Bookmark
- 2011/12/04 00:00
- Category: リンク
- ごく簡単なHTMLの説明 -- 要素タイプ一覧
- 分かりやすいHTMLの解説
- CSS HappyLife ZERO
- 分かりやすいCSSの解説
- Markup Validation Service
- html文法チェック
FC2BLOGの共有テンプレート
FC2BLOG共有テンプレートを作成・公開しているブログです。
各テンプレートの解説ページ内に、簡単なカスタマイズについて説明しています。
なお、導入・カスタマイズに関するサポート、リクエスト等は対応しておりません。予めご了承ください。
プラグインの表示位置は以下のようになります。
プラグインの設定は管理ページ>環境設定>プラグインの設定から行えます。
管理ページ>環境設定>プラグインの設定>(PC用)公式プラグイン追加に2つある『カテゴリ』のうち、『カテゴリ一覧を表示します(カスタマイズ向け)』の方を追加してください。
管理ページ>環境設定>プラグインの設定>(PC用)共有プラグイン追加 『アーカイブ』等の単語で検索すると省スペースのプラグインがヒットしますので、お好みで追加してください。
ページ下部の『pagetop』でページの上部まで戻ると、上端に検索バーがかぶってしまいます。
気になる場合は、管理ページ>環境設定>ブログの設定>検索バーの設定>検索バーの利用『利用しない』に設定して、検索バーを非表示にしてください。
/*================================================
1-レイアウト
================================================*/
の直後の行から、
/*================================================
2-全体共通
================================================*/
の直前の行までを全て削除します。
※
を検索すると、大まかな設定部分にジャンプすることができます(上から順に探してみてください)。※全体幅を変更 (750px/850px/1000px)を行っている場合、作成するタイトル画像の横幅はそれぞれ(748px/848px/998px)になります。
/* ↓タイトル画像の縦サイズと同じサイズを指定※ */
padding-bottom: 200px;
/* ↓タイトル画像(横948px×縦任意のサイズ)※ */
background: url("http://blog-imgs-30.fc2.com/w/m/k/wmks/wm_gienah_R_title_image.jpg") left bottom no-repeat;
↓のように変更します
/* ↓タイトル画像の縦サイズと同じサイズを指定※ */
padding-bottom: ここに画像の縦サイズpx;
/* ↓タイトル画像(横948px×縦任意のサイズ)※ */
background: url("ここに手順4でコピーした画像のURL") left bottom no-repeat;
※全体幅を変更 (750px/850px/1000px)を行っている場合、作成するタイトル画像の横幅はそれぞれ(748px/848px/998px)になります。
#header {
/* ↓タイトル画像の縦サイズと同じサイズを指定※ */
padding-bottom: 200px;
/* ↓タイトル画像(横948px×縦任意のサイズ)※ */
background: url("http://blog-imgs-30.fc2.com/w/m/k/wmks/wm_gienah_R_title_image.jpg") left bottom no-repeat;
margin-bottom: 13px;
border: 1px solid #E1E1E1;
border-top: none;
overflow: hidden;
/zoom: 1;
-webkit-border-bottom-right-radius: 3px;
-webkit-border-bottom-left-radius: 3px;
-moz-border-radius-bottomleft: 3px;
-moz-border-radius-bottomright: 3px;
border-radius: 0 0 3px 3px;
}
↓のように変更します
#header {
/* ↓タイトル画像の縦サイズと同じサイズを指定※ */
padding-bottom: ここにその他のページのタイトル画像の縦サイズpx;
/* ↓タイトル画像(横948px×縦任意のサイズ)※ */
background: url("ここにその他のページのタイトル画像のURL") left bottom no-repeat;
margin-bottom: 13px;
border: 1px solid #E1E1E1;
border-top: none;
overflow: hidden;
/zoom: 1;
-webkit-border-bottom-right-radius: 3px;
-webkit-border-bottom-left-radius: 3px;
-moz-border-radius-bottomleft: 3px;
-moz-border-radius-bottomright: 3px;
border-radius: 0 0 3px 3px;
}
body#home #header {
/* ↓タイトル画像(インデックス用)の縦サイズと同じサイズを指定※ */
padding-bottom: ここにインデックスページのタイトル画像の縦サイズpx;
/* ↓タイトル画像(インデックス用)(横948px×縦任意のサイズ)※ */
background: url("ここにインデックスページのタイトル画像のURL") left bottom no-repeat;
}
<!-- ▼メニュー -->
<div id="menu">
<ul class="menu">
<li><a href="<%url>">Reset</a></li>
<li><a href="<%url>?xml">RSS</a></li>
</ul>
</div>
<!-- ▲メニュー -->
↓のようにお好みで変更します
<!-- ▼メニュー -->
<div id="menu">
<ul class="menu">
<li><a href="任意のURL">Home</a></li>
<li><a href="任意のURL">About</a></li>
<li><a href="任意のURL">Gallery</a></li>
<li><a href="任意のURL">Link</a></li>
<li><a href="任意のURL">Contact</a></li>
</ul>
</div>
<!-- ▲メニュー -->
プラグインの表示位置は以下のようになります。
プラグインの設定は管理ページ>環境設定>プラグインの設定から行えます。
管理ページ>環境設定>プラグインの設定>(PC用)公式プラグイン追加に2つある『カテゴリ』のうち、『カテゴリ一覧を表示します(カスタマイズ向け)』の方を追加してください。
管理ページ>環境設定>プラグインの設定>(PC用)共有プラグイン追加 『アーカイブ』等の単語で検索すると省スペースのプラグインがヒットしますので、お好みで追加してください。
ページ下部の『pagetop』でページの上部まで戻ると、上端に検索バーがかぶってしまいます。
気になる場合は、管理ページ>環境設定>ブログの設定>検索バーの設定>検索バーの利用『利用しない』に設定して、検索バーを非表示にしてください。
/*================================================
1-レイアウト
================================================*/
の直後の行から、
/*================================================
2-全体共通
================================================*/
の直前の行までを全て削除します。
※
を検索すると、大まかな設定部分にジャンプすることができます(上から順に探してみてください)。<!-- ▼メニュー -->
<div id="menu">
<ul class="menu">
<li><a href="<%url>">Reset</a></li>
<li><a href="<%url>?xml">RSS</a></li>
</ul>
</div>
<!-- ▲メニュー -->
↓のようにお好みで変更します
<!-- ▼メニュー -->
<div id="menu">
<ul class="menu">
<li><a href="任意のURL">Home</a></li>
<li><a href="任意のURL">About</a></li>
<li><a href="任意のURL">Gallery</a></li>
<li><a href="任意のURL">Link</a></li>
<li><a href="任意のURL">Contact</a></li>
</ul>
</div>
<!-- ▲メニュー -->