皆さんのところはお月見できましたか?
今年はお店にススキもなかったし、衣かつぎにしようと思った里芋も無くて残念でしたが
お稲荷さんといつものゆで卵で作ったうさぎと甘みのないお月見団子はいつも通りに作って用意しました。
こちらは一時雨が降ったりして諦めていたのですが
夜中に空を見たら雲の隙間からきれいなお月様が顔を出しでいました。
急いでカメラを取りに行って撮ろうとしたのですが
すぐに雲がかかってきて1回この写真を撮って調節しようとしていたら真っ白な雲に隠れてしまいました。
きっと待てばまた顔を出したと思うのですが急にかなり広い範囲で真っ白になってしまったので諦めてこんな写真しか撮れませんでした。
このカメラ、手放す実家を最後に撮ろうとしたら壊れて画面が真っ暗で撮れなかったのに
なんとなく何日か前に電源入れたら撮れるようになっていた。
それで今日ももしかしたら撮れるかも?と電源を入れてみたら、ちゃんと画面が見られたのは嬉しかったけれど結局いつものようなきれいな満月がアップで撮れなくて残念。
〘訂正 こちらが去年の中秋の名月でした。上の写真は月食の時でした。
いつも三脚も使わず手で持って上を見上げて撮っています。
いつも見ていて思うのですが、お月様って野菜や果物みたいにおしりの部分があって(傾いて見えている)、そこから放射線状に筋が出ていて、もしかしたら見えない上の部分にはヘタがついているのではないかと思うくらい(^^)
星の生まれ方とかに関係しているのかなぁ。地球も水がなかったらこんな風におしりの部分があって放射線状に筋が見えるのかなぁ〙
新しいカメラを買うようにパパに言われて色々検討中だったのですが本当はこのまま使えると嬉しい。
本調子じゃないし、またきっと写せなくなる。
でも私が求めるものに当てはまるこれ以上のカメラは見つからない。
とりあえず修理してもらおうと思っていたけど直ってしまうと症状が見てもらえないのが困ったところでもある。
いずれ新しいものを買うことにはなるけれど何かで妥協するしかないのが残念。
- 関連記事