「VHS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: VHSとは

2025-10-27

ジブリ作品国内から合法的に視聴できる方法が・テレビ放送を待つ・光学ディスクを購入する・光学ディスクレンタルするしかなくてもはや今の子供は見れないやつだった

https://togetter.com/li/2620863

ワイがガッキだったころは配信サービスなかったから、ジブリに限らず国内で家庭で合法的映画を視聴する方法が・テレビ放送を待つ・光学ディスク(VHS)を購入する・光学ディスク(VHS)をレンタルするしかなかったんだが。

それはそれとして。

うちもそうだけど今日日、子供がいるご家庭は普通にテレビくらい置いてあるし、ブルーレイレコーダーもあるよ。まぁTUTAYAがどんどん撤退してディスクレンタルが難しくなった今、ブルーレイ機能外してテレビレコーダーだけにしてるご家庭も増えてきてるかもしれんけど、ガキが年頃になってきたらアーティストライブBD見たいとか言い出すから結局、別で買うなり買い替えたってご家庭の話もよく聞くし。

の子供エアプか?

ちなみにジブリ放送があるたびに録画してお気に入り保存してるやつを見せてる。

他の家庭も大体そんな感じって言ってたわ。この辺はワイのガッキの時代と変わらん。

2025-10-12

anond:20251012141555

ビデオで見てたからまあ10年前のものを見てたと考えればどうにかなるか

VHS(β)の普及時期を考慮すると無理がありすぎる

再放送があればなんとか間に合うぐらいか

2025-09-26

最近オタクって下品になったなぁ

ニコニコ漫画とか漫画oneとかコメント機能があるわけだけど

キャラ死ぬと「まだつかえる」とか平気で書き込んであって辟易する

なろう系はハーレムだとか奴隷とか、性欲をとてもストレート下品表現するものばかりだし

誰でも性欲はあるけど、それをどれだけ理性で制御して公共の場は人を不快にさせないか品格だと思うんだよね

家で紙媒体とかVHSで楽しんでたのが、今はオンラインで人の目に触れる形になってしまったのかもしれないけど、こんな環境女の子を育てるってすごく心配事が多いんだろうなぁと思うよ

2025-08-29

Cutie Honey UniverseOPEDを語る

書いた経緯

「何が嫌いかより何が好きかを語れよ」って空耳が聴こえたため

OPED死ぬほど好き

なんなら元祖のあの「変わるわよ」のOPとタメはるぐらい好き

好きな理由は主に本編が好きなため

本編を手短に理解してもらう手順を紹介します以下に沿って実施してください

映画グリッドマンユニバース主題歌uni-verse 」 を検索して聞く

公式MV公開してるので何回か聞いて脳内再生余裕にしてください

曲が脳内再生できるようになったら何でもいいので永井豪作品画像をハメて脳内MAD作成

ハニーじゃなくマジンガーデビルマンハレンチ学園バイオレンスジャックなんでもOK

歌詞シンプルなので「何にだってなれた」でサバト悪魔変身充てても「ビッグバン~」におっぱいミサイル発射を充てても何でもいい

もちろんハニーなら尚いい

脳内MAD再生余裕になったところで画像VHSダビング

3倍で

100回ぐらい再生してノイズ交じりにする

擦りきれると困るのであんまり多くないほうがいい

ノイズ部分を着色補正する

絵心ある人はセル画原色塗り。絵が描けない人は生成AI任せでおk

AIは白黒をニューラルネットワーク着色する方ではなく生成AIグラビア画像の色の濃い感じで)

映像完成したので次に音声

予算アニメ声優の声の質量頼みでキャラクターを浮かび上がらせるので、ゲームキャラ演技のこってり感を盛る

坂本真綾如月ハニーを充てる

メタトロンジャンヌ怠惰じゃないほう)のカマトト感で「いやあんまいっちんぐ」をたっぷりの抑揚つけて

田中敦子シスタージルを充てる

杉本執拗に追う鶴見中尉に「衛宮さんちの今日ごはん」の嫁キャスのLOVE横溢を足すけど本人自覚してなくてLOVE漏れるたび無意識自覚を避けるためかつ周囲から気取られないため声のドスが深まってる感じで

ハニーとジルの間に割って入る堀江由衣を充てる

坂本真綾との対談番組坂本真綾フリーク発言を本人に直接ぶつけまくる堀江由衣をそのままにシャルロットコルデーで

初代のままの早見団兵衛

ハニーにねっちょりセクハラして「いやあんまいっちんぐ」と言わせるやり取りをしっかり再生

この部分の再現度最終回感動度合いが違うキーキャラ

困ったら何とかしてくれる釘宮理恵

物語の転換点で要所に置いて喋らせとけば大体まとまる、いつものくぎゅ

本編映像と音声が揃ったのでOPEDを聞く

アニメ本編の公式はないのでアーティストが出してるMV聴く

OPA応P 「愛がなくちゃ戦えない」

EDはLuz 「 SISTER

歌詞でハニー連呼してるのいいよね

これぞアニソンって感じ

EDを歌われていたニコ動歌い手Luzさんが8月19日に逝去されたそう

冥福をお祈りいたしま

正直ハニーEDしか知らないのでED作詞作曲してる奏音69さんのSNS上の弔辞あたりを読んでください

その他連絡事項

前回お気持ちを書きなぐったとき能登麻美子ワンマンショーを引きずった状態で2クール新曲を聞いたため、ああなった

最後まで視聴したら2クール目は薄味だったのでOPEDそんなに邪魔じゃありませんでした

反応してくれた人たちへ

ごめんね

2025-08-27

デジタルノイズ処理が苦手だ

大体碌な使われ方してない。

 

白石晃士の決して送ってこないで下さい」がU-NEXT無料に来ていたので見たのだが、

ここ最近モキュメンタリーファウンドフッテージ系で俺が一番気になっているデジタルノイズ問題が爆裂していて、

そこが目に付いて目についてしょうがなかった。

 

デジタルノイズってのは文字通り、デジタル映像アナログノイズ再現したものなのだけれど

昨今の低予算ホラー映画ではこのクオリティが低い。

俺はちょうど40前で「フィルム」と「デジタル」の両方をリアタイしてきた世代なので

アナログ映像ノイズ」というものをかなり見慣れている。

なので「廃墟発見されたVHS」にバッキバキのデジタルノイズが入っていると、

また同様にGoProのようなデジカメ映像アナログを模したデジタルノイズが入っていても、

「安い作りものっぽさ」が目につきすぎて話に集中できなくなる。

 

俺は白石監督作品に頻出するクソ安CGオカルト表現に関してはこれも「味」と割り切っている方だけど

ビデオ映像処理の安っぽさに関しては、ここは低予算でも工夫できたところなんじゃないの?と思ってしまう。

韓国映画の「ストリーマー:恐怖のライブ」でも似たような処理が頻発して

ライブ配信してるデジタルカメラにアナログノイズ(しかも安っぽい)が走るわけないし、

遅延表現も「お前、ライブ配信で遅延してる画面見たことないの?」という現実感のなさ。

この辺のホラーは低予算からデカい見せ場やロケーション精緻CGの導入が難しいのはわかるけど、

ビデオ映像表現なんかは丁寧さやKUFUの問題で「低予算でも戦えるところ」、

しろ「低予算映画が戦うべきフィールド」なんじゃないかと思うんだが。

 

そういう意味ではコンジアムは相当丁寧に作っていたなと思った。

まぁあの映画あん風体ではあるけど億円の予算かかってるある程度の大作映画なんだけどさ。

 

「決送」は少なくとも劇場公開かけるレベル作品じゃないというか、そうしたいという熱意を感じなかったな。

主役、準主役に映画レビューYoutuberをあててたり、

しかしたらもっと小規模でのお楽しみ作品だったのかもしれん。

2025-08-10

やっぱりスターウォーズ帝国の逆襲の評価が高いんだな。

おれも中2の時はビデオ録画した帝国の逆襲ばっかり見てたわ。

あのころは、ロッキー2風の谷のナウシカ、そして帝国の逆襲。

を録画したVHSテープを狂ったようにリピートしてた(最後テープが切れた)。

あとロッキーは、世間的には1作目が不朽の名作なんだろうけど、

おれのなかではロッキー2こそがロッキー

ロッキーというすでに俺が自分意志洋画を見るようになった年頃には

すでに評価が完全に確立していたロッキーという作品シルベスター・スタローン

ロッキー2の中で「ロッキー」であり続けることに苦闘するロッキーとが

絶妙シンクロしていて

俺の中ではロッキー2こそがロッキーである

2025-08-09

anond:20250807232625

BØY

黄金期に近い週刊少年ジャンプの連載作品。の、深夜アニメ版。

アニメエヴァ後の1997年深夜アニメクオリティ崩壊が最もひどい頃に放送された。

筆舌に尽くしがたい作画崩壊と、カックカクのアニメーション。作画崩壊を補えない脚本

当時VHSに撮りだめしていたが、見てテープを使ったことを後悔した。今思えば貴重なので取っとけばよかったけど。

DVD版じゃなく、放送版ってどっかに現存するんだろうか?

落語天女おゆい

アニメ好きの落語家桂歌若原作オリジナルアニメ

アニメ好きという肩書に恥じぬ(る?)絶望的なまでの「素人自分が見たいお話書いてみました」アニメ

一話でもうきつい。どこかで見たような設定が集まって「無」を形成している。

カメオというか堂々たるゲストキャラとして桂歌丸三遊亭小遊三も出演し、

落語界の重鎮がこの酷い作品に…?」という無関係立場ながらも居た堪れなさを感じることが出来る。

2025-07-14

幼児の頃に見たビデオ

ガチャピンムックキャンピングカーバーベキューして

キャンプ用の銀色の皿に肉を取り分けて

タレをつけてたとこまでは記憶にあるんだが

その後肉をどうやって食ったのか覚えてないんだよな

まさか首元から中の人が食うわけもないし

食うシーンはカットってのが現実的かもだが、それならそもそも食事シーン撮るか?ってのもあり

VHSはまだ実家にあるかもだが、デッキが多分死んでるんだよな

2025-06-16

anond:20250615140401

これって多分物理的にレンタルビデオ店アニメVHSがなかったっていう問題じゃなくて

ヤンキーとかチーマーがまだ元気な時代だったかいじめられっ子オタク繁華街レンタルビデオ店に近寄れなかったとか

アニメを借りてるのを見られたら学校で噂されてイジメられるとか

そういう精神スクールカースト文化的障壁オタクレンタルビデオ店アクセスできなかったって話だと思う

2025-06-15

30年前は1stガンダムって「昔のアニメ」だったよね


Xで話題になってたこ話題(これ自体シロクマ先生データベース消費論がツッコミを食らってることから派生した話題だったんだけど、そこは関係いから省く)、これマジでそうなんだよ。

いまでこそSNSを開くと毎日毎日毎日毎日毎日毎日ガンダムの話をしている人たちがいるが、ある時期までは1stガンダムって「昔のアニメ」だったんだ。これは現在では忘れられがちな視点だ。要は仮面ライダーにおける初代と同じような扱い。前島賢1982年まれらしいけれど、増田1983年まれなので、だいたい同年代だ。幼少期はSDガンダムが最盛期であり、増田もまたSDから入ってリアルガンダムを見るようになり、さらに遅れて90年代終盤にようやく1stガンダムちゃんと見た。

その流れがどこで変わったか(1stガンダムが“蘇った”か)というのはいくつかあって、やはり「ガンプラ」と「ゲーム」が大きかったと思う。あと他にも「エヴァブーム」(正確にはエヴァブームのあとのメディアにおける1stガンダムの扱い)、「ガンダム20周年」、「ガンダムエース」、「ネット世論」とかもあるんだけど。

ガンプラ現在でこそ1/144でも1/100でもRX-78がいくつもリリースされて、「もういいよ!他の機体出してよ!」と言いたくなるくらいだが、90年代はそうではなかった。90年前後リアルガンダムの売上はSDガンダムの半分以下だった( https://torja.ca/entame-zanmai1711/ )。ガンプラの新作ラインナップは現行の新作シリーズSDガンダムで占められており、昔のアニメである1stガンダムの機体が商品化されるのは異例だった。HG(いわゆる旧HGカトキハジメイラスト描いてるやつ)でRX-78などがリリースされたことはあったが、再評価起爆剤となったのは1995年発売のMGだ。今の技術真剣ガンプラを作ったらどうなるかというコンセプトで制作されたMGは、高価格帯(今から考えると安い)ではあったものの、ガンプラブーム世代を再びガンプラに引き寄せて商業成功をおさめた。1999年には1/144のHGUCシリーズも始まった。ちょうど2000年前後の数年間は現行作品キットのリリースが数的にも落ち着いていた時期であり、代わりに頻繁にリリースされるMGHGUCの新作キットがガンプラの主力となっていた。昔の作品と近年の作品と現行の作品のキットが同じカタログに並ぶようになった。ガンプラGジェネ化というかMS全集化というか、そのように呼べるような傾向が進んだ。

そして、ゲーム。これが大きい。米津玄師ガンダムに触れたのはGジェネFからだと語っていたが、90年代においてコンシューマーゲーム存在感無視できるものではない。

やはりゲームにおいても90年代前半にリリースされていたガンダムゲームの多くはSDガンダムと現行シリーズだった。しかし32ビットゲーム機の登場から流れが変わる。ボイスやアニメ再生できるプレイステーションセガサターンでは、過去作を扱ったタイトルが頻繁にリリースされるようになっていく。昔のアニメは見たことがないけれどゲームを通して過去作を履修する世代生まれる。三国志ゲーム武将を覚えたり、ウイイレ欧州サッカー選手を覚えるのと同じだ。アニメは見たことがないのに何度も何度もドズルの名台詞を聞き、リアルタイム世代でもロクに名前を覚えていないようなフライマンタやTINコッドを覚える。

増田プレイステーション発売直前のプロモーションビデオで、開発中の「機動戦士ガンダム」の映像を見て、「えっ、初代ガンダムゲーム出るの!しかポリゴン!まるで本物!」といたく感動した記憶があるのだが、今見ると ( https://youtu.be/Ajsls4wsaOI?si=t74InA4f8-UfdSYb&t=907 )なんとも言えない映像だな、、、

あとガンダム20周年ね。それに合わせて関連商品、関連ムックが数多く企画された。絶版状態だった「ガンダムセンチュリー」も復刻された。この時期になると1stはすっかり“蘇った”と言えるんじゃないかな。そのあとは新作グッズに最新作(SEEDなど)と1stが同格で選ばれることも珍しくなくなる。

ところで件のポストには「再放送があった」という意見がいくつか寄せられているけど、少なくとも90年代関西では1994年ごろにMBS深夜にやっていたのし記憶にないよ。1stTV版が再放送されまくっていてそれを浴びれたのって団塊ジュニアじゃないかな。

2025-06-12

林原めぐみの思い出

14歳ときだった

TVエヴァンゲリオン放送されていて、主人公たちと同い年だった私が、ハマらないはずはなかった。

兄の悪友が持っていたVHSを借りて、徹夜で一気見した

放送に追いつくと、来週まで次話が見られない事実絶望した

やがて、必然的綾波レイ声優が気になりはじめた

検索簡単じゃなかった時代、どうやって調べたのかも覚えていないが

ようやくたどり着いた名前

──林原めぐみ

年齢を知った瞬間、ショックを受けた

 「もうすぐ30歳」

もうすぐ30歳が、14歳中学生を演じている…

当時14歳の私にとって、大学生ですら大人に見え、遠い存在だった

30歳なんて、14歳から見たらもはや「大人」ではなく「親」に近い

どうしよう…

この人を「好き」と言っていいのか?

年齢を知る前の気持ちはなんだったのか?

年齢は見なかったことにするか?

推すか…、引くか…

14歳の私は試されていた

正直、キツい──

2025-05-28

図書館なんか潰せば?

存在の全てが民業圧迫でしょ。

本の貸出は本屋古本屋の圧迫。

学習スペースは民間学習室、塾や予備校の圧迫。

ジジババが新聞とか雑誌読みにきてるのだってカフェの圧迫。

社会インフラってんなら、もっと割り切って民業圧迫しない形にすべきじゃないの?

真夏でも弱冷房会議室に、悪い長机とパイプ椅子を並べて、青空文庫だけ読めるKindle端末を100台くらい並べておくくらいでよくない?

あるいは民間と競合しないってんなら、絶落語カセットテープとか古いVHSとか点字図書とかだけ置きなよ。

2025-05-25

トイストーリー4に対する憎悪がいまだに消えない

こんなことをどこに書くべきか何もわからなかったので、とりあえずここに垂れ流すことにした。

ぜひこの記事に「トイストーリー4 嫌い」とか「トイストーリー4 駄作」とか、なんだったらこれ以上の被害者を出さないためにもトイストーリー4 評価」とかで検索してたどり着き、この感情に任せた書き散らしがひどいことになる前に止めたいと切に願っている。

件の「トイストーリー4」(以下トイ4)が公開されたのは、2019年。これを書いてる時点でもう6年も月日が経とうとしている。それでもなお、いまだに私はトイ4に対する強い憎しみを覚えているし、内容も昨日の事のように思い出せる。1回しか観てないのに、だ。もしかたらこれを読んでいる人は「1回じゃ良さがわからいから、ちゃんともう一回見直せ」 「6年も経ってるなら新しい発見があるかもしれないだろ」と言うかもしれない。

教徒め。

私はあの悪夢に魂まで焼かれ、わずかに残っていた企業に対する信頼すらすべて失わせるほどの苦しみを与えられたのだ。今更もう一度なんて絶対に観ない。観たくない。

じゃあそもそもなんでこんな書き散らしをしているのかといえば、Xで「トイストーリー5が作られるらしいよ」という情報を目にしたかである

おいまじふざけんな。

ももそトイ4だってなかったことにしたいんだぞこっちは。なんでここで5を出すんだよ。お前らも4気に入らなかったってことじゃないか。気に入らなかったら続編を作って、最新作の良さで駄作評価し直して金稼ごうってか。世間制作会社配給会社が許しても、私の心はそれに「いいね」なんて言えない。火あぶりにされても絶対に言えない。

そんなわけで、ネタバレたっぷりでトイ4の何が悪かったのか、私が何に対して憤りを感じているのか、書いていく。読んでもいいし、読まなくてもいい。

そもそも、あの美しく完結したトイストーリー3の続編を作ろう、というのが気に入らない。私が人生で初めて映画館で見た映画トイストーリーだ。記憶は定かではないが、記憶が定かでないような年齢の子供が映画館アニメ映画を1本まるまる見て、それでいて親に「あれがお前と人生で初めて一緒に観た映画だよ」なんて語られるんだから、相当静かに見入ってたに違いない。我が家にはトイストーリーVHSもあり、それをセリフを覚えるまで何度も何度も何度も何度も観た。多分、観てない時間の方が短かったんじゃないかというくらい観た。なんだったら当時はアメリカ暮らしだったので、英語で見た。子供の頃にはわからなかったジョーク(例:ポテトヘッドが口を取り外して自分の腰あたりにペタペタ押し付けるモーションがウッディの最初演説中に入るが、あれはkiss my ass、黙れとか消えろとかうぜぇとかそういう意味)が理解できたのは相当後になってからだった。とにかく、それくらい繰り返し観た、私の魂の映画だと思ってもらって構わない。

それが2を経て、なるほどバズとウッディの立場を逆にしたというか、1ではバスおもちゃとは、を説くのがウッディだったのに対して、その構図がひっくり返ってるの、相当上手だなとひどく関心してた。3では自分と同じように年を重ねたアンディの気持ちが痛いほどわかって、ひどく辛く、そして優しく、嬉しく、豊かな気持ちになって映画館を出た。素晴らしい映画で、トイストーリーシリーズは傑作だと思った。

それがどうだ。トイ4。あれはゴミ箱行きにしてほしい汚点だ。トイストーリーシリーズに対する侮辱だ。けもフレ2だ。

あんなに優しく、大事にするんだよって念押ししながら渡したウッディの扱いがこれか。いや、子供なんだから仕方ない。そう、3におけるボニーのウッディに対する執着が、トイ4時点でコロっと変わるのは、もう、「子供は飽きっぽいかしょうがない」 「興味が移るのは子供の成長の証」と思うし、納得できないところではない。だからこそ仮面ライダーとかプリキュアだって毎年やってるし、当時の子供たちが大人になったタイミングリバイバルとして新作映像作品に登場したりする。これは当然だ。うん、わかる。

その「興味の先」がフォーキーってなんだ。

あいつは正しく自分を自認していた。ゴミだよ、言っちゃ悪いけど。そりゃあボニーは大事にしていたかもしれない。でも、他にいくらでも遊ぶおもちゃ選択がある中で?ぬいぐるみだっていろいろ持ってたじゃない?ジェシーだっているのに?男の子向けのおもちゃが興味持たれないのは当然だろう。ただ、じゃあ自分女の子向けのおもちゃよりも優位に立つだろうか?

「でも、学校には持っていけないじゃない」

そりゃあそうだ。でも、寂しさや疎外感を紛らわすなら、先割れスプーンで作った人形とかではない気がする。そんなので遊んでたら余計仲間外れにされるだろ……アメリカ日本とは常識が違うとかじゃない、アメリカだろうと日本だろうと、先割れスプーンで作った人形でずっと一人遊びしてる子は仲間外れにされる。ボニーはそんなことわからないのは当然として、これを読んで反論をしようとしたトイ4に賞賛意見を持つ異教徒でも、それくらいは理解してほしいと思う。

で、ゴミ箱身投げしようとするフォーキー子育てする父親よろしく甲斐甲斐しく世話をしていくウッディ。

わかるよ。ボニーが泣いてるの見たくないよな。子供はいだって笑っててほしい。でもごめん、先割れスプーンで作ったなれ果てみたいな人形一つを失くしてギャン泣きしたら、多分翌日にはボニーはケロっとしてる。ウッディに対する執着のなさを見ていると、そうとしか思えない。だってトイ3であれだけウッディを可愛がっていた……はずなのに、トイ4ではあんなに興味ないんだぞ。多分、もとより興味が移りやすい子なのかもしれない。その中で執着を覚えたのがフォーキーなのかもしれない。

それでも、そんなフォーキーを「世話しよう」と決めたのはウッディだ。なんで疲れて弱音吐いてんだ。生きがいとしてやるって決めたのお前じゃねーか。私はこの時点で「もしかして制作陣は過去作を一つも観たことがないのでは……?」という不安に苛まれ始め、バズの言動でそれを確信へと変えた。

バズ。あぁバズ。スペースレジャーと思い込んでアンディの部屋にやって来た、思い込みが激しく人一倍信念が強く、実はウッディよりも仲間想いのバズ・ライトイヤーよ。

お前、トイ4では自分セリフが一つもないんだな。

トイ4を観る、という苦行を行った同士ならご存知かもしれないが、この映画、バズの登場シーンが他と比べて少ない。なんだったら、過去作のおもちゃの登場シーンはひどく少ない。なんというか、「バズを出す必要があったから出したけど、本当は出したくなかった」とすら感じてしまうほどだ。

極めつけはトイ4の中で、何か意思決定をする時に「心の声」とやらにしか従わない点にある。何、心の声って。英語だとinner voiceとかvoice inside youとか言ってたかな。要は「自分が正しいと思ったことをしろ」ってことなんだけど、それを音が鳴る機能の部分と勘違いして、それに従ってしまう。

第一に、バズの音声バリエーションはそんなに多くない。これは現実おもちゃを触ってたからこその話なんだけど、でも作中だとスペイン語切り替えスイッチがあるし、結構高性能なおもちゃなのかもしれない。ならプレバン限定おもちゃみたいに「40種類の音声バリエーション!」みたいな感じになってても不思議ではない、のかもしれない。

だが第二に、仮にそうだとして、過去作のバズならそんなことはしない。バズはスペース・レンジャーであり、即座の判断力に長けたおもちゃである。これはトイ2で、2種類のバズを比較してわかることだ。我らがアンディバズは、アルのアパートにやって来た際に、すぐに通気口から仲間たちが侵入したことに気づいた。描写としてはレックス足跡と外された通気口の格子を見ただけ、というもの。この瞬間的観察力と判断力は、ウッディとジェシー飛行機貨物から飛び降りる時にも、ウッディの軽い指示だけで受け止める準備をした様子からも見て取れる。

Al's Toy Barnで出会った新バズも、ウッディが襲われてると勘違いしたレックスに「どうしよう?」 (What do we do Buzz?) と問われて、即座に「頭を使え」(Use your head)と即答していた。その一連の流れ自体ギャグシーンなのだが、この判断力はさすがバズであるといえる。エレベーターで昇るのが無理になり、半重力システムを使うという判断をする際も、かなり思い切りがよかった。それこそ、他のおもちゃたちが止めても決行したほどに。

トイ2から引用だけで申し訳ないが、この通りバズは思い切りの良さと判断力が強いキャラクターなのだ。それを「心の声に従わせて動いてもらおう」は、あまりにもバズというキャラクター理解していないのみならず、理解しようという努力すら放棄していることの証左であるだって観たらわかるんだから。観てわかることをあえて行わないのだとしたら、それはもう反逆と言わざるを得ない。なんでそんなことしたんだ。

文句はまだまだある。ボー・ピープに関してもだ。

まず、アンディの家は、アンディはもちろん、母親おもちゃに対する理解をかなり示す人である引っ越し前にウッディとバズをなくして落ち込むアンディに「きっと出てくるよ」と優しく声をかけたり、アルが「いくら!?」と交渉を持ち掛けても「ウッディは家族おもちゃで売り物じゃない」と突っぱねるなど、おもちゃと、それで遊ぶ子供に対して非常に理解のあるお方なのだ

それをほかの人に譲るだろうか……?

いや、これはよくない。ボーがいなくなったのは2と3の間で、4とは関係ないのだ。今やりたいのは重箱の隅をつつくことじゃなく、トイ4を批判することだ。

2019年ごろのディズニーは、他の映画製作会社の例にもれず、というかアメリカ社会流行である、強い女性社会進出だとかLGBT有色人種への配慮だとかSDGsだとか、そういうものにあふれていた。今も溢れてるのかもしれない……実写版白雪姫の評判を聞いている感じだと。

とにかく、その流れの中で「強い女を出そう」ということになったのは火を見るより明らかである。それも「過去に”女”というキャラクターで出されていたやつを、強い女へと昇華して”あげる”」という傲慢甚だしい考えがあったに違いない。それこそが白人の思い上がりというか、まぁそれはいいとして、キャラ改変されて再登場させられた。そこに元あったボーの華やかさとかお淑やかさとか、カウボーイに対するヒロインイメージはない。ボー・ピープのアイデンティティ破壊というか塗り替え、完了ってか。そうして「強く自立した女を出した」ことで、それが評価されてるの、本当に駄作を作る才能に長けているとしか言いようがない。

これ以上書き続けても本当に細かい呪詛がたくさん出てくるだけだし、そろそろ眠くなってきたので最後にウッディについて。

彼こそ、一番の被害者と言ってもいいかもしれない。

いや、話の流れ的にはウッディは綺麗だよ。おもちゃとしての心であったボイスボックスをギャビー・ギャビーに差ししたことで、ウッディ自身おもちゃとしての役割から解放されてしまい、仲間の元を去る。それはわかる。結果としてギャビー・ギャビーはおもちゃとして受け入れられていくことになった。いい話だ。ギリギリね。本当にギリギリ

悪いけど、過去作のウッディならギャビー・ギャビーも一緒に連れて行ってるでしょう。ボイスボックスダメになったくらいでおもちゃを見捨てるようなウッディじゃないし、なんだったら私はあのクライマックスのシーンでそれを期待していた。期待はいとも簡単に裏切られたけどな。

音の鳴らなくなったウィージーを見捨てることがなかったウッディは、たとえおもちゃが壊れてようと仲間として迎え入れる懐の広さとカリスマ性を併せ持つ最高のおもちゃなのだシド魔改造されたおもちゃとも心を通わせられるカウボーイなのだ。ギャビー・ギャビーだってその例外ではないはずだ。

だがトイ4のウッディは説得ではなく、ギャビー・ギャビーの願いを叶える形を取った。美しくはある。だけどそれをトイストーリーという土台でする必要は全くない。ゼロ

それなのにその決断をしたというのは、これはもう「トイストーリーのこと何もわかってません」と言ってるようなものだと思う。

それで最後にウッディが下した決断が、仲間たちと別れること?

トイ1で、トラックの下でバズになんて言ったか覚えてないの?覚えてないなら私が思い出させてやりたい。

ウッディは "You are a TOY! A child's play-thing!"って言ってたんだ。お前はおもちゃだ、子供が遊ぶやつだ、と。

ウッディの認識は、おもちゃ自分たち)=子供が遊ぶものである。だから博物館に入ることにも価値はない、とトイ2でも帰還を目指す。トイ3でも同じ行動理念を持って、あの絶望的な保育園からの脱却を図る。

なんでその理念をトイ4で忘れたのか?答えは簡単制作陣が過去作を観てないか、嫌いだったかである

トイストーリーとしての当たり前に守るべきルールはまだまだああるが、どれ一つとして守れていない。トイストーリー4は純度120%のアンチトイストーリーであり、黒歴史であり、駄作であり、観る価値のない作品の一つで、これを観る暇があるなら騙されたと思って初代トイストーリーを見て欲しいと思う。

そして、トイストーリー4を名作だと思っている異教徒の皆様へ。

悔い改めてトイストーリー1を見るか、自分の魂を形作った作品の、ゴミのような続編を同じ気持ちで見てくれ。

2025-05-23

アラサーの子時代にあった今はないものあるもの

ないもの

公園に散らばるBB弾

ブラウン管テレビVHS

吉本新喜劇みたいな格好をしたヤクザ

フロッピーディスク

MD

テレホンカード

毎日新聞

現役のもの

MDコンポスピーカーテレビとつなげてる。音がいい)

新聞入れ(逆さまにしたらペットうさぎが気に入ったので布かけてトンネルにしてる)

クロックスアクセサリーまで現役)

公園に落ちてるポケモンカード

2025-05-19

墓地に入って墓石を眺めていたが、100年以上前のものと思われるの墓石の裏にびっしり文字が掘ってある。

おそらくこの墓の人の事を綴っているのだと思うが全部漢字で読めないのだ。

後世までつたえようと一生懸命掘ったと思うが文字が変わってほとんどの人が読めなくなったとは思わなかっただろう。

そしておれの再生できなくなったVHSミニDVテープの事を思い出した。google photoyoutube限界を迎える時がくるんだろうか。

2025-05-10

昔、北海道に「That's Animation」という番組があった

水曜どうでしょう」でおなじみの北海道テレビ放送(HTB)は、80年代の終わりから90年代の初頭(記憶あいまい)にかけて、

深夜にいわゆるOVAの放映枠を設けていた。その番組名が「That's Animation」。

しか月に1~2回、金曜夜だったように思う。

  

OVAっていまの時代にはすっかり廃れてしまったけど、テレビ放映ではなく、ビデオソフトとして作ったアニメのことね。オリジナルビデオアニメの略。

自分ではレンタルビデオの会員証が作れない、だからと言って親にも頼みにくいという自分のような子どもにとって、「That's Animation」で流れた

マニア寄りのアニメは、オタク世界への入り口だった。

  

ガンダム0080パトレイバー(初期OVAのやつね)、M66ブラックマジックトップをねらえ!

  

番組自体は90分くらいだったので、30分のOVAだったら3話くらいやるんだけど、CM時間もあるので実は結構本編カットカットしてたのは

後で気づいた。例えばトップをねらえ!科学解説のコーナーとか、そーゆーオマケっぽいのは全部切られてた。

それでも「憧れのOVAが観られる!」というのがとにかく嬉しくて、タイマー録画したVHSテープを擦り切れるまで観てた。

  

HTBは「That's Animation」に手ごたえを感じたのか、そのうち祝日の16時くらいにもオタク寄りアニメを放映するようになった。

憶えているのだと、レリックアーマーレガシアムとか、吸血鬼ハンターDとか、老人Zとか、あと、不思議の海のナディア劇場版

ナディア映画はすごい楽しみにしてたのに、子供心にも「テレビと違う! なんか面白くない!」って思ってたよ。

  

そんな「That's Animation」もいつの間にか無くなっちゃったんだよね。

実際、いつくらいまで放映してたのか知ってる方はいませんか?

または、「自分の住んでた地方でもOVAテレビ放送枠があった!」みたいな思い出がありましたら、どうぞ。

  

(追記)

誰も反応してくれないと思っていたので、コメント付けていただいてうれしいです。

お返事を書かせてください。

  

Good Morningアルテアは祝日夕方枠で放映してました。自分が知らないだけで、深夜の「That's Animation」よりも祝日夕方枠の方が

いろいろやってたのかもしれない。

  

北海道だけじゃなく関西圏にも住んでたことがあるので「アニメだいすき!」知ってます

物知りっぽい人が言うには、地方オタク層を刺激して需要喚起するべく、当時全国各所で散発的なOVAテレビ放映があったそうなのですが

実際のところどのくらいの範囲で行われたのか、ちょっと気になって書いてみました。

Panasonic、って世界的に大成功したのVHSくらいでは

まあ十分にすごいが

2025-03-26

テレビ番組を録画したVHS業者に依頼してデジタル化するのって違法から

その種の報道で「おばあちゃんや犬の懐かしい映像が蘇った」って内容ばかりなのはそういうこと

2025-02-27

昭和アニメ ベルばら崇拝おじさんが嫌い

動画とか各種レビューサイト

出崎監督の手掛けた昭和版持ち上げて、今やってるベルサイユのばら映画版けなしてるおじさん(もう初老かも)嫌い。

薄っぺらキラキラした作画がむず痒いって、元の50年前の少女漫画忠実に再現してるだけじゃん。リスペクトだよ、それに絵柄は限りなく連載終盤の絵に近づけてるよ。

主線が黒太で劇画調止め絵で顎が長いあしたのジョー絵が見たければ、昭和アニメDVD擦り切れるまで見てろって話だよ。

歴史群像劇のはずなのに、ペラペラ恋愛モノにされていたっていう意見ね、お前原作読んでないだろ感。

歴史の渦の中で翻弄されつつも愛に生きたマリアントワネットオスカルがメインの少女漫画だよ、大河ドラマだって恋愛やるだろアホか。

無糖のエスプレッソみたいな非情ドキュメンタリー風が見たいなら、昭和アニメの終盤だけVHSで見てろ。

曲がペラペラで軽い、平成アニソンだ、重厚なクラッシックがいいとか言ってるおじさんは、澤野弘之名前を目の前の薄い板で検索しようね?

気に入らないのは感性が錆びついてる可能性がありますね。二度と関わってるアニメ映画音楽を褒めるなよ。

薔薇は美しく散るが名曲なのは事実だけど、それ使うわけないじゃん。昭和アニメリファインじゃなくて、原作アニメ化なんだからミュージカル仕立てで場面スキップが受け入れられないってのは意見としてわかるけどね。

時間もあって歌ばかり、あれがないこれがない原作に対する侮辱だとかいうおじさん、君たちの言ってる名場面ほとんどアニオリだよ後半の。原作読んでないし原作を愚弄してるのはあなたたちの方でしょうが

ていうか40話もあってアニオリ入れ過ぎでマリー・アントワネットの断頭台までダイジェストだった昭和版こそどうなの?監督交代があったとは言えそれでも後半20話もあるじゃん

オスカルは男の中で頑張って実力で黙らせた!部下の前で涙を流しながら理想を語るような女々しい女じゃない!とかもう笑うしかない。女々しいとか言ってしまう古いジェンダー観云々もそうなんだけど、まずは原作読んでこい。心の自由説く場面は原作通りだから。クサイとか言う感想は、金八とか学園熱血ドラマで感動したことがない者だけが言っていいです。

いやまじでなんでそこまで原作まるっと無視二次創作昭和アニメをそこまで崇拝してんの?時々(無意識だと思うけど)原作まで巻き込んで中傷してるじゃん。こわ。

原作昭和アニメヅカ映画版全部好きな、普通ファンがたくさんいるの知ってるけど、昭和アニメだけを持ち上げてる人って怖い。

2025-02-25

anond:20250224162742

1話目は見逃して、2話か3話目ぐらいか見だした。テレ東の6時枠の新しいアニメが始まったんだな~、ぐらいだったが、途中からグイグイ引き込まれた。

1話目をちゃんと見たのは、レンタル始まってからかなぁ。まだVHS時代

少年エースとか買ったなぁ。

当時は受験生で、受験勉強ながら見ていた。

2025-02-22

anond:20250221212212

DVDビデオ(BDも同様)って普通に言われるのにまさかVHS(あるいはテープ)限定だと認識してたのだろうか

VIDEO_TSってフォルダを見たことないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん