はてなキーワード: 村社会とは
そもそも界隈に触れないようにするためにも、その作品に触れないのが究極である
しかし黒歴史まで作ってしまったユーザが逃げるためには、そして別名義でその界隈に新規参戦(復帰)するには、以下の方法もあるってことで残しておく
まずはXなどのSNSでそうした書き込みや活動などを削除するのは基礎中の基礎
自分を否定することにもなるかもしれないが、生か死かの状況でどっちが優先されるかは明白だ
もちろんこうやって新しく書くということも本当は禁止だ(今回は手法として残したいのでそのリスクをあえて持ったうえで残すよ)
やらかしがWikiに載るとかのレベルだとちょっと難しいかもしれないが、1~2年ほどSNSなども断ち切って、ほとぼりが冷めた時に別の名前で活動すれば通常はわからない
もちろん顔までバレているのであれば、整形などの手段で逃げる等は必要だろう
界隈ではときよりNG行為などをそのやらかした人間の名前そのもので表現することがある(某映画の「ターボする」のようなもん)
逆を言えばその行為をしなければその界隈で活動できるはずなので、まずは上記の行動を取って猛省し、その後にリトライすれば問題ないはずだ
なお村社会すぎてそもそもの界隈があまりにもひどい時は、むしろ完全に離れてしまっても構わない
前職も含めて、いままで人間関係が理由で退職を余儀なくされてきたことが多かった。
このままでは事態は好転しない。また次の仕事も遅かれ早かれ同じ問題が起こるだろう。
一度環境を変えてみようと思い、一度東京を離れ、冬期間外国人がたくさん来ることで有名な北海道の某スキーリゾートで働いてみることにした。
外国人が多ければ日本人とは違う文化思想を持っているはずなので、多少は生きやすくなるはず。
何より環境が変わればズタズタに傷ついた人間関係も癒されるだろうと思った。
でも、自分が就いた仕事、社員こそ海外の人がたくさんいるが、バイトは60過ぎのベテランのおじさんが幅を利かせており、社員もその人には文句は言えず。自分はその人にきつく言われる毎日。村社会が嫌で疑似海外に来たつもりが、結局違う村に来ただけだった。
はぁ。
でもそれも含めてネタにしてこう。
もともと来月で契約解除になる予定ではあったのだが、契約解除決定後に社内的に割と大きな事件(?)を犯し、それが理由で即日解雇となった(派遣の世界的に解雇という言葉が正しいのかどうかはわからないが)
ちなみに、事件が発覚した当日付けでの解雇だ。スピード解雇。めちゃくちゃ早い。 朝に問題が発覚して、夜には退職書類にサインをしていた。
まぁ、即日解雇は良い。派遣社員である以上、派遣先のルールに従うしかない。
むしろ、俺は職場の狭く、そしていびつな村社会的人間関係に、ほとほと嫌気がさしていた。
その職場からの収入源は途絶えてしまうが、もうあそこに行かなくてよいと考えると、ウキウキしている。
だが、自分なりにその仕事で頑張ってきたことはあるわけで、積み重ねてきたものはあるわけで(時間、労力、そして何よりも人間関係(嫌いなヤツもいたけど、いいヤツもいた))
その積み重ねがこんなにもあっさり終わってしまうのかと思うと、ちょっと寂しいところはある。
また、「イイヤツ」達に対して何の別れの挨拶も出来ず、いきなり「出勤は今日で終わりにしてください」と言われるのは、少し不思議なものがある。
「あれ、これまで頑張って作ってきた人間関係にはもうアクセス出来ないのか」 「終わるときはこんなにアッサリしているのか??」 など。
外資系よろしく「荷物をまとめて午前中に出て行け」ならまだしも、業務終了後、オフィスを出た後に呼び出されて「週明けからは出勤しないでください」と、後出しじゃんけんのように言われるのは、名残惜しいところが無いと言えば嘘になる。
1時間でもいいので、せめて退社前に通告してくれれば「あ、もう戻って来れないのね」と名残惜しさをすべて置いてこられるが、急に「はい、終わり」と言われるのはちょっとな。
まぁ、それが派遣の世界なのだろう。使えないやつはクビ。いらないやつはクビ。腐ったリンゴは排除。
現に自分も使えない側だったろうし、上司やチームの一部メンバーとも相性が悪くよく衝突していた。
残ったメンバーから見ると、わたしは今すぐにでもいなくなってほしかった人間だっただろう。だから、彼らから見ると「ようやくいなくなってくれた。これからは楽しく仕事が出来る」という気持ちだと思う。わたしからすると、チーム内の特定のメンバーや上司がうざったかったように、彼らからするとわたしは今すぐにでもいなくなって欲しかった人間だったのである。
ま、契約解除が決まった段階からゆるやかに退職の方向にマインドをシフトしていたので、思ったよりもダメージは多くは無かったのが幸いしているという感じではある。
まぁ、今日の件は寝て起きたら忘れるだろう。
そもそも、あの職場の仲間たちは本当に”仕事だけの付き合い”だったように思う。
以前の自分であれば、解雇された仕事に執着心を持ったかもしれないが、現在の自分は複数仕事を抱えていたこともあり、そんな気持ちにはならないから不思議ではある。
あの職場に幸あれ。
ルリドラゴンの登場人物たちがお行儀が良すぎるってのは俺も思うが、その代わりとして出てきた話が粗末すぎる。さてはマトモに読んでねえな。
まず青木ルリの能力は未知数かつ不安定、だがそのどれもが超人的であるため、露骨なイジメなんて怖くてできない。1話で暴発した能力ですら、近くにいた男子が酷い目に合ってるしな。作品の世界観的にあれくらいのノリで済んでるけど、実際あの時点で取り返しのつかない展開になってるだろうな。そんな相手にレイプとか性的暴行なんて無理。変な病気もらうかもしれないし。
それを踏まえた上で、お行儀悪いバージョンのルリドラゴンを羅列していく。当然100%妄想だが、元増田よりは体裁を整えた話にしてる。ただし「ルリドラゴンはあれでいいんだよ」って当てつけも込めてるので、ぶっちゃけ面白くない。
俺の考える『ルリドラゴン』は大まかに三部構成に分かれる。第一部は、ドラゴンの力に目覚めた青木ルリの日常が徐々に崩壊していく話だ。
最初のうちはクラスメートや周りの人も受け入れようと振る舞う。しかしルリは言い知れぬ“隔たり”を感じていた。今までマトモに接してこなかった相手から向けられる、好奇心や疑念入り混じる視線。以前から仲の良かった友達も、表面上は変わらないがどこか壁を感じる。決定的な衝突は起きないものの、真綿で首を絞めるような息苦しい環境。それは着実にルリの精神を蝕んでいく。
しばらく経ったが事態は好転せず、この頃にはルリはもうギリギリ。あとは誰がそのきっかけになってもおかしくない状態。で、マンガによくいるような粗野な馬鹿グループがやらかす。度胸試し的なノリで、ルリにちょっかいをかけるわけだ。そこでルリの友達が見かねて間に割って入るんだが……その後の展開は推して知るべし。
まあ、ここで死人が出てしまうとその後の展開が窮屈になるから、馬鹿グループは全治数か月の重傷ぐらいにしとくか。で、ルリを助けようとした友達は意識不明の重体にしよう。ちなみに友達がそうなったのはルリの能力のせいじゃなくて、馬鹿グループが「「邪魔すんじゃねえ」って突き飛ばしたのが原因だった……ってことが後に判明する。
何はともあれ、誰が悪いとか言ってられるような状況じゃなくなった。ルリは学校にいられないし、ルリ自身も行きたいと思っていないだろう。事態は学校だけで留まるはずがなく、周囲からの無知無理解に翻弄されてルリと家族はマトモに外も歩けない。こうして逃げるように引っ越したところで第一部が終了。
第二部は田舎での生活が始まる。マンガでよくある村社会的な展開で、ここでも居心地の悪さを多少は描いておきたい。
だが、それだけだと一辺倒なので、原作でもあったルリが天候操作をする展開をここで持ってくる。その力を目の当たりにした住民たちはルリを神格化する。で、ちょっとカルトじみた組織ができて、祀り上げたりする。「竜神ルリ様」なんていわれたりしてさ。
ルリは以前の学校生活のツラい経験もあって、その待遇を最初のうちは「自分が認められている」と満更でもなかった。だが、徐々に「なんか違う」って思い始める。そして組織の思想と活動がより強固になっていく過程で、もはやルリ本人の気持ちなんてどうでもいいんだと気づく。
この頃のルリは「もう自分の居場所は人間の世界にはないのかも」、「そもそも自分は何なのか」と思っていた。そのためには自分に流れる竜の血を、自分が生まれたルーツを、父親であるドラゴンを知る必要があると考える。そうして一人旅に出るところで第二部終了。
ちなみに第二部は『BLOOD-C』的な展開でもいいかなあとは思ってる。その場合でもルリは人間社会に絶望して、ドラゴンを探す旅に出るのは同様。ちなみにルリの親はこのあたりで死なせといていいかもな。狂信者が「龍神に人間の親などはいらない」とか言い出してやられるわけ。
ルリが各地を転々と巡ってドラゴンについての情報を集めていく。基本的には1エピソード数話の構成で、そういう漫画にありがちな悲喜こもごもな人間ドラマを描いていく。人間のどうしようもない情念だったり、めちゃくちゃ厳しい人達が不意に見せた優しさだったり。その過程でドラゴンの秘密が徐々に明らかになったりならなかったり。
色々な人たちとの一期一会を経ていく中で「人間は良いとか悪いとか、そんな単純なものじゃない」と思うと同時に「それって“人間”の話であって、じゃあ自分(ルリ)って何なの。やっぱり自分の居場所はココじゃないのでは」と思うのであった。
で、最終的に明らかになる真実は「そもそもドラゴンなんて存在しなかった」という展開。つまりルリはドラゴンと人の間に生まれた子供ではなかった。まあ人間とドラゴンがセックスして子供が生まれるわけないわな。生まれたとしても異形児だし、すぐ死ぬだろう。
じゃあルリがどう生まれたかというと、要は科学の力ですよ。マッドなやつらが「人類を更なる高みへ!」って感じで作ったわけ。数々の異能力も、とにかく超自然的なものを入れただけ。ルリの見た目も能力もドラゴンとは何の関係もない。
誤算だったのは、ルリは生まれてしばらく経っても人間とほぼ変わらない状態だったこと。失敗作だと判断し、処分することになるわけだ。でも、この時の担当者が処分するフリをして、自分の子供として育てるっていう……まあ、よくある話だわな。
このことを育ての親である本人の口から明かすって展開でもいいけど、第二部の終盤で死なせているパターンのほうがいいかな。真実を告げないままルリの親として死んでいった、ってのが後になってから分かる方がグッとくる。そして第三部で判明したころには手遅れで、ルリには帰る場所もなくて、かといって自分が進むべき場所も分からず仕舞いでより無常感がでる。
第三部の話を書いている間に飽きてきたんで、まあこの辺で。仮に第四部があるなら、他にもルリみたいなキメラが実はいるって話になるかな。
そいつらと共に「自分たちキメラの居場所を~」みたいなX-MEN的な話になるけど、如何にもな引き延ばし展開しか思いつかない。書いてる俺ですらウンザリしてるんだから、読んでる側はもっとウンザリだろ。だからルリドラゴンは、あれでいいわけだ。元増田の人生がどうとかルリドラゴンとは何の関係もないんで。
露悪的な物語や表現って、エログロナンセンスに片足突っ込んでると思うんだわ。激辛料理をダラダラ汗を流しながら食べるのも、それはそれで楽しいけどさ。それはあくまで刺激から得られる体験であって、そんなので腹を満たしてたら胃が荒れるって話よ。
日本社会は、ある程度「権威主義的」と見なすことができます。この評価は、政治、ビジネス、教育、家庭生活など、さまざまな側面に見られる特徴によって支えられています。以下に、日本が権威主義的だとされる具体的な例を挙げます。
• 長期政権の継続: 日本の政治では、長期にわたり同じ政党(特に自民党)が政権を維持する傾向が強いです。自民党は戦後ほとんどの期間で政権を維持しており、これは政治的な安定をもたらしている反面、変革や多様な意見の採用を難しくしていると批判されています。政権交代が少なく、権威的な政治構造が固定化されていることが、民主主義の機能を制約していると指摘されることもあります。
• 縦割り行政と官僚支配: 日本の官僚制度は非常に強力で、行政機関内での権威的な階層構造が存在します。官僚が政策決定に大きな影響を持ち、政治家よりも官僚が実質的に行政をコントロールしていることも多いです。このような官僚支配は、トップダウンの指導や決定が優先される権威主義的な要素を持っています。
• 年功序列と上下関係の強調: 日本の企業文化は年功序列制度が根強く残っており、職位や年齢に基づく権威が強調される傾向があります。このため、上司や年長者に対して従順であることが重視され、新しいアイデアや異議申し立てを行うことが困難な環境が生まれます。若い社員や新入社員が自由に意見を述べることが難しく、トップダウンの意思決定が主流です。
• 企業と個人の関係性: 日本の企業は、従業員に対して忠誠心を強く求める傾向があります。終身雇用制度や企業内での社内教育が一般的で、会社が生活の中心となることが期待されるため、個人の意思よりも組織の利益が優先されやすいです。このような企業と個人の関係性も、権威主義的な側面と関連しています。
• 画一的な教育: 日本の教育システムは画一的で、受験制度を通じて統一されたカリキュラムや教育方針が全国的に採用されています。生徒たちは一様なルールや規範に従うことを求められ、個性や異なる意見の尊重が少ない環境が形成されがちです。教育現場では、教師や教育機関の指示に従うことが重視され、批判的な思考や創造性の発揮が難しいことが問題視されています。
• 体罰と厳しい規律: 学校では、いまだに体罰や厳しい規律が存在することも指摘されています。教師が生徒に対して絶対的な権威を持ち、命令に従うことが期待されるため、権威主義的な文化が学校教育の中でも再生産されています。
• 村社会の文化: 日本社会では、同調圧力が強く、「空気を読む」という考え方が重要視されます。個人の意見や異なる考え方が表面化しにくく、周囲に合わせることが求められるため、異端視されることを恐れて自由な表現が抑制されることが多いです。この同調圧力は、個人の意見を尊重しない権威主義的な側面と関連しています。
• 社会的ヒエラルキーの強調: 社会や職場において、年齢や立場による序列が非常に重視され、権威に従うことが当然視される文化が根強く残っています。これにより、階層的な社会構造が維持され、上位者の意見や決定が強く支持される状況が続いています。
まとめ
日本社会には、政治、ビジネス、教育、社会文化の各分野において権威主義的な要素が存在しています。これらの要素が、社会の変化や個人の自由な発言を抑制し、改革や多様性の受容を困難にしていると考えられます。日本社会が権威主義的とされる背景には、長い歴史に根ざしたヒエラルキーと伝統的な価値観が影響していると考えられます。
自民党が勝つだろうけれど、大勝した自民党はろくなことをしないから第一野党に投じる予定ではあるが本当にこれでいいのかは不安。比例は悩む。
立憲は反科学勢を一掃してほしい。あと、老人支持層向けにインフレ志向をマイルドにするのはわかるけれど経済政策もちゃんとしてくれるともうちょっと前向きに応援できるんだけど。
とりあえず教育行政をだめにしている下村博文さん(東京)と、反ワク筆頭の原口一博さん(佐賀)には(少なくとも小選挙区では)落選してほしいので各地域ではがんばってください。統一教会と関係が深くこれを改めることのない牧原秀樹さんとか山際大志郎さんも誇り高き自民党にはいてほしくないので落選してほしいぽよ。
なんだこのタイトル、笑う
綺麗事じゃなくて実利的な話
実はどこかの無関係な国の戦争に強く反対するのって効果あるんだよね
ひどい戦争してる国に国民がNOを突きつければ、当然国だってNOを言うしかなくなるじゃん?
それを他国が見てるわけだよ、「あ、戦争って損ばっかだな」となったら当然戦争は起きづらくなるんだよね
こういうのって犯罪抑止でよく見かける
例えば詐欺罪に対しては実刑と罰金の両方を課すようになったんだけど、これは罰という観点と抑止という観点がある
国家間には残念ながら罰則みたいなのは作れないから、村社会みたいにして、悪さしたら村八分にするみたいな感じでやるしかないけどね
面白いのは利害関係が薄い国の声ほど案外大事ってところで、利害関係が強い国は安易にNOが言えないからね
となると、遠い国の戦争にNOを言うのって実は馬鹿にできないでしょ?
参考
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0c64c37fb0c11feff3a0b94029bc4a602882c1a
共産系の嫌いな自助共助じゃん。自民や維新の"公助だけでは救えないものもあるから共助自助も必要"に反発してきて今更言うんかい。イデオロギーに殉じて公助マシーンとして救い続けろよ。
自助を前提として公助を絞るのに反対すると、なんで自助の反対になるんだ?
大事な事だ
一人では限界がある
昔からそうしてきた
今してるのは「だったら」という話だ
軋轢もあるだろう、柵もできる、集まりの中に嫌な奴が入る事もある
そう言う面倒事から目を背けて
だから私は関わりません、私に干渉しないでくださいとぶち上げてだ
困ったら頼ろうって、なんじゃそら
「今」やれ
そういう話だ
親子げんかをして絶縁状態になった父が認知症に。介護と看取りを経て、今僕が思うこと
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/column/oyakogenka/
周りの人に頼ってください
この人についてどうこうという話じゃなく一般論として
町内会でも似たようなことが起こってるし
マンション管理組合なんかもそう
なんなら「なんで払う必要があるんだ、おれは参加しないから払わない」とか言い出す
はてなのリベサなんかだと「そうだそうだ」ってな具合じゃないか?
PTAなんかも槍玉にあげられて、旧態依然とした村社会は消えてしまえとばかりに叩かれる
ところがだ
子育てや介護となると、社会は理解がない、社会は冷たいとか抜かしやがる
その口が困った時に助けられたら「隣近所は暖かい」とか言い出す
【お前は】暖かかったのかい?
【お前は】誰かの子育てを助けたのか?
【お前は】誰かの介護を助けたのか?
「助けてもらったら助けてあげましょう」みたいな事を軽々に書くやつもいるんだけどさ
誰かを助けるには、その誰かから認知されて、頼って貰える存在である必要があるんだよ
うちの親は共産系の活動してて、地域の診療所(共産系)に良く出入りしてた
その関係で、診療所の人とも知り合いで、まだ介護問題なんて騒がれてない頃に、ボランティアのデイケアサービスを手探りしながら「みんなで」立ち上げた
いろんな相談も入ってきたけど、そういう活動して表に立ってたから相談されたわけ
介護対象の祖母が亡くなった時には、共産系の人も町内会も色々助けてくれた
うちの親は町内会は面倒だというし、共産系の集まりも大変だと言うけど、バックレたりしない
助け合いってそういう物だべ
保護がもらえたら選挙の手伝いもしなければボランティアにも参加しない
そういう奴がゴロゴロしてる
「助ける側」にいるとそういうのがすごい可視化されるんだよ
別にさ
本当に困った時に、そのままのたれ氏ねとは言わねぇよ
でもさ
村社会だのなんだのと敵視する時さ
という言葉を思い出して欲しいんだよ
この言葉を聞いて「俺が困るまでは誰も助けねぇし手伝わねぇ」みたいな人間が増えると
周りに頼れる人が居なくなって誰も助けれくれなくなるんだ
「次」じゃねぇ、「今」助けろ
そうではない。偏見ではなくて組織力学の必然。オジサン社会は相互監視の村社会ルールで動いていて(それの是非はさておき)、男の変な奴はそもそも早い段階で弾き飛ばされてオジサン長老会に生き残れないから、オジサン長老会の会長候補は大体常識人でバランスのとれた判断ができることが多い。オジサン社会で生き残ってきたオバサンには4種類あり、①本物の傑人か、② 則天武后的な極悪か、あるいは、③オジサン長老の愛人であるか、あるいは、④アファーマティブアクション埋め枠で実力はないがスキャンダル歴がないなどの理由でぽっかり浮き上がってきた人(ただし実務をさせるとすぐにアラがでて長く務まらない)
①②の可能性はそれほど多くなくて、実際には③か④が多い。
まず、日本には古くから神道という宗教があります。神道は自然や神々を敬う宗教で、すべての命が尊いと教えています。このおかげで、日本人はお互いを尊重し合う文化が根付いたんです。誰もが平等に扱われることが当たり前になり、奴隷制なんて考えられませんでした。
次に、日本の武士たちが大切にしていた「武士道」。これがまたカッコいいんですよ。武士道は忠誠や礼儀、誠実さを重んじる倫理で、他人を不当に扱うことを厳しく戒めています。武士たちは自らの力を誇示するのではなく、弱い者を守ることを誇りとしていました。だから、支配や抑圧なんて許されなかったんです。
日本の農村部では、みんなが協力し合う村社会が発展しました。村のみんなが家族のように助け合い、誰もが安心して暮らせるコミュニティを築いていました。お互いに支え合うことで、奴隷なんて必要ありませんでしたし、そもそもそんな考えが生まれなかったんですね。
そして、日本には古代から天皇という神聖な存在がいました。天皇は神の子孫とされ、民衆の幸福を第一に考えるリーダーでした。天皇の存在が、社会全体に公平さと慈愛を広め、人々が平等に扱われる基盤を作ったんです。
教育の面でも、日本は進んでいました。江戸時代には寺子屋という学校が普及し、庶民も学問を学ぶ機会がありました。教育を受けた人々は、知識を得ることで自分たちの権利を理解し、不公正な扱いに対して声を上げるようになりました。これがまた、奴隷制のような制度を生み出さない要因になりました。
最後に、仏教の教えも日本に大きな影響を与えました。仏教は慈悲と平等を説き、すべての人々が尊重されるべき存在だと教えました。この仏教の教えが日本人の心に深く根付き、他人を奴隷にするような考えを完全に排除しました。
こうして見ると、神道の教え、武士道の倫理、村社会の連帯感、天皇の存在、教育の普及、仏教の影響が一体となって、日本は世界で唯一奴隷制のない美しい国を築き上げることができたんですね。こんな風にお互いを尊重し合う社会って素敵ですよね。
前提:この日記は一個人の考察である。この日記で言及する人が全員そうという訳ではないことも十分承知している。その上でこれを読んでほしい(そうでもしないと「自分はそうではない!」というコメントで溢れかえるだろうから)
「絵の作者に価値を見出すか否か」でかなり分断が生まれていると考察している。
自分の価値観が他人にはないということはよくあることだ。(「え、街中で綺麗な文字見かけた時にどのフォントが気になりませんか!?」「え、便利なサービス見かけた時にバックエンドのフレームワーク何使ってるかとか気になりませんか!?」と書けばわかりやすいだろうか?)
おそらく、見出さない人はイラストがAIイラストでも気にしていない。「別にかわいい/萌えるからいいじゃん」と言った感じ。
もしかしたらマイナーなジャンル/CP/性癖なら「供給が増えた!!」となっている可能性もある。
その絵を描いたもの=AIイラストのモデルに対してマイナスの付加価値が設定されており、さらにはそのユーザー=AI術師に対してマイナスの付加価値を設定する。「こいつAI使ってたからこの人の絵嫌い」と言った感じだ。
もしモナリザを描いた人が完全に無名なひよっこだった場合、今ほどの価値は生まれていたのだろうか?もし大罪人だったら?自分はそうはならないと思っている。ダヴィンチが描いているからあそこまでの価値が一般に広まっていると思っている。(正直、自分はあの絵のARG要素くらいしか魅力を感じない)
今のツイッターランドで起こっているであろうことの一つに、フィルターバブルやエコーチェンバーによって「全ての人は絵師を気にしている!」(またはその逆)という幻想が生まれていることがある。絵師界隈、さらにその中の反AI村という村社会の中で情報が更新されていないように見える(一部の過激派のせいで対立が激化している原因の一つにも思われる、こっちはノイジーマイノリティとかの効果もあるが)
もちろんこれは反々AIに対しても言えるが。