突風
- 2018/05/20 22:42
- Category: bologna生活・習慣
樹の枝が揺れている。ジャスミンの細い蔓もゆらゆら揺れる。天気はいいが風が吹く。しかし其れもうちの辺りだけに限ったことかもしれない。2年前の夏、日本へと発った日は風がとても強かった。真夏の真昼間で、いつもなら窓を開け放っておきたいところだったが、遂に家中の窓を閉めなければならなくなった。迎えの車が到着して、乗りこむなり言った。今日は風が強いから飛行機は大丈夫だろうかと。すると運転手が笑いながら、シニョーラ、風がこんなに吹いているのはこの辺りだけですよ、と言った。事実、旧市街へと向かう大通りを走り始めて少しすると街路樹は微動もせず、道を行きかう人達のスカートの裾やシャツすらも風に揺れていなかった。もう20年以上も前に読んだ本の中にスパッツァ・ヴェントという名の土地があると書いてあった。何処にも風は吹いていないのにその土地だけはいつも風が吹いていると書かれていたが、私が暮らすこの界隈もそうした風が良く吹く場所なのかもしれないと思ったものだ。
スパッツァ・ヴェントとは、履き出す風、一掃する風と訳すと良いだろうか。突風みたいなものに近いかもしれない。兎に角いきなり吹いたかと思うと、其処の在ったものを吹き飛ばすような強い風のことだ。私がそんな風の名前を知ったのは、宮本美智子さんと言う女性が綴った本だった。本を購入したのは表紙の絵が美しかったこと、そして、此れからイタリアに引っ越しをするという時期だったから。本の内容はイタリアのトスカーナで休暇を過ごした家族の日記みたいなものだったから、関心を持ったのは言うまでもない。しかし一番の理由は、彼女という怖いもの知らずで鉄砲玉のようで、ひたすら前向きな人が好きだったからだ。子供の頃から本が大好きで、大人になるまで本当に沢山の本を読んだ。ジャンルは様々で、そのひとつが彼女が書いたエッセイだった。彼女がアメリカに飛び出して行った話は面白かったが、こんな突拍子な、奇抜な考えを持つ人、行動ととる人なんて本当に存在するのだろうかと思ったものだ。しかしそれも、十代の頃に読んだ桐嶋洋子さんの話を思えば、そんな人が存在しても決して不思議ではない、そうだ、人間は異なった考えを持っていて当たり前なのかもしれない、と思うようになった。私がまだ、アメリカへ行きたいと思い始める何年も前の頃のことだった。私が彼女に影響されたのかどうかは、実のところ自分でもわからない。ただ、確実なのは、自分が周囲の人と同じでなくてもよいのだ、足並みそろえて生活する必要などないのだということに気付くきっかけになったことだ。それは自分の解放であり、自由を手にした鳥のような気分だった。それから私は怖いものが少なくなった。人と考えが異なっていることで、周囲の人達がどう思うかを気にしなくなったからだ。ひとりが好きな当時の私の怖いものとは、周囲の目だったから。そして怖いものが無くなって自由を手にした鳥のような気分になっても更に窮屈に感じ始めた時、丁度見つけた居心地の良さそうな場所、アメリカへと飛び出した。逃避だったかもしれない。でもそれでも構わなかった。彼女の本を初めて読んでから何年も経った頃、美しい表紙の彼女の本を本屋で見つけた。鉄砲玉だったような若い頃の彼女とは違う、豊熟な文章だった。それを私は残念とは思わず、人間は少しづつ変化していくもの、成長、と前とは異なったことを教えて貰った気分だった。突き進むばかりでなくて、受け止めることも勇気のひとつ、と。本には突風の話が書かれていて、その突風は若い頃の彼女のようだと思った。それにしても、そんな風が吹く場所なんてあるのかしらと思っていたが、私が住む界隈も、一種そんな場所ではないか。なんだ、なんだ、ボローニャのスパッツァ・ヴェントだな、と。
突き進むばかりでなく、立ち止まってみることも、振り返ってみることも悪くない。目の前にある好ましくないことを一時的に受け入れることにしても。色んなことをしてみて初めて解ることもある。長い年月をかけてようやく解り始めた。