はてなキーワード: Beamsとは
これ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2594082
元エントリでは、交通が不便になるから代官山はもう終わり、猿楽橋一つで10年かかるから大震災が来たら復興無理との話だが推定がおかしいので指摘。
まず鉄道が走っている時間は工事が出来ない。これは元エントリでも言われている。
山手線の終電は車庫最寄り駅である池袋と大崎の着時刻が1:10頃だ。更に始発は朝4時半。だから線路に立ち入る工事は3時間20分くらいしか猶予が無いのだ。
特に始発前は猶予を多めにとって3時半には撤収を始めないといけないから、2時間20分くらいしか工事はできない。
また、埼京線線路は元々貨物線だ。今は貨物列車が埼京線線路を走る事は原則無いが、車両の回送が行われることがある。
また、保守工事用車両が走る事がある。営業列車と違って工事用車両は工事現場前で止まってくれるのだが、接車事故防止の為に一度軌道敷から退去する必要がある。
昔は営業運転中でも工事させていた。だが架道橋工事で線路が狂って危うく脱線というインシデントを数回起こして、大物の吊り上げなどは営業中はダメとなってしまった。
道路橋や河川などの工事では交差部分のみJRが指定した下請けの鉄道ゼネコンに委託しないとJRが工事を認めない。東京なら東鉄工業だ。このゼネコンが橋梁工事会社や土建業者に下請けして工事をするという形になっている。
これは万が一の事故の際の責任問題の為と、何かあった時の連絡系統の問題の為だ。因みに交通広告関係も同じように系列広告社通す事指定がなされる。線路内の看板などがある為。
で、この鉄道ゼネコン、他の工区担当のゼネコンと平仄を合せないのだ。だから道路橋なら取付道路が出来てから2時間20分/日の工事が延々と続くって事になってしまう。
高架橋が落橋したにも拘らず、JRが74日間で復旧し、全面的に落橋した阪神電車も3年で完全復旧したのは有名でプロジェクトXでもやっていた。
一方、池袋では埼京線と湘南新宿ライン線路が平面交差するのを解消する為に立体交差工事が行われたが、これには10年かかった。
この二つの違いは?といえば電車が走っているかどうか。それだけでこれだけ違ってくるのである。
https://maps.app.goo.gl/SmTvmxZxZhBYmLch9
ここが八幡通りの猿楽橋なんだけど、近くにR246もあるし、恵比寿方に300m行きゃガードもある。別にそこまで不便になるわけでもなし。下にハチ公バスの停留所がある跨線橋の場所には昔踏切があった。そこが廃止されて通れなくなったけど別に大した事にはなってないじゃない。だからちょっと大袈裟なんよね。
ここで代官山に流行や商店や資本が集まるようになった流れを説明していくよ。
渋谷は言うまでもなく繁華街で大資本のテナントビルも多い。「流行の最先端」にいる人というのはこういうのを嫌うのだ。
そこで渋谷から一駅の代官山に「知る人ぞ知る」ような出店が為されるようになった。例えばどっかの民家を改装しただけのbijinちゅう美容室があってそこにはチェッカーズのフミヤが御用達とか、そういう口コミだけで広がる店というのがあった。ハリウッドランチマーケットなんかも最初は民家改装雑貨ショップだった。裏原ショップ形式だな。そういう店をファッション誌が紹介するなどで段々メジャー化していく。ファッション誌の編集者やスタイリストはそういう店の店主と知り合いであることが多い。
こういうのが増えていくとアパレル会社も事務所を構えるようになり、「オサレ」な雰囲気が出来てくる。
すると中小デベロッパが参入して小さめのコンクリ打ちっ放し店舗用ビルなんかが乱立し、そこに新鋭ブランドのアンテナショップが入居するという風になって行く。
その後は大手デベによる巨大商業施設乱立という流れだ。でもこうなると入るテナントも大衆化して大手資本の店が多くなるから、新しいものが得られる土地という価値は失われている。
そうなると新しいものや流行の先端に居るような人はズラシの文脈でその隣の土地に行ってしまう。だから今度は中目黒なんかが嘗ての代官山の立場になるのだな。
こういうズラシの文脈による流行地というは方々にある。例を挙げると
・原宿→裏原宿:原宿の竹下通りは竹の子族ブティックやその後のタレントショップ隆盛でジャリ向けという印象が持たれるようになった。そこで大通りを挟んだ旧渋谷川暗渠沿いにインポートショップが林立するようになる。BEAMSなんかもここ出身だ。やがて区が暗渠を道路指定→建築条件緩和でビル林立→アンテナショップというメジャー化を辿る。
・渋谷→ファイヤー通り:公園通りが栄えパルコが出来ると大手資本が参入。それを嫌ったインポートショップが公園通りから路地を入った辺りや神宮通りに出店。その辺りが流行の中心となり、タワレコ渋谷店はその中心近くに出来た。同店は「これから流行するもの」「店員の推し」だけを置いてJPOPヒットチャートのCDなぞは置かないというポリシーであった。
因みに明治通りと渋谷川暗渠交点近くに靴屋のクラークス、2Fにアニエスbカフェが入るビルがあるが、実はここの大家って統一教会のフロント企業で霊感商法の品々を扱ってた商社なのな。
・六本木→西麻布:六本木はディスコが林立する繁華街になったがメジャーになりすぎ&人多すぎで、バーなどが西麻布に流出した。今はそれも過去の話で裏手通りに高級飲食店が軒を連ねる。
・六本木→麻布十番:元々ディスコの聖地は新宿だったが年齢層が低下、それを嫌った人らが六本木に来るようになったという経緯があった。だが六本木でも既存ディスコの陳腐化と共に低年齢化は進んだ。そこで鉄道が通らず交通不便な麻布十番にマハラジャがオープン。人気を博しバーやビストロなどが軒を連ねるように。元々麻布十番は下町であった。
・青山→青山同潤会アパート:青山は高級ブティック街だった。一方同潤会アパートという古い建物が残りその1Fに出店する若手デザイナーやインポートショップが多く、不思議な景観を為していた。エルベ・シャプリエっていうバッグのブランドを知ってます?余り高くないナイロンバッグのブランドなんだけど、若い同氏がブランドを立ち上げ、パリの同潤会みたいな建物で売っていた品をバイヤーが輸入して表参道や裏原のインポートショップで売り出したことで知名度が上がった商品なのだな。
こんな同潤会だったが表参道ヒルズに建替え。すると大手アパレルやセレクトショップが入って、それまでの文化的文脈は死んでしまった。
こういう感じで、メジャーな盛り場からの逃避→家賃が安い隣接地区に才能はあるが金が無い人が流出→メディアでの紹介→メジャー化→不動産投資(新築ビル)→アパレル資本参入→栄えるが新しいものはもう無くなる
というサイクルなんで、文化文脈的には代官山はもう死んでると言えば死んでる。だが資本主義的な金銭勘定の点では生きていて利益を出しているという状態。
また例えば中華の新興ガジェっトメーカーなんかもイベントを代官山で開催したりしてる。でもそれって「メジャーで安全なもの」って記号を付ける為なので昔の代官山の記号的消費だ。消費されるだけで新たな価値が生まれなきゃそのうち無くなる。
デベによる大規模開発は相変わらず進んでいて、デンマーク大使館裏の30年くらい仮囲いで囲まれていた土地にも新たな建物が出来てる。高級版ベッドタウンの駅ビルみたいな街になってる。だが渋谷で再開発が進んでいてそっちの完成時には当然渋谷の方が新しくなるので、文化文脈的にバッティングしているのならその時に一気に衰退しないか?という疑念はある。
という事で参考にしたいのでお前らの着てる服を教えてくれ
弱者男性なので普段周りに服の話なんて出来る奴はいなくてWEARやYouTubeなどネットでの収集、街に出て周りの人間を見るぐらいしかないんだ
俺はNEPENTHES系+オールドユニクロやBEAMS+が多い
NEEDLESとSouth2 West8な
国産ブランドの古着収集にハマり、今後ヴィンテージになりそうなグッドレギュラー探しとかも趣味としてある
その過程でヴィンテージになりそうなヨウジヤマモトとかは見てるけど、弱者男性だから実際に手が伸びて買ってるのはアクセサリー類やY-3とか……というかヨウジヤマモト自体がフェミ臭くてなんかヤダ
ギャルソンやsacaiは弱者男性なので宗教上の理由でフェミニストの顔がチラつくので買わないし、インポートブランドはリベラルの顔がチラつくので萎えて買わない
昔好きだったラッドミュージシャンとかのドメブラはアイテムだけ持ってて今は着てない
最近のだとdoubletやSETCHUは注目してる
世代じゃないから渋カジとか、アンダーカバーとかそういうのはよく分かんない
でもアンダーカバーには興味がある
確かになー?って思ってやってみた。すごい長くなった。でも口調は似てるな。
ーーーーーーーーーーーーーーー
おい、37歳。まず言わせてくれ。お前はもう「わからない」で済ませていい年齢じゃないんだ。服装に興味を持ったのなら、そこで立ち止まるな。今の自分に甘んじて、言い訳ばかりしていたら、一生ダサい自分のままだぞ。「世間一般のおっさんがどこで服を買うか」なんてのは、誰も教えてくれないし、教えてもらうべきでもない。自分で探せ。自分で動け。
お前は小物に金をかけるセンスはある。それはいい。だが全体のバランスが崩れてるんだよ。ファッションはトータルコーディネートだ。靴やアクセサリーが高級でも、全身がユニクロとGUじゃ安っぽく見える。これは厳しい現実だ。お前がどれだけ小物に金をかけても、見た目に説得力がない。
行動しろ。今すぐに。
以下の具体的なステップを取れ:
1. センスを磨け。
• 百貨店やセレクトショップに行け。BEAMS、UNITED ARROWS、SHIPSあたりを覗いてみろ。高いかもしれないが、試着して自分に似合うものを探すんだ。どの店員もプロだ。服装のアドバイスを聞く勇気を持て。
• ファッション雑誌を買え。具体的には「MEN’S NON-NO」や「LEON」だ。ネットだけじゃない。紙媒体でビジュアルを直感的に吸収しろ。
• 成功者の服装を観察しろ。芸能人やビジネスパーソン、Instagramのモデルでもいい。彼らの着こなしをパクれ。それが「ダサい自分」を脱する第一歩だ。
• ユニクロやGUを全否定するつもりはないが、全部それで済ませるな。パンツだけでも少しいいブランドを選んでみろ。たとえば、EDWINやGAPでもいいから一歩上を狙え。
4. 予算を割り振れ。
• 今後、小物に金をかけすぎるな。その分、服に投資しろ。全体の調和が取れてこそ、アクセサリーが活きるんだ。
5. プライドを捨てろ。
• 「高い服を着るのは恥ずかしい」とか、「どうせ似合わない」とか、そんな思い込みは今すぐ捨てろ。失敗してもいい。それでも試して、自分を変えようとする姿勢が、お前を成長させる。
お前が「ファッションを変えたい」と思った時点で、可能性はある。だが、そこに本気で向き合わないなら、ただの時間の無駄だ。歳を重ねるたびに、変えるのが難しくなるのは自明だろ?今日が人生で一番若い日だ。だから、今この瞬間から行動しろ。言い訳をやめて、一歩を踏み出せ。それがお前の未来を変える唯一の道だ。
https://anond.hatelabo.jp/20230731103637
電鉄会社は始発駅にデパートを持っているが、この二社はちょっと特別で文化をブランド化している。
両社ともデパートの一部に美術館を持ち、古典よりも現代美術などを扱う傾向が強かった。
また西武はレコード店WAVEや巨大書店LIBROなども併設して文化/流行の発信者的立場であった。更にこれら文化/流行事業がブランドとなってルイヴィトンなどのハイブランドの出店の寄せ水ともなっていた。
現在ヨドバシ西武出店で豊島区がクレーム出しているのはこういう背景があるから。
2.本屋
巨大書店が何棟かあるが、神保町三省堂、池袋LIBRO、池袋ジュンク堂、六本木青山ブックセンター、新宿紀伊国屋などは毛色が違って、売れ線の本を並べるのではなくて「推し」を優先して陳列するという特徴があった。「話題の本」が話題になる前にそこにあるという感じだ。売っているのは本じゃなくて文化文脈という感じか。ヘイト本陳列などで紛糾しているのはこの辺の事を知っていないと理解が出来なかったかと思われる。池袋ジュンク堂以外は退潮傾向。
3.レコード屋
渋谷その他のタワーレコード、西武系列のWAVE各店、CISCO、新宿/下北沢のディスクユニオン、秋葉原の石丸CD館など特徴的なレコード店があり、これらでは売れ線のJPOPなどは余り売っていない。これも流行のアンテナショップ的な感じでマイナーシーンでこれから流行るもの、ここでしか買えないものを揃えていた。
CDの退潮によりこれらも退潮傾向(石丸は大火災)だが、CDにかわりビニール盤(レコード)が復活してきたのでタワレコなどは盛り返しつつある。
広尾、六本木の欧米系、新大久保の韓国人、西川口、池袋の中国人、など外国人が集中して居住する地域があり、彼ら向けの商店など外国の風が吹いてるかの如くの雰囲気がある。またその地域では国内で見かけない外国製品が売られているなどエキゾチック。文化的な対立などの問題も起きるが都会や資本主義というのは異物に包容力があるのでなんとかやっている。外国人との対立問題で刑事事件などが根拠にされる場合があるが根本原因ではない。文化間の接触域では「文化を浴びる」感が日常で起こり、それが浸食されるという不安を産んでいることを忘れている。
東京とその近郊は戦前は軍都でもありそれらが全部占領されたのでその基地や居住地付近は米軍の文化に染まった。
占領解除と基地返還でこれらは忘れられつつあるが、近郊には所沢、横須賀などアメリカテイストが残り、それを維持しようとする住民がおり、ニューイングランド様式の家+アメ車などの組み合わせを見る事がある。東京郊外だが埼玉の入間市には米軍住宅をそのまま残したジョンソンタウンという街がある。
6.裏原宿
原宿は西から原宿駅\竹下通り\明治通り-渋谷川暗渠地域/青山(線の傾きは高低差)となっているが、この渋谷川暗渠に沿って民家改造した古着屋、インポートショップが乱立した。両方とも若い経営者が米国や西欧に行って古着市場や日本に入っていない若手ブランド服を買い付けて一般民家を簡易な改造した店舗で売るというモデル。全国展開しているBEAMSなども裏原出身。今では地方都市やショッピングモール、観光地周辺でも見られる業態だが、わざと「簡易な内装」を作るのは裏原の文脈があるから。若者のスモールビジネスからセレクトショップやアンテナショップ業態に移行しつつある。なお、渋谷川暗渠に密集したのは、暗渠沿いには高いビルが建てられず地下が低かったから。
7.お祭り
地方より東京の方が中間共同体が残っている事が多く、お祭りが維持できているケースが多い。
道路上での演奏は禁止なのだが路上演奏者は多く居て、警察が来るとダッシュで逃げるというのを繰り返している。特に外国人が民族衣装を着て民族音楽を演奏するものなどは人気がある。
単にオタクが好きなアニメの服着てるだけに留まらないレベルの人が結構いる。そういう人は総じて相当な美人/美男であり服の装飾や裁縫レベルも高くて高級感もある。文化文脈の摂取に貪欲で外国に出かけて実際の文化を見て吸収しようとするし写真のレベルも高く、サブカルなのにハイカルチャーの趣きがある。SNSの過去ログを手繰ると、昔から美人だったのではなくて文化の吸収や意識の向上に従って外見が変化している。だとするとそれを生ぜしめたコスプレという行為も文化現象として上等と結論づけるしかない。
クラブ遊びもちゃんとやろうとすると音楽の知識、海外の文化現象の理解などが必要になる。カッコだけの真似だとダサイ、浅いという評価になる。
環状八号線の世田谷地区には外車ディーラーが並ぶ。外車は単に高級品というだけではなく、その国の文化というものを纏っているもので、特に米国、イタリア、フランスがその傾向が強い。故に環八の外車ディーラーが並ぶ風景は車好きには外国の風が吹いているように見えるものである。
「ビルの内装はがして壁も天井も配管も白いペンキ塗っただけ」みたいな小さいギャラリーが多くあり、マイナー作家やマニアックな展覧会が催されている。その辺の敷居の低い部分があるのを利用してお上りさんやオタクつかまえてサブカル絵やラッセンの絵を高額ローン組ませて売りつける商法をしていた連中は万死に値するな。
13.商店街
地方ではすっかり衰退してしまった商店街が東京では幾つか健在で、若者文化を取り込んで混在する下北沢とか吉祥寺とか買い物以外でも面白いところがある。増田のおススメは赤羽で、昭和のマーケット形式の商店、カゴに小銭入れてゴムで吊るしている八百屋とかも健在で、新しい飲食店も沢山あって混在している。更に飲食店にやたらとテラスがあるのが特徴で日本じゃないみたいな感じになっている。小奇麗なカフェから昭和の立ち飲み焼き鳥屋にはしごとか出来る。
14.モグリ
人気講師がいる大学には偽学生のモグリが発生する。在籍していないのに勝手に講義を聴きに来るやつだ。大学によってはそれを止めるつもりもない。更に学外者が立ち入るのが当然のように大学内で展覧会を開催したりする。
15.TV局
テレビ局は働く人が多いので企業城下町的なものを形成していたりする。いけ好かないギョーカイ風でもあるがTVの地位低下とオフィス街と一体になった再開発などによりオフィス街と混じる形になって衰退傾向(例:TBS@赤坂、TV朝日@谷町、六本木)
16.建築
近代建築も多く残り、有名建築家の作品も多い。中に入って素材の質感、施工の程度などを触って確認できる。隈研吾のなんか食傷気味でもういらねぇとか思ったりする。但しザハ・ハディッドのは無い…。
今までも歩行者天国は色々なサブカルチャーを生み出してきた。だが加熱しすぎて警察に禁止されたり通り魔が起きたりと都度潰されるという道を辿ってきた。今ではフェアなどで自治体が大道芸を支援するような動きがある。
18.大学
身も蓋も無いが地方の大学と東京の大学では学生生活の質が違うというのはある。東京で大事なのは同質性の低さで、地方から出てきた者、エスカレータ組、留学生、帰国子女が混在している。特に帰国子女は「似た外見を持った異人」であって同質的な学校空間で育った学生に異化作用を齎す。概ね彼らはその異文化経験によって判断基準を「みんながそう言うから」に置かず、成熟して大人びていている。帰国子女とも留学生とも邂逅しない大学というのは大学と呼べるのか。
ホームレスに日常的に遭遇し、自殺の現場に居合わせるなどの経験(鉄道など)により、落伍への強烈な強迫観念が刷り込まれる。当然これはいいことではない。だが影響を強く受ける文化現象として外せないと思われる。
2022/5月のGWに岡山駅に、東京駅から深夜バスに乗り岡山に降り立った後、岡山~高松~徳島~神戸~東京って旅行した。その際に行ってきた各都市の特徴をまとめてみたい。
その第2弾。香川県高松です。第1弾は岡山。(anond:20230522023849)
JR高松駅を降りると海が近い。だけど港湾って感じで海って感じでもない。そして駅前は広場とかあるけどなんかパッとしない。ホテルとか高いビルもポツポツとあるけど、なんか閑散とした雰囲気。なんか機械的に作られた街って印象があって、血が通ってないように感じた。
だけどその印象はホテルにチェックインしてから街に繰り出してからすぐにひっくり返った。JR駅前じゃ全然高松のこと知れないわ。
なんといっても高松の魅力は商店街。商店街って言ってもそこら辺の町にある商店街とは全然違う。綺麗で、明るくて、新しいお店が入ってて、ちょっと格式とかも感じる雰囲気。日本で一番雰囲気が良い商店街なのではないか?(それちょっと言い過ぎかもしれないが)
で、この商店街なんだけど、商店街自体が1つの建物みたいなイメージになってる。百貨店の中に商店街があるみたいなイメージ。BEAMSとかユナイテッドアローズみたいな東京資本が入ったお店もあって流行にも付いていけてるし、個人経営のお店もたくさんあって多様性があって面白い。(いやぁー言葉じゃわからりづいらいよね…。行って確かめてみて欲しい…。)
で、こういう商店街にするってやっぱりすごいことで、利害関係者がたくさんいる商店街で、ここまで美しく大規模に開発ができた商店街って他にはないと思う。
で、タイトル回収なんだけど、それぐらい高松 っていう場所には利害調整できる優秀な人材がいて、さらなにそういう人達が立てた経営計画・試算を受け入れることができる人たちがいるっていう、高松のポテンシャルの高さあるんだろうなぁって思うわけ。そりゃ、商店街にいろんな自治体から視察が来るわ。
商店街の利害関係を調整するって凄い大変だと思うし、短期的・局所的な視点で見ると絶対にうまくいかない。長期的・俯瞰的な視点じゃないとああいう再開発はできない。(建物を潰して纏めて、代わりに駐車場を商店街に入れ込むとか、局所最適に陥ってたら絶対実現しない)
日本でやれる人材がいるところって、三井不動産、森ビルとかの一流デベくらいじゃないかな?
そういう一流企業じゃなきゃできないようなことを高松では、いち商店街がやってる。
商店街って一つの共同体に見えるけど、実体は、小さい個人商店が寄り集まってるだけだから、どういう人物が音頭を取ったのか気になるなぁ。地主とか地元の名士みたいな人がいるのかな?内部事情わかんないけど、そういう人がいないとまとまんない気がする。まぁ大体いても纏まんないけどね。
4,5年使ってたダウンのアウターがダメになったので捨てて新しいのを買いに行った
普段はユニクロばっか買ってるので久しぶりにアウトレットに行って物色したんだけど
どこの店もダウンのアウターが2,3万ぐらいでびっくりした
SHIPS, BEAMS, DIESEL, UNITED ARROWSとかの大学生大好き中級ブランドでそんぐらいの値段
昔は7〜8万してなかった?アウトレット&シーズン終わりだとしてもめっちゃ安い
同じ工場で作られたのをちょっとだけアレンジしてラベル貼ってるだけの商売なので当然ではあるんだけど
店員とちょっと話した感じから推測すると、コロナ禍で輸入先が制限されてて
その結果どこの店でも同じようなアウターになって価格競争しちゃってるんだと思う
Paul Smithとかdunhillとかはさすがに10万超えで個性的なアウターだったけど
その昔はてな村で脱オタファッションに関する記事がトレンドになったことがあったが、
そろそろ世代が入れ替わった感があるので当時を思い出しながら思う所を書き殴ってみる。
言うて、もう脱オタが何か分からない人がいるだろうから一応解説すると、オタとはオタクのこと。
脱オタとはいかにもファッションに興味がなさそうなオタクが、最速、最短で最低限の見た目になるためのメソッドについて論じる
さて。
ファッション初心者にとっての服選びを始めとするファッションのハードルの高さとは何か。
これは何故か世間のアパレルショップがアイテム単品買いメインの作りになっている所が大きいと思っている。
PCに例えるならBIOSやドライバの知識のない初心者がいきなりパーツ買いするようなもので、
回りくどい書き方をしたがヨドバシカメラのような家電量販店で売っている
とりあえず学校のレポート程度ならこなせる割高な国内メーカー製のWindowsノートPCにあたる提案が、
ファッションの分野にはないんだなこれが。
ベストではないけどまあそれでいいんじゃない? 知らんけどと言える商品。
これって驚くべきことで、いいからブサメンの俺でも似合う髪型と服を教えてくれと何度言いたくなったか分からない。
#それに対するアンサーが後年の服を着るならこんな風に的なサムシングなんだけど、ここでは触れない。
#洋服のアオヤマなどで買える就活生向け一式セットがモロ理想の初心者向けセットなんだけど、
CPU、HDD、メモリといった最低限の部品一式を揃えなければPCが起動しないように、
ファッションで取り敢えずの及第点を取るには髪型から靴まで全身をパッケージで見る必要がある。
あるのだが、少なくとも中学生、高校生の頃の俺はそれを知らなかった。
自分が欲しいと思ったアイテムをなんとなく単品買いして、思えば随分と時間と金を無駄にしたもんだ。
自分の体型を踏まえた髪型から靴まで全身のイメージがないと、何年経っても自分なりの審美眼が磨かれない。
毎年服を買っているのにちっともお洒落になった気がしない人は、大抵の場合トータルで見る観点、
全体としてどういった印象を他人に与えたいかという視点が欠けているんじゃないかな。
話を戻す。
いきなりイメージと言われても、大抵の初心者には自分が目指す確固としたイメージなど存在しないだろう。
ではどうするか。最も手軽で確実性が高いのは素人のファッションスナップのサイトで自分と身長と体型の近い人のそれを丸パクリすることだ。
最低限の知識がない素人のこだわりは言い方は悪いがノイズでしかないので、髪型から眼鏡から靴ひもの色から変なアレンジを入れずにそのまま全て真似するといい。
次点で全国展開している大手セレショ(BEAMS、UAなど)がディスプレイしているマネキンが着ているアイテム丸パクリ。
これは自分の体型が考慮されていない分失敗の可能性が増すが、少なくともアイテム同士の相性が考慮されている分素人の単品買いよりずっと勝率が高い。
ん? 似た体系の人がファッションスナップサイトには見当たらない?
申し訳ないが太っている人は死ぬ気で痩せてくれとしが言えない。
そのままでもお洒落にはなれるが、格好良く、可愛く見られたいなら普通体型程度に痩せている方が圧倒的に、そりゃもう圧倒的に有利だ。
腹が出ているだけで目指す方向性が”愉快な気のいいデブ”しかなくなってしまい似合う服や髪型が限定されてしまう。
金がない? 金がないなら時間を使え。良いと思ったモデルが着ているアイテムの安い類似品を探すんだ。
セレクトショップやZOZOなどのオンラインショップには類似品を探す機能があるはずなので、安いものを目を皿のようにして探せ。
中古が気にならないならメルカリでも何でも好きなサイトで探せばいい。
類似品は色は似ていても素材や形が違う別物なので地雷率は高いが仕方ない。
残念ながら知識も金もない者に地雷を避ける術はない。ゲームオーバー。
グエ-シンダンゴ
ここまで書いた内容をざっくりまとめると、分からないなりに自分より詳しい人の力を借りて
世間一般で何が良いとされているかを把握しよう。その際自分のセンスは封印しましょうという話になる。
一応理屈を書いておくと、定量的な評価基準の無い分野で素人が自分なりの審美眼を獲得するには、
まずは先人が高く評価するものを浴びるように摂取して、自分の中にそのジャンルにおける一般的な良し悪しの基準をインストールする必要があるのね。
この基準が確立するまでの自分なりのこだわりはぶっちゃけゴミです。
世阿弥言う所の守の段階での変なこだわりは捨てた方が圧倒的に成長が早い。
そうして手に入れた基準を自分なりに使いこなせて初めて店頭に並んでいる個々のアイテムの客観評価が可能になるのよ。
最後に金はあっても時間がない社会人向けのドーピング方法を書いておく。
便利な時代になったもので近年はテレビや雑誌で活躍する現役のスタイリストが素人の買い物に付き合ってくれたり、
そのものずばり何を買えば良いかアドバイスしてくれるサービスが存在する。
相場は割とお高いが、プロとして需要がある人の知識とセンスを借りると考えると俺は安いと思う。
具体的なサイト名をあげるのはちょっとはばかられるので、単語としてはスタイリストやコーディネイト、
知識がある人は自分が好きな雑誌やスタイリスト名で検索してみて欲しい。
こんな駄文が誰かの役に立てば幸いだ。健闘を祈る。
これに尽きるでしょう。近年ヴェイパーウェイブの流れで価値を見出されたネオシティポップムーブメントにおいて、ポップミュージックとヒップホップシーンを繋ぐ橋渡しとして多くのミュージシャンからリスペクトされていた小沢健二。2016年にはBEAMSの40周年ムービーには彼の代表曲である「今夜はブギーバック」が使われているなど、まさに再評価され始めているベストなタイミングに完璧な復活を果たしたことが大きい。
今現在サブスクから台頭し最前線で活躍しているKing Gnuも元々はネオシティポップの末端でTempalayらと共にネオサイケ的な文脈から登場したわけだし、髭男もあいみょんもR&Bの要素が入った楽曲でその名を知られたことを考えると、まさに10年代後半の大きなトレンドと言っても過言ではないでしょう。
とはいえステイチューンイン東京フライデイナーイしてから5年近く経ってきて、なんだかもうそろそろネオシティポップお腹いっぱいになってるあなたに教えたいのが、やっと本題のオルタナシーンである。というのも今のオルタナシーンって実は四つ打ち革命の次に台頭する予定だったんですよ()。
なんで予定だったかっていうと今の国産オルタナシーンの気流を作ったYkiki Beatの名曲「Forever」がリリースされたのが2014年のことなんですよね。この曲確かSONYのイヤホンのCMにも起用されたりしてめちゃくちゃ注目された記憶があるし、事実ブリティッシュアクセントの発音とシューゲイザーチックな音楽性はモノホンが来たなって感じはあったわけで。まぁ結局のところこのシーンを引っ張るはずだったYkiki Beatがあっさり解散してしまったこととかもあって、上記のネオシティポップに食われる形で明確に見えない感じのムーブメントになってしまうわけです。
実際ネオシティポップ自体がそれぞれのアーティストに共通するのは"エモい"と"チルい"ということだけなので、Never Young BeachとSirupみたいな明らかにルーツが違いますやんって人たちもネオシティポップにされてしまう現状はあります。
上記の記事は2016年に書かれたもので、ここでは地方都市をテーマにUS/UKのインディーシーンからの影響を受けたバンドたちによる新たな盛り上がりが見られているということが書かれており、間違いなく10年代中盤でインディーシーンで地殻変動が起こりつつあることが窺えます。
余談ではあるが、本家オルタナティブロックも大学のカレッジラジオというある意味若者文化がそのまま反映されたコミュニティの中から発展し、地方都市のライブハウスで活躍していたバンドたちがそこから頭角が現してきたという歴史がある。USだとジョージア州アセンズのR.E.M.、ミネソタ州セントポールのHusker Du、UKだとマンチェスターのThe Smithsといったバンドが挙げられるだろう。
このカレッジラジオがサブスクのプレイリストに置き換わったのが今の日本のオルタナティブロックシーンなわけで、つまり誰かがまとめたプレイリスト一つで強大なシーンを作り上げることも理論上は可能なのかもしれません。
一番下にあります
3年前にこんなのを書いたんですけど
年齢以外は前回と同じです
| 順位 | ブランド名 | 20代前半女性 | 全体 | 20代前半女性率 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | GU | 39,155 | 854,011 | 4.58% |
| 2 | UNIQLO | 32,768 | 992,603 | 3.30% |
| 3 | CONVERSE | 22,369 | 600,336 | 3.73% |
| 4 | LOWRYS FARM | 14,305 | 206,263 | 6.94% |
| 5 | ZARA | 14,240 | 360,267 | 3.95% |
| 6 | NIKE | 13,073 | 434,469 | 3.01% |
| 7 | WEGO | 12,464 | 293,300 | 4.25% |
| 8 | no brand | 11,347 | 259,766 | 4.37% |
| 9 | H&M | 9,843 | 319,177 | 3.08% |
| 10 | adidas | 9,687 | 274,050 | 3.53% |
| 11 | Dr.Martens | 9,514 | 258,288 | 3.68% |
| 12 | earth music&ecology | 8,394 | 150,651 | 5.57% |
| 13 | VANS | 8,207 | 278,140 | 2.95% |
| 14 | niko and... | 7,727 | 138,720 | 5.57% |
| 15 | Kastane | 7,287 | 62,786 | 11.61% |
| 16 | JEANASIS | 7,141 | 90,434 | 7.90% |
| 17 | しまむら | 7,026 | 174,112 | 4.04% |
| 18 | MOUSSY | 6,028 | 91,155 | 6.61% |
| 19 | FOREVER 21 | 5,971 | 95,721 | 6.24% |
| 20 | w closet | 5,425 | 51,827 | 10.47% |
| 21 | NEW BALANCE | 5,017 | 180,745 | 2.78% |
| 22 | 靴下屋 | 5,016 | 69,165 | 7.25% |
| 23 | GLOBAL WORK | 4,812 | 227,672 | 2.11% |
| 24 | VINTAGE | 4,805 | 95,920 | 5.01% |
| 25 | 無印良品 | 4,787 | 153,072 | 3.13% |
| 26 | KBF | 4,659 | 71,399 | 6.53% |
| 27 | RETRO GIRL | 4,502 | 46,697 | 9.64% |
| 28 | Honeys | 4,327 | 54,119 | 8.00% |
| 29 | Ungrid | 4,169 | 87,129 | 4.78% |
| 30 | URBAN RESEARCH | 3,975 | 99,676 | 3.99% |
| 31 | GRL | 3,907 | 62,426 | 6.26% |
| 32 | Heather | 3,884 | 49,189 | 7.90% |
| 33 | MAJESTIC LEGON | 3,738 | 53,085 | 7.04% |
| 34 | Daniel Wellington | 3,698 | 91,331 | 4.05% |
| 35 | BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS | 3,608 | 121,471 | 2.97% |
| 36 | mystic | 3,391 | 40,179 | 8.44% |
| 37 | DHOLIC | 3,380 | 55,686 | 6.07% |
| 38 | INGNI | 3,379 | 56,014 | 6.03% |
| 39 | FREAK'S STORE | 3,273 | 95,169 | 3.44% |
| 40 | BEAMS BOY | 3,244 | 48,144 | 6.74% |
| 41 | E hyphen world gallery | 3,235 | 47,750 | 6.77% |
| 42 | SLY | 3,214 | 45,311 | 7.09% |
| 43 | ORiental TRaffic | 3,165 | 48,563 | 6.52% |
| 44 | EMODA | 3,137 | 36,363 | 8.63% |
| 45 | who's who Chico | 3,092 | 31,424 | 9.84% |
| 46 | PAGEBOY | 3,055 | 38,282 | 7.98% |
| 47 | adidas originals | 3,046 | 80,205 | 3.80% |
| 48 | CASIO | 2,955 | 45,503 | 6.49% |
| 49 | tutuanna | 2,947 | 33,737 | 8.74% |
| 50 | AZUL by moussy | 2,940 | 66,799 | 4.40% |
| 51 | Champion | 2,883 | 113,137 | 2.55% |
| 52 | SPINNS | 2,827 | 52,730 | 5.36% |
| 53 | SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH | 2,814 | 81,254 | 3.46% |
| 54 | studio CLIP | 2,786 | 51,848 | 5.37% |
| 55 | Ciaopanic | 2,785 | 55,117 | 5.05% |
| 56 | SNIDEL | 2,711 | 39,378 | 6.88% |
| 57 | LEPSIM | 2,708 | 58,326 | 4.64% |
| 58 | archives | 2,621 | 21,925 | 11.95% |
| 59 | Reebok | 2,598 | 79,021 | 3.29% |
| 60 | Bershka | 2,527 | 45,510 | 5.55% |
| 61 | GAP | 2,502 | 128,628 | 1.95% |
| 62 | Levi's | 2,443 | 102,148 | 2.39% |
| 63 | Ray BEAMS | 2,239 | 40,871 | 5.48% |
| 64 | one after another NICE CLAUP | 2,202 | 31,079 | 7.09% |
| 65 | jouetie | 2,153 | 29,787 | 7.23% |
| 66 | Lee | 2,143 | 80,214 | 2.67% |
| 67 | MURUA | 2,129 | 30,717 | 6.93% |
| 68 | G-SHOCK | 2,114 | 49,228 | 4.29% |
| 69 | Another Edition | 2,058 | 46,094 | 4.46% |
| 70 | Handmade | 2,002 | 92,833 | 2.16% |
| 71 | Marc by Marc Jacobs | 1,998 | 28,787 | 6.94% |
| 72 | nano・universe | 1,997 | 103,339 | 1.93% |
| 73 | Samansa Mos2 | 1,992 | 48,150 | 4.14% |
| 74 | ROPE' PICNIC | 1,991 | 29,482 | 6.75% |
| 75 | ROSE BUD | 1,962 | 35,881 | 5.47% |
| 76 | COACH | 1,956 | 27,083 | 7.22% |
| 77 | JOURNAL STANDARD | 1,947 | 73,236 | 2.66% |
| 78 | BIRKENSTOCK | 1,943 | 58,635 | 3.31% |
| 79 | Vivienne Westwood | 1,922 | 32,353 | 5.94% |
| 80 | dazzlin | 1,832 | 22,224 | 8.24% |
| 81 | Teva | 1,816 | 42,827 | 4.24% |
| 82 | Right-on | 1,798 | 46,091 | 3.90% |
| 83 | POLO RALPH LAUREN | 1,791 | 57,860 | 3.10% |
| 84 | Ray Cassin | 1,782 | 19,058 | 9.35% |
| 85 | OZOC | 1,776 | 18,235 | 9.74% |
| 86 | PUMA | 1,714 | 42,687 | 4.02% |
| 87 | BEAMS | 1,709 | 79,556 | 2.15% |
| 88 | merry jenny | 1,695 | 16,891 | 10.03% |
| 89 | coen | 1,672 | 64,685 | 2.58% |
| 90 | MICHAEL KORS | 1,671 | 16,222 | 10.30% |
| 91 | Avail | 1,654 | 25,804 | 6.41% |
| 92 | green label relaxing | 1,612 | 73,084 | 2.21% |
| 93 | cepo | 1,600 | 15,684 | 10.20% |
| 94 | STUSSY | 1,568 | 46,032 | 3.41% |
| 95 | ehka sopo | 1,560 | 17,863 | 8.73% |
| 96 | THE NORTH FACE | 1,517 | 81,533 | 1.86% |
| 97 | RANDA | 1,496 | 19,790 | 7.56% |
| 98 | STUDIOUS | 1,489 | 48,800 | 3.05% |
| 99 | ViS | 1,451 | 23,209 | 6.25% |
| 100 | X-girl | 1,423 | 27,031 | 5.26% |
| 101 | 3coins | 1,408 | 40,110 | 3.51% |
| 102 | marimekko | 1,385 | 22,751 | 6.09% |
| 103 | merlot | 1,380 | 31,994 | 4.31% |
| 104 | Lily Brown | 1,372 | 16,414 | 8.36% |
| 105 | HARE | 1,348 | 127,535 | 1.06% |
| 106 | Dickies | 1,348 | 49,652 | 2.71% |
| 107 | WHO'S WHO gallery | 1,346 | 21,157 | 6.36% |
| 108 | ESPERANZA | 1,335 | 12,191 | 10.95% |
| 109 | American Apparel | 1,333 | 24,339 | 5.48% |
| 110 | OLIVE des OLIVE | 1,311 | 18,366 | 7.14% |
| 111 | GUCCI | 1,306 | 42,621 | 3.06% |
| 112 | agnes b. | 1,300 | 35,113 | 3.70% |
| 113 | MHL. | 1,294 | 29,887 | 4.33% |
| 114 | LOUIS VUITTON | 1,246 | 24,843 | 5.02% |
| 115 | MERCURYDUO | 1,240 | 19,141 | 6.48% |
| 116 | CHANEL | 1,231 | 31,099 | 3.96% |
| 117 | Green Parks | 1,229 | 36,478 | 3.37% |
| 118 | TODAYFUL | 1,204 | 60,175 | 2.00% |
| 119 | EVRIS | 1,198 | 12,160 | 9.85% |
| 120 | mysty woman | 1,171 | 18,012 | 6.50% |
| 121 | SEVENDAYS=SUNDAY | 1,156 | 29,122 | 3.97% |
| 122 | GYDA | 1,147 | 11,643 | 9.85% |
| 123 | ADAM ET ROPE' | 1,144 | 46,595 | 2.46% |
| 124 | one way | 1,126 | 12,004 | 9.38% |
| 125 | NIXON | 1,119 | 25,155 | 4.45% |
| 126 | AMERICAN HOLIC | 1,115 | 25,169 | 4.43% |
| 127 | SM2 | 1,112 | 14,724 | 7.55% |
| 128 | UNITED ARROWS | 1,096 | 43,354 | 2.53% |
| 129 | CECIL McBEE | 1,093 | 10,297 | 10.61% |
| 130 | American Eagle | 1,045 | 27,855 | 3.75% |
| 131 | SpRay | 1,040 | 11,364 | 9.15% |
| 132 | ems excite | 1,027 | 11,198 | 9.17% |
| 133 | Mila Owen | 1,024 | 16,509 | 6.20% |
| 134 | MILKFED. | 1,012 | 17,161 | 5.90% |
| 135 | URBAN RESEARCH DOORS | 1,000 | 28,537 | 3.50% |
135ブランド中前回から順位が最も低下したのは2016年に日本から撤退したAmerican Apparel(43位→109位)でした
店舗撤退やブランド終了といった事情が何もないブランドに限るとone way(69位→124位)になります
逆に上昇したのはTODAYFUL(180位→118位)、ROSE BUD(126位→75位)などです
ストライプインターナショナルは他にearth music&ecology(12位)、Green Parks(117位)、SEVENDAYS=SUNDAY(121位)、AMERICAN HOLIC(126位)などを展開しています
ステーショナリー、靴などに名前を貸すライセンス事業は継続するようです
ジャパンイマジネーションは他にAnk Rouge、BE RADIANCE、a.g.plusなどを展開していますがいずれも本ランキングでは調査対象外(全体コーデ数が10000未満)で、この中だとAnk Rouge以外も撤退とのことです
no brandはブランド名ではなく、文字通りノーブランド(ブランド不明)の服のことです
同様にVINTAGEは古着、Handmadeは手作りのものを指しています
サマンサモスモスがSM2とSamansa Mos2に分かれているのは冒頭に貼ったWEARのブランド一覧ページに2つ載っていたためです
こういうのを除外したり統合させたりしていると切りがないので全部そのままにしています
手動です
他にこういうサイトがないので仕方ないです