brisighella ・再訪

ブダペストの滞在を終えてボローニャに帰って来ると、いつもの普通の生活が待っていた。普通の生活。それは実に退屈な響きを持っていながら、安心感を含んだ良い言葉だ。普通の生活がなくて毎日が特別な生活だったら、私のような普通の人間は疲れて息切れしてしまうに違いない。しかし私は決めたのだ、生活を少し変えてみよう、と。小さなことで良い、手軽に始められる小さなことを少しずつ変えていくだけで良い。例えば平日の夜の外出がとても苦手だが、たまには私の中だけで作られたつまらないルールを破って遊びに出てみるとか。互いに忙しすぎて理解が難しくなりつつある相棒と、週末は一緒に遠出をするように心掛けるとか。早速相棒に話を持ち寄ると意外にも簡単に同意を得ることが出来た。ある夏の午後のまだ強い陽射しがさす中、私達はピアノーロの家を出発した。暫く車を走らせてから、自分達がまだ行き先を決めてないことに気がついた。何処へ行こうか、と訊かれて私はBrisighella という町の名を口にした。この町へ行ったのはもう11年も前のことだ。ボローニャの生活の波に乗ることが出来なくてもがき苦しんでいた私を想って、相棒が連れて来てくれたに違いなかった。この美しい町を見たらきっと私が喜ぶのではないかと。そんな気持ちも知らずに、何故こんな田舎町に連れて来たのかと更に悲しみ、挙句の果てにはこんな町は嫌いだと言って相棒の気持ちを踏みにじった。あれから年月が大分経ち、私はボローニャが好きになり、特に田舎町を愛するようになった。あの頃の今思えばどうでも良かった自分の中の苦しみも悲しみも忘れたが、相棒に向けて放った心無い言葉は忘れていなかった。だから私がこの町の名を言った時、相棒はとても驚いたようだった。ボローニャからは南東に位置する町だ。本当ならば1時間も掛からずに着ける近郊の町なのに、私達は何度も道を間違えたのでBrisighella に着いたのはもう夕方になっていた。11年振りに訪れたこの町を美しいと思った。美しいものを美しいと感じることが出来るのは、心が健康だからである。此処に戻ってきてよかったと心の中で呟いた。やっと長年の呪文から解かれたような気がした。丘の上の時計台を目指して私達は坂道を登った。丘の頂から町を見下ろすと、波のように続く屋根瓦が西陽に照らされて光っていた。町を取り囲む丘の斜面にはオリーブ畑やブドウ畑が続いていた。穏やかな空気が満ちたこの町が好きになりそうな予感がした。ああ、こんなに美しい町だったなんて、知らなかったな。 そう言って、素直でない私は相棒に背を向けながら、あの時の心無い言葉を詫びた。

trafik

ブダの歴史地区を散策していた時のこと。ある曲がり角でふと足を止めた。看板のtrafik の文字が目に留まったのだ。マジャール語で書かれた意味は解らないが、その書き方が懐かしくて古臭くて私好みだった。小さな店らしい。入り口の扉にまで金属ラックを取り付けて売り物をアピールしているのが店の外からも窺えた。何を買う必要も無いくせに店の中に足を踏み込みたい気分になった。しかしこの手の店は用があるときに入るものだ。冷やかしで入るにはちょっとばかり勇気が居るし、向こうにしたって迷惑だろう。そう思って外から更に観察を続ける。先程から何か親近感を感じるのだ。しかし何故そう感じるのか、具体的な理由が自分にも解らなくて困っていた。もう一度上から下まで左から右へとゆっくり観察してみると、解った! それは外壁に取り付けられた雨戸のようなものが風でばたばたしない様にとゴツンと置かれた大きな石だった。石が好きだ。旅先の海辺や湖で石を拾って持ち帰り、綺麗に洗って家の其処此処にそれらの石を並べるのが好きだ。そして誰がなんと言おうと、全然格好よくないからと人が私を窘めても、山にあるようなごつごつした大きな石や、川にあるような丸い大きな石で部屋の扉が風でばたばたしないようにと押さえておくのが好きなのだ。そうだ、これが親近感の理由なのだ。家に帰ってtrafik の意味を辞書を調べた。予想したとおり煙草屋のことであった。

緑の扉・エステルゴム

ブダペストから車で2時間ほどドナウ川に沿って北上すると、エステルゴムという町に到着する。初代国王が丘の上に、現在皆からバジリカと呼ばれている大きな大聖堂と王宮を築いたのだそうだ。それにしても大聖堂の大きいこと、大きいこと! 取り付けられた大きな扉の前に立つと自分が路上の石ころに感じるくらいである。丘の上から町を眺めていると時間が経つのを忘れてしまいそうになる。あれがドナウ川。そして川の向こう側がスロヴァキア。私達は何度もそう言いながら眺めを堪能した。ブダペストに比べれば断然規模の小さい町だが、しかしだからといって田舎町と一言で片付けてしまいたくない、美しく味わいのある町だ。町を巡る坂道や路地を歩いている途中、美しい緑の扉を見つけた。この町にはこんな風な色合いの素朴な扉が沢山あった。多分家主はこの緑色をとても気に入っているに違いない。

inside

有名な建築家レヒネルが残した数々の美しい建物が好きだ。彼が手がけた建物は私にとっては軽快な音楽であり、のびのびと筆を動かした絵画でもある。ブダペストにはそんな美しい建物ばかりでなくて、一見そっけない無表情なものも沢山あるのだが、こんな普通のところと思って足を踏み込んでみると、全く驚かされることもあるのだ。此処もそのひとつ。建物内部の地上階には個人商店が入っていて、多分その上には市民が暮らしていると思われる。うっかりするとその前を早足で通り過ぎてしまうような外観の建物。だから気がついて中に入ってくる旅行者は幸運だ。

鷹の人

ブダペストに着いた翌日、仕事に出掛ける友人に合わせて家を出た。バスやトラム、地下鉄を自由に使い回すために2週間券を購入する為だった。朝も9時になろうとしているのに高原のような涼しさで、正直言って寒いくらいだった。友人のススメを聞かずに袖なしのシャツで家を出た。ボローニャの場合、こういう日は大抵とんでもなく暑くなるからである。近くの地下鉄駅で2週間券を購入し、友人と一緒に地下鉄に乗った。彼女は先に降りて私はひとりで王宮の丘を目指した。モスクワ広場は何時来ても好きになれない場所である。物騒な感じがするのは気のせいだろうか。この広場の少し先から王宮行きの小型バスに乗った。朝まだ9時になったばかりであることと、そして肌寒いことも手伝って道を歩く人はまだ疎らだった。気温が上がってあと1,2時間もすればいつもの人混みになるに違いなかった。王宮の周りを一周して散策を楽しむ。其のうち霧雨が振り出して更に気温が下がって私をガタガタ震わせた。友人のススメに耳を貸さなかったからである。自分の街から出たら、その土地の人の言葉を聞くものである。そんなことを考えながらカフェにでも入ろうと思って今来た道を戻り始めた。その途中の薬局で綺麗な色を見つけた。何だろう。ガラス越しに覘いてみるとそれは石鹸だった。どうやら植物から抽出したエキスを混ぜ込んだ石鹸らしく、見ているだけでよい匂いがしてきそうだった。ガラス越しなので匂いがする筈もないのに。石鹸に刻まれた文字をひとつづつ読んでいると、隣に変わった服装の男性が来た。中世の装いのようだった。どうらや彼も石鹸が好きらしく、綺麗に並べられた石鹸をしげしげと眺めていた。その時何かがきらりと光った。光ったのは目だ、鷹の目だ。剥製ではない、時々首や羽を動かす本物の生きた鷹がぐるぐると布が巻かれた彼の腕に行儀良く止まっていたのだ。行儀が良くてもやはり鷹、目の光は射るように強い。正直言って怖い。この人、早く何処かへ行ってくれないかなあ。そう心の中で願ってみたが一向に動く様子が無い。私が動いたら鷹が驚いて大変なことになるのではないだろうか。ああ、どうしよう。私はとても怖いんです。そんなことを考えたのがまるで30分間にも感じられたが、実際は僅か5分ほどのことだったらしい。暫くすると写真撮らしてくださいとアメリカ人らしき旅行者に声を掛けられて、その鷹の人は私の横から去っていった。そうか、彼は鷹使いのパフォーマンスをする人であったか。鷹使い。そうだ、昔城にはそのような人が使えていたものだ。数週間前に古い映画にでてきたではないか。それにしても鷹というのは恐ろしい顔をしているのだなあ。そんなことを考えながら固まりきった身体をほぐすかのようにもう一度ゆっくり、花のように美しい石鹸を眺め直した。

Pagination

Utility

プロフィール

yspringmind

Author:yspringmind
ボローニャで考えたこと。

雑記帖の連絡先は
こちら。
[email protected] 

月別アーカイブ

QRコード

QR