はてなキーワード: Loとは
最低の条件満たしてれば猫も杓子も救急指定病院にされたがるんだろうな。儲かるってことなんだろう。
しかしそれをわざわざ病院の看板にも書いてアピールするのはなんなのか?
指定病院かどうかは消防側がリスト管理してることで一般人には必要のない情報なわけだが、なんか箔になるとでも思ってるのか?
みすぼらしい病院が金にもみずぼらしいと、みじめさが際立つだけだろ。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251009171140# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOdxHwAKCRBwMdsubs4+ SDeEAPoDWvPsCqmpUgn61DHH2uOIPY0Bxu2ScfCLoe6jE7YYwwEAhI1pHnh5C/lO bP/pOLXhXBPJiCcd6AXi1QZW5fx7UQ0= =XRFG -----END PGP SIGNATURE-----
公開から2ヶ月近く経ってしまったけど、RA.1000の目玉企画のひとつであるDJ HarveyとAndrew Weatherallによる6時間半にわたるB2Bセッションの録音を聴き終え、とても素晴らしかったのでここに感想を記したい。
好きな人だけがこっそり楽しむにはあまりに勿体なく、DJカルチャーに明るくない人にも伝わるように書いたら恐ろしく長くなってしまったことを最初に断っておきます。
https://on.soundcloud.com/qtDLB6biRpSlOPR3Mp
■RAについて
Resident AdvisorはアンダーグラウンドなDJ/電子音楽/クラブカルチャーにおいて世界最大級の音楽メディアです。
彼らが2006年にスタートした「RA Podcast」は毎週更新のミックスシリーズで、多種多様なDJ/アーティストをゲストに迎えてオリジナルコンテンツを積み上げてきました。
2025年8月に1000回目を迎えるにあたって包括的な特別編として「RA.1000」を公開。歴史的価値の高いライブ音源からコンセプチュアルな新作まで10組のアーティストによる幅広いラインナップが無料公開されました。
中でもDJ HarveyとAndrew Weatherallが2012年に行ったB2Bのライブ録音はRA.1000企画の目玉といえるスペシャルな音源です。
またRA.1000の公開に合わせて過去の1000本を超える膨大なアーカイブが公開されており、これがはっきり言って文化遺産レベルの達成です。積ん読ならぬ積ん聴き。秋の夜長にどうぞ。
■DJ HarveyとAndrew Weatherallについて
彼らの経歴等は長くなるため割愛。ウェザオールは2020年に死去しており、今回が死後初のミックスリリースとなりました。
強調したいのは両者ともジャンルを横断してダンスミュージックの地平を拡大してきた先駆者であること、特にウェザオールは彼がいなかったらダンスミュージックのみならず現在の音楽シーンはまた違った形になっていたと断言できる人物です。
そして両名ともコマーシャル的な成功より眼の前のお客を熱狂させることに情熱を注ぐタイプのDJということ。
その2人が過去に行ったB2Bの録音が2025年に発表されたことに界隈はザワつきました。しかもハーヴィーがB2Bを行ったのは後にも先にもこの一回きりとのこと。
もし中田秀夫監督と清水崇監督がリング/呪怨の直後に共同制作した未公開作品がいま発表されたらホラー映画ファンは歓喜するでしょう?分かりづらい例えをしてしまい申し訳ないがそんなイメージです。
宮崎駿と高畑勲に例えようかとも思ったけどちょっとビッグネームすぎた。
■B2Bについて
B2B(Back-to-Back)は複数人で曲のかけ合いを行うDJスタイルのことで、一対一で1曲ずつのプレイが基本的な形です。
DJ同士がその場のノリで自然発生的にやる場合もあれば、Harvey × AWのように「夢の共演」としてメインに企画されることもある。
勝敗を決定する趣旨はなく、一緒に一夜を作り上げる共闘関係ではあるが「どちらがより遠くへ行けるか」という意識は(DJに限った話ではないけど)当然存在し、そこには音楽による提起、アンサー、挑発、協調、意趣返しがあり、対話と文脈が生まれます。どこに向かいどう着地するかはDJの技量次第。これは修正できないひと筆書きの物語です。
このセットについて、海外のフォーラムでは「Are they playing side by side and alternating?」と議論があるようだけど、自分は基本的には1曲ずつかなと思います。(理由は後述)
ただしプレイが2012年であることに加え、ウェザオールが存命でないため、誰がどの曲をプレイしたのか本当のところはHarveyにしか分かりません。
以下に感想を詳しく書きますがファンによる不確実な憶測を多分に含みます。
・43:52〜
The J.B.'s – Doing It To Death
おそらくHarvey。スタートからの探り合いののちにウェザオールが仕掛けた「スピリチュアルお経」に対するアンサー。
JBがDJセットに組み込まれること自体は珍しくないが、このトラックは思わずクスッとなるエディットが仕込まれている。(オフィシャルのクリアランスを取ってるとはとても思えない)
それにしても最初の仕掛けにしてはあまりにぶっ飛んでるAWと即座に変化球を返すハーヴィーの瞬発力よ。
飛び道具上等といったところか。
・1:34:51〜
Boys From Patagonia - Rimini '80
おそらくウェザオール。0:40頃のカマし合い以降はウェザオールの低重心で硬質なモードにHarveyが同調し、お手本のようなジリジリとしたビルドアップからのコレ。そこに至る(Harveyの協調による)緻密な助走ありきの到達といえる。アクセルを踏み込むタイミングを見定めたら容赦ない加速。
上モノのピロピロ笛がシンセリードに切り替わって音階を昇る瞬間は自分もウォウ!と叫んでしまった。
・1:54:30〜
Lindstrøm - Rà-Àkõ-St (Todd Terje Extended Edit)
おそらくHarvey。ウェザオール主体の軸で一定のピークを迎えたことで新たな軸を模索する動き。
オリジナルよりBPMを落としているのだがそれが重めの音調となってここまでの流れに違和感のない繋がり。
2012年当時はNu Discoと呼ばれる北欧のアーティストが中心となったトレンドが成熟を迎えつつあった時期で、Harvey自身がその流行を作り出した一人といえる。
ついでに言うとハウス/テクノ/エレクトロのセットとしてはBPMが遅く、それもひと昔前の空気を感じるところ。
Harveyはそろそろかっ飛ばしたいはずだがウェザオールがそれを許さない。
・3:11:15〜
Bang The Party - Bang Bang You're Mine (Tom Moulton Edit)
これはどっちだろう?前後の繋がりからHarveyな気がする。
依然としてエレクトロ圧が強いが、この時間帯になるとHarveyも適応して自身の得意なディスコやハウスのグルーヴを入れ込みつつ構築。ウェザオールもウィングを広げてジャンル横断感が加速。
ウェザオールもローをカットしたりハイハットを差し込むようなイコライジングは行うが、Harveyのそれはもうちょっと能動的、ハウス的なツマミぐりぐり系なので分かりやすい。(とはいえB2Bなので相手の曲をイコライジングする局面も当然あり得る)
・4:09:20〜
Tooli - No Reason (John Farnham - Age of Reason)
ピアノ!四時間超にしてたぶん初めてのピアノソロ。これも多分Harvey。
なんてクールな曲だろうと思って調べたら原曲は80sのちょっとダサめな(申し訳ない)ポップロック。https://youtu.be/adVR3MT8fGg?si=F2979n8bV_VK2vYN
これも権利チェックで弾かれる系のエディット盤だが、自分はこういうのが聴きたくて長年音楽を掘ってるまである。
ウェザオールは眉をひそめたかもしれないが、無しを有りにする角度の付け方は大好き。
・5:11:46〜
Something For Kate - Killing Moon (T-Rek Desert Disco Dub Mix)
ウェザオール印。
どこまでもクールに、ダークにいくよというウェザオールの芯のブレなさ。ダブとロック(チャグ)の一貫性。
ただ終盤の90分はウェザオールの色が薄まった気もする。もしかすると途中で抜けてるかも?
・6:13:10〜
The Brand New Heavies - I Don't Know Why (I Love You) (A Tom Moulton Mix)
Harveyによる締めのスイーツ。
絞ったLoを解き放つたびに加速するストリングスとホーンとボーカル。オリジナルの音源が100だとしたら120にも130にも響かせてやろう。
モータウン味を感じると思ったら原曲はスティービー・ワンダーで納得。
■あとがき
6時間半をどうやってぶっ通しで聴くかだけど、自分は一人で遠方まで運転する予定を作りました。自宅だと長尺はキツいし、ある程度の音量で聴きながら体でリズムを刻んだり叫んだりしたかったから。
最低2時間くらいはまとめて聴けるようにするとより没入できると思います。
作品としてリリースされたミックスや自分が現場で体験してきたDJプレイを含めて、トップクラスに素晴らしい音楽体験でした。
今回Harvey × AWを取り上げたけど、自分はTheo ParrishのRA.1000についても同じ熱量で語りたいくらいだし、というかRA.1000について日本語で読める言及がネット上に見当たらず、この文化的喪失に危機感を覚えたので増田に書き殴ってやろうと思った次第です。
コナンの監督は「子どもと一緒に見てるお母さんを不快にさせたらチャンネルを変えられそうなので、お母さんが見たら嫌になるだろうセクハラ表現はなくした」と答えている
なぜなら、監督は「お母さん」にノイズ消去の原因をかぶせており、「俺がそういう表現はまずいと思うから」とは言ってないから
うるさい人に対応しただけのいわば被害者のようなものであって、俺が責められるいわれはないよ、というポーズを取れている
「"私"がこの表現はまずいと思ったから」と答えて他責しなかった
これは誠実だが不器用だなと思う
「ぼっちちゃんと同世代の女の子にも見てほしいから、えっちなシーンはナーフしました」「子供にもみてほしいから~」とか嘘ついてたら怒られは発生しなかったと思うんだよな
この騒動で、ぼっちちゃんと同世代の女の子のコメントが印象に残っている(bioによれば17歳)
Dolly Draws (*´ω`*) (COMMS OPEN! 0/3)
@Dolores_Draws90
Yo tengo el primer tomo del manga (porque me lo regalaron) y me gustó bastante, nomás no me gustaban las escenas raras como la de bocchi bañándose, me puso algo incómoda porque la chabona debe tener mi edad. pero aún así, si recomiendan que me vea el anime, probablemente lo haga
私はマンガの第1巻を持っています(プレゼントでもらったから)で、かなり気に入りました。ただ、ボッチが風呂に入るシーンみたいな変な場面は好きじゃなくて、ちょっと不快でした。だってその子多分私と同い年くらいだもん。でもそれでも、アニメを見るのをおすすめしてくれるなら、たぶん見ると思います。
あまりにもしょうもないんだが時々無茶苦茶オナりたくなって連続5回くらいイくまで止まらないんだけど、セックスは全然したくならなくて、頑張っても全く気持ちよくない
やったところでエロ漫画読んでる時の「エロすぎる……」みたいな気分に全然ならず「なんか滑稽で草」と思って笑ってしまう。エロ漫画の読み過ぎなのか?エロ漫画だとうおお!エロい!と思うシチュエーションでも、自分がそうなると全く盛り上がらず「なんか草」の気持ちにしかならないので常時半笑いになり、早く終わらないかなと思ってしまう。LOとか異形頭アンソロジーとかそういうのばっかり読んでるからダメなような気もしなくはないが、いつまで経っても最悪なシンデレラ状態から抜け出せないのではと賢者モードの時にふと恐ろしくなってしまう。今とか。
話そらす狂人
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250911002100# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMJdDAAKCRBwMdsubs4+ SFevAQCSN2XLxo4gg+4mvDed0ah+IzldKChjeH3n7BNMW58gmgEAkug8anRQ8+LO oswbsV1Iey+EKBE/Fy1w3MLIwGFr/ww= =JRpZ -----END PGP SIGNATURE-----
腐男子を代表する気はありませんが、1人の腐男子としての意見は言わせてもらっていいですか?
リアルの汚らしいオッサンやニヤついたオカマアイドルに自分の尻を掘られたい気持ちは一切ないです。
さて、そんな二次元バイセクシャルの拙者に言わますとでデュフフフ、ゾーニング的には五十歩百歩でどちらも極めて無法地帯ですな。
まず、インターネットはどちらも終わってますな。そもそもネットは古の時代が「ダイヤルQ2のエロサイトに接続したぞ。入会金10万円を3日以内に払わないとお前のIPを抜いたからばら撒くぞ」と脅してくる倫理のスラム街だった所から大きな進歩をしきれてないです。
リアルにおいても「ゾロとサンジがエッチしてる本をブックオフで見つけてしまいハマリました」というエピソードがそこかしこで語られる時点で「最低限のゾーニングもしていない」と言っていいでしょう。
ですが、これはなにもBLやロリコンエロに限った話ではなく、そもそもあらゆる性行為自体がまともにゾーニングされてないのですよね。
大衆向けハリウッド映画でいきなりブロンドの女がクネクネしだしたり、主演同士が裸でベッドに入ったり、アハンウフンで腰を振ったりと、これらが当たり前なのがそもそものエロです。
「ゾーニングなんてものをまともに機能させる気がないのが人類全体のエロ民度」というのが現状なんじゃないですか?
それを「いや、俺だけは違う」と言ってる奴らは全員イカれてますよ。
コミックLOが表紙を可愛くしたからって普通に本屋にあることがおかしいと思いませんか?
挿入をボカしていれば実質セックスしてるBLが未成年にも売れるってどうなんですか?
実際にマンコがチンコを咥えてなければセックスしてるも同然の見せない構図をお茶の間のドラマで流せてるのはなんなんですか?
そもそもが駄目なんです。
んでまあこっからが俺の本題なんですが、なんで「BLを楽しんでる=女性」って限定が起きてるんですか?
はいはい「今問題にしてる発端がBLを楽しんでる女のアカウントがした発言だからだよ低能wwwww」ですか、はいはい、そっからズレてきてるなら前提も同じようにズレてんだろうがつってることも分からねえのかって話だよクソボケ
あっ、言いたいこと1行で終わっちゃいました。
前置きが長すぎましたね。
なるほどトップページを常に監視してる今じゃお前に気づかれないでトラバするのは無理そうだな。
まあお前も永遠に増田にへばりついてるわけじゃないからそこつけばいいだけだな。
負け戦で哀れだなお前。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250704161621# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGd/xgAKCRBwMdsubs4+ SLZGAQCLWqYJ742183G2+wyKKdV42yx6EEIxBBVS1BH7crq0jAEAi5ehk6MAjGLH wmdhdSFwlWU3dEWQukRMFc3wIQqdIQM= =lO/g -----END PGP SIGNATURE-----
タイトルの通り。
LOも好きだったしクジラックスの成人向け漫画とかも購入してたし、AVもロリ系の低身長の子とか若干SM系のやつがオカズだったんだけど、娘ができてから一切それ等は見なくなった
あくまでも非現実じゃんと言われても仕方ないが、自分は自分の子供の延長線上に見えてしまってもうダメ
今回のラオスのやつも自分の娘みたいな体格だし、髪の感じも娘や娘の友達みたいなシルエットでもうおぞましくて無理だ
とか思ってる間に小学校教師が退役混入のニュースもあったし吐き気する
二次元も俺は無理にはなったけど人によると思う
増田はエンジニアではないが、数年前、つかってるofficeのバージョンが古いとか
OSが32ビットとかなんかよくわからんこととなってるに気づき
パスワード保護されたofficeファイルを送ってこられることが卒業できない理由と気づき
あきらめる
買い切りタイプのがもうすぐなくなるという噂があり、あわててワードとエクセルをかいにいった。
小さなお札みたいだった。
パワポはあきらめた。せめて人からもらったパワポやむかしのパワポをPDF変換しようということで、
なぜかLibreOfficeをインストールするはめに。
さいきん、LOライターとJabrefっていう文献管理ソフトを組み合わせると、リストがきれいに
何もないところからアイデアを形にし、一つ一つ積み上げてゲームとして完成させる。
この道を選んだのは、自分が本当に作りたいものを自由に表現したいからだ。しかし、独立開発は決して簡単ではない。むしろ、想像以上に厳しい現実が待ち受けていた。
何度も壁にぶつかり、打ちのめされ、自分の力不足を痛感することもあった。
思うように進まない日々が続き、「もうやめてしまおうか」と本気で考えたこともある。
しかし、そのたびに「ここで諦めたら何も残らない」と自分に言い聞かせ、なんとか踏みとどまってきた。
グリッドベースの戦略ゲームを作るために、最適なマップ生成やパフォーマンスの向上を試みたが、タイル数が増えるたびに動作が重くなる問題に頭を悩ませた。
何度もコードを書き直し、最適化を図ったが、すぐに新たな問題が現れる。
インベントリシステムの実装でも苦労した。プレイヤーがアイテムを自由に配置・
回転できるようにしたかったが、実際に試すと操作感がぎこちなく、思うように動かない。何度も試行錯誤を繰り返しながら、プレイヤーが自然に操作できる形を模索した。
アニメーションの調整にも悩まされた。
スムーズな動きを実現するために補間処理を導入したが、それだけでは不十分だった。
合成時のエフェクトや視覚的なフィードバックを強化することで、ようやく満足のいくものに近づけた。しかし、ここで終わりではない。
新たなバグが次々と発生し、修正しても修正しても新しい問題が出てくる。「本当に終わるのか?」と不安に押しつぶされそうになった。
最終的に、複雑な構想を断念し、自分の能力の限界を考えながら、もっとシンプルで気軽に遊べるカジュアルなゲーム制作へと方向転換することを決めた。
技術的な問題だけではない。開発と並行して、マーケティングやコミュニティの構築にも取り組んだ。どんなに良いゲームを作っても、誰にも知られなければ意味がない。
YouTubeチャンネルを開設し、Lo-fi音楽のプレイリストを作成し、ショート動画を制作するなど、できる限りのことを試した。しかし、フォロワーは思うように増えず、反応が少ないと心が折れそうになる。
フィードバックを受け取ることもまた、大きな挑戦だった。自分の作品に対する評価を聞くのは勇気がいる。
「面白くない」「つまらない」と言われたらどうしようと不安になる。実際、辛辣なコメントを見て何度も落ち込んだ。
しかし、それでも前に進まなければならない。プレイヤーの意見を受け入れ、改善し続けることこそが開発者の役目だ。
長い開発期間の中で、何度もモチベーションが下がる瞬間があった。売れる保証もない、評価されるかどうかもわからない。
そんな不安の中で進み続けるのは簡単ではない。心が折れそうになるたびに、「自分が本当に作りたいものを形にするためにここまで来た」と自分を奮い立たせた。
そして、ついに一つの成果を形にすることができた。
https://store.steampowered.com/app/3476790/Cozy_Aquarium/
これは、プレイヤーがPCのデスクトップ上で楽しめるリラックス系の水族館ゲームだ。
魚たちが自由に泳ぎ、プレイヤーは好きなように装飾を楽しむことができる。シンプルだけど、穏やかで心地よい空間を作りたかった。