はてなキーワード: いけ好かないとは
今過熱している男女差別の言葉で言えば、「ミソジニー」とか「ミサンドリー」とか。
「女性蔑視」「男性蔑視」とか言えばいいのに、欧米(主にアメリカ)で使われている先進的な概念であるという使用者の意図が見え隠れして、いけ好かない。
男女差別を根絶する云々以前に、先進的な外国語を使いこなしている自分がその他の有象無象(異性・同性問わず)よりも「区別」されるべき、優遇されて然るべきという、周囲からしたら差別的な考えから臆面もなく使われている言葉のように見える。
だいたい男女差別のようなどんな人でも関わり合う社会的な問題に対して専門用語を特定の人にしか分からないように使う時点で、専門家以外の問題への理解を拒絶していて、本質的な問題解決そのものを否定している行為だろう。一部の有識者で決めたことに従わせればいい、とでも思っていそうだ。
先進国家からの輸入という考え方そのものが、二流・三流の劣等国根性に由来する「虎の威を借る狐」そのものなのだけれども、当人たちは気付いているのかいないのか。
社会が高度化したから発達障害が目立つようになったってよく聞くけど、昔の本を読むと商店の店主、あるいは花とか柴とかをどっかで刈ってきて売り歩くのが多かった。あと百姓。
そういう仕事は不安定だし苦労も多かったろうけど、発達障害ならではのキツさは少なかったんじゃないかと思う。
一人でいつでも始められるってことで社会に出るハードルが今とは比べ物にならないし、ミスしても再出発がたやすい。
偏屈でいけ好かない奴と爪弾きにされても別の土地へ行ってまた何か売ればいいし。
逆に言えば当時でも大店の下働きや親方の下について働く仕事なんかだと問題起こしまくりだったろう。
ものを仕入れて人のいるところで売れば多少金は稼げたのに、今では金を稼ごうとすれば面接し、時間厳守で出勤し、職場の人とうまくやっていかなくてはならない
大多数の人にとっては安定してるほうがいいだろうけど、このハードルのせいで一歩も踏み出せないという人にとっては棒手振りみたいな商売がよかったと思う
今それに近い仕事ってなにがあるんだろうね。
メルカリなんかもそうだな。
あとはハンドメイド作家やイラストレーターとかも社不系主婦に広まってるらしいが個人でなにか作って売るという意味で近いと思う
有名人に罵詈雑言を投げつけまくりその有名人からの反応を引き出すゴロツキ。
あるいはその有名人の周囲にいる人の反応を引き出し盛り上がる。「◯◯の信奉者はあほばかり」のような。
これを多数の有名人に対してやる。そうすると普段からイライラしている人たちをおびき寄せることができる。
発言者はその有名人に対しては敵意がない。だが相手の悪いところを徹底的に見つけて批判する。批判するための批判。
デタラメでもなんでも構わない。相手の方を見ているのではなく自分のファンへのパフォーマンス。
選ばれる有名人はなんとなくいけ好かない有名人であることが多い。人気も大きいが反感も買っていそうな人。
有名人が有名人ゴロにまともに相手をし始めると周囲からは「有名人と対等の人」のように接され始める。
有名人ゴロもだんだん有名人になっていく。だが本質は有名人ゴロ。
なぜこれを誰も語らない。
不思議だ。
「若者が東方に興味を持つ理由は精通を迎えるのに東方Projectが丁度いいからです」という暴論が飛び出すことはあっても、そもそも老人が東方から離れていった理由は語られない。
「老人はブルアカで過酷なオナニーをしているから」というのはもっともらしく聞こえるが、今なお東方のエロ画像は増え続けているわけであることを俺のチンコは知っている。
というか、若者だってブルアカで過酷なオナニーをしているわけだからして、老人だけが東方から離れていっている理由は他のコンテンツが伸びたからであると説明するのは厳しいだろう。
oi、誰か語ってみせてはくれないのか?なぜ誰も語らない?ファーストペンギンは突き落とされてジッサイアブナイと言われているからだろうか?
どうやら、我が古のサイバネ魔術「シッタ=カブリ」を使うときが来たようだな。
老人共は弾を目で追うことが実際難しい。
老人がスプラのワザマエランキングでイキることはあっても、エペやCSになると途端に黙り込むのがいい見本だ。
ゲーセンでグラディウスを延々とやっている無職とニートの中間になった中高年達はパターンを見ているだけで弾は見れていない。
東方の高何度はランダム弾幕を避ける視力が必要なので、老人はいつの間にか東方を落第し、視力が低くても遊べるカードゲームやRPGへと消えていくのだ。
キャラが増えすぎて老人には覚えきれない。
なぜ、老人たちの間で学園アイドルマスターが流行ったのだと思う?
古参アイマス老人を見ればわかるが、彼らはもう自分の推しの話しか出来なくなっている。
広大なアイマス世界の広がりを語り、シリーズをやりまくって何百というアイドルの複雑な関係性を諳んじていた姿はそこにはない。
自分の好きな数人のキャラクターとの関係性しかもう語れないのだ。
東方はどんどんキャラが増えるだけでなく、公式非公式で様々な関係性が日夜増築されていくのでもう老人にはついていけないのである。
ミドルエイジクライスの真っ只中にいる中年、それを終えて自分の人生の虚無を認めるしかなくなった壮年、彼らにとってZUNという成功者に親近感を感じることはもはや不可能に近い。
その昔、まだ若かった彼ら、まだインターネットの力で無能が突然這い上がれるドリームを信じていた彼らにとっては、ZUNという多才なる存在さえもいつか自分のマブダチになりうる同人作家の一人に感じられただろう。
AI技術が発達すれば俺だって神ゲーが作れるさ、バーチャル女体化が発達すれば俺も大人気配信者だ、そんな妄想はいざ技術が発達したあとには見事に瓦解した。
ここ10年ほどの技術的特異点の数々が彼らに己の無能を知らせる効果たるやあまりにも絶大であった。
世界に対する解像度、好奇心の総量、努力の才能、自分を信じる勇気、それらがないならどんなに技術の下駄を履かせても結局は無能なのだと痛感させられてしまったわけだ。
そんな彼らにとって、ZUNはもはや恵まれた才能を振り回すいけ好かないチート野郎。
そんな奴がこれ以上チヤホヤされるのに1ミリも協力はしたくないという感情は自然だ。
応援するならせめてチームで結果を出している連中や、才能があっても一種類だけの人間であるほうがいいだろう。
だって、優秀なチームを組めればという前提条件なら自分だって成功してた可能性もあるしこれから先もワンチャンはあって、なにか一つが優れているだけの奴なら自分だって自分の仕事でやってる分野でマウント取る余裕がまだ残るから。
凄すぎるクリエイターの作った作品を応援できるのは、自分の才能を信じられる若さがあるうちだけなのだ。
とりあえずこんな所でいいだろ。
最終成果に対する俺の取り分は1割ぐらいでいいぞ。
元々いけ好かないと思ってた連中は待ってましたと言わんばかりに叩いてるやろね。
学生さんに向けて、社会人5年目の黄コーダーとして知っておいて欲しいことをまとめるね。
以下、エンジニアの大部分が競プロerみたいな特殊な環境を除く。
長期的に考えるならば、競プロはさっさと止めて、ポートフォリオに書けるような個人開発やOSSコントリビューションに注力した方が遥かに良い。
君が家を建てるとして、トンカチさばきの早さを誇る大工と、建ててきた家の数を誇る大工のどちらに頼みたいか考えてみると良い。
トンカチを振るのが好きなことは否定しないが、それをもって評価されるのは学生の間だけだ。
(この辺はシステムの欺瞞もあると思っていて、新卒採用における評価基準の風向きが明らかに変わってるのに逆求人系の会社が未だにchokudaiに講演させてるのってどうなん?とは思う。)
元増田でも指摘されている通り、競プロerに良い印象を持っていない人はそこそこ存在する。
「◯◯コーダーです」と自分から言うのは控えた方が良い。誰も幸せにしない。
人は同じ文化圏に所属しない相手には冷酷だ。そして、文化圏の類似度は使っている言葉によって測られる。
何でもかんでも「にぶたん」「DP」に結びつけるのが面白がられるのは界隈の中だけだ。
ここで言う「方言」には、自然言語だけでなくプログラミング言語、つまりコードも含まれる。
競プロ対策本じゃなくてリーダブルコードを読め。あの本がプログラミングの世界の標準語だと思えば良い。
数年前の全盛期から比べれば、暖色を見ただけで即採用してくれるような企業は恐ろしいほどに減った。
そのようにして入社した君たち以前の代が十分な成果を挙げなかったり、彼らから嫌な思いをさせられた人が多いからだ。
だから、「月刊競プロは役に立たない」なんて冷笑してないで、一度立ち止まって「なぜ月刊レベルで競プロerが批判されるのか」を考えてみてほしい。
論理が大事だというのなら、価値規範を考えるにあたって必然的に一度ニヒリズムへと辿り着くと思う。
まず起点として不条理にもまっさらなその状態があって、そこから先に何を信じるかは各々の勝手だと思う。そうであるべき、というか単に事実としてそうとしか思えない。
道徳的直観みたいな存在もあんまり信じられない。多少のバラつきはあるにせよある程度普遍的なその感覚が存在するのだとしたら、ここまで社会規範が多様な状況について、同じ前提から展開される論理の独自性だけで説明がつく気がしない。
個人の行動原理としてブッディズムなり刹那主義なり実存主義なり、あるいはニヒリズムに留まってただただ絶望するなり。社会思想としては民主主義なり社会主義なりアナーキズムなり。あるいはその両方を包括する宗教なり。
あくまで前提としてニヒリズムがあって、そこから何かしらの信仰を再帰的に持つ事で初めて自分の確信に基づいて、あるいは環境によって刷り込まれることで価値規範が手に入る。
あるいはあらゆる規範を一度無へと返す段階を経ずに、元々信じていたものを揺るぎない真実だと思い続ける人もいるかもしれない。別にそれで全然いいとは思うけど、その「真実」を他人も当然共有していると思われるとちょっと面倒臭い。せめて、少なくとも社会的には権威・影響力を持っているくらいの認識でいて欲しい。
そういった信仰を持たない事を誇ったり、スタート地点のニヒリズムに居座って全ての無意味を悲観的に嘆く。その上他人もその世界観を共有している、あるいは共有されるべきだと信じて疑わない。
そんな人間を冷笑野郎だと罵るのであれば、まあ分からんでもない。
別にそういう態度を他人に向けて喧伝するんでもなければ外野がとやかく言うのも余計なお世話だろとは思いつつ、まあおれもいけ好かないとは思う。
もし本当に何の信仰もなければ何の行動原理もない訳で、そしたら石のように沈黙するか、あるいは一切の規範に囚われることなく本能に従って野獣の如く振る舞うんじゃないかと思う。
ただ、ニヒリズムを前提に置く事を以てして冷笑呼ばわりしたり、その癖私は論理的ですけど?みたいなスタンスを取るのはゴミカスだろって思う。
「文明に対する最高の定義は、文明人は万人に対しての最善をなす、というものだ。それに対して野蛮人は、己ひとりにとっての最善をなす。文明とは、人間の身勝手さに対抗するための、巨大な相互保険会社のようなものである。」
これはハッブル宇宙望遠鏡などに名前を残し、いけ好かないイギリスかぶれの所作が鼻につきはするが「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」にも選ばれる天文学者のエドウィン・ハッブルに対し、保険会社に努めている父親が『天文学なんかじゃなくて人の役に立つ法律の道に進め』みたいなニュアンスで現れたもので、ストーリー上はマイナスの要素として出てくる。
しかし自分は「宇宙創生」を読んで一番心に残ったのがこのセリフで、なるほどなーハッブル父いいこと言うなーと思ってしまったのだった。
みんなはそんなセリフある?
ちなみに「宇宙創生」で次に心に残っているエピソードはケプラーの師匠で、付け鼻で、おしっこ我慢しすぎて死んだティコ・ブラーエかな。面白いのでみんな読むといいよ。
仲良くさせていただいていた間に受けたご恩はもちろんあります。ですが、だからといって今後仲良くなれるかと言われればNoです。同じタレントが好きでも、ファンとしての宗派が違いすぎます。
フォロワーではないファンのアカウントをわざわざ見に行って、いちいち小言をエアリプするのはなんなんですか?タレントのためを思えばこそ小言をエアリプするのでしょうが、タレント本人がたまにファンのアカウントを見に行くと公言しているのに何故タレント本人の目に入る可能性のあるアカウントでやるのでしょう?それに、せっかく興味を持ってくれる新規が来ても、その小言を見た新規が立ち去ってしまったら責任取れますか?新規ではなくとも、ファンが怖い、厳しい、見ていて気持ちがよくない、等は立派な担降り理由になり得ますよ。
配信のコメントが酷い、というのはあなたの感想ですよね?タレントは性格的にハッキリ拒絶することはしないでしょうが、スルースキルはあります。本当に酷いコメントなら反応しません。モデレーターを自称しているようですが、必要ならばタレントの方から権限を渡されるはずです。っていうか、そもそもあなたのコメント、タレントにもファンにも読まれてないの気が付いてますか?
それから。
上記の人物がいけ好かないのは重々理解しますし、こちらのツイートにいちいち小言をエアリプされて不快なのも承知していますが、そもそもブロックして反応しなければいいじゃないですか。ブロックしてしまえば自分から検索しに行かない限り出てきません。いちいち覗きに行って反応して、相手と同じ土俵に立ちたいのなら引き留めはしませんけど。
嫌なら見るな、以外に無いです、お互いに。
マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネの四つの福音書を読み終えたところだけど、どれもなろう小説じゃん。
福音書は細かく章や節で分かれていて、一つ一つが読みやすい分量に収まっているところなんて、まるで毎日更新のなろう小説じゃん。
内容だって、神からチート能力を授かったり、チート能力で怪我や病気を治したり、チート能力で羨望の的になって仲間を集めたり、悪役を論破したり、なろう小説そのものじゃん。
チート能力で人の病気を治して「このことは、だれにも知らせてはいけない」と言っておきながら、話が広がってしまうけど満更でもなさそうなところなんて、やれやれ系主人公じゃん。
自分がいずれ死ぬことを予言したり「あなたは三度私のことを知らないと言う」と予言したりと、運命を予言するところは軍師系主人公じゃん。
処刑される段になっても抵抗せずに不暴力に徹するところなんて、達観した不殺系主人公じゃん。
そんなこんなでマタイの福音書を読み終えて次はマルコの福音書を読んだけど、内容はほとんど同じじゃん。
細かいところが違うだけで話の大筋がほとんど同じなんて、なろう小説の作品群そのものじゃん。
そして、ルカ・ヨハネと続けて読んだけど、同じような話を四つ連続で読むのはしんどかった。
まあ、同じ話を八連続で見させられるエンドレスエイトよりはましかな。
四連続で同じような話を読むと、それぞれの話の違いだったり優劣だったりが気になってくる。
描写の細かさやストーリー展開のスムーズさなど、小説としての完成度が最も高いと感じたからだ。
イエスの口調がやたらと尊大で、父が神であることを殊更に主張する権威主義者になっていて、「えっ、イエスってこんなキャラだっけ? 他三つの福音書とずいぶんと性格が違うけど」と読み始めたころは困惑した。
しかしながら、イエスがいけ好かない人物として描かれているからこそ、処刑されることの納得感が強かった。
他三つの福音書ではイエスが奇跡を起こしては「やっぱりイエスさんはすごいや」を繰り返すばかりでワンパターンだけど、ヨハネの福音書では奇跡を起こす回数はそこそこにして、ファリサイ派との論争を中心に描かれているのも良かった。