fc2ブログ

タイトル画像

被災3県に支援経費を請求 ・・・

2011.10.09(00:24) 1729

??ん?? 読み間違い? ともう一度見直しました。
 
 
Yahoo!のTOPで目に入ってきたので読んでみました。
 
 
 東日本大震災で福島、宮城、岩手の3県を支援した自治体が、その経費を3県に請求する手続きを進めている。朝日新聞社の調べでは、これまでに22都県が約44億円を請求し、今後も増える見込みだ。災害救助法に基づく手続きで、最終的には国が費用の大半を負担する見通しだが、被災県に請求することに疑問の声も出ている。
 
 災害救助法の規定によると、被災地を支援した都道府県は、経費(災害救助費)を被災地の都道府県に請求できる。対象となる経費として、避難所の設置や、炊き出しなどの食料・飲料水の供給、被災者の救出など10項目が定められている。
 
 1回目の請求申請が7月末に締め切られたのを受けて、朝日新聞社が47都道府県の担当部局に取材したところ、東京、鳥取、長崎など22都県が約44億円を請求したと回答。うち東京都が約15億円と最も多く、秋田県の5億3600万円、埼玉県の4億9千万円が続いた。
 
 請求の締め切りは11月末と来年2月末にも設定されている。大阪や兵庫、北海道など他の18道府県も7月末時点で計約45億円の請求を見込んでいる。非公表の県もあり、請求済みの都県も追加して申請できるため、請求額はさらに膨らむとみられる。
 
                                  (asahi.comより一部抜粋)
 
 
 
そういうシステムになっているとは全く考えていませんでした・・・・
 
大人の事情があったのですね・・・
 
それぞれの都道府県でできる範囲(予算に組み込まれている)で寄付と同じく善意のみでやっているなんて思っていた私は頭がお子チャマであまりにも無知ということでしょうか・・
 
 
被災地の方たちにすれば直接はお金を取られるわけではないですけれど被災した県に費用を請求するなんて、あの善意と思っていたものはタダじゃなかったの?
と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 
考えてみれば確かに相当な費用ですし、できる範囲でなんて考えていられないほどのとにかく早くなんとかしなくてはいけない大災害でしたから、被災地以外の都道府県も財政ピンチになるでしょう。
 
国に請求ならまだわかる気がします。
 
知らないでいることが多すぎな私。
 
 
 
 
 
 
 
関連記事


GREEN TEA


<<甘えびの塩辛 | ホームへ | 10万人ありがとうございます♪>>
コメント
これは間違いなく国が負担すべきでしょね。
【2011/10/09 01:10】 | 馬太郎 #79D/WHSg | [edit]
そうだったんですね・・・・w
善意、ボランティアと思ってた支援、結局後で請求書が回ってくるってなんかガッカリですw
でも、何をするにしてもお金のかかる事なのでこれも仕方ないのかもしれませんねw
タダ程高い物はないって感じですねw^^
でも、お金よりもより早い復興が先決ですねw
ポチw
【2011/10/09 02:59】 | - #79D/WHSg | [edit]
馬太郎さん、そう思いますよね。被災地に請求だなんてムチャな気がしますよね。
【2011/10/09 11:20】 | ochasukineko #79D/WHSg | [edit]
俊さん、あとで費用を請求できるなら支援しましょうということだったのでしょうか。自治体にできることにも限りがありますものね。
でもなんだか・・モヤモヤ・・・
学生の貸与の奨学金のようなものだったということでしょうか。
世界からの義捐金、支援金がなかなか配分されないのは、こういうところにも使い道があったからでしょうか。
そうですね、まず復興ですね。
ポチありがとうございます♪
【2011/10/09 12:13】 | ochasukineko #79D/WHSg | [edit]
これだけで判断するとお年寄りを騙す善意詐欺みたいなもんですね
(~ヘ~;)ウーン 公務員のすることは事務的のような...(^^;
人道的に考えたら国に請求して欲しいところですよね
僕もおこちゃまですから.....
【2011/10/09 18:21】 | kansuke #79D/WHSg | [edit]
カンスケさん、被災した地域にそんなお金の余裕があるとは考えられませんよね。最終的に国が「大半」を負担する見通しということは全額ではないということですね。初めから国に請求じゃだめなのでしょうか。お子チャマの頭ではそんなふうに考えてしまいます。
【2011/10/10 00:36】 | ochasukineko #79D/WHSg | [edit]
なるほど。
これは勉強になります。
確かに、無料なんてありえませんからね。
ただ、自治体を通すと手続きが煩雑になりますし、国に直接請求
できるような制度を作ったほうがいいですよね。
ただでさえ、復興で他のことに手が回らない地元の自治体ですから・・。

貴重な情報でした。ありがとうございました。
【2011/10/13 20:36】 | あき #79D/WHSg | [edit]
あきさん、私はてっきりタダだと思っていました。まだまだ当然返済などできる状況ではないと思うのです。被災地へ請求するなんて考えてもみなかったのでびっくりしました。やはり国に直接って思いますよね。
【2011/10/16 22:40】 | ochasukineko #79D/WHSg | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://ochasukineko.blog.fc2.com/tb.php/1729-ce66ffdf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)