「政府」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政府とは

2025-11-05

GPIFを膨らませれば国庫負担なしで年金維持・・・できません

GPIFを膨らませれば国庫負担なしで年金維持できる」みたいな金融花畑GPIF厨が湧いてて実に嘆かわしい。

GPIFを膨らませるのは、「バケツの中の水を増やす」こと。

年金制度全体としては、「水道管(保険料国庫)」が詰まっているのが問題なのよ。

流れが変わらなければ、いずれバケツの水は枯れるだけだ。

たまに好況で雨が降ってバケツの水が増えることもある。

しかし、バケツを数倍に大きくしても、降雨量(運用益)だけでは水は足りない。

しかも、蒸発インフレ為替損)で水が減る場合もあれば、バケツがひっくり返る(暴落リスクもある。

GPIFに頼る発想はやめろ。

1. GPIFとは

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、年金積立金の一部を市場運用する基金

年金制度全体のバッファであって、給付原資そのものではない。

財源構成は変動するが、ざっくり保険料 約7割+国庫負担 約1割+運用益 約2割、

国内債券国内株式外国債券・外国株式を1/4程度ずつ持つリスク分散ポートフォリオ

2. 「運用益が増えれば年金財政は救われる」という誤解

GPIFは積立方式ではなく賦課方式の補助。

→ 現役世代保険料給付をまかなう賦課方式」を基本とし、その一部の積立金を運用して将来の不足を補う。

まりGPIF年金財政の数%程度の緩衝材に過ぎず、主流ではない。

3. 「GPIF増やせば国庫負担不要」という誤解

資産を500兆円に増やす

保険料引き上げ or 国庫から追加拠出必要だが、どちらも現行法不可能だし、そんなこと決められる成熟した国会じゃない。

高リターンを目指す? 

リスク株価暴落為替変動)も倍増し、年金財政不安定化するぞ。みなさんの将来でハイレバの丁半バクしましょうってか。

国庫負担ゼロに?

法的に年金財政構造破綻するぞ。厚生・国民年金法国庫負担制度維持要件として義務化されている。

5. GPIFリスク現実的制約

2024年度はざっくり年間運用益約6兆円。

年金給付総額約55兆円。

運用益だけで賄うには、好調だった2024年の約10倍の安定利益を続けることが必要なんだよ。

明らかに不可能

国庫負担10兆円前後)を完全に代替するには実質利回り7%以上を恒常的に維持する必要があるが、

それは国家ファンドとして破綻リスクを取る水準だ。

恒常黒字ノルウェー政府年金基金でさえ4〜5%が限界なのに。

そして運用益が上振れしても、給付額や保険料は即座に変わらない。

財政検証は6年ごとだから

損失が出た場合も、給付削減を避けるために結局国庫が穴埋め。

よって「GPIFで食いつなぐ」ほど依存すると、国の財政リスク市場リスクに変換しているだけ。

6. 海外類似事例

ノルウェー政府年金基金 : オイルマネー積立てたもの国庫の一部。日本と異なり恒常黒字を維持

韓国のNPS(国民年金基金) : 2040年代に積立金枯渇見通し。運用益では救えず、保険料引上げを検討中

米国のSocial Security Trust Fund : 2033年に枯渇予定。運用益で維持できず、給付カット議論進行

7.つまり

GPIF年金制度の補助装置であり、国庫負担を肩代わりできる規模ではない。

将来のリターン(2〜3%)がどこまで安定して維持できるかは、市場次第。

仮に今の数倍になっても年金制度全体を維持する効果限定的で、国庫負担ゼロにすることは構造的に不可能

結論年金破綻回避できない。現実非情である

山本五十六三国同盟締結前にもっと主張していればどうなったんだろうか

1940年 日独伊三国同盟締結前

山本「1年前、海軍当局三国同盟同意しなかった。その理由は、この同盟は必ず日米戦争を招来するものであり、その場合海軍軍備の現状を以てしては勝算がない

勝算を得るの途は唯一つ航空軍備の充実あるのみである。然し、それには年月を要する。それ故、日米戦を必至とするが如き条約を締結すべきでないとした。

その後、僅か1年を経過したのみで、対米戦に自信のもてる軍備ができよう筈がない。然るに、現在海軍当局は、敢て三国条約同意しようとしている。自分は、現当局が果して勝算の立つ軍備を早急に整備する自信ありや否やを問うつもりで、詳細に資料も準備して、会議に臨んだのであった」

会議席上

山本五十六「8カ月前まで私が次官を勤めておった時の政府の物動計画は、その8割まで英米圏内の資材でまかなうことになっておりました。然るに三国同盟の成立したときには、英米よりの資材は必然的に入らぬ筈でありますが、その不足を補うため、どういう計画変更をやられたか、この点を聞かせて頂き、連合艦隊長官として任務遂行して行きたいと存じます

会議

及川事情やむを得ないものがあるので、勘弁してくれ」

山本「勘弁ですむか」


同年近衛首相

近衛「日独軍事同盟は、以前は海軍立場からは種々困難ありとの事なりしに、此度は連絡会議にて海軍も直に同意せられ、実は不思議に思い居たり、然るに其後海軍の様子が少しはっきりせず、おかしいと思い居りしに、同盟成立後2週間目位に海軍次官が懇談に来られ、物動方面等容易ならぬ事を説明されたり。

然し、海軍戦備には幾多の欠陥あり、万難を排し、速に之を整備せざれば、国防上憂慮すべき事となるとの説明ありたる為、自分は少なからず、実は失望せり」

山本「それは是非やれと云われば、初め半年か1年の間は随分暴れてご覧に入れる。然しながら、2年3年となれば、全く確信は持てぬ。三国条約が出来たのは致方ないが、かくなりし上は日米戦争回避するよう、極力御努力を願いたい」

戦後井上成美山本さんは、何故あの時あんなことを言ったのか。軍事素人優柔不断の近衛公があれを聞けば、とにかく1年半は持つらしいと曖昧な気持になるのは決り切っていた。海軍は対米戦争やれません。やれば必ず負けます。それで連合艦隊司令長官資格が無いと言われるなら私は辞めますと、何故はっきり言い切らなかったか

https://bunshun.jp/articles/-/46576

そして誰もAIを使わなくなった

かつて、世界は「誰もがAIを使う時代」になるはずだった。

けれど、結果は逆だった。

AIサービス各社は、燃えるような電気代とサーバーコストに追われた。

はじめは月額30ドルだった定額料金が、いつのまにか300ドルになり、

最後には「1クエリ1ドル」となった。

検索」でも「生成」でも、使うたびにカウントされる世界

人々は「AIに話しかける」前に、まず財布の残高を気にするようになった。

JTC──日本的会社文化象徴するあの略語──では、

AIの利用に稟議書必要になった。

課長決裁が必要な「AI使用申請書」。

内容欄には「生成目的」「想定トークン数」「倫理リスク」が並ぶ。

誰もそんな書類を出したがらず、やがて誰もAIを使わなくなった。

データセンター建設は止まり

空調だけが虚しく回る半完成のサーバーファームが、

地方丘陵地にいくつも取り残された。

半導体メーカーGPU生産ラインを縮小し、

ついに「次世代チップ」は計画中止となった。

だが、終わりはいだって再生の始まりでもある。

破綻したAIスタートアップ倒産したデータセンターから

中古GPUをタダ同然で買い集めた連中が現れた。

格安ローカルAI」「ジャンクGPT」──

古いモデル再利用した軽量サービス流行し、

“第二次生成AIブーム”が始まった。

この動きを見逃さなかったのが中国だった。

「電力が安い我々なら、AIで再び覇権を取れる」

そう目算した中国企業は、

米国で電源すら入れられずに保管されていたGPUを、

コンテナ単位で買い漁った。

それに気づいたトランプ激怒した。

アメリカ技術を盗むな!」

その一声で、南シナ海航行中の貨物船攻撃され、

世界中のGPUの2/3が一夜にして失われた。

GPUを失った世界では、AI生成は再び「贅沢品」になった。

今日ガチャSSR出た!」

人々はAIに求める答えを“ガチャ”と呼び、

良い出力を引き当てるまで課金を繰り返した。

中高生が夜通しAIガチャを回し続け、

恋愛相談に答えてくれるAI」に依存する問題社会問題化

ついに政府未成年AI利用を全面的禁止した。

その頃、かつてAIを使っていた世代は、

パソコン通信と同じように「昔は便利だった」と懐かしんでいた。

だが、若者たちは違った。

AI? あー、あのジジババが使ってたやつね」

AIは、古びたテクノロジーになった。

誰もが使っていたものが、誰も使わなくなった。

そして世界は、ふたたび「人間の知恵」に頼る時代に戻った。

ただ一つだけ違うのは──

ももう、「AIのように考える人間」を信用しなくなったということだ。

タグ:

#SF #ディストピア #生成AI #未来予想 #はてな匿名ダイアリー

──

希望があれば、もう少し文体

文学寄り(詩的・静謐

現実寄り(ニュース+手記調)

のどちらかに寄せて調整できます。どちらの方向がお好みですか?

2025-11-04

MMTは白黒思考では理解できない

MMTはいつまで誤解されるのだろうか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/econ101.jp/japan-errant-fiscal-rule-is-sure-to-backfire/

id:Gka理解できてそう


まず、大前提として、日本積極財政と言われているものMMTは全く違います

予算制約がないとか債務比率に縛られないとか聞くと同じだと勘違いするかと思いますが、MMTは必ずしも財政を拡大しろなんて話をしていないんです

そうではない、そういう財政数字が大きいか小さいかなんて話は何の意味もないって言ってるんですよ

そうではなく、財政を何に使うのかが重要って話をしている

政府経済に対してネットでどれだけの支出を行うべきかを理解するには、まず「財政政策の目的は何か」を問わなければならない

次に、MMTによる主流派経済批判とは何か?

それは数字しか物事を見ていないという事

GDPの成長に拘ったり、債務比率を気にしたり、これらはどちらもMMT批判対象なわけ

まり日本で言われている積極財政というのはGDP成長という景気を良くすることを目的にしているかMMTが主流派の考えだと批判しているもの、そのものなんですよ

日本積極財政と言っている人たちは自分達を主流派とは違う異端経済学だと言っているわけですが、MMTからするとお前らの考え方はド主流だと言うわけです

経済成長を通じて「所得を増やし」、それによって税収を生み出し、「経済回復」を達成するという構図である点に留意すべきである

まり、その発想は、GDP成長マインド(mindset)に基づいている

その答えは、「特定公的債務比率財政赤字額を達成すること」ではない。

それは主流派経済学者が掲げる目的であり、機能的な視点からはまったく意味をなさな

MMTは確かに財政予算制約はないと言っているんだけど、その考えによって導かれるものは全く違う

予算制約がないのに、何で人々の生活を良くするために景気を良くするなんていう迂遠な事をしているんだ?

直接、人々の生活を良くする事に財政を使えば良いだろうって言ってる。それはつまりは人の雇用であったり、福祉であったり、環境問題であったりするわけ

財政政策の機能的な目的とは、国民福祉を拡大することである

それには、労働の不完全雇用を低水準に保つことや環境の持続可能性を確保することも含まれる。

何故、そうなるかと言うと、財政には予算制約はないが実物的な資源という制約はあるから

代わりに、日本が直面している実物上の課題を明確にし、実物資源制約の範囲内で、資金を配分すべきである

それはつまり労働力という人的資源や、この地球から得られる資源の事

から、その事に財政を使って持続可能社会を作れと言っている

住宅の改修による省エネルギー化、包装におけるプラスチックの過剰使用の削減、調理暖房におけるガス依存の解消、地方インフラへの投資による人口分散の促進

要はこれ、資本主義に対する批判なんですよ

GDP成長という競争をして、人々を疲弊させ、失業させ、地球環境破壊し、再生不可能状態にしてることがおかしいだろっていう資本主義自然ものとしている主流派経済学に対するアンチテーゼなんですよ


追記

何で誤解が生まれるかって、対話する相手が主流な世界観での疑問しか持たないから何だよね

予算制約がないと言うと、じゃあいくらま大丈夫なのか?とか、問題が起きるはずだとかそういう数字の話になる

すると、つまり、こいつらは財政を今より増やせば良いという主張なんだという解釈をされる

翻訳の後半の数字出して、高市の言ってる事って矛盾してるよって言うと、つまり高市よりさら財政を増やせと言ってるんだなと解釈されるってな具合に


MMT国債の利子によって格差拡大されていて、それは問題から国債廃止すべきという立場

国債刷るのが望ましいなんて話ではなく、あくまで主流派の言ってるような問題なんかは起きないって言ってるに過ぎないんだよね

人手不足ソフトウェアエンジニア業界地雷

誰も見て見ないふりしてるけど。

問題は繋がっていて、ごく単純な話。

「この規模、この内容のサービスで、なんでこんなにエンジニアが大量にいるんだろう?」って疑問は、どこにいっても、どこと話しても、わく。

先日の才能問題がまさにそうなんだけど、ソフトウェアエンジニア業界に滞留している人、ぶら下がってる人が多すぎやしないか? と。

リモートをいいことに、サボりまくってる「エンジニア」、特に最近は生成AIでっち上げてサボれるようになってからは、まぁまぁの数、存在していると思う。

実際に観測してもいるし。

そういう極端な例に限らず、才能がない、向いてない「エンジニア」が相当数寄生している。

ジュニアとかコーダーレベルだけじゃなく、いや、むしろリーダーマネージャーCTOレベルに。

その組織企業のそのレベルの「エンジニア」が、それに占拠されたら、多分事態好転することはない。

アリバイづくり程度の活動は行われるだろうが、永遠の停滞に陥るだろう。

誰か一人抜けても、残りがスクラムを組んで、異分子排除することに全能力を傾けるだろうから

自分達の居場所をがっちり確保するために。

まさに獅子身中の虫

「あの企業が?」ってところが、すでにそう言う状態に陥ってたりする。

名前はあげられないけど w

政府ソフトウェアエンジニアが足りない足りないって喚いてるけど、頭数だけ用意しても現場プロダクトが混乱するし、利用者が困るだけだ。

これ、旧日本軍の失敗の原因であった「員数主義」って言うんよな。

正直、「え? ソフトウェアエンジニア……? を名乗って……んの……?」って人が多い。

語るけど。

延々と語るけど。

Webから得た知識と、オライリー読んで得た知識を。

滔々と語るけど。

毎度毎度、会議室MCバトルの、青菜に塩をかけたような真似事をして。

誰が一番最初に、新しいイケてるWebページを見つけたかを競って、ドヤ顔くらべ。

勉強会開いてみたり。

で、生まれたのがこの設計実装か?

この量と質か?

みたいな。

多分、この手の「エンジニア」の半分以上が、人手不足工場とか大工とか解体業とかライフライン保守に行ってるべきだったんだろうな、と思う。

どっちが上とか下とか言う話じゃなく、向き不向きの話。

メタ認知できないし、メタ思考もできないから。

向いてないんよ。

多層抽象化不自由とか、概念構造の構築に不自由とか、専門書とかの読解に不自由とか。

2、30年ほど前はそこまでの能力がいらなかったからうまくエンジニアに滑り込んだ人もいただろうけど、今時のプロダクトでそれでは通用しないんだよね。

SQL文の書き方とか、DockerFileの書き方とか、ソースファイルのタブの入れ方とか、Web記事のある場所とか、ディレクトリ構成とかの形式的知識とか、マジで、あったから何? って。

大事なのは形式的知識じゃなく、本質的理解メタ思考なんだよね。

形式的知識なんて、今はそれこそAIで十分だから

お前なんていらない。

それだけ。

新しいサービスリリースされたんすよ。

使いたいっすよね。

熱脳しゃちょさん、歳いってるから対応できないっすか? w

って、よく言われる。

この言葉のままじゃないけど、まぁ、だいたいこういったニュアンスだ。

自分はそこそこの腕だと思うなら、彼我の実力の差は正しく測れるようになっとけよ。

こちとら、「だいたいこういう実装されてて、長所短所はこんなもん。こういう処理のために作られたようなもんだな。だから、今のプロダクトだと使い所がないね。料金も高いし」あたりまでチェック済みじゃボケ

ってことしかない。

こいつら、自分業務経歴書に書き込む単語を増やすことしか考えてねぇんだよな。

関連サービスなんて増やせば増やすほど、保守運用改善が大変になっていくだろ!

経費もかかるだろ。

「仕組み」は、よりシンプル方法で実現できるならシンプル手段を選べ、ってのは常識中の常識だろ。

KISS原則? 知ってますよ」って、知識として知ってる。

KISSが"Keep it simple, stupid"の略だってことを知っている。

選択問題として出題されたら正解できる。

けど実現できないんじゃぁ意味がねーんだよ。

この手の「自分イケてる錯覚しているエンジニア」は、Web記事つまみ食いしながら雰囲気設計実装するからリクエストデータが増えてきたら破綻するような、間違えた設計実装しかできない。

そういう新しいサービスは、それ以前のサービス欠点を埋めるために作られてるんだから、それ以前のサービスと同じノリで設計実装して十分な性能を引き出せるわけがねーんだわ。

分散DBとか、その最たる例だ。

今までの複数炎上現場で、正しく設計実装できてたところはなかったよ。

おいらが関わった炎上現場ほとんど、こうやって生まれてきている。

そういう炎上現場を作り出したエンジニアは、ふくらし粉で増量した業務経歴書片手に、「サービスの立ち上げを『僕の技術力で』やり切りました」って転職していくんだ。

新しいことに挑戦したくなって。とか言って。

いや、せめてこれをちゃんと整備し切ってから転職しろよ。

テナント、あと2、3増やしたら破綻するぞ。

みたいなエンジニアを、なぜどこもかしこもありがたがって採用するか全く理解できないんだが、そういう「エンジニア」が次の現場で生まれ変わったように的確で素晴らしい成果を出せるかって、そんなわけもなく、日をおうごとにグダグダになっていくサービスさらに一個増えるだけだったりする。

こういうエンジニアが、初回リリースしてからしばらくして、ソフトウェアエンジニア業界に飛び散る。

まるでがん細胞

こうなると立て直すスピードより、グダグダな新しいサービスが生まれスピードの方が何十倍、何百倍も早い。

もうね、半ば絶望してるんですよ。

今、生成AIも参戦してきてて、物量だけは爆発的に増えてるから

多分、そう遠くなく、グダグダサービス日本は覆われると思う。

AIベビーシッター必要になってくるだろうけど、それができるだけの技術力を持ったエンジニアの数が圧倒的に少ないし、何よりそういう腕利のエンジニアを、ふさわしい金額で雇おう、招こうと考える経営者が皆無。

今までの炎上現場ですら、高すぎる。無駄金を払わされてる。って扱いをうけてたからな。

「同じエンジニアなのに、どうしてこんなに高いの?」

次はその数倍、十数倍、費用時間もかかるからなぁ……。

向いてないエンジニアは、さっさと転職してくれ。

八潮みたいなのがあちこちで多発したら大変だろ?

anond:20251104095056

食糧安全保障を考えるなら、コメではなく芋を育てるように推奨したり、

科学肥料リンなどの回収を考えた方がいいような気するよね。

コメ関税はなくしてもいい気がする。

食糧安全保障を本気で考えるなら、

じゃがいもさつまいも。そしてタンパク源として大豆を育てる方にシフトしていったほうがいいだろう。

政府コメに傾倒しすぎていると思う。

たぶん、それでは実際の危機にはほとんど役に立たない気がする。

稲作は日本の伝統とか意味が分からないことを言う人もいるけど、稲作は古来に中国朝鮮半島を経由して日本に伝わったものだ。

コメに傾倒するのは意味わからん

お米の関税無くして自由化しようよ

お米の価格政府が口出さないなら関税無くして自由化してもらえませんかね?

なんで保護しておいて政府は介入しないとか言ってんの?

服にも関税かけて国産の服保護すんのか?

anond:20251104021552

「反ワク=悪」 と決めつけない

  • 反ワクの背景には、政府不信・医療不信・自由への渇望 がある
  • それを 「無知」 と切り捨てると、対話の扉が閉まる
  • 「正しさ」 より 「信頼関係」 を築く → 思想の背景 に寄り添う

「反ワクを説得する」 より 「反ワクの気持ち理解する」 から始める。

そこから自分で選べる社会」 を一緒に考える。

これが 思想的背景に着目する会話 の本質だよ

2025-11-03

右の人には反日左翼と呼ばれ、左の人には政府の犬と呼ばれる

総合すると、オールドメディアって実はとてもバランスの良い中庸なのでは

需要に合わせて減反だの補助金だので生産調整してる政府高値になって制御できないからって「マーケットに任せます」って言い出すのは責任放棄白旗降参でしかないのよ

生産調整自体を完全に諦める農家自主独立に任せるかちゃん生産調整して価格の高騰を抑える努力をするかしねぇんだよ。

結局みんな生活なんて苦しくないんだろ?

自民党叩くために生活が苦しいんだ!って言ってるだけで実際は株でウハウハなんだろ

こんだけ政府世間投資しろって言ってるのに投資してないわけ無いもんな

米が高くて買えないとかも自民党叩くために言ってるんだろ

普通に考えて米が買えないわけ無いし

左翼自民党を叩くために農家が苦しむのはあまりに酷いと思う

anond:20251102162416

AIに作ってもらった。

■ 基礎概念

1. 「需要」と「供給」はそれぞれ何を意味しますか?

2. 需要が増えると、価格は通常どのように変化しますか?

3. 「均衡価格」とはどのような価格ですか?

4. 「機会費用」とは何ですか?

5. 「限界費用」と「平均費用」の違いは何ですか?

マクロ経済

6. GDPとは何の略で、何を表しますか?

7. 実質GDP名目GDPの違いを説明してください。

8. インフレとは何がどのように上昇することですか?

9. 景気後退とはどういう状態を指しますか?

10. 財政政策と金政策の違いを説明してください。

ミクロ経済

11. 完全競争市場の特徴を2つ挙げてください。

12. 独占企業価格をどのように決める傾向がありますか?

13. 「外部性」とは何ですか?

14. 「公共財」が市場供給されにくいのはなぜですか?

15. 「価格弾力性」が高いとはどういう意味ですか?

現実応用編

16. 最低賃金を引き上げると、雇用にどのような影響があると考えられますか?(理論的に)

17. 政府市場に介入する理由を一つ挙げてください。

18. 貿易で「比較優位」とは何を意味しますか?

19. 円高になると輸出企業と輸入企業のどちらに有利ですか?

20. 「インフレ目標2%」とはどのような政策目的ですか?

思考チェック編(理解の深さを測る)

21. 「GDPが増えた=国民が豊かになった」と言えますか?

22. 「失業率が低ければ良い」とは限らないのはなぜですか?

23. 「赤字国債=悪いこと」と単純に言えない理由は?

24. 「貨幣価値が下がる」とは、具体的に何が起きている状態ですか?

25. 「市場原理に任せれば最も効率的」とは限らない理由を挙げてください。

anond:20251103154305

悪の政府勲章の送り先決めてて悪徳政治家勲章貰えるのと同様に悪書書いた人が勲章貰えるのは当然の話

日本人って小さい政府大きい政府どっちを望んでるの?

税金が高いって文句言うのと同じ口で税金を抑えるための公共サービス縮小に文句言うわけわからんやついるよね

体感的には公共サービス保障を維持する大きな政府を望んでる人が多そうかなって感じはあるけど

これから日本でそれを維持していくのは結構茨の道だと思うけどなー

ネトウヨ日本朝鮮搾取されている😡」

ワイ「何言ってだこいつ😅」

7.8事件

ワイ「ガチやんけ😨」

ワイ「ネトウヨさん馬鹿にしてすまんかった、これからは一緒に日本のために闘おう😃✊」

ネトウヨ「何が問題なの?」

ワイ「ん?🤨」

ネトウヨ政府朝鮮カルト癒着してて何が問題なの!😡」

ワイ「えっ🤯」

anond:20251103084953

今の米の価格価値に見合わず高いと思う人は、パンパスタを買う。そうすると需要が減る

また米の価格が高いなら儲かると考えて供給も増える。

このような均衡のもとで市場価格形成され、最も効率的資源配分が実現する

政府が介入しておこめ券を配るとどうなるか?

ふだん米を食べない人も券を使うために買って、ますます米の需要が増えてしまう。コメが高い間は買うのを減らして、他の主食を増やしてた人も買いだす。

ふつう需要が高まれば、価格も上がることで需要を抑えられるが、(券によって実質的に)価格が安いままというおかしな状況になる。

その結果、需要超過に陥り、売り切れで店頭空っぽになる。入荷直後を狙って暇なジジババが長蛇の列を作る。まるで社会主義国の配給店のように。

下手に介入しても歪んだ結果になるだけ

別に食料で困ってるのコメだけじゃないよな

コメが2000円(半額)になるなら食料品全部半額にしろ政府

anond:20251102125124

電波オークションなりで適正な価格販売してたら、事業者純利益殆ど無くなるほどの支払いを政府(を通じた国民)が受け取ることになるから、好きにやってくれても構わないんだけどな。

2025-11-02

高市政権の特徴

高市政権凄さは大小のさまざまな課題システマチックに処理していることだと思う。政府としては当たり前のことかもしれないが、前政権はそれが出来ていなかったように思える。

anond:20251102231219

議会与党内閣とベッタリで、政府議会に境目が無かったのが日本やで

全部自民党

anond:20251102191721

積極財政ドルベースGDPで見るとちっとも成長はしないが、インフレ税は取れるので政府財政負担が軽減され、結果的消費税などは減税できる

まあ減税と言ったところで、民衆にとってインフレ税のほうが負担が重いけどね

早苗ちゃん

ブッチャケ今はサーヴィスタイムである

擁護も石破の逆で反リベラルチヤホヤしてるだけであって

与党つーか政府としては物価高も少子高齢化もどうすることもできぬし、現状維持には増税しかなく

でもそれしちゃったら支持率終わるし

かとゆって改革しようもんならそれはそれで反発食らって終わゆ

2025-11-01

日本電車犯罪者巣窟

The government of Catalonia conducted a survey in 2020 which revealed that 17% of all criminal acts in the area take place on public transport, and that 60% of the victims are women. Of women between the ages of 16 and 25, 91.6% said they been harassed on public transport.

 

カタルーニャ州政府(スペインバルセロナ)が2020年実施した調査によると、同地域における犯罪行為17%が公共交通機関で発生しており、被害者の60%が女性であることが明らかになりました。16歳から25歳までの女性の91.6%が公共交通機関嫌がらせを受けたと回答しています

 

日本の男は電車の中で弱い女性を狙って犯罪を仕掛ける卑怯者ばっかり!

欧米の男らしい男たちを見習ってほしい!

彼らは女性を守るべきもの認識していて卑劣犯罪から守っている!

2025-10-31

anond:20251031131211

社会主義的発想止めろ

そうやって生産最適化していったらスポイルするだけ。投資するインセンティブが無くなるんだから

政府ジャンジャン奨励して販路を切り開いて捨てるほど作ればいい

そしたらコメ加工品の研究が進んだり市場が拡大する

本当農政に関しては社会主義者が多い。この国は資本主義だ。拡大のための拡大を止めるわけにはいかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん