「GNOME」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GNOMEとは

2025-08-26

anond:20250826004855

There is an epidemic of people misunderstanding what hit points are and why you gain them. This rant/explanation is fueled by an argument I had with one of my players and too many comments on DnD streams where people misunderstand HP. The only part of your HP that determines how much damage you can physically withstand is the Con modifier you add, the rolled HP is combat experience, luck and mental fortitude. Let me explain.

A lvl 20 Goliath Barbarian at full heath gets stabbed in the head with with a simple 1d6 sword. That Goliath is dead, gaining HP isn’t becoming tough enough to survive a sword to your goddamn cranium, it’s gaining enough combat experience that you’re able to avoid the deadly blow and instead only suffer a cut in your arm.

This is the entire concept of sneak attack and critical hits. The rogue isn’t suddenly hitting you harder than normal, they’re slipping past your defenses to deal the realistic damage of you getting stabbed in the kidney. When you crit you aren’t hitting harder than you were before you’re landing a solid hit that your opponent is having a harder time avoiding.

This is why your rolled HP is dependent on your class and not your race, and why martial classes have the highest hit die. A knife in the gut is a much more dangerous when you’re a gnome than when you’re a Goliath unless the gnome is a fighter and the Goliath is a wizard. One has much more combat experience than the other and is able to avoid the deadlier hit.

Edit: again this is also why you heal to full HP after a long rest. You aren’t magically healing hundreds of cuts on your body, you’re becoming rested enough that you’re able to avoid that dagger to your neck.

Edit 2: I avoid taking about spells because magic is fucking weird.

Also poison damage. It’s about how much poison/venom is actually able to get into your system before you’re able to pull back and avoid it.

2025-03-12

LinuxGnomeがクソ」って言うと鼻で笑ってくるLinux使い

あれ何なの?図星突かれすぎて狂ったの?

2024-07-24

サンマイクラシステムズ”

3件(実質2件)

GNOME、「パテントトロル」に対抗すべく支援を求める

スラド

https://opensource.srad.jpstory

2019/10/28 — みんな導師グル》? Re: (スコア:0). by Anonymous Coward. ゲイツサンマイクラシステムズを思い出す. Re: (スコア:0). by Anonymous Coward. ノームに ...

GNOME、「パテントトロル」に対抗すべく支援を求める - YRO

スラド

https://yro.srad.jp › comment

2019/10/28by Anonymous Coward. ゲイツサンマイクラシステムズを思い出す. Re: (スコア:0). by Anonymous Coward. ノームトロルにグールって何のゲームだか.

Alice & Teres (アリス と テレス) - 研究する人生 - したらば掲示板

したらば掲示板

https://jbbs.shitaraba.netbbs › read.cgi › study

2016/02/23サンマイクラシステムズ. 返信. 498 : 研究する名無しさん 2016/06/11(土) 08:28:35. 2350 :研究する名無しさん :2016/06/10(金) 21:41:19 ハニーと ...

2024-02-03

[]ファンタジー種族レシピ

Water + Earth = Plant

Plant + Plant = Tree

Tree + Tree = Forest

Fire + Wind = Smoke

Smoke + Smoke = Cloud

Cloud + Cloud = Rain

Fire + Rain = Rainbow

Rainbow + Forest = Unicorn

Unicorn + Forest = Fairy

Fairy + Forest = Elf

Elf + Earth = Dwarf

Elf + Dwarf = Gnome

Elf + Gnome = Goblin

Elf + Goblin = Hobbit

2023-03-18

目先の利便性流行にとらわれ、安易思考に陥っている人々よ。そんな彼らは、iPhoneを手に入れることで他人と同じことをして、失敗を避けることを望んでいる。自己表現独自性を捨て、大衆の中に埋没してしまうのだ。

そんな退屈で単調な日常に比べて、ThinkPadを手に入れて能動的な生産者になることができると思わないかThinkPadを手に入れれば、高価なiPhoneiPadを購入する必要はなく、より多くの自由を手に入れることができる。自分自身試行錯誤をすることで、適切なスペック機器スムーズ動作する環境を構築することができるのだ。

そして、現在通貨価値の下落によって、高価な機器を手に入れることは困難になった。しかしながら、自分自身で手を動かし、創造的な活動に没頭することで、新しい扉が開かれるのだ。ThinkPadUbuntuインストールしても、GNOMEが重すぎるなどの問題が起きることがあるが、そこに挑戦することで、自己成長に繋がるのだ。

もう、他人に流されるのはやめよう。自分自身の力で、新しい世界創造しようではないか自己表現独自性を捨て、選択肢を広げることができるのは、今だけだ。ThinkPadを手に入れ、能動的な生産者としての可能性を探求しようではないか

2022-10-31

iPhoneiPad も新型は高すぎてもう買えないというやつは中古ThinkPad を買え

通貨価値が下がったこの国で低賃金労働者が黙っていれば最新の高スペック機を手に入れられる時代は終わったのだ

そこそこのスペックの機体でサクサクと動く環境を作るには自分試行錯誤せねばならない時代になったのだ

古いThinkPadUbuntu を入れたらGNOME が重すぎるんだが?とかいうやつはこの話の趣旨をわかっていない

カネのない奴は自分パーティションを切り、Arch Linuxインストールしてブートローダーを入れて動くようにするぐらいのことはやらなくてはならない

それが単なる消費者から脱却するということだ

2021-07-05

anond:20210705174251

実験が好きだからだろうなあ

MacのTimeMachineなんてNixOSシステムロールバックから着想を得たものだろうし、OSへダークモードを一番最初に搭載したのはLinuxGnomeデスクトップなんだぜ

こういう実験は他のOSへも影響を見せるんだよ

ちなみに林檎信者へこのあたりのこと言うと不機嫌になるからリアルでは言うなよ面倒くさいか

2021-05-22

突然、解説されるChromeOS環境構築

はじめに

エントリはある程度の情報技術リテラシー必須であり、一部の情報PC初心者および初級者に推奨できるものではない。
しかPC初心者および初級者はシステムを壊す、大事データを失うなどの手痛い失敗をして成長するのもまた事実であり、もしもプログラミングなどに興味のあるPC初心者および初級者がこの情報活用する場合システムを壊す、大事データを失うことを覚悟して実行するように

教訓「大事データバックアップ重要である

初期セットアップ

チュートリアルに指示通りに進めれば大きな問題はほぼ発生しません。

開発者向けの注意点

Chrome OSは初期状態デフォルトで「ノーマルモード」と呼ばれる一般ユーザーモードですが開発者向けに「デベロッパーモード」が用意されています
ノーマルモードChrome OSの様々な制限があり、デベロッパーモードによって制限の解除が可能です。

しかノーマルモードからデベロッパーモードへ移行するとPowerwash(初期化)されてしまい、システムユーザー領域へ追加された情報はすべて削除されます
もしデベロッパーモード必要場合デベロッパーモードの詳細を調べ、現在情報は削除されてしまうことを念頭に実行しましょう。

ちなみにProject CrostiniのLinuxレイヤーDebianリポジトリからパッケージを導入するなどにはデベロッパーモード必要ありませんので多くの場合ノーマルモードのままの運用で十分でしょう。
Android OSアプリChrome OSアプリを開発したい場合最初からデベロッパーモードにしたほうが後悔が少ないです。

キーボードショートカットの一覧を表示する

Chrome OSでは一部のキーがほかのOSでは見慣れないものが並んでいます
迷いがちなので一番最初に覚えるべきキーボードショートカットは「Ctrl+Alt+?」です。
「Ctrl+Alt+?」でいつでもキーボードショートカット確認できることだけは覚えておきましょう。

Google Play Store

多くの場合アプリ開発者意図していない

多くのChrome OSデバイスGoogle Play Storeへ対応しており、Google Play Store経由でAndroid OSアプリ導入が可能です。
しかしながらGoogle Play Storeへ公開されているAndroid OSアプリが必ずしもChrome OS最適化しているのか?と言えばそうではなく、Android OSアプリの開発環境であるAndroid StudioがデフォルトChrome OSでの実行を許可していることもあり開発者意図せずChrome OSインストールできてしまうことが大半です。
したがってChrome OSへ導入するAndoirdアプリ動作へ何らかの不具合があったとしても脊髄反射酷評せず、やんわりと丁寧に博愛精神をもってChrome OSではこうだとアプリ開発者情報共有することをオススメします。

CPUアーキテクチャーの違い

多くのAndroidスマートフォンタブレットARMアーキテクチャーと呼ばれるもの採用していますが、現在Chrome OSデバイスは高性能な製品になるほどx86(x86_64)アーキテクチャーを採用している傾向があります
本来コンピューターアプリケーションというものアーキテクチャーが異なると実行起動動作不可能ですが、Android OSアプリは異なるアーキテクチャー間でもアプリの実行起動動作が極力可能となるように互換性をだいたい確保しています
しかしながら例えばARMアーキテクチャー向けのAndoird OSアプリx86アーキテクチャーなデバイスで実行するとアプリ動作パフォーマンスが著しく落ることが多いです。

これは高度なグラフィックス機能必要とするゲームなどで顕著に現れる傾向にあり、Chrome OSでは期待したほどAndroid OSアプリが軽快に動かない可能性を理解しておく必要があるのです。

高性能なChrome OSデバイスしかインストール許可していないアプリ存在する

コロナ禍によって多くのChrome OSデバイス販売することが出来ましたが、それによってChrome OSデバイス間の性能差が問題視される機会も増えました。
具体的には「インターネット上でChrome OSでの動作報告がなされているAndroidアプリ自身Chrome OSデバイスではインストールできない」といった報告です。
これは一部のAndroidアプリ開発者デバイス性能によってインストール許可許可を決めているために起こることで解決方法基本的にありませんので諦めましょう。
これから導入するAndroidアプリのためにChrome OSを購入する際は価格につられて低性能すぎるデバイスを購入してしまうと失敗する確率が高まりますので注意が必要です。

ただし、Google提供するアプリなどは基本的にそのようなことは無いようです。

Project Crostini Linuxレイヤー

Linuxを利用する

設定からLinuxベータ版)」で「オンにする」とLinuxインストールが開始されます

Crostini GPU Support

現在Chrome OS v90ではLinuxレイヤーを実現するProject CrostiniではデフォルトGPUによる支援機能を実行できません。
Chrome Webブラウザを起動し、URL欄へ「chrome:flags」と入力アクセスして「Crostini GPU Support」を「Enabled」とし再起動してください。
この変更で動作不具合確認した際は設定を元に戻してください。

GUIパッケージマネージャーを導入する

LinuxにもGoogle Play Storeのような簡単Linuxアプリを導入できる環境存在します。
GUIパッケージマネージャーを導入する場合「ターミナル」を起動し下記を実行してください。

sudo apt install synaptic gnome-software

パッケージダウンロードを速くする

Chrome OSLinuxレイヤーではパッケージの導入先がデフォルト海外サーバーになっており少々遅いです。
日本国内サーバーへ変更することで速度を改善できる可能性があります。その際は「ターミナル」を起動し下記を実行してください。

  1. sudo apt edit-sources
  2. 下記を最上段へ追記
    deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch main contrib non-free
    deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-updates main contrib
    deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-backports main contrib non-free
    deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch main contrib non-free
    deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-updates main contrib
    deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-backports main contrib non-free
  3. sudo apt-get update && sudo apt-get dist-upgrade
日本語入力Chrome OSLinuxレイヤーで共有できない

現在Chrome OS v90ではChrome OSLinuxレイヤーを実現するProject Crostiniで日本語入力を共有できず、キーボード入力しても英字しか印字されません。
日本語入力をするには別途に日本語インプットメソッド日本語フォント必要です。
日本語インプットメソッド日本語フォントを導入する場合「ターミナル」を起動し下記を実行してください。

  1. sudo apt install fonts-ipafont fonts-ipaexfont fonts-takao fonts-takao-gothic fonts-takao-mincho fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra
  2. sudo apt install fcitx-mozc
  3. export XMODIFIERS=@im=fcitx
  4. fcitx-autostart
  5. fcitx-configtool
    1. 左下+をクリック
    2. Only Show Input Languageのチェックを外す
    3. Search Input Methodからmozc検索
    4. mozc選択してOK
    5. 下部の∧でmozcを上位にする
      1. sudo nano /etc/systemd/user/cros-garcon.service.d/cros-garcon-override.conf
      2. 下記を追記
        Environment="GTK_IM_MODULE=fcitx"
        Environment="QT_IM_MODULE=fcitx"
        Environment="XMODIFIERS=@im=fcitx"
        Environment="GDK_BACKEND=x11"
  6. 再起動

Linuxへ詳しい方はfcitx5のほうが何かと問題が少ないでしょう。
しかし一部のfcitx5向けパッケージDebian公式リポジトリ存在しない可能性があるのでご注意ください。

Chrome OSLinuxレイヤーディスクを共有する/マイクを共有する

設定→デベロッパーLinux開発環境

Linuxレイヤー仮想環境構築は推奨できない

KVMLXCDockerなどの仮想環境を幾度か試しましたが、仮想環境を構築したProject CrostiniのLinuxレイヤー再起動するなどによってProject CrostiniのLinuxレイヤーシステムへ致命的な破壊が起きることがあるのを何度か確認しています
Project CrostiniのLinuxレイヤー自体仮想環境のため、Chrome OSシステム破壊されるわけではないですが業務利用時にLinuxレイヤーシステム破壊が起きてしまうと困ってしまうので仮想環境構築は推奨できません。
仮想環境によって開発環境統一を計っている現場では開発デバイスとしてChrome OSデバイスは利用しないほうが良いでしょう。

ただし、Chrome OSデバイス実質的Android OSデバイスタッチスクリーンデバイスキーボード付きデバイスタブレットデバイスノートPCデバイスコンバーチブルデバイス(いわゆる2in1)、マルチタスクデバイスウィンドウ可変デバイスタッチスタイラスペン付きデバイスとして機能する可能性を秘めていますので実機デバッグデバイスとしては非常に価値があります
昨今はアスペクト比16:9でないどころかリアルタイムに可変してしまデバイスが物凄く増えていますのでスマートデバイス向けアプリを開発する現場ではデバッグ用として1台持っていても全く損しないデバイスかと思われます
さらに言えばティーン層はGIGAスクール構想によりChrome OSプログラミング学習をしているわけですからティーン層取り込みのためのUI開発にも使えるのではないかと考えます

長くなってしまいましたが、質問があれば気付いたときに随時回答したいと思います

2021-05-17

anond:20210517101159

朝っぱらから「はぁぁぁぁぁん!???」ってなったわ

ホントお前バカ、こういうヒトバシラーみたいなガジェットマニアが居るからこそお前が好きなiPhoneとかMacブラッシュアップされんだよ

ていうかこういうガジェットマニアがお前の好きなiPhoneMacを作ってる

お前は知らないだろうけど、ダークモードが流行り始めた初期はアプリケーションが個々にダークモードへ対応していたが、現在OS自体へダークモードが適用できるようになったよな?

OS自体へダークモード適用macOSよりもLinuxディストリビューションの方が先だからな?GNOMEデスクトップ環境が先に実現していた

Appleはそれ見て自社のOSにも導入した

お前はバカからイノベーターアーリーアダプター技術的貢献を理解できてねぇんだよ

しかもあの増田Apple活用しようとしたOpenStreetMapへ貢献するような徳高人物だぞ

しろお前よりあの増田ApplemacOSiOSアプリ開発者へ貢献してると言って良い

相手見て喧嘩売れよ

2021-01-15

LinuxのWMで

今一番イケてるやつお教えて!GNOMEかいウンコは使いたくない。xfceちょっと飽きたかな。どマイナーな奴でもOK

2020-12-02

anond:20201130214610

気持ちは分かるぞ。

たまにマインクラフトとかマリオメーカーとかで電卓作る人いるけど

あいう人だけが分かるんだろうね。

if文、for文、配列関数と学んだあとは、

空のダイアログを表示するプログラムを書くのが普通だと思うけど

ここで増田みたいに鋭い人は、納得がいかなくなるだろうね。

なんでダイアログが表示されるのか全く謎だし誰も教えてくれない。

gnomeソースコード読んで理解するなんて常人には不可能だし。

そこは諦めるしかないんじゃないかなぁ

2020-08-08

anond:20200808124517

近年のものだけ挙げると

シリコンバレー

タイトル通り、アメリカシリコンバレーIT長者を目指す若者たち物語

作中で「Vim vs Emacs」、「スペース vs Tab」論争をやるくらいにはIT関連の描写が細かい

逆に言えば上の意味が解らない人が観ても楽しめない可能性がある。

アマプラで全話視聴可能

MR.ROBOT

重度の精神疾患を患った凄腕プログラマーが巨大金企業サーバハッキングすることで国民借金を帳消しにして、経済格差を減らそうとする物語

ハッキングに至るまでの手段や実際のコンソール画面が正確に描かれている。プログラマーでなければ解らない小ネタが多い。

例えば、主人公とある人物Linuxデスクトップ環境KDEGnomeのどちらが良いか)について話し合うシーンがある。

シリコンバレーと同様にIT理解がなければ楽しめない可能性がある。

アマプラで全話視聴可能

これらのように正確な描写を徹底している作品プログラマーの感心を買う一方で、大半の非IT従事者を置いてけぼりにしてしま場合がある。

万人受けを目指すならハッキング描写なんて画面ピカピカ、変なサウンドピコピコエンタキーターンッくらいの方が受け入れられやすいとは思う。

半沢直樹」を視聴するボリューム層がそのあたりに詳しくなさそうなのは明らかだし、そもそもITのものがメインテーマでもないし。

2020-06-01

はじめてmacを買ったので愚痴ったり褒めたりする

これまで使ってたパソコン(surfacelaptop)に不満がある訳ではなかったが、好奇心macも使ってみたい思いが募りついに買ってしまった。

2年くらい使って売ればそれなりに高く売れるやろの精神でかなりオーバースペックなやつを買ってしまった。

せっかくなので初体験直後に驚いた仕様・感じたことを記録しておく。(MBP16インチ)

ボタン押してもkillされない仕様

ビビった。昔から伝統なんだね。ウィンドウ無い癖にタスク切り替えには居座っててお前どういう状態やねんという感情が未だ拭えない

画面端にウィンドウもっていって整列する機能が無い

驚いた。GNOMEとかでも標準で使えるからmacにも当然標準搭載だと思ってた(課金するか迷ってる)

アプリをD&Dでインストールするやつ

これは事前に知ってたけどやっぱ謎。結局caskのお世話になってるからあんまり見ないけど

commandキー

ctrlのつもりでfnキー押す→いや押すべきはcommandだった、というパターン20回くらい繰り返した

でもcontrolとcommandが別なの良い。まあ慣れよね。

GUIで弄れない設定

マウス加速度無効くらいはチェックボックスで設定させてほしい

日本語入力はMSIMEより若干劣るかも

というか英字→日本語への切り替え直後にラグくなるのは仕様なんだろうか

タッチバー

位置コロコロ変わるキーボードって何だよ……

fnキー位置が左下角になってるのはこいつのせいなのか?!おおん??

バタフライじゃないキーボード

バタフライ使ったことないけどこのキーボードはかなりすき

メールプレビューアプリ結構すき

iPhoneのに慣れてたからかも

Finderきらい

大してディレクトリ構造重要じゃなさそうなファイル添付画面とかで急に4ペイン表示になったりするのは何か意味があるんだろうか

というか素直にパス表示して欲しい(表示できたらごめん)

ユーティリティ系のアプリが思ってたよりチープ

タスクマネージャーは偉大

ターミナル

デフォzshいいですね

USB-C

そんなに不自由しない。自分に合ったアダプタ勝手につけろの精神はきらいではない。

画面綺麗

ねだん高かったからね

金属の質感が良い

ねだん高かったからね

電池持ち良い

ねだん高かったからね

スピーカー良い

ねだん高かったからね、ってだけでは済まされないレベルで良い。謎技術


総評

ちゃごちゃ書いたけど言う程大きな差もなく快適なので、ふつうハイスペマシンとして便利に使っていきます

2020-01-19

GNOME注意報って何に注意すべきなの?

いま天気予報で言ってた。

2019-05-18

windowsエクスプローラのだめなところ

mac/linux を使った後に思うことだけど、エクスプローラはツリー状に表示ができない

macfinderlinuxgnomenautilus だと普通にできるのにエクスプローラだとできない


機能自体は単純でフォルダをその場で中身を表示するだけ

▶をクリックして展開するあの機能


サイドバーに似たものはあるけどあれはフォルダのナビゲーションだ

ファイルが見れない

サイドバーではなくメインパネルフォルダの中身をその場に表示してファイル一覧を見たい


フリーソフトならあるだろうといくつか使ってみたけどこれが使えるのは一つもなかった

Windows ユーザでこの機能がほしいと思ってる人はだれもいないのだろうか







2019-05-08

デスクトップLinuxの夢をMicrosoftに押しつけようとする人達

Windows Subsystem for Linux関連のニュースに必ず駆けつけて「カーネルLinuxしろ」ってブコメ付けて、少人数が星連打してトップコメに担ぎあげるっていう涙ぐましい努力してんの見るとホントに哀れになる

そんなくだらない事してる暇あったらgnomeKDEに貢献してやれよ。

2018-12-06

Windows710の変化に耐えられない人は

gnome2→unitygnome3とか、gnomeKDEとかの変化に耐えられるの?

2018-06-24

中2娘のWindowsデビュー

娘がWindowsデビューしてそこそこの日数が経った

構成HDDHOME以下をバックアップした後にUbuntuを削除、Windowsクリーンインストールさせた

当然UbuntuWindows共存も考えたが、共存状態だと使い慣れたUbuntuへ逃げる可能性があったので、少々可哀想だったがUbuntuは削除した

良い機会だったので隣で図解をまじえて教えながら娘自身インストール作業をさせた

「えっじゃあ他のプライマリパーティションUbuntuも一緒にインストールできるってこと?」

「その認識で間違いないけど今回はWindows練習のためにしない」

Windowsを起動してデスクトップを表示し、娘がまずやったことはWindowsキー(Superキー)を押下だった

「その辺は学校でやってるから判るだろ?」

「判るけど学校パソコンには無いパネルがかなりある

学生は遊ぶだろうしね余計なの消してんだろw」

「あー確かにw」

学校パソコンにはないであろうパネルを「ふーん」とクリックしながら、何かに納得したのか「じゃあそろそろクリスタ」と言われ、最大の目的であるクリスタインストールした

クリスタインストールが終わると、もう良いよと言わんばかりに「わからなくなったら呼ぶね」とアッチ行けされ初日を終えた

日経つと「ターミナルがない」と言われたので「SuperキーからのC,M,DしてEnterで起動するはずだけどcmdはLinuxと使い方が全く違うから調べたほうが良いよ」とアドバイスした

娘が自室に行くと直ぐ戻ってきて「cdできたけどlsできないんだけど?」と言われ「使い方違うと言ったろ?cmdの場合ディレクトリ内容一覧はD,I,R」と言いつつ娘の自室へ向かう

「昨日から少し試してたんだけどWindowsターミナルって全然違うよね?」

「うん違うし、今使ってもらってるのcmdって呼ばれたりコマンドプロンプトって呼ばれてるんだけど、もう一個パワーシェル(PowerShell)というのもある」

「こっちの方がLinuxに近いかもなぁ。lsはできる。だけどtouchはできないぞ。その辺はググれ」

「えっ?touchできないって意味わかんないんだけど」

PowerShell場合はN,E,W,-,I,T,E,Mでできる。cmdは作成できないわけでないけど、ファイル作成のためコマンドというものそもそも存在しない」

Vimも無かった。というかアプリ設定ファイルがどれなのかすら判らない」

「この辺りはLinuxじゃないと諦めて新規ツールを追加するしかない。Windows作法に慣れろ」

「うーん・・・慣れかぁ」

予想通りLinuxWindowsの違いに戸惑っている様だけど、本当に慣れてもらうしかない

娘が「そういえばアプリってどうやってアンインストールするの?」と聞いてきた

スタートメニューアプリアイコン右クリックしてアンインストール。別窓でプログラム機能が起動したらそこからアンインストール

そう教えると再びアッチ行けされてしまった。父ちゃん寂しい・・・

そして昨日いろいろと娘にWindowsの使い勝手を聞いてみた結果が下記の通り

良いところも悪いところもまだまだ色々と言っていたけれど忘れてしまった。女の子は喋り出すとアッチコッチに行って止まらない・・・

また何かしら変化があったら報告しようと思う

-----------

追伸

ディストーション本当にすみませんでしたギャギャギャーン

2018-06-22

anond:20180622215711

最新のUbuntuで、GNOME を使うのがド定番だよ。

Ubuntuを使いなさい。

anond:20180622215446

20年以上経ってるのに定番もないの?GNOMEKDEはどうなの?

2018-06-12

中学2年生になる娘がついにWindows存在に気付く

我が家パソコンLinuxデスクトップだ。

俺のパソコンはArchLinux、嫁のパソコンにはopenSUSE、娘のパソコンにはUbuntuインストールされている。

今まで娘に質問されなかったのでWindows OSの詳細を話したことがなかった。

娘にとって学校でよく使うWindowsLinuxディストーションのうちの1つくらいの認識しかなく、カスタマイズしたらWindowsになると思っていた。

娘はデスクトップ環境を知っている。

GnomeKDEXfceくらいしか知らないけど、デスクトップ環境を切り替えると操作性が大きく変わることを知っていた。

からExplorerを知っているのかは定かでないが、Explorerに切り替えれば学校パソコンと同じになると思っていた。

しかし遂にその時が来てしまった。

娘が言うのだ「お父さんCLIP STUDIO PAINT買ってよ」と。

「HAHAHA!娘よLinuxには素晴らしいGIMPInkscape、KritaやAzPainter、MyPaintかあるじゃないか!」

「なにそのキモい喋り方。いや漫画かきたいし友達クリスタ良いよって言ってた。フォトショは良いや高いらしいし、見てたらGIMPでだいたい出来そうだしさ」

「あ〜・・・友達がかぁ・・・娘よ・・・クリスタWindowsじゃないとまともに動かないんだ・・・

Windowsにしたら良くない?」

「違うんだ・・・LinuxWindowsは全くの別物だ。根底(カーネル)から違う。iPhoneと娘ちゃんパソコンくらい違う・・・iPhoneアプリは動かないじゃん?」

「えっ?今のパソコンクリスタ使えないってこと?」

「うん何ていうかパソコンの中身のUbuntuを丸ごと消してWindowsを上書きしたらクリスタ使えるみたいな」

「設定とか全部無くなるってこと?」

「うんWindowsで似たような設定を再現できるだろうけど全く同じにはならないな。WindowsGnomeDashとかそもそもいからね。いや今のWindowsDashっぽいのは出てくるかな・・・

「面倒くさッ!なんでそんな風になってるの!?

そもそもお母さんと一緒になった時点で我が家Windowsは無かった。お母さんWebブラウザだけ使えれば良い人だからLinuxでも全く問題なくて、openSUSEカメレオンかわいいって理由で使ってるからな?w」

「え〜直ぐWindowsにできないのぉ?」

明日買ってくりゃ明日からは使えると思うけど・・・う〜ん・・・我が家Windowsかぁ・・・管理が面倒くさいなぁ」

「とりあえず買ってきてよ気に入らなければLinuxに戻す」

「おまっ・・・高いんだぞWindowsってクリスタよりも・・・誕生日プレゼントなしになるレベル価格だ」

「ゴメンちょっと考えさせて」

我が家Windowsが来ることになるのか(`・ω・´)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん