はてなキーワード: より子とは
学マスは年齢近いからまだいいとして(大学生と恋愛するなんて中ガキのイキリ方だなと思っているが)ブルアカウマ娘etcはなに?親の方が年齢近いのに、なんでそんな距離近いん。
ビリーヴの育成ストーリー「僚友、相成る」に「URA管轄のトレーナー育成機関」は「2年制」って記述があるぞ。そのあとライセンス試験を受けるらしい。トレーナー育成機関の入学資格については知らんが、仮に高卒で受験が可能なら新人トレーナーは20歳。20歳と中高生女子ならまああり得る年齢差じゃね?(そもそもトレセン学園中等部が中学生相当だと明言されているわけではないのだが。明らかに3年制ではない描写があるし(先輩の先輩がいるキャラに後輩がいる))
だいたい自動車運転してるマルゼンスキーみたいに明らかに18歳超えてる生徒もいるからな(現実の高3でも在学中に免許を取れる年齢に達するので、彼女は高3なのかな。でも3年間ある育成シナリオの最序盤から車乗り回してるんだよな……(困惑))。そうするとトレーナーとはほぼ同年代。何の問題もない。
(現実の騎手と同様に、トレーナー育成機関が中卒で入学できると仮定すればトレーナーは文字通りの同年代になるし、そうすると教員に準じる立場の人に初対面でタメ口利いてくる子たちの存在に納得がいくんだが、トレーナーを「大人」と形容するウマ娘も一定数いるので、やっぱり最低でも高卒が入学資格だと考えるべきなんだろうな)
(逆に、ウマ娘の年齢が想定してるより高い説もあるかもしれない。トレセン学園を高専のようなものと仮定すれば、中等部が実際には高校生相当の年齢で、高等部が大学レベルという可能性もある。よし、それなら3年間の育成後に温泉旅行(意味深)に行っても問題ないな!)
仮にトレーナー育成機関が大卒資格を要する修士課程のようなものだったとしても、新人トレーナーは26歳。高等部のキャラなら親より子供の方に年齢が近いだろう。まあ、現役中に妊娠して娘が中等部のグッバイヘイローさん(仮)だったら親の方が年齢近いかもな(18歳で生んだとしてもキングヘイロー育成開始時に32歳とかそこら。32歳のお母様と26歳の院卒……これはお似合いカップルですね、間違いない)(チーム〈アスケラ〉のトレーナーはキングヘイローとデアリングハートが好みのタイプなら間違いなくグッバイヘイローも守備範囲内のはず)。
デジタルドラッグから子供を守る話はよくあるが、お年寄りの方が深刻だよな…。
別の人と認識されているというより、スマホと PC だと見るものが違うからおすすめ内容が違うんだと思う。
ペアレンタルコントロールではおすすめ内容にはアクセスできないらしい。嫌がらないなら YouTube Kids アプリを使ってもらうのはどうだろうか。有害なものを非表示にするというより子供向けのものが積極的に表示されるようなので、つまらないと感じて YouTube アプリに戻りそう。
あとはショート動画そのものを非表示にすることはできる。アプリのショートの横のケバブアイコン(…を縦にしたようなアイコン)から「興味なし」。
チャンネルをおすすめに表示しないだと追いつかないよな。そういう煽動するようなものはいくらでも湧いてくるし。
Netflix を契約したりして YouTube を見る時間を少なくできるといいんだけど。
あとは、一緒に居る時間を増やして YouTube だけを拠り所にしないことができるならそれが一番良い気がする。
深刻そうなので軽く調べたけれど良い手はあまり無かった。もう少し内容が分かりやすいタイトルにして、 Google に向けてではなく問題の内容を整理して同じことに悩んだ人の取り組みが寄せられるようにしてみてはどうだろうか。
こちらの言いたいことをただ否定することに拘泥しているようだが、認識という程度の話なら互いに認識が違ってもいいんじゃない?
だからこちらが子供向けが基本であるとして、そちらが大人のものだという認識はそこまで不合理ではない
そのうえでいうなら、トレカが基本子供のものであるという認識は一定の意味があるし、そうであるべきだと思うよ
昔懐かしい怪獣やウルトラマンを多数登場させているから大人向け、と言いたいが対象年齢は7歳以上だ
https://store.m-78.jp/products/4570066532839
内容としても遊戯王のような徹底的に文字で埋め尽くされているわけでもなく、ルールもシンプルというか単純だ
ウルトラマンを初代から遊んでいた大人をターゲットにするだけならこんな感じにはならない
ひとえに子供と大人が一緒に遊べることがこのゲームのコンセプトであるわけだ
西松屋とかいけばワンピカードやドラゴンボールFusionWorldが売っているので、子供にもきちんと目を向けているのだなと思っている
そもそもカードという媒体は他のゲームよりとっつきやすく、子供が大人と知恵を絞って遊ぶには良い材料になりやすい
また今は使えない古いカードでも引っ張り出せば遊べるというのは重要な点だ
世代をまたいでも楽しめるってのはカードゲームの良さだと思っている
日経エンタテインメントの調べでは、遊戯王というトレカの代表的なタイトルの主要年齢層は30歳らしい
これはトレカとしてはやや若い方なんだが、それでも高齢化社会の中にあることは確実だ
最も高齢化が深刻なMTGは本当にオッサン、というか高齢者に片足突っ込んでる人が滅茶苦茶多い老害界隈
一方でデュエマの大会は相変わらず小中学生が半分程度いるし、そういった層をターゲットにしている
トレカは他のゲームと違い、同じカードが再録などの影響で長く使えたり、古いカードがリメイクされるなど意外と長く遊べるゲームだ
だからこそフォーマットの入れ替えなどで新規層と古参を入れ替える施策が必要で、そのためには常に子供およびその親をターゲットにする必要がある
ポケカなんてみれば、相変わらず小学生でも触って遊べる構築済みデッキが売られているしね
じゃあ大人のものであるという認識であると何が問題になりやすいのか
これが一番大きい
漫画やアニメが子供と大人で分けられていても、双方に利害は生じない
それを大人が買い占めることで、本来楽しめるであろう子供に供給されないことが一番問題だろう
もちろんメーカーが子供なんてターゲットにしていないパターンはある
MTGなんてもはや若年層を完全に切り捨てているわけだし
でもその結果は異常な財力による買い占めや転売による市場の乱高下なわけだし、それに起因するメーカー側の多種多様なレアリティの乱開発だ
現在、遊戯王やMTGの取り扱いを停止する店舗が非常に多いのだが、その理由の人は在庫管理の難しさにある
同じカードでもレアリティやイラスト違いが大量に存在し、プレイアブルなカード以外で価格の変動差も大きい
1つのセットからイラスト違いが大量に出るのが一般化したため、中古ショップが限界に達している
さらにいうと、昨今のトレカ市場は1・2カ月に1度という超高頻度の開発スパンが常態化し、同時にタイトルも乱立している
大人がターゲットになってしまったトレカは往々にして中古市場から消えざるを得ない
子供が遊べることを前提にしていないと、トレカはどんどん複雑なものになる
遊戯王OCGは裁定の多さとテキスト量の増加により若年層の新規参入が難しいと判断し、ラッシュデュエルにかじを切ったのは有名だ
最初こそ単なる劣化だと言われたが、結果的に子供でも扱いやすいシステムやゲーム性だとやはりプレイするには楽しいのだと認識されている
OCGより売上は10分の1程度だが
逆にここ10年で出た遊戯王OCGは基本的に書いていることは単純なのだが、できる範囲が極端に広くなった
覚えるルールや考えられるパターンもこの数年でよりインフレしてきたため、若年層を中心にリタイアする人が後を絶たない
というか現代の遊戯王はアニメという媒体が定期放送していないので新規を増やす手段を模索中だ
それでもインフラを止めることができず、とうとう海外では「リンク召喚とペンデュラム召喚を禁止した新しいフォーマット」が爆誕している
日本でもシンクロ以前の環境で遊ぶゲートボール環境が話題になっているように、複雑すぎる現代遊戯王ってのは内外から忌避されかけているのが現状だ
MTGも様々な複雑な面があり決して若年層向けではないのだが、それでもルールやメカニズムの簡略化や単純化自体をあきらめているわけではないようだ
そしてこれは本当に個人の感想なのだが、カードゲームはやはり子供ありきの方が面白い
カードゲームによってコミュニティの価値観は全然違うのだが、遊戯王やMTGといった古参のゲームほどそのゲームへのこだわりが強く、新規層を取り込むことに非常に忌避感を持っている
子供が安心していつでもパックやカードを買えて、デッキを作ったらすぐ対人戦をできる環境を整えられないところってのは、真面目な話きもいオジサンばっかりになってしまい、俺は引退した
子供の者であるという認識を捨てるということは、そうやってオッサンだけのものでいいという認識になるんだよ
それって一番怖い話だ
まあただ、現代のトレカが子供にそっぽ向く姿勢というのは仕方がない
少子高齢化だもんな
経済政策で子供持てない人支援したら、実質独身税って批判されて終わり。子供がいる人には独身の人より福祉支援を充実させるべきであるっていうためには独身より子持ちの方が素晴らしいとか国家の役に立っとか言わなきゃいけなくなるけと、それは個人の価値観の尊重に反するから言えない
詰み。
子供産まなくてよかったを書いてた人と別の人です。
産んで育ててますが、産まなくて(産まないほうが)よかったと心の底から本心で思う。
そもそもさ、健康害してまですることじゃないよねこれ(出産)。
男(子の父親側)だけなんの健康も害さず、やりたいことやりながらパパやって新たなアイデンティティ見出してご満悦なってんのおかしいし、生むんじゃなかったなって生んですぐ思ったね。妊娠出産以外のすべてをこなさないと釣り合わんのに1年育休とっただけで世の中からしゅごいしゅごいされてんの失笑もんやったな。
私も馬鹿だったけどね。結婚したから次は子どもしか考えてなかったもん。
みんなと一緒になることしか考えてなかった。みんなと同じっていう安心感ほしくて、でもそれをごまかしたくて子どもは可愛いからとか子育て経験してみたいなこと言ったけどさ、ゲームボーイ買ってもらいたがる子どもと同じだったね。
なんでゲームのときはうちはうち、よそはよそなのに、子どもだけは持ってて当然扱いで社会つくられてんやろ?やっぱ男は関係ないからかな?男がすべてのルールの決定権持ってるもんな。
わたしの方が資格多く持って年収も高くてまだまだ仕事でやりたいことあってもっとキャリア積みたかったわ
ほんとアホなことしたと思う。
身体的な出産の適齢期は20代だろうけど、人生長い目で見たら適齢期は50代以後でしょ。
自分の人生割と楽しんできたな、そろそろ違うことするかーのときにやっと現れても良い選択肢やろ子どもとか。
ママの自分ってアイデンティティつくって、ママコミュニティでママごっこしてんのより子どもがいないただの私だけで生きてたかった。
こぶつきってよく言ったもんだね。こぶだよまじ。
瞬間的に「かわいー」って感じたり感動はあるけど私自身の人生を私が楽しむのと比較できるところにはおらん。
犬猫でもちゃんとお世話できますか?面倒見きれますか?ってなるのにそれすら考えてもらえんのが当たり前な人間の子どもに同情はするけどな。
男性でも女性に何されてもどうにもなんない時っていうのはあるのではないだろうか。
若いうちはなさそうだけど。
そういう意味では出産は女性を一気に年寄りにするっていうことは言える気がする。
本能として生殖より子育てになけなしの体力を全振りするようにできてるんじゃあないだろうかって気もする。
そういう気分になる余力が全くない。
なのでなるべく妻の体力を温存するために夫が子育てに積極的に参加するっていうのはあながち間違いではないかも。
ただでさえ出産で一気に歳とった直後に更に3時間おきの授乳とか加わって死にそうになるので、そこでさらに寿命縮まった気がする。
でも結婚前くらいの体力には到底及ばない…当然だけど。
将棋界のあれそれで思ったんだけど、
これを男女平等にする為、女性の採用条件・昇進条件を緩和しようって流れがいやだ。
私は女性なんだけど、なめられたように感じてなんか腹が立つ。
そもそも今の世の中、生理休産休育休で評価が傷つけられることなくない?
そりゃ休んだ分、同期男性と仕事面での差がついたけど、それをペナルティとは思えない。だって休んだ分、同期の方が経験積んでるのは事実だから。
その上で、生理休産休育休ってだいたい保障があるから、給与面では同期男性と差がついてない。
この保障だけで十分じゃない?
女性の社会進出が少ないのは、仕事より子ども大事にしたいって選ぶ人が多いからだよね。
もしもっと社会進出を増やしたいなら、子育て支援を手厚くする以外なくない?
例えば男女問わず、小学生まで育児部分休、受験期の子どもがいる社員には育児学業支援休をだすとか……。
昨今話題の女流棋士新制度問題なら、まずは女性棋士の子育て支援を充実させるとか(棋士は勝率で給料変わっちゃう世界だし、子どもが小さい時期は勉強できないから、育休だけじゃなく収入保障もするとか)
女性の採用条件・昇進条件を緩和って意味がないと思うし、何よりなめられてる気がする…。
男性並みの体力気力がないと社会進出できないのはおかしい!とか言ってる人見たけど、アスリートでもないのに、労働面で男女の体力差でることあるの?
気力に関しては、悪いけど何言ってるかわからないよって感じ。
これを言うと、名誉男性的すぎる!とか女性の敵は女だよなwとかいわれる…
そんなつもりないのに。かなしい世界。
それは、優秀な女は「専業主婦希望です」などと口に出さないことを知っているから
つまり、このご時世に「専業主婦希望です」などと言っている女は心根がテイカー主義の無能女であることがわかっているから
男だってわかってるんだよね
夫婦フルタイム正社員共働きで子育てなんてできるわけないってことを
その権利をいつ手放すのかを女に委ねることになる
だいたいいい結果にならないであろうことは、普通の男なら容易に想像できるよね
また、専業主婦という権利は男を殴る武器にもたやすく流用される
温い専業主婦生活を与えてあげたのに、人の人生をめちゃくちゃにした悪者扱いされるのだ
挙句の果てには「仕事より子育ての方が負荷が高い。働いている方が楽。」とまで言われる
やってられるか
そのくせ女は専業主夫を養うことを決してしない
自分の望んだ結果にならなかったからってまぁSNSで吠える吠える。政治キッズかな?
その振る舞いがもう冷静さを欠いているし、そんな奴らが政治を語ったところで説得力がない。
あと、「ジジババは投票権を剥奪しろ」みたいな極端な意見。それは違うんじゃねーの?
そりゃあ、彼らだって自分らの生活がかかってるんだから高齢者の支援を手厚くしてくれそうなところに入れるだろうよ。それで残りの人生逃げ切りが彼ら彼女らの作戦。
今の世の中見たら、高齢者支援より子育て支援のほうが大事なのは目に見えてるけど彼ら彼女らにはそんなの関係ない。
だからっつって、ジジババに八つ当たりするのはどうかね?高齢者憎む前にさ、自分と同年代で投票に行かない、政治に関心持たない奴らを憎めよ。
あのね、専業主婦家庭のほうがワーママ家庭より子なし率が高いのね
ひとり親世帯の就労率が高いのは日本、貧困率が高いのも日本なのね
21世紀になって性別役割分業、つまり男は仕事、女は家事育児の役割が解消されている国のほうが出生率が高くなっているのね
さらに16歳以下の子がいるフルタイム労働者で比べた時、男性賃金100に対して女性が45以下で先進国の中で断トツ低いのね
つまり、日本は男上げ女下げに執着した結果、先進国の中では専業主婦が多いにもかかわらず少子化で、子供と母親を大切にせず扶養控除や3号年金のために女性の労働力を抑制して、納めてない人にも基礎年金遺族年金を払い続けて全体的に貧しくなっているのね
急に専業主婦を持ち上げるのも男性都合で「養ってやってる」とデカい顔をしたいだけで妻子のことなんかどうでもいいのね
それで専業主婦と働くだけの夫ってロールモデルは社会的経済的にもう失敗してるのね
学べずに劣化版を繰り返すって頭のいい人がやることじゃないのね
少なくとも国政に関わる人は頭が多少はよくないと困るのね
うーん・・面白いけどエンタメ的な面白さっていうより子供向けの学習教育マンガ的な面白さだな
だから読んでストレス解消になったりあーたのしーおもしろ!ってなる感じじゃない
フィクションもたくさん入ってはいるけど基本史実から外れることはない領域でのちょっとしたお遊びレベルだし
ヒストリエだかキングダムだかでもあったけど、歴史書にない部分を作者が想像して描写してる部分はおもろいんだよね
全編そういうんだったらいんだけど基本史実ベースだからどうしても話の軸がつまんないんだよなあ
もっと細かい日常描写とかすりゃ感情移入もしやすいし世界観もわかりやすくなるんだけどそこらへんがほとんどなくて、
あとアニメ化は思い切ったなあと思う
動きがあるわけでもないし萌えキャラでもないしエロでもないし絶対円盤も売れないしそもそも原作中途半端すぎてどこまでやんの?ってなるし
企業側の気持ちは分かる。家族を中心に考えてるから会社の意向<家族の意向になるんじゃないかとか子供の体調に振り回されて急な休みが多いんじゃないかとか。
子供いない時の自分と比べると圧倒的に人間としての様々な能力が増した。
まず体力。子供がいないときは仕事から帰ったらなにもしたくないしゴロゴロしてたいと思ってたけど、今は帰宅後ごはんを作り食べさせ風呂に入れ遊び寝かしつけている。こんなに体力あったんかいワシ。
そしてコミュニケーション能力。夫と恋人同士だった頃は嫌なことがあってもなんとなくモヤモヤしたまま空気が悪くなりそのまま時が解決していたけど、今は何度も何度もケンカしてその中で最終的には「思いやり」「対話」というごく普通のことが大事だと気付いた。これ、言葉でいうと薄っぺらいが子育てをするという差し迫ったミッションのなかで体感して気付いた人間社会の根幹なんだよね。言葉で言っても中々伝わらないのだけど、こういう体験て仕事でもマネジメント経験と同等の価値があると思う。
最後に5S力。製造業ならみんなしってるあの5S。子供のおもちゃやら着替えやらを整理して整頓して清潔にして清掃しないといけない。毎日。それをルール化ししつけないといけない。夫に。とくにこの「夫に」ってとこが大変。向こうもこうすべきという考えがあるからその擦り合わせが大変。商談だよ。
新卒より子供がいるお母さんのほうが企業は積極的に採用するべき。即戦力やぞ。それが一番少子化問題の解決につながる。子供がいると就業しづらいのは平成くらいで終わりにしとけ。