環境が悪い」「仕方ない」「時間がない」と言い訳して、家ではYouTubeとゲームだけ。
土日もゴロゴロして何も変えなかった。
才能でも環境でもない。ただ、努力したかどうか。それだけだった。
素直に屈辱を噛みしめ、うなずいた。
明日から一緒に朝活を始める。1時間だけでも、たぶんそれでいいんだと思う。
朝活は、正直きつかった。
寝不足のまま早朝の会議室に集まってコーヒーを流し込み、黙ってテーブルを挟む。もちろん最初は普通に勉強だ。
けれど、だんだんと慣れてくると、俺なりの意地も芽生えてきた。
「ああ、昨日この分野を調べてきたんだ」
「なるほど、そっちの技術ではこうやるのか」
ただ教わるばかりじゃ悔しいので、眠い頭で資料を漁って少しでも佐々木に食らいつく。
知識の差は大きい。でも、佐々木も意外と勝負事が好きらしい。「今日はどっちが新しいツールを導入できるか」みたいな余計なルールまで作り出し、コードレビューでお互いをねちねちいじり始める。
気がつけば、朝活は勉強会というより妙な競争の場になっていた。
「あ、そっちの書き方の方が効率いいな」
「また変なイースターエッグ仕込んでる」
仕事でも張り合うようになった。
些細な設計やリファクタリングの方針ひとつで、絶対譲れなくて熱くなった。むきになって議論する。
他のメンバーには「仲悪いのか」と言われたけど、本人たちは別に悪い気がしない。不思議な高揚感。
次第に会社での評価も上がっていた。成果が出ると、お互いに無言でアイコンタクト。
なんとなく、ライバルってやつになっていた。
飲みに誘ったり、逆に誘われたりすることも増えた。くだらない愚痴をこぼし合い、バグの話で夜中まで笑った。
仕事が終わった金曜に、そのまま繁華街で朝まで過ごすこともあった。
ある日、こんな風に、飲みに誘われた。
静かな居酒屋、少しアルコールが入る。気づけば昔話になり、くだらない話、恥ずかしい話、お互いの情けなさをさらし合う夜。
気付いたら閉店まで二人だけ、なぜか離れがたくて、一緒に深夜の街をふらふら歩いた。
妙な感情が残った。
帰り道、不意に言葉がこぼれる。
「なんかさ、お前といるとずいぶん楽なんだよ」
「……わかる。俺もそう」
見ればわかるくらい、距離が近づいた。
休日に技術イベントがあれば二人で出かけ、休日の帰り道は自転車を並べて走った。
日曜の朝、駅前の喫茶店で合流して、黙ってノート開いて並んでいる時間が、いつの間にかすごく安心するようになった。
仕事も私生活も地続きで、ただ一緒にいることが普通になっていく。
もしかすると、お互い惹かれたのかもしれない。でもはっきり「好き」と言うのは、たぶん、もっと先になる気がする。
この歳で、こういう物語があるとは思っていなかった。でも悪くない。
淡々とした毎日のなかで、少しずつ少しずつ、何かが変わっていた。
3ヶ月前、うちの開発チームに新しいエンジニアがやってきた。佐々木(仮名)、29歳。
経歴書を見た時点で、正直ビビった。
React、Vue、Next.js、TypeScript、Go、Rust、Docker、Kubernetes…もう何がなんだかわからない。
「また意識高い系が来たよ」
俺も同感だった。
レガシーなコードを見て「これはちょっと…」みたいな顔をする。
と提案してくる。
うぜぇ。
そんな中で何とか動くものを作ってるんだよ。
綺麗なコードなんて書いてる余裕ないんだよ。
3日で仕上げてくる。
悔しかった。
「やっぱりな。恵まれた環境にいたから、あんなことできるんだよ」
俺たちは佐々木を妬んでいた。
そう思っていた。
ところが先週、佐々木と飲みに行く機会があった。
新卒で入った会社は、まさに俺たちと同じようなSIer。Java とCOBOLでレガシーシステムの保守をやっていた。
でも、佐々木はそこで諦めなかった。
土日は技術書を読み漁り、
オンライン講座を受講し、
個人開発を続けた。
「平日は合計3時間、土日は10時間以上勉強してました。それを4年間続けました」
俺は計算した。
=6,880時間。
「最初の転職活動は100社受けて全部落ちました。でも諦めずに勉強を続けて、2回目の転職活動でようやく今のレベルの会社に入れました」
俺は恥ずかしくなった。
佐々木を「恵まれた環境にいたから」と妬んでいたが、実際は俺たちと同じ、いやそれ以下のスタートラインから、血のにじむような努力で這い上がってきた人だった。
俺は何をしていた?
「環境が悪い」
「時間がない」
そう言い訳して、
家に帰ったらゲームして、
努力の量だ。
「今からでも遅くないですよ」
と佐々木は言った。
恥ずかしかったけど、頷いた。
毎朝1時間でもいい。変わりたい。
29歳。まだ間に合うよな?
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
---
今週のオープンチャットは、「身近な日常から社会全体までをつなぐ多層的な雑談」が中心でした。
食事や体調、旅行計画などの暮らしの話題がベースにありつつ、音楽や文化を通じて社会や政治への視点が自然に混じり合いました。
労働や経済の話では「ワンオペ」「広告だらけのSIer」といった現実的なフラストレーションが共有され、政治では制度やリーダーシップへの期待と不満が同居。
全体を通じて、参加者が「個人的体験と社会的テーマを行き来しながら共感を重ねる」空間となっていたのが特徴的です。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)
STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)STEMに携わりたい(SIerとプログラマ以外で)