「ベゼル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベゼルとは

2025-09-10

anond:20250910082615

液晶副次的割れにくい、壊れにくいものが出来上がるので、曲げ必須じゃないやつにとってもいいことだよ

ベゼルは広すぎなければそこまで攻めなくていいが、狭いから持ちにくいというのは意味が分からない

片手で持った時に液晶に触れて操作がやりにくいなら分からんでもないけど、気になったことはない

2025-09-05

anond:20250905200255

女々しく期待なんぞし続けるな。

漢ならREDMAGICを買え。

https://jp.redmagic.gg/

こいつの何が良いかというと、前面にパンチホールやらアイランドやらのカメラ穴が存在しない(あるけど見えない)。

スマートってのはこういうことなんだよ。

そんで背面のカメラほとんど出っ張ってない。

ベゼルも細いし、一枚板のような無骨さ。

ブランド自体ゲーミングを謳ってはいるが、別にシンプルな色のもんを選べば一般人にとっても普通に最上クラス質実剛健スマホになる。

10Proと10S Proは最上チップを積んだガチ勢向けだが、性能はまあ別にiPhoneと同じくらいあればいいって人なら、8Gen3という一世代前のハイエンドチップを積んだ10Airってやつが合うだろう。

ミニマリストにこそ注目されるべき機種だろう。

2025-01-16

買って1年のモニター接着剤がはがれて画面が落下した

一週間で2台。別のメーカー

暖房つけてしばらくしたらはがれてきた。

正月休みに留守にして空調つけてなかったせいかもしれない。

水道補修用のテープで固定してなんとか修理した。

ベゼルレスは欠陥過ぎる。

2025-01-12

ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?

 スマートフォンが主流になって久しい。街中を見れば老若男女関係なく、誰もが同じような長方形の端末を手にしているし、電車に乗ればみんな下を向いてSNSやらゲームやらに没頭している。いや、それ自体否定するつもりはないんだ。だけどさ、本当にみんながスマートフォン必要としているのかなって思うことはある。いまやスマホ機能パソコンをも凌ぐものになってきているけど、それって果たして全員にとって必要不可欠なのだろうか。そもそもガラケーで事足りる人って、意外と多いんじゃないかと思うんだよね。

 そりゃ、便利だよ、スマホは。アプリを入れれば何だってできるし、SNSだって投稿簡単にできる。動画地図もあれこれ全部一つの端末に詰め込んで、ポケットに入れて持ち運べるなんて、かつてのパソコン時代ガラケー時代から比べたら夢のようだ。それに加えて大容量のデータ通信可能プラン契約すれば、外でもガンガン動画を観られるし、リアルタイムでのやり取りもスムーズ。そういう意味では、確かにスマホはすごい。でも、その“すごさ”を真に活用できている人がどれほどいるのかは、ちょっと疑問だ。

 たとえば、メール電話、それにちょっとしたSNSブラウザ検索くらいができれば十分という人は少なくないはずだ。その程度の用途なら、別にガラケーでもいいんじゃないの? と思うわけ。必要最小限の機能を備えていれば、そもそもネットが重い」「アプリが落ちる」「OSバージョンアップできないかアプリが使えない」といった煩わしさとは無縁だし、バッテリーも長持ちする。なんせガラケーなら2〜3日は充電しなくても平気だ、なんてこともザラにあるからね。スマホだと日常的に毎晩充電しなきゃいけないから、その手間を考えるとガラケーの利点もやっぱり大きい。

 もちろん、スマホにはカメラ性能が高いとか、決済機能があるとか、生活を快適にするいろいろな便利機能が詰まっている。でも、カメラだって一眼レフデジカメを持っている人からすれば、スマホカメラじゃ満足できないこともあるはずだし、逆にスナップ写真くらいしか撮らない人ならガラケーカメラで十分事足りる。決済についても、スマホ決済が便利なのは間違いないけど、クレジットカード交通系ICカードがあれば大抵の場所で用は足りるんだよね。結局、なんでもかんでもスマホに集約して「スマホがないと生活できない」状態になるのは少し危うい気さえする。

 思えば、ガラケーと呼ばれる前の時代は、みんなが当たり前にあの二つ折りやスライド型の携帯電話を使っていたわけで。それでも社会は動いていたし、人間関係だってきちんと成り立っていた。実際、あの頃は電話メールだけでコミュニケーションが十分成立していたし、インターネットをしたいならパソコンを使えばよかった。そして何より、ちょっとしたネット閲覧や着うた着メロダウンロードには、ガラケー専用のサイトが用意されていたから、それを不便だと感じていた人は今ほど多くなかったんじゃないかと思うんだ。

 そう考えると、やっぱり「ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?」と思うこともある。だって通話メールが使えれば連絡は取れるし、カメラも簡易的な撮影には不自由しない。さらに、多くのガラケーにはストラップを付けられる穴があって、そこにお気に入りキャラグッズをぶら下げてアピールする楽しみ方なんかもあった。いまのスマホには、そういう「ケータイ個性化」を楽しむ余地が薄い気がするんだよ。スマホケースやカバー差別化するっていう人もいるけど、昔のようにジャラジャラとストラップをぶら下げる感じとは違うんだよな。

 ときどき言われるのが、「いやいや、いまの世の中はLINEでのやり取りが必須からガラケーじゃ不便でしょう」という意見。でも、それって本当に全員が必要かな? たしか仕事サークル、あるいは家族・友人のグループチャット情報を一斉共有したり、スタンプカジュアルコミュニケーションしたりするのは楽で便利だ。でも、電話メールじゃダメなの? 昔はそれでやりくりしていたわけで、無理にLINEに縛られる必要はないんじゃないかと思う。もちろん「いや、仕事でどうしても必要なんだ」っていう人はいるだろう。そういう人はスマホを使えばいい。でも、誰もが「LINE至上主義」に合わせている現状に、ちょっと違和感を覚えるのも事実だ。

 もっと言えば、「そんなにインターネットがしたかったらiモードもあるし」と言いたくなることだってある。そう、ガラケーにはiモードという独自ネット接続サービスがあって、昔はあれで天気予報ニュースサイトを見たり、ちょっとした調べごとをしたりしてたわけだ。いまはさすがに対応サイトが減ってしまたかもしれないけど、それでも基本的情報収集ならできなくもない。「スマホじゃなきゃネットができない」わけじゃないんだよな。

 とはいえ、世の中にはガラケーを愛用しつつも、必要最低限の用途だけスマホを使う「2台持ち」という人もいる。スマホは持っているけど通話ガラケーでする、みたいなスタイルだ。これってわりと理にかなっていて、ガラケー通話用にバッテリーが長持ちし、スマホSNSアプリ専用と割り切ると、余計な通知に煩わされることも減る。料金プランをうまく選べば、そこまでコストも高くならないから、案外「スマホ1台より2台持ち」のほうがストレスフリーという人だっているわけだ。

 ただ、「ガラケースマホを両方持つとか、管理が面倒くさい」という声もあるだろうし、そもそも二台持ちが一般的になると、街中で両手に端末を持って歩くようになるのかな? なんて想像すると少し滑稽でもある。そこまでしてガラケーにこだわらなくてもいいじゃないか、という意見があるのも理解できる。でも、一部のガラケーユーザーにとっては、あの折りたたみの感触物理ボタンの打ちやすさ、そして着信音を選ぶ楽しみなんかが、今でも捨てがたいんだろうなって思うんだ。

 ガラケー物理ボタンは、スマホタッチスクリーンにはない魅力があると思う。画面を見なくても、手探りでボタン操作ができるし、押した感触がハッキリしている。メールを打つにも、慣れればかなりのスピード文字入力ができるから、指先が画面を飛び回るスマホよりも誤操作が少ないという人もいる。実際、ガラケー世代人間からすると、あのテンキー入力のほうが「身体に染み付いている」感覚があって、スマホフリック入力がどうにも馴染まないなんて話もよく聞く。だから、使い勝手という面では、ガラケーを「機能が少ない」と一蹴するのは早計だという気がする。

 また、ガラケーには折りたたみやスライドなど、端末自体の形状にバリエーションがあった。そのせいか、端末のデザインにも個性が感じられたものだ。カメラ部分の形が凝っていたり、アンテナが伸びるタイプだったり、質感も金属プラスチックなど機種ごとに違う。自分の好みや使いやすさに合わせて端末を選ぶ楽しみがあった。スマホ基本的に「大きなタッチ画面がどんっとある長方形」という形状が大半だからデザイン的な違いはあっても機能面はほとんど似たり寄ったり。文字通り“画一化”している印象が強い。

 カバーやケースを付ければ見た目も変えられるし、画面上の壁紙アイコン配置で多少の個性演出できる。でも、ガラケー時代にあったワクワク感、たとえば「次はどんな機種を買おうかな?」みたいな楽しさは、スマホ時代とはちょっと違う。「新作スマホが出た」と言われても、画面のサイズベゼルの細さが変わったくらいで、そこまで大きくは変わらない印象がある。もちろんカメラ性能やCPU進化もあるんだけど、日常的にそこまで性能を使いこなす場面がない人にとっては、あんまり魅力を感じない場合もあるだろう。

 それに、スマホはついつい「時間泥棒」になりがちだ。SNSちょっと見るだけのつもりが、いつの間にか1時間も経っていたとか、寝る前にスマホを触っていたら気づけば深夜になっていたなんて話は、ザラにある。ガラケーだと、動画視聴やSNSタイムライン閲覧はそこまで快適とはいえないぶん、長時間だらだら触り続けるということはあまりない。そもそも画面が小さいから、がっつり見るには不向きだし、ネット料金が従量制だとしたらむやみに使えないという制限がある。そのおかげで、自分時間無駄にしすぎない、という利点すら感じることがある。

 「ガラケー時代には戻れない」とよく言われる。確かに通信インフラ社会の仕組みがスマホを前提とした形に急速に変わりつつあるから、一人で頑固にガラケーを使い続けるのは不利かもしれない。銀行アプリ役所関係手続きなんかも、スマホ前提で設計されていたりして、ガラケーだけでは対応できないことも増えている。そこはちょっと残念なところだ。時代の流れに逆行するとなると、どうしても不便を甘受しなきゃいけない部分が出てくるのは仕方ない。

 でも、その不便を受け入れてでも「ガラケーだけでいい」と思う人がいるのは、やっぱりそれなりの理由があるんじゃないか。何より、常に最新のSNSアプリの動向を追う必要がないし、スマホをいじりすぎて疲れることも減る。コミュニケーション情報収集に追われないから、心に余裕が生まれるかもしれない。実際、スマホをやめてガラケーに戻した友人が、「今までSNSブラウザ更新ばかり気にしていた時間を、ほかのことに使えるようになった。すごく楽になったよ」と言っていた。まさにデジタルデトックス効果だろう。

 さらに言えば、ガラケーを持っていると周囲から興味を持たれたり、「まだガラケー使ってるんだ」と話のネタになったりすることもある。ひと昔前には、最新のスマホを持つことがステータスのように扱われていたけれど、いまはみんなが同じようなスマホを持っているから、逆にガラケーのほうが個性として面白がられるんだ。「なつかしい!」なんて言われると、そこから会話が広がったりして、それはそれで悪くない。

 もちろん、ガラケー提供を続けるキャリアもどんどん減っているし、新品の端末を購入するのは難しくなってきている現実がある。将来的には4G・5Gの通信環境に完全移行して、ガラケー時代通信方式廃止される可能性もある。そのときは、事実ガラケーが使えなくなるかもしれないし、いわゆる「ガラホ」と呼ばれる、ガラケー風のAndroid端末に移行するしかない時代が来るかもしれない。とはいえ、今すぐに「ガラケー文化がすべて滅びる」わけではないだろうし、それまでガラケー愛好家はしぶとく生き残るはずだ。

 結局、「スマホガラケー、どっちがいいか」っていうのは、その人の使い方や好みによる。スマホが便利で手放せないという人もいれば、ガラケーシンプルさがちょうどいいという人もいる。世の中にはいろんなライフスタイルがあっていいはずだから、無理に合わせる必要はないと思う。誰かが「スマホを使ってないなんて遅れてる」と言ってきても、それを「押し付けがましいなあ」と聞き流すくらいの心の余裕があればいい。結局、自分が何をしたいか重要なんだから

 もし「周りがみんなスマホから自分スマホにしなきゃ」と思っているだけで、本当はそんなにSNSアプリを使わないという人がいるなら、思いきってガラケーに戻すのも手だと思う。通話メールだけならガラケーのほうが圧倒的にバッテリーも保つし、料金も抑えられるかもしれないし、「端末をどこかに置き忘れても、スマホほど重要情報が入ってないか不安にならない」なんていうメリットだってあるだろう。「みんなと同じだから安心」じゃなくて、「自分必要機能ちゃんとある」ことこそが大事なんじゃないか

 もちろん、スマホが悪いわけじゃないし、ガラケー至上主義を唱えたいわけでもない。ただ、「必要以上にスマホを使って疲れちゃうくらいなら、ガラケーで十分なんじゃないの?」という提案をしたいだけなんだよね。実はわたし自身仕事スマホとは別にガラケーをサブ機として使っているんだけど、やっぱりガラケーをパカッと開いてガシガシと文字を打つ感覚は良いもんだよ。慣れ親しんだ操作性と、あの独特の押し心地には、どこか安心感がある。電車スマホの通知に追われずに済むのもストレスが少ないし、本を読んだり音楽を聴いたりする時間が増えた気がするんだ。

 そういうわけで、ガラケーという選択肢は決して時代遅れのものではない、と声を大にして言いたい。機能の充実や最新テクノロジーに目を奪われるのも悪くはないけれど、シンプルに生きるための道具としては、いまだガラケーは捨てがたい魅力を持っている。もしあなた日常ほとんどをスマホに奪われていると感じるなら、一度ガラケーで過ごす日常を思い出してみるのもいいかもしれない。通話メール、それに少しのネットがあれば不自由しない生活に戻るのも、ある意味では豊かな選択なのではないだろうか。

 繰り返すが、「ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?」とまでは言わなくても、ガラケーで十分足りるような人もたくさんいるんじゃないか。昔みたいに、キーボタンをカチカチ押しながら、「そうそう、あれこれこうだよね」とメールを送るのだって味わい深い。意外と悪くない、というかむしろ懐かしくて温かい気持ちになれるかもしれない。少なくとも、ガラケー派の人たちを「時代遅れ」とバッサリ切り捨てるのはもったいない話だと思うんだ。最新のスマホけが正解じゃない。だからこそ、みんなが自分にとってベストな形で“ケータイ”という道具を選べる社会であってほしいと思う。

 もしあなたが、いつの間にかスマホでの習慣に疲れているなら、こう考えてみてはどうだろう。「ケータイって何のためにあるんだろう?」と。連絡手段として割り切るなら、ガラケーこそ理想的な答えかもしれない。もちろん人によっては、「やっぱりスマホがないと生活が成り立たない」という人もいるだろう。それでいいんだ。それこそ「自由」じゃないか。だから、「スマホが当たり前」という常識に縛られず、自分に本当に必要機能がどれくらいなのかを見極めるのが大事。いまの時代からこそ、逆にガラケーを見直す価値があるんじゃないかと思う。

 最終的には「そんなにインターネットがしたかったらiモードもあるし」、通話メールで十分ならガラケーでもいい。そこにプラスアルファスマホを持つか持たないかは、個人自由。要するに、スマホ一辺倒の世の中だからといって、ガラケーを諦める必要はないんだよね。わたしはそう信じている。あなたケータイライフに、少しでもガラケー復権可能性を感じてくれたら、これほど嬉しいことはないよ。

2025-01-05

Nintendo Switch2に期待

 任天堂が誇るハイブリッドゲーム機Nintendo Switch」は、2017年の発売以来、世界中ゲーマーから熱烈な支持を集めてきました。その人気の理由は多々ありますが、最大の魅力として挙げられるのは、テレビにつないで大画面でプレイすることも、携帯機として外に持ち出して遊ぶこともできる「ハイブリッドコンセプト」です。任天堂ゲーム機といえば、これまでも携帯機の「ゲームボーイシリーズや据え置き機の「ファミリーコンピュータ」「スーパーファミコン」「Wii」など、数多くの革新的ハードウェアを世に送り出してきた歴史があります。その中でも、携帯機と据え置き機の境界を取り払ったNintendo Switchは、ゲームの遊び方に大きな変革をもたらしました。そして今、多くのファンが心待ちにしているのは、その次世代機とも言える「Nintendo Switch 2(仮称)」です。

 噂段階では「Switch Pro」「次世代Switch」「Switch 2」などの呼称が飛び交い、正式発表はいまだ行われていません。それでも、ゲームファンの間では次なる進化形への期待がとても大きくなっています。では、実際に「Nintendo Switch 2」に対して、どのような期待を抱いているのか、私自身の視点でいくつかのポイントを挙げながら考えてみたいと思います

 まず第一に、ハードウェア性能の向上です。Nintendo Switchは発売当初こそ「据え置きとしても携帯機としても十分な性能を両立している」と高く評価されましたが、近年は競合他社のハードPlayStation 5やXbox Series X|S)の登場や、PCゲームグラフィック表現進化により、Nintendo Switchにおける処理性能やグラフィック面での限界が浮き彫りになりつつあります。もちろん、「任天堂らしさ」を最大限に活かすタイトルにおいてはフォトリアルを追求しすぎる必要はなく、むしろ独自アートスタイルゲーム性が際立つ作品も多いです。しかし一方で、大手サードパーティマルチプラットフォームタイトルを十分に快適なクオリティ動作させるには、現行のSwitchスペックでは不足を感じる場面も少なくありません。そこで期待されるのが、次世代機ならではのCPUGPU性能の大幅な強化です。

 実際に、Switch 2がNVIDIA製の最新チップを搭載し、4K出力やレイトレーシングといった先進的なグラフィック機能対応するのではないか、という噂もあります。もしそれが実現すれば、これまで移植が難しかった大型タイトルや、より高いフレームレートを求める作品も、スムーズに遊べるようになるでしょう。さらに、性能アップが期待されることで、任天堂独自ゲーム体験に加え、サードパーティ各社のAAAタイトルもより豊富に展開できる可能性が高まります次世代ゼルダマリオといったファーストパーティ作品クオリティアップはもちろん、海外の人気シリーズが同時発売で遊べるようになれば、Switch 2は携帯できるハイスペック機として、これまで以上の存在感を放つはずです。

 第二に、携帯機能さらなる洗練です。Nintendo Switchの強みである「いつでもどこでも遊べる」体験は、そのまま継承されると考えていますが、さらに快適性や携帯性が向上すればなお嬉しいところです。例えば、ディスプレイサイズをもう少し大きくして解像度を上げる、あるいはディスプレイベゼル(枠)を狭くして本体サイズを抑えつつ画面領域を拡大するなど、最近スマートフォントレンドに近い形で進化していくと予想できます。また、バッテリー寿命の延長も大きなポイントでしょう。Nintendo Switch初期型から比べれば改良型や有機ELモデルなどでバッテリー持続時間改善されているものの、ハイスペック化に伴う消費電力の増加も予想されるため、そこをどのように工夫するかはとても気になります

 加えて、携帯モードテレビモードの切り替えが今よりスムーズかつ快適になることを期待していますSwitchならではのドックの仕組みは非常に便利で、テレビ接続して遊びたい時はドック差し込むだけ、携帯モードに切り替えたい時はサッと本体を取り外すだけで画面遷移がスムーズに行われるのが魅力です。もし次世代機4K対応や性能が向上したとしても、その簡便性は失ってほしくありませんし、むしろ即座にクイックレジュームできたり、もっと時間スタンバイから復帰できたりすると、より魅力が増すのではないでしょうか。たとえば、ゲームによってはテレビモード携帯モードで別々に最適化された解像度フレームレートを設定できる仕組みがあると、遊びのスタイルに合わせた柔軟なプレイが実現しそうです。

 第三に、Joy-Conコントローラーの改良です。Nintendo Switch本体左右に着脱できるJoy-Conコントローラーが大きな特徴ですが、発売当初からスティック故障(いわゆるドリフト問題)やボタン耐久性などが指摘されてきました。もちろん、ユーザー使用環境によって状態は大きく異なるものの、Switchユーザーの中には「予備のJoy-Conを買うハメになった」という方も少なくないでしょう。従来の対処方法としては、任天堂無償修理を行うケースもありますが、根本的な構造の改良が求められているのは確かです。

 次世代Switchでは、耐久性操作性を高めるための改善が期待されますアナログスティック構造を変えてドリフトを起こりにくくする、ボタンの押し心地や押しやすさを見直すなど、長期間使用しても快適に遊べるコントローラーが求められるでしょう。また、Nintendo Switch Liteのように一体型となった本体形状のオプションも用意されるのかどうかも気になるポイントです。さらに、ハプティックフィードバック振動進化)や、モーションセンサーの精度向上、HD振動さらなるブラッシュアップなど、コントローラーが生み出す独特の臨場感が次のステップに進めるかもしれません。

 第四に、オンラインサービスソフト面での充実も忘れてはならない要素です。任天堂は「Nintendo Switch Online」という有料オンラインサービスを展開し、ファミリーコンピュータスーパーファミコンNINTENDO64ゲームボーイアドバンスなどの往年の名作タイトルを定額でプレイできるサービス提供してきました。こうしたレトロタイトル配信は、過去の名作を改めて楽しむだけでなく、若い世代クラシック作品を伝える重要役割を担っていますしかし、現行のサービスではオンライン周りの使い勝手通信品質に関して、まだまだ改善余地があるという声もあります次世代機では、より高速かつ安定したオンライン体験や、クラウドセーブの充実化、フレンドとの交流機能拡張などが期待できるでしょう。

 そしてもう一つ、大きな期待要素として「後方互換性」が挙げられますNintendo Switchに対して、任天堂独自の高い互換性や、ソフト資産いか継承するかは非常に重要テーマです。特にSwitchは膨大な数のダウンロード専用ソフトインディータイトルが充実しており、「ダウンロード専用ソフト次世代機でも続けて遊びたい」というユーザーは多いはずです。もしSwitch 2(仮)で後方互換性がしっかり確保されれば、ユーザーは現行Switchゲームライブラリー無駄にすることなスムーズに移行できますし、開発側もSwitch 2向けの新作に注力しやすくなります。これまでに培ってきたハードソフト一体の発想を大切にしてきた任天堂であれば、きっとユーザーの声を無視することはないと信じたいところです。

 また、発売時期にも注目が集まっていますNintendo Switch自体2023年の段階で発売から6年以上が経過しており、任天堂ハードとしては比較長寿命の部類に入ってきました。一方、Switch本体の累計販売台数は1億台を超えており、まだまだ世界的に需要がある状況です。そんな中で任天堂次世代ハードをいつリリースするのか、戦略的タイミングも含めてファンは気になるところです。早ければ2024年、あるいは2025年頃といった噂もあり、「もう少し先ではないか」「既に開発キットが配布されているらしい」など、真偽不明情報が行き交っています。いずれにせよ、Switch 2の存在公式に発表される日が来れば、ゲーム界隈は一気に盛り上がることは間違いないでしょう。

 ここまでハードウェア面やオンラインサービス、発売時期などに対する期待を語ってきましたが、やはり最終的に重要なのはゲームソフトの魅力です。任天堂看板タイトルであるスーパーマリオシリーズ、「ゼルダの伝説」シリーズ、「ポケットモンスターシリーズに加え、「スプラトゥーン」や「カービィ」「どうぶつの森」など、多彩なファーストパーティIPをどう進化させるか。あるいはサードパーティタイトルとの連携をどの程度深めるかが、次世代ハードの成否を左右すると言っても過言ではありません。たとえば「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」や「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」のように、広大なオープンワールドと斬新なゲームメカニクスを合わせて新たな遊びを提案する作品誕生すれば、次世代機の魅力をアピールする最高の機会となるでしょう。

 さらに、近年のゲーム業界ではクラウドゲーミングやサブスクリプションサービスの流れも加速しています任天堂はこれまでクラウド技術に対して積極的というイメージは薄かったものの、特定タイトルクラウド版を配信するなど徐々に取り組みを始めています。もしかすると、次世代機ではさらクラウド活用が広がり、ユーザーゲームデータを端末に保存しなくても高品質タイトルを楽しめる世界が訪れるかもしれません。ただし、現状ではインターネット環境通信の安定性によってプレイ感覚が大きく左右されるため、どのようにユーザー体験を向上させるのかが課題です。その点では、任天堂らしく「持ち歩けるゲーム機」だからこそ、ローカルデータを持っておきたいという意見もあるでしょうし、一気にクラウドへ移行するというシナリオは考えにくいのではないかとも思えます

 もう一点、個人的に熱望しているのは、Nintendo Switch Onlineにおけるバーチャルコンソール的なサービスの強化です。現状でも、ファミリーコンピュータスーパーファミコンNINTENDO64ゲームボーイアドバンスなどのタイトル一定数遊べるようになっていますが、配信数やラインナップにはまだ偏りがあり、地域によっては遊べるタイトルが限られているケースもあります。例えばゲームキューブやWiiの名作をもっと気軽に遊べるようにしてくれたら、昔のゲームをもう一度体験したいというファンや、これから初めて触れる若い世代にとっても嬉しいはず。Switch 2では、これら過去ハードライブラリーをより充実させ、オンラインでのマルチプレイ対応など新しい要素を付加することで、多世代ゲーマーが一堂に会して楽しめるような環境を整えてくれると期待しています

 総合的に見て、Nintendo Switch 2(仮称)に求められるのは、「任天堂らしい革新的な遊び方の提案」と「より高いハード性能や快適な操作性」の両立ではないでしょうか。現在Switchで得られた成功体験をそのまま引き継ぎつつ、ユーザーの声を取り入れて細やかな不満を解消し、さらに新たなゲーム体験をもたらす――それこそが次世代に求められる任天堂の強みだと思いますハードシェアを牽引するためには、性能や価格だけでなく、そこに独自の魅力が備わっていなければなりません。Joy-Conがもたらしたおすそ分けプレイHD振動などの仕組みが、その一例と言えます過去の名ハードWii」で採用されたリモコンコントローラーや「ニンテンドーDS」のタッチスクリーンなど、任天堂は常に「人間ゲーム体験を豊かにする新しいアイデア」を大切にしてきた歴史があります次世代Switchでも、何かしらの意表を突くギミックが用意されているかもしれません。

 そうしたギミック存在はまだベールに包まれていますが、多くのゲーマーが「どうぶつの森」や「スプラトゥーン」の次回作携帯でも大画面でも高画質で遊べるかもしれない、と期待に胸を膨らませているのは間違いありません。噂が絶えないだけに、ファンとしては早く正式発表を聞きたいところですが、任天堂サプライズ発表を好む企業でもあり、E3などの大きなイベント独自Nintendo Directで突然「Nintendo Switch 2」の詳細を明かす可能性も否定できません。もし、その時が訪れたらゲームファンの間で爆発的な話題となるのは確実でしょう。

 さらに、Switch 2の登場が持つ意味は、任天堂自身ユーザー提示する「これからゲーム体験への道しるべ」としても非常に重要です。VRARクラウドゲーミングなど、ゲームの遊び方は今後も多様化していくことが予想されます。そんな中、任天堂が「持ち運べて、テレビでも遊べて、かつ新しい遊びを提案する」ハードをどうブラッシュアップしていくのかは、業界の大きな関心事でもあります特にコロナ禍以降、家庭内でのエンターテインメント需要が増えたことを踏まえると、Switchのような「家でも外でも遊べる」コンセプトは非常に強力なアドバンテージを持っていると言えるでしょう。

 私は、次世代機が発売された後も現行のNintendo Switchがすぐに廃れることはないだろうと考えています。1億台以上の普及台数を誇るSwitchには膨大なユーザーがいて、ソフト開発メーカーもなお活発にタイトルリリースしています。一方で、次世代機が登場したとしても、最初の1〜2年間は並行してソフトが発売されるケースが多いはずです。後方互換性が確保されれば、ユーザーは移行期間をよりスムーズに過ごすことができるでしょう。また、SwitchSwitch 2のラインナップをどう差別化していくかも、任天堂の腕の見せ所です。過去には「Wii U」と「3DS」が並行して存在していた時代もありましたが、Switch 2が登場したときにどのようなポジション取りが行われるのか、非常に興味深いところです。

 結局のところ、Nintendo Switch 2(仮称)は「Switchのどこをどれだけ進化させ、どんな新しい遊びをプラスアルファするのか」が最大の注目点です。グラフィック面や処理能力が強化されるだけでも、従来のSwitchユーザーには大きな恩恵があるでしょうし、Joy-Conドリフト問題などが解消されればユーザー体験は大幅に向上します。しかし、それだけでは「任天堂らしい驚き」というスパイスが足りないとも言えます。たとえば、コントローラー拡張現実(AR技術対応し、机の上にキャラクターが出現して遊べる機能が加わるとか、ジャイロ操作さらに精密になって新感覚スポーツゲームが登場するとか、そんな発想があっても不思議ではありません。過去には「Nintendo Labo」のように、ダンボール工作して体験する拡張キットも提案してきた任天堂ですから、新たなインタラクション可能性はまだまだ広がっていると感じます

 最後に、私は次世代Switchであっても、ゲームのものの「楽しさ」という根幹が最も大切だと思っています。高性能なハードウェアを備えていようと、画期的デバイスがあろうと、ゲームの中身が面白くなければ意味がありません。その点、任天堂は長年にわたって「楽しさの創造」を追求してきた企業です。マリオゼルダなどの定番シリーズですら常に新しい挑戦を続け、ゲームとしての驚きや喜びを生み出してきました。もしSwitch 2が登場するとなれば、そのハードで遊べる新作

2024-12-19

6年ぶりにPCを買い替えたんだけど、まったく体感が変わってなくて悲しい

TPM2.0ってのがいるから俺の持ってるPCはwin11対応無理なやつらしくて

前のが第7世代のi5で16GBのノートPCなんだけど、今回は13世代のi5の32GBのノートPCにしてみたんだよ

16GBでもよかったんだけど、せっかく買い替えるんだしと思って奮発したが、まったく変わらずがっかり

多少ベゼルが細くなったとか多少筐体が軽くなった1.7kg→1.5kgとか、液晶こころしか綺麗になった気がしないでもない、向上した点があるにはあるけどさ

AIとか使わねーし、ゲームもやらんし

USBの速度も上がってるようだけど、そこまで急いでファイル交換するようなものはないので、どう変わったのかわからん


知り合いの家電店員いわく、TPM2.0のおかげでいまPCちょいバブル感あるらしいね

windows7サポート切れが最後バブルだと思ってたらしいけど、これからも3.0とかいって買い変えさせるのかねぇ

にしてもまじで体感が変わらん

2024-12-02

anond:20241201125902

2012年に8,000円で購入したKindle PWがとうとう壊れたから新しく買った

最近モデルチェンジがあて、たぶん初のセール

Paperwhiteじゃない、無印のやつで17,000円

使用頻度は落ちてるし、ランク的には下がった?上に価格が倍になってた

再度10年使えるなら価格も納得だけど、さすがに運がよかっただけの予感がしてる

使ってみた感想

UIの反応が段違いに良くなってる

電源のスイッチが押しやすくなってる

(おそらく)付属ケーブルが短くなってる

注文時に簡単セットアップにチェックをいれたから出荷時にamazonアカウントが設定されてると思ってたんだがされてなかった、勘違い仕様が変わったのか

軽い

軽すぎて、落としそう

背面が旧PWのラバーっぽい加工からサラサラプラスチック感になってて、落としそう

ベゼルが狭くなってて、落としそう


10選手のPWはカバーなしフィルムなしで使ってたけど、今回は持ちやすくするアイテムをつけようか迷い中

2024-11-09

20年ぶりにテレビを買い替えることになり浦島太郎体験

タイトルのとおり、20年ぶりくらいにテレビを買い替えることになって、電気屋を眺めたんだけど、まあ変わってるね。

まず、デカい。そさ

けっこう広いリビングに32インチを使ってたんだけど、32インチなんて6畳用とか書かれちゃってる。

ベゼルがなくなったけど、それを考慮してもデカい。

20インチとかでスーパーファミコンしてたジジイにはビックリだ。

50インチなんて会議室とか講堂で使うものかと思ってたよ。

リモコンは少しだけボタンが減った。

20年前がピークだったのかもしれない。

アナログ放送ボタンとか、Gコード予約ボタンが減った。他にも色々減った気がするけど、元々使ってないボタンなのでわからない。

録画がHDDをつなぐだけでよくなったそうな。

便利だなあ。

で、テレビを買い替えると観れないとか。

著作権保護のためらしいけど、意味がわからない。

私的利用以外の目的で録画するシーンがわからない。金ロー映画を録画して売り捌いたりする人がいるとでもいうのか?だいたいの作品は数百円払えばプライムビデオHuluでみれるのに、そんなの買う人いないだろと思うのだが。

車内でぐずる子供を静かにさせるためにDVDに焼いたり出来るのかと聞いたら、それは出来るけど大半の車載DVDプレーヤー再生できないらしい。

著作権保護って誰得なんだろう。

10ちょっと前、3D元年とかVR元年とか言ってたが、3D機能はすっかりなくなったようだ。

要らないよな。

今までFIREstickでプライムビデオをみてたが、テレビ内臓してるらしい。

便利そうだけど、FIREstickを何年か置きに買い替えてた身からすると、数年でスペック足りなくなったりしないか不安である

そして安いな。

フルHDなら2万、4Kでも中華メーカーだと5万くらいからある。

テレビ台のほうが高い。

というかテレビ台じゃなく壁寄せが主流なのな。

浦島太郎だよ。

2024-03-28

anond:20240328124408

うそう、だからハード出すのやめたから、これどうなるの?って思ってからずーっと続いてるからね。

Kindleベゼルフラットになったり、さすがにKindleの端末とSONY10年前のを比べちゃうと酷だけど、

Reader Storeは頑張ってるんだよね。

2023-11-12

世の中のモニタの大半が16:9ってのはちょっと

それでいいって人は単にそれ以外の選択肢を考えていないだけなのよね

明確にそのアスペクト比がいいって人は皆無なんだわ

ゲーム画面とかそのアスペクトに固定されているもの以外では16:9固執する必要って実はないんだよね

例えば16:10かにすれば縦方向情報が補完されて俯瞰やすくなる

映像制作だとそういう細かい部分で結構便利なんだよね


ついこの間まで発売されていたHuaweiのMateViewは4Kだけど3:2っていうアスペクト比コアなファンがいたんだがね

そこまで変態でなくともWUXGAなんかのモニタもかなり駆逐されちゃったし

ベゼルレスモニタを縦に並べるって方法もあるけど、そもそも1台で完結できる方が便利だと思う

そういうニーズちゃん創造してほしいんだよね

まあ大抵の人はアスペクト比なんて気にしないし、自分の使ってるもの以外は認めるのが億劫なんだろうがね

2023-06-21

anond:20230621000740

(言い過ぎなので消した)

まあ、首に関してはそうでもないかもね。

値段でいえば単に縦に置き換えて2台並べるだけでもいいけど、それだとベゼルが気になるし、1台だけだと横が寸詰まりすぎて窮屈だ。

作業効率あげるなら一画面でぱっと目渡せると良いと思う。

それを別の視点解決したのがVRかもね

2023-04-01

zte nubia z50 ultraは近年まれな傑作だ。まずsocが傑作。8 gen 2の出来がそもそも良い。それでいて約7.6万円で、最新世代の画面下カメラで、ベゼルもかなり細い。この細さは今までmi mix系の高級機くらいでしか見なかったレベル。で特別版はゴッホの星月夜をモチーフにした背面になってるワケ。一方xiaomiはどうだろう?解像度もさる事ながらuiも好きだ。それでスペックだけ見るとsocがなんかちょっと良くは無い。cpuはもはや、acer

Anond AI作成

一方Xiaomiからイルカ製だけど急にふわっふわになったな。あとアルファベット強制文字化される。

2022-09-08

やれやれ。仕方がないかApple信者である俺がiPhone 14を擁護してやるか。

おまえらは「iPhone14」がスタンダードモデルだと思って「変わっていない」と文句を言っているようだがそれは間違いなんだよ。

いか、今回のiPhone14 Proは「iPhoneX」の役割で、iPhone14は「iPhone8」の役割なんだ。

覚えてるか?

5年前、iPhoneXとiPhone8は(ほぼ)同時発売だったよな。

ホームボタン廃止してまったく新しいUI採用したXと、従来のデザインのまま中身を新しくしただけの8。

ノッチ廃止してまったく新しいUI採用した14 Proと、従来のデザインのまま中身を新しくしただけの14。

まるきり立ち位置が同じであることがわかるだろ。

まり今回の場合は14 Proのほうがスタンダードで、14は下位機種みたいなものなんだ。

革新を求める人は14 Proを買えばいい。従来どおりのものを求める人は14を買えばいい。

ただし徐々に14 Proの方向性に移行していくから今のうちに覚悟しておけよ。

そういうラインナップなんだよな。

そもそもさ、Appleはもう「新しいハードウェアを追加してみました」を売りにする段階をとっくに卒業してるんだよ。

ハードウェアを追加するなら、それによってどういう機能が実現できるかまでを考えなきゃいけない。

一見すると何の役に立つのかわからないハードウェアが、のちのちOSの色んな機能にしれっと使われたりするんだ。

このあたりはハードソフト一社で開発しているAppleの得意とするところだよな。

からApple製品場合ハードスペックだけを見て「新しくない」と考えるのは間違いなんだ。

ハードソフトをワンセットで見ないといけない。

たとえCPUセンサーアップグレードしただけでも、

その性能をベースOSの新機能が作られていくんだから

その能力を十全に引き出すためにも新機種を買って損はないんだ。

わかったかな?

わかったら速やかにApple教に帰依したまえよ。

ホッテントリ入ったか追記しとくわ。

Lightningについて。そもそもUSB-Cの規格策定を主導したのはAppleなんだが、そういう経緯を知らないのか忘れたのか、「AppleUSB-Cが嫌いだからLightningに固執してる」と思ってる奴が多いよな。しかし実際、MaciPadには既にUSB-Cを導入しているんだからAppleがこだわっているのは「iPhoneにはLightningのほうがいい」という住み分け・使い分けの話なわけよ。たとえばLightningのほうが構造的に薄いとか、サードも含めたエコシステムができあがっているとかな。てかLightningに文句言ってる人も「ケーブル統一できたら嬉しい」くらいの話でしょ。でもiPhoneがLightningをやめるとなったら全世界的な地殻変動が起きるわけよ。そこまでしてiPhoneがLightningをやめなきゃいけない理由ってある?ってことだよね。とはいえEUから命令もあるんで来年には変更されるんじゃないかな。iPhone15に期待してろよ。

指紋認証は、たぶん部品がギチギチに詰まったiPhoneのどこに指紋認証ねじ込むんだ、って話なんだろうな。三流Androidメーカーがショボい部品を寄せ集めて作ってるのとはわけが違うんですよ。このくらいの大きさで、このくらい薄くて、画面の表示は美しく、バッテリーの保ちは維持して、黒縁ベゼル上下左右等幅で、…というデザインがあった上で、Face IDTouch IDちゃんとした精度を保証しないといけない。思いつきで拙速にやって「画面下指紋認証つけました!ディスプレイの画質は下がったけど大丈夫です!」とか、「パンチホールにしたら顔認証の精度が悪化したけど気にしないでください!!」とか、クソAndroidならやっていいかもしれないけど、Apple様はそんな雑な仕事ができないんですよ(まあカメラの出っ張りは擁護できんけどな)。

2022-06-03

37型のテレビから15年ぶりに買い替えなんだけど

今はベゼル狭いし49インチでいっか

店員4Kですので55インチでちょうどいいですよ」

ネット売れ筋は65インチ

経済新聞アメリカでは大型化が進み75型が売れるようになっている」

せっかくだし85インチにするか←今ここ

2022-05-21

立体的でシンプルアラビア数字文字盤とのコントラスト強、ステン

立体的でシンプルアラビア数字文字盤とのコントラスト強、ステンレスベルト、ベゼル広めの腕時計

3ヶ月位前の投稿でこれを探している人が居るのを見つけた。自分もほぼ同じ条件で探しに探しまくったので一応回答をおいておく

ちなむとアプライドアラビア数字インデックスで1~12まで振ってある腕時計マジで殆ど無く、あったとしてもコストがかかるからか高級時計殆ど


ハミルトン ジャズマスターTHINLINE SMALL SECOND QUARTZ(3~8万くらい)

クォーツ式、比較安価

メーカー安心ハミルトン

デザインシンプルで優れている。だってポルトギーゼの丸パクリもの

○ スモールセコンド無しのやつとかクロノグラフ付きのやつとか自動巻き機械式のやつとか色々有る

ベゼルはあまり厚くない


■ Dufa 全般(4万前後

クォーツ式、安価

シンプルで優れていると評判のバウハウスデザイン

金属ベルトのモデルはミラネーゼしかない

ベゼルが薄い

ちょっとおもちゃっぽい


タグ・ホイヤー カレラ ヘリテージ

ロレックスオメガに次ぐブランド知名度

✕ なんで文字ちょっと斜めってんの?


エルメス HO8(70万くらい)

めっちゃ洒落

アップルウォッチみたいでかわいい

仕事微妙


シャネル J12(90万くらい)

めっちゃ洒落

ベゼルが厚い

✕ 遠くからでも一目見ただけでわかるセラミック

✕ 男が仕事で使うのはちょっと


IWC ポルトギーゼ クロノ金属ベルモデルは100万ちょい)

デザイン最高峰に優れている

仕事問題なく使える

ベゼルが薄い


ウブロ ビッグバン(素材次第、100万~)

ベゼルが極厚

悪趣味

✕ みやすさを求めてアラビア数字時計を探している人に勧めていい代物ではない


■ パテックフィリップ ノーチラス

○ あのヒカキンも所有している有名時計

ベゼルが極厚

✕ 買えるもんなら買ってみろ

2022-04-19

SNS映えと動画編集以外で30インチ以上のウルトラワイド湾曲モニターを使う理由ってなんかある?

なんかデスクツアーとか見てるとウルトラワイドモニター流行・・・というよりも主流くらいの勢いやん?

動画編集する人でタイムラインを出来るだけ長く表示させたい人とか

Excelを出来るだけ横に長く表示させたい特殊な人(WebDBとか使おうよ)とかなら

まぁわかる

けどそれ以外でSNS映え目的以外でウルトラワイドモニターを使う理由ってなんかある?

 

自分は1台縦置き2台横置きの横T字構成が一番しっくりきている

あと縦モニターは無くてもいいけど、デュアル資料を横に出すは出来ないとイライラして死ぬ

あと全画面を押して自動で画面いっぱいに広がらないとイライラして死ぬ

 

ウルトラワイドモニターもいちおう2〜3画面に画面分割出来ると思うけど

物理的に通常のモニターを2台並べて置くのとなにか違うのだろうか?

なお、自分は通常のモニターベゼル(縁)は全然気にならない

それから縦置きモニター使っている人でウルトラワイドモニターを二段並べて面を合わせてる人いるけど

デイトレ以外でそれをやる必要性ってある?

ディトレやってる人用に環境構築したことあるけど上のモニターが上過ぎで下のモニターが下過ぎで

デイトレ以外の用途上下モニター組むって首疲れない???

2022-04-16

最近の狭ベゼルデバイスを作ったやつは誤操作のことを全く考えていない

iPadことなんだけど。

画面が表示されている状態で手に持って運んだら、あやうくとんでもないものSNS投稿しそうになったり、やばいサイトを開いていたアプリが画面いっぱいに表示されていたりした。

意図的タッチした場合とそうでない場合区別して挙動を変化させる」なんてことは全くない。

あったとしても縁のギリギリを持った場合だろう。そんなとこ持ったら不安定で落下させる危険性がある。

誰か指摘してやらなかったのこの問題

2022-01-31

会社貸与ラップトップの画面一度も拭かずに返した

飯食いながら使ったりしてたのでいろんなソースや液体が飛び散ってラップトップだけど基本的に24365で広げてるしベゼル指紋でベトベトだしと3年酷使した結果キートップは掠れて文字が消えてるという状態で、完膚なきまでの汚物状態でそのまま端末を返却して会社辞めたんだけど、あんゴミ管理する情シスは大変だなと思った

2021-12-03

LGのディスプレイのQP750を買ったが、薄ベゼルの内側に黒い表示不可領域結構ある

物理的な意味でのベゼル部分が薄いだけやんけ!

これなら素直に1センチくらいベゼルつけてその端から表示してもらったほうが丈夫でいいわ!

世間様が薄々薄々言いまくったせいなんだろうなコレ

そこまでコストかけられないローミドル製品であってもベゼルが薄いと言わないと売れないんだと思う

2021-11-22

Lenovoの8インチタブレットを2.3万円で買った

Youtubeニュースアプリを見るのが主だから、動けばいいやって感じで安いのを買った。

5, 6年前にASUSの8インチタブレットを2.7万で買ったけど、それはバッテリーがヘタってたので人にあげた。

思ったけど5、6年前のASUSタブレットより今年発売のLenovoタブレットのほうが質感落ちるなぁ。

動画や軽いアプリだけだから性能に不満はないけど、ベゼルは細くなってないし、背面はプラスチックっぽさが強いし、スピーカーは片方にしかないし、厚さは厚くなってるし。

Androidタブレット売れないらしいから衰退してるんだろうな。

2021-11-17

ここがヘンだよバルミューダスマホ

直線を含まない唯一のスマホ

→ それ机においても安定しなくない?

→ こだわるとこそこじゃなくない?


製品のように使い込むうちに経年劣化で味わいが出てくる仕様

→ 数年で寿命くるのに経年劣化楽しむ余裕なんぞ無いだろ

カバーつけたい日本人との相性最悪では?


オリジナルアプリで他スマホより使いやす

→ いらん、というか普通にPlayストアで配信しろ

→ そのメーカー製のスマホしか使えないアプリになんて依存する気になれんわ

電卓程度でイキるな。なんなら同じ機能ついてる電卓普通に売ってるから


ベゼルかいくせに画面くり抜いたピンホールカメラ

ゴミ


CPU

→ この値段にしちゃゴミ


バッテリー容量2500mA

文句なしゴミ


表示エリアに至るまで直線を一切含まない特殊ディスプレイデザインコスト増の要因と説明しました。

→ あのさぁ…

anond:20211116235844

>あと全面液晶じゃないんだったら、なんで液晶に穴あけてカメラ入れたんだ?

全面液晶にしたかったんだろうけど、弧状の本体デザインのフチまで液晶を入れられない

かといってベゼルカメラ仕込むだけの厚みもない

結果デッドスペースの太ベゼルパンチホールの組み合わせになったんだろうね

カメラ性能は発売後に比較が出るだろうけど

iPhonePixel中華メーカーカメラ性能を売りにしていてしのぎを削っているところに

フードモードの単眼一発勝負で勝てるわけないわな

本体スペックアプリもたいしたことなくて社長デザインたかっただけなら

曲面っぽいiPhoneケースをジョブズに捧ぐポエムとともに出せばよくね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん