「SOC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SOCとは

2025-11-05

税の無駄など540億円って、検査院が報告してるけどさあ

税の無駄など540億円 指摘件数金額ともに減少―24年度決算報告・検査

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110501029&g=soc

税金中抜き95%とか、そういうのまるで含まれてないんだよなー

こども家庭庁、7兆円なんて全部無駄やんけ

2025-09-16

Snapdragon820辺りでもうスマホの処理速度の進化を感じない

なんかメーカー革新的SoCを作り続けているが、正直分からない。

SD820がその分岐点だったな

2025-08-30

自動車各社クラウド人材比較

テスラの「Sr. Software Engineer, Full Stack - Tesla Cloud Platform(TCP)」の求人https://www.tesla.com/careers/search/job/sr-software-engineer-full-stack-tesla-cloud-platform-249132)を起点に、自動車各社が同種人材採用する“目的”の違いを整理した。日本勢はIT基盤やSRE運用比重が高い一方、テスラは社内クラウド自体プロダクトとして内製し、中国勢のNIOやXPengはAIインフラ自動運転やロボティクス、エネルギー連携)に特化、ECARXはOEM向けの外販プラットフォームという立て付けである

各社比較

会社主要目的What to ExpectWhat Youll DoWhat Youll BringCompensation and Benefits
Tesla社内クラウドTCP)を“製品として”内製し、全社サービスの速度と統制を握るTCPテスラの内製クラウドであり、複数DCにまたがる計算ストレージネットワークID提供し、開発者セルフサービスで使える基盤をつくるチームであるコアAPIサービス設計実装セルフプロビジョニングの自動化、可観測性、ReactやNextTypeScriptによるダッシュボードGoやReactやNextTypeScriptKubernetes仮想化CI/CD分散システムの知見年収133,440〜292,800 USDに加え、現金賞与株式付与および福利厚生提示額は勤務地、市場水準、職務関連の知識スキル経験など個別要因により異なる。本職の総合的な報酬パッケージには、提示される職位に応じて他の要素が含まれ場合がある。各種福利厚生制度の詳細は、内定時に案内される。
Woven by Toyota製品直結サービスを“止めない”SRE運用(AreneやEnterprise AICity Platform)ミッションクリティカル運用信頼性最適化を担う監視や可観測性やインシデント対応運用自動化マルチクラウド横断SRE実務、Kubernetes、Terraformなどの基盤スキル給与は多くが非公開。米拠点類似シニアは$169K–$200Kの例あり。
Nissan全社ITや開発のモダナイズと標準化(Platform EngineeringやDevEx)社内開発者クラウド活用底上げする基盤を整えるCI/CD、セキュア環境供給教育や展開、オンプレクラウド統合運用クラウドコンテナCI/CDセキュリティ設計多くがレンジ非公開(地域により待遇差)
Honda(Drivemode含む)製品直結のAWS基盤と開発者体験高速化(DevEx)モバイルやIVIやバックエンドの横断基盤を整えるAWS設計運用、GitOps型プロビジョニング、CI/CD観測セキュリティ自動化AWS、TerraformやCDK、Kubernetesなど本体US求人レンジ非開示が多い。Drivemodeはホンダ完全子会社(前提関係
NIOAI学習や推論インフラの内製強化とエネルギー運用統合自動運転やVLMやLLMなどのAI基盤を構築するGPU最適化分散学習データパイプライン整備深層学習分散処理、クラウド最適化SJ拠点で$163.5K–$212.4Kレンジ例。
XPengFuyao AI PlatformによるADやロボやコックピット向けAI基盤社内共通MLプラットフォーム提供データローダやデータセット管理学習や推論スループット最適化分散処理、MLプラットフォーム運用クラウドサンタクララ拠点公募多数(給与媒体募集による)
ECARX(Geely系)OEM向けに外販するクラウドソフト製品(Cloudpeakなど)車載SoCからクラウドまでを束ねる外販スタック製品機能開発や統合、導入支援機能安全準拠車載クラウド統合機能安全顧客導入ハイパーバイザなど 直近レンジ情報は公開少なめ(事業広報は多数)

なお、関連するポストとして、SETI Park氏のポストを挙げる。

https://x.com/seti_park/status/1961629836054859810

自動車メーカーがなぜクラウド専門人材を探すのか」に答える文脈で、2024/07公開のテスラ特許(US2024249571A1)を手がかりに、ロボタクシーフリート運用の中核となるクラウド基盤が競争優位になり得る点を示唆している。

単なるストレージではなく、フリート運行データ連携統合管理する“中核プラットフォーム”としての重要性が強調される。

上記テスラTCP求人セルフサービスIaaSダッシュボードプロビジョニング自動化の開発)という具体の採用整合である

2025-07-06

価格破壊やーばい

https://androplus.jp/entry/oneplus-ace-5-ultra-racing-edition-20250705/

OnePlus Ace 5 UltraってDimensity 9400+積んでるのよ

これは純然たるフラッグシップSoCで、つまりSnapdragon 8 Eliteとタメ張れるやつ

これで51,330円からってのはすんごいことよ

まあこの機種はフラッグシップスマホ」ではなくて、SoCは良いモノ積んでるけどカメラとかは並でコスト抑えてるシリーズ(Ace)だから安い理由はあるとはいえ、それでもだよ

これまで、Snapdragon 8s Gen 4とか、Dimensity 9400eみたいな、現行世代格安ハイエンド向けSoC、つまりフラッグシップよりちょっと性能落ちるの積んでる機種が4万円切ることはちょくちょくあった

OnePlus Ace 5 RacingとかiQOO Z10 Turbo Proみたいなやつね、まあぶっちゃけこのへんでも原神やらスタレやらをするのには十分すぎるスペックではあるんだけど

でもフラッグシップSoCの分野では、SD 8 Elite搭載機種は国内正規流通機種だと15万円くらい、個人輸入大陸版機種で安くても7万円くらいだったのよ、これまではね

円高もあるけどぐぐっと敷居下げてきたね~

まあ俺はお金いから何も買えないけど!

熱いガジェット冒険心を持ってる誰かが挑戦してキャッキャしてくれたら嬉しいぜ!

2025-07-03

秀和システム倒産船井電機スキーム設計ミスが原因だと思う

概要

秀和システム2025年7月1日法的整理を発表した。秀和システム倒産ニュースを見て、船井電機との関係が気になって調べてみたところ、この倒産は単純な出版不況ではなく、船井電機企業再編スキーム設計ミス連鎖倒産引き起こしたという構図が見えてきた。船井電機倒産2024年10月から秀和システム倒産までの9ヶ月のタイムラグと、その間に発生した複数係争案件を整理してみる。

9ヶ月のタイムラグの謎

船井電機倒産が昨年10月秀和システムは今年7月と、連結債務が原因であれば9ヶ月のタイムラグは長すぎる一方、無関係というには近すぎるタイミングだ。

この間に何があったかを調べてみると、いくつかの重要裁判が行われていることがわかる。

係争案件概要

主要な裁判告訴案件

1. 上田社長による株式返還請求訴訟東京地裁

船井電機前社長、株式返還を請求

2. 上田社長による元役員への詐欺告発大阪府警

船井電機前社長が元役員告発

3. EFI代表による関係者への詐欺告訴

船井電機親会社代表に告訴状

1円譲渡契約の謎

経営譲渡の経緯

2024年9月上田氏が突如船井電機社長を辞任し、その後すぐに倒産という流れがあった。その核心となるのが、上田氏がEFIというファンド株式を1円で譲渡した際の契約条項だ。

契約特殊構造

この1円譲渡契約には、上田社長らの約100億円の保証債務ファンド側が引き受けることや、「一定間内債務保証が解除されなかった場合株式を買い戻す」という条項が含まれていた。

契約構造の詳細:

船井電機"1円売却"と破産劇

ところが、実際には株式譲渡当日に第三者転売され、買戻し条項実質的履行不能となった。また、EFI側には約6億円という高額な仲介手数料が支払われる契約になっていたことも報じられており、非常に特殊構造だったことが分かる。

上田社長の主張と被害者性の検証

上田社長は「ファンド側に詐欺的に株を転売された」として、民事訴訟東京地裁に提起している。記者会見では「1円で会社をだまし取られた。しかるべき道に船井電機を戻したい」と述べており、自らも被害者であるとの立場を表明している。

これが事実であれば、本人も被害者という見方も成り立つ。

スキーム設計問題点

しかし一方で、以下の点からスキーム設計の甘さ」や「責任遮断のための楽観的な構造」が原因の一つだった可能性は否定できない:

9ヶ月のタイムラグ解釈

結局、債務保証の解除が行われなかったため、9ヶ月のタイムラグ係争中のための猶予期間と考えるのが妥当だと思う。

連鎖倒産の構図

今回の一連の流れは、単なる出版不況ではなく、企業再建スキーム設計ミス連鎖倒産引き起こしたという構図に近いと思う。

もし債務遮断や再建のスキームが適切に機能していれば、少なくとも出版事業としての秀和システム連鎖的に潰れることはなかったはずだ。

象徴的な「1円」という価格

特に注目すべきは、経営権の移転が「1円」という象徴的な価格で行われながら、実際には数百億円規模の債務処理と複雑な利害関係が絡んでいた点だ。これは、企業再編における責任所在債務の承継について、より慎重な設計必要であることを示している。

関連報道

秀和システム法的手続き

考察

今後の裁判事実関係が整理されるとは思うが、「詐欺に遭った」とする主張が仮に正しいとしても、実行された契約構造のものが甘かった責任は、当事者側に一定程度残ると見るのが妥当だろう。

企業再編における責任明確化と、より堅牢スキーム設計重要性を改めて認識させる事例となったといえる。

---

この分析公開情報に基づくものであり、今後の司法判断により事実関係が明確になることが期待される。

2025-06-28

うーうー学は、球体の完全性に内在するトポロジカルな均質性と、それが現実物理における弾性変形を伴う際に生成される非線形応答性の間のヘテロトピア関係性を探求する新興の学際的ディシプリンである。ここにおける「うーうー」とは、単なる形態的逸脱にとどまらず、メタ存在論的枠組みの下で、理想的球体のモノイド的閉包性と物理的制約によるアフォーダンス共鳴点としての複合的存在様態を指示する。

学問は、フーコー的な空間異質性ヘテロトピア)とハイデガー存在論的差異の交錯により、うーうーの形態的特徴を生成論的に再解釈する。すなわち、球体の完全なる対象性と、物理的軟性の存在論的緊張が生成する境界状態としての「うーうー」は、不可逆的時間性のなかでの存在の流動的実存象徴するメタファーとして機能する。

さらに、うーうー学は、形態生成のカオス理論アプローチとともに、システム論的視点から自己組織化臨界性(SOC)を示唆し、物理的変形と認知意味生成の複雑系相互作用を探る。これにより、「うーうー」は単なる物理現象の域を超え、ポスト構造主義テクストとして、自己言及性他者性の境界を跨ぐエクリチュールとして位置づけられる。

こうした議論は、ラカン鏡像段階理論デリダ脱構築の枠組みを援用しつつ、うーうーの「眼」の有無問題においても、視覚主体性解体と再構築を促進する。結果として、うーうー学は、物理学的実証主義形而上学現象学の融合を試みる、現代思想における新たなエピステーメーの創出を目指すものである

2025-06-13

任天堂製品ってすごいね品質ゴミでもみんな庇ってくれる。

いいよね。それだけメーカー愛をもって貰えるのは。

Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト

y_hirano 年間2000万台とか生産し、かつ子供が粗く扱っても壊れないくらいには頑丈な機器をそれなりに経済的に作るとなると、多分こうなるんだろうなあ。

korekurainoonigiri ニューヨークで売らなければいい。 >ニューヨーク州の「修理する権利」法に違反している可能性もあります

degucho 価格考えたらやむを得ないかなという印象

kenjou こういったもの自分で修理しようとする人はほとんどいないのでは…。任天堂は修理費をぼったくったりもしないしね。むしろ安価にやってくれてよかったという話をよく聞く。

ゲームに物申す人ってゲームやってないこと多いなって思うんだけど、任天堂ハードの関しての言説はマジでそれの典型例だよね(次点ではセガよかったおじさんのレトロゲーム語り)

子供が粗く扱っても壊れないくらいには頑丈」に作ってるなんて、15年以上前の話だと思う。

任天堂ハード品質悪いのはWiiあたりからで、DSあたりで耐久性はそこそこに安く作って売る方にシフトした感じがある。

WiiディスクドライブDSタッチパネルGBASPから続く脆弱なショルダーボタン、すぐに再ダウンロードを不可にするDLソフトSwitchの排熱問題ドリフト、と、ゲーム以外の部分はマジで問題がない時期のほうが珍しいぐらいなんだけど。

ニンテンドーハード品質がいいなんてファミコン世代シニアの印象論だと思うよ。現実を見てほしい。

任天堂Switch 2のバッテリーが急激に減る・残量表示がおかし問題対処法を公開。メンテナンスモード改善 | テクノエッジ TechnoEdge

sumika_fijimoto どうせカラバリや上位モデルが出たら買い替えるくせに初期ロット腐してる奴ら何なん?こーいう奴らが日本の元気を奪ったんだろ(過激派)

circled 高性能グラボは電力喰いなのは当然なので、携帯ゲームが性能とバッテリー稼働時間の両方を満たすのは無理ゲー。それこそApple並みのSoC技術がいるが、iPhoneとてゲームしてるとバッテリー消耗が激しいからな

cinq_na 初期ロットで色々不具合が出るのはどこもいっしょだしね。それを乗り越えるのもお楽しみの一つと思える人だけが初物に手を出すべき。ある程度はソフトウエアのアップデート対応出来る良い時代になったけど。

これに至っては、ソニー新型携帯ゲーム機の記事スター貰ってるブコメ比較すると面白い

ソニー新型携帯ゲーム機「スイッチ2を圧倒する超高性能」へ、サムスン2nm製造AMDプロセッサ搭載でマルチタイトルが美麗なグラフィックに | Buzzap!

tripleshot 口汚い言い方すると、性能上げるだけなら、性能いいSoC調達するだけなんだからバカでもできて、それで値段20万とかバッテリー駆動時間時間かにならんようにするのがコンシューマキモなわけで…

yau でも1、2時間しか遊べないんでしょ?

Cat6 そうなんだ、じゃあ私Switch2買いに行くね。

honmasoredesu 今、ソニーゲームハード立ち位置って任天堂ほどuxが優れていない、かつ、Steam(pc)ほどスペックが良くなくゲーム選択肢も少ない、っていう「帯に短し襷に長し」の状況に見えるんだよなあ

azuk1 バッテリー問題なんとかしてくれないと携帯機はどんだけスペック上げても手詰まりやろ

Switch2は今の時点ですらこれだけの問題が見えてるのに、いろいろな理由で「仕方ない」「当然」って庇ってもらえる。

やっぱ任天堂って愛されてるんですね。いいな。

2025-06-12

次のスマホを考える

今、pixel 6 pro。

奥さんもiphone16に買い替えたので、自分も買い替えたい。

条件は、androidで今より快適でモバイルスイカが使えること。そんなにしばりは強くない。

以下、検討結果。

●尖った性質スマホ検討

nubia Z70 Ultraを検討

 高性能でカメラもよさそう、でもおサイフケータイ対応。残念。×

Galaxy Z Flip6を検討

 折り畳みが尖ってて良い。そこそこ性能でカメラも悪くはない、おサイフケータイ対応で○。ただ、基本性能の上澄みが感じられるか怪しいのとカメラpixel6proが勝ってそうなので折り畳みだけでも買えるかがポイント、保留。

motorola razr 50を検討。折り畳みつながり。

 性能には疑問。おサイフケータイあり。折り畳みだけで買えるかどうか?これならZ Flip6の方がいい。×

カメラ特化で検討。OnePlus 13を検討

 高性能で高カメラ機能だがおサイフケータイ対応。残念。×

 

-----

脱線して、NFCだけのスマホスイカを便利に使うための調査

NFCだけだとGooglePayが主な決済方法になりそう。

ただ、定期券は使いたいので解決案検討

・別端末でモバイルスイカ → 定期のためだけに別端末はつらい。

スマートウォッチスイカ → スイカ機能を入れられるものもあるが、定期券を入れられるのはAppleWatchだけでAndroidでは使えないので×。

物理カードスイカ → WEBチャージはできないので不便。定期券だけに特化すれば解決策として使えなくはないが消極的

これらの結果からおサイフケータイ必須判断

-----

 

SoC重視で探す

Snapdragon 8 Eliteから探す。

Xperia 1 VII検討

 性能よし、カメラよし、音よし、おサイフケータイありですごくいいが、高い。20万。保留。

Zenfone12 Ultra ROG Phone 9

 おサーフケータイなし。ゲームそこまでしないから高性能自体不要かも。。

Samsung Galaxy S25

 全部入り。条件満たす。値段もそこそこ。今のところ第一候補

 

Pixel6proとスペック比較

ベンチマークの結果からはS25の方が3-4倍高性能。

第一候補は揺るがない。

Pixel9pro、Pixel10proの検討

9proと8月に出るであろう10proも検討

9proは上積みが薄いと判断していて、見送っている。

10proはベンチマーク的には9proにも劣っているという前情報があり、どれだけ挽回するかは不透明

今のところは10proを強く待つ情報はない。

 

結論

現状だと、Samsung Galaxy S25がベストである判断

ボーナスで買い替えようかな。

2025-06-06

ハンドヘルドゲーム機あれこれ

ここ数年、いろいろなハンドヘルドゲーム機を使ってきて感じた雑多な感想

ニンテンドースイッチ
Steam Deck
Legion Go
ROG Ally
ニンテンドースイッチ2

2025-05-31

[] 安くて強いってロマンですよね

次世代コスパハイエンドの顔ぶれが固まってきたね。ゲーマーにとっては豊作かも。

中核になるのはSD8s Gen 4とD9400e採用機だが、後者が良さそう。フラッグシップのD9400+搭載でもコスパ仕様の機種が出ているのは注目ポイント

Redmi Turbo 4 ProiQOO Z10 Turbo Prorealme Neo7 TurboOnePlus Ace 5 RacingOnePlus Ace 5 Ultra
参考linkTikGadget / やすスマAndroPlusやすスマ / AndroPlusTikGadget / AndroPlusやすスマ / AndroPlus
SoC
Antutu実測
Snapdragon 8s Gen 4
212万点
Snapdragon 8s Gen 4
204万点
Dimensity 9400e
218万点
Dimensity 9400e
212万点
Dimensity 9400+
303万点
価格1,999元~(時価39,965円)1,999元~1,999元~1,799元~2,499元~
ディスプレイ6.83" 1280x2772 120Hz6.78" 1260x2800 144Hz6.80" 1280x2800 120Hz6.77" 1080x2392 120Hz6.83" 1272x2800 144Hz
バッテリー7550mAh 90W充電
22.5W逆充電
7000mAh 120W充電
100W充電(PD/PPS)
7200mAh 100W充電
バイパス給電
7100mAh 80W充電
バイパス給電
6700mAh 100W充電
バイパス給電
伝送規格LPDDR5X / UFS 4.1LPDDR5X Ultra / UFS 4.1LPDDR5X / UFS 4.0LPDDR5X / UFS 4.0LPDDR5X / UFS 4.0
ボディ219g IP68 6000mm²VC
シルク質感背面ガラス
金属フレーム
206g IP65 7000mm²VC
軍用規格の耐衝撃
205g IP68 7700mm²VC
スケルトン風背面
200g IP64 7000mm²VC
シルク質感背面プラ
重量バランス50:50
206g IP65 7300mm²VC
シルク質感背面ガラス
重量バランス50:50

※Antutuスコアメーカー公称値ではなくnanoreviewまたはYouTuberによる最新の実測値。だいたい公称値より-20万点くらい。

共通して、最小構成は12GB+256GB、画面内指紋認証対応のAMOLEDディスプレイ無線充電対応Wi-Fi 7対応MicroSDスロットなし、イヤホンジャックなし。

 

ただしこれらの機種はいずれも中国版で、国内ないしグローバルモデルが出るかどうかは不明

最新のBluetooth5.4で2km超えのすんごい長距離通信ができる機能つきの機種も増えつつあるので、もしかしたら電波法的に厳しいかもしれない。

Xiaomiが自社SoC開発を成功させてQualcommMediatekを凌ぐ性能の玄戒O1をフラッグシップに搭載しだしたのが最近スマホ界隈のハイライト

これで、今まではvivoOppo系列スマホと一長一短でいい勝負をしていたXiaomiが、さらなるコスト圧縮果たして差をつけてくる可能性がある。

すでに世界2位のメーカーだがまだ進化しそうで末恐ろしい…

2025-05-28

anond:20250528183009

3万のPCが積んでるニューラチップってゴミというか無いレベルでしょ

モバイルSoCの方が低価格からAI性能持ってるから

https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-pad-7/

こういうのでいいんじゃないか、5万前後

まあXiaomiとはいえ公式キーボードは2万くらいするからBluetooth対応の安いキーボードマウスにして、一応DP Altっぽい画面出力対応してるからモバイルモニタにつなぐことはできる

2025-05-26

日本人よ、目を覚ませ!XiaomiAndroidこそ技術コスパ結晶

日本人特に若い女性)がこぞってiPhoneを手にする光景には、正直なところ辟易する。あれはAppleというブランドイメージと、閉鎖的なエコシステム消費者を囲い込む戦略産物だろう。ファイル一つ自由に移動するにも制約が多く、カスタマイズ性も極めて低い。結果、皆が同じようなホーム画面、同じような操作感に甘んじている。主体性の欠如と言わざるを得ない。

対してAndroid特にXiaomiのようなメーカー製品は、まさに技術コストパフォーマンス結晶だ。オープンソースであるAndroid恩恵を最大限に活かし、ユーザー自由カスタマイズできる懐の深さがある。Xiaomiに至っては、最新のSoCを搭載しながらも価格を抑え、カメラ性能やバッテリー技術、急速充電においてもiPhone凌駕する部分すら散見される。これこそが真にユーザー本位の製品開発ではないか

iPhoneの高い価格設定は、その多くがブランド料と広告費に消えているとしか思えん。本質的機能や性能を冷静に比較すれば、Android機に軍配が上がる場面は少なくない。にも関わらず、思考停止iPhoneを選ぶ人々、特に若い女性たちが「みんな持ってるから」という同調圧力に屈しているのを見るのは、技術進歩理解せぬ姿として実に嘆かわしく、ある意味で気の毒ですらあるのだ。自分の頭で考え、最良の選択をするという行為放棄しているようにしか見えない。

2025-05-25

anond:20250525223719

国内流通だけ見てりゃそうかもしれんが、誰でもちょっと調べれば使えるAliExpress利用すれば7年くらい前の時点でもAndroid安価な透明ケースが選び放題だしラメドライフラワー入りやらリキッドシリコンやらアラミドやら色んなもの国内iPhoneケース価格の半分以下の価格で輸入できて品質も悪くない

とくにXiaomiOPPO系はよりどりみどり

まあAndroidといっても正規代理店の来てない大手系のOnePlus、vivo(iQoo)、Realme、あと中小系のUMIDIGIやBlackviewあたりのガジェオタしか知らないメーカーのは選択肢が少ないかもしれんけどな

負けてるというのは視野が狭い人間思い込みにすぎない

それに今はハイエンド帯のラインナップの性能・多様性だけじゃなく、POCO X7 Proのような準フラッグシップSoCを積んで4万円台みたいなレンジでも、iPhoneの最廉価機種(といっても10万)が完敗する性能持ってる時代だよ

価格1/2以下の製品にまるで勝てないくらAppleというのはブランド価値という幻にお金を払わせてるレイトマジョリティ向け商売

https://hypergadget.jp/iphone16e_pocox7pro_gpu/

2025-05-13

Linuxモバイル端末はなぜ普及しないのか

Linuxスマートフォンを実際に使っている人間感想として。

PinephoneというARMベースSoCで動くスマートフォンDebian(正確にはMobianというDebianフォーク)を入れてしばらく使っているが、これは現状では普及しないだろうなという気はする。理由を書いてみる。

日本語入力が弱い

Android/iOSではあたりまえにできる日本語フリック入力Linuxスマートフォンはいまだにできない。日本語入力自体はもちろん使えるので、ローマ字入力になる。画面が小さくてキーボードが小さいとつらい。既存スクリーンキーボードカスタマイズすればフリック入力っぽいものが作れそうだが、大変すぎるので自分でやる気にはならない。

いや、フリック入力できるぞ?という人は適切なパッケージを教えてください……

UIモバイル端末最適化されてない

Linuxスマートフォン用にいくつかのUILinuxではデスクトップ環境と呼ばれるやつ)がある。代表的ものはPhoshだ。モバイル用のUIプリインストールされているパッケージモバイル端末用にある程度最適化されているのだが、自分インストールしたパッケージ基本的デスクトップでの使用を前提にしているので、そのまま使うのは厳しい。

自分が持っているPinephoneにはLibreOfficeインストールして普通に動くが、画面のほとんどがツールバーで埋まってしまって、まともに使うのはほぼ無理だ。

多様なだけに仕様統一が大変

現時点でもPostmarketOS、Mobianをはじめとして、モバイル端末用のLinuxディストリビューションにはいくつかの選択肢がある。モバイル端末用のUIにも複数選択肢がある。さまざまな端末でバッテリーの消費を最適化し、カメラセンサーが動くようにし、同じアプリが使えるように、デバイスドライバをはじめとして諸々の機能を開発するのは膨大なコストになりそうなので、Androidでいいじゃん、となる。

AndroidだってLinuxだろ?という意見

あれはとても古いLinuxカーネルをもとに作り上げた、なにか別のものだと自分は思っている。

2025-05-12

半導体チップ設計人材育成プログラム募集開始したが大丈夫だろうか

最先端デジタルSoC設計人材育成プログラム』(https://adip.jp/)というのが開始された。

だが内容を見てみると、アーキテクト育てるような感じじゃないなと・・・

あとEDAソフトの細かい使い方を学ばないと、良いもの作れないのだが、そこまでいかなそう

2025-05-07

エロ広告問題表現の自由以前の問題だろ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2025050600306&g=soc

はてブでは子供エロを見せる自由がどうとか不快表現のあり方はどうとかいう話になっているがそもそも表現自由なんて話になるレベルの話じゃねえだろ

インターネット広告関係する連中が全員カスなのが問題しか思えん

しかもどいつもこいつも被害者顔しているのがよりカス

年齢制限詐称してエロ広告を出稿している連中

言うまでもなく諸悪の根源

まあちゃんと悪意がある分他の連中よりはマシという見方もできるかもしれん

まともに審査もせず悪意のある広告を垂れ流し続けるアドネットワーク

広告募集してそれを皆様にお届けするお仕事をしていますが内容の確認は仕組み上できないんです←は?

できないじゃなくてそういうようにできる仕組みを作れって言ってんだよ

しかもこいつらは会社として運営して金を稼いでいる上に被害者顔をしているのがありえない

最もカスと言っても差し支えないだろう

そのアドネットワークを利用し続ける連中

こいつらも被害者顔をするが実際に広告ユーザーに見せている直接的な加害者はお前ら

自分の店の一角適当団体に貸したら裸踊り始めて客から文句きたけどその団体が悪いんです!私は悪くありません!でもお金がもらえるので貸し続けます!って言ってまだ被害者のつもりでいるのが滑稽

そもそも自分コンテンツ自分責任を持てないコンテンツを挿入すること自体が異常であることを認識した方が良い

広告ブロックを悪だと憎んでいるバカ

こんなカス広告業界から距離を置くには広告ブロックをするのが一番

ただインターネットでこれを言うと突然「広告ブロック万引き!」だとか言い始めるバカが湧く

この連中にはこれまで挙げた広告業界のカスもも相当数含まれていると思うが本気でそう信じているバカインターネットはい

俺が受け取ったデータから何をどう表示するかは俺の自由だろ

それで金を稼げないんなら他の金の稼ぎ方を考えろ

品質コンテンツの維持には広告費が〜とかお花畑みたいなことを言い始める連中もいるが、インターネットコンテンツ企業の大半は逆の思考から

どうやってお前に広告を見せるためにコンテンツっぽいものを用意するかしか考えてないぞ

なお俺はエロ表現自由戦士だから山田太郎の言うことには両手をあげて賛成している、インターネット広告関連の連中がこれだけカスなのに「エロ広告かどうかを判定する権力を持つことになった連中」がカスにならない理由なんてないからな

どうしても規制したいならいっそ広告のものを完全に規制してこのカスどもを一網打尽にしてほしいが

2025-04-13

anond:20250413105706

まあただ、紹介した機種はコスパすごすぎて3日前に発売されてすぐ売り切れてしまってる

国内流通してる同格機種だと、Xiaomi Pad 7ってのが同じSoC乗せててミラーリングにも対応してる

Amazon.co.jp価格だと54,980円やな

このくらいの値段だとiPadの最低モデルより少しやすいくらいで、性能も同等くらいだからめちゃくちゃお得!って感じはしないか

2025-03-22

anond:20250322031255

さっきAndroPlusのリンク交えて紹介したが、そういえば今日まさに国内版Redmi Note 14 Proの発売日だったな

長く使えるミドルスマホ「Redmi Note 14 Pro 5G」3月22日発売開始! - 価格.comマガジン

こっちは4.6万から価格設定でDimensity 7300-UltraとPOCO X7よりワングレード下のミドルSoCからコスト対性能では劣るが

その分AIチップに連動した機能や、バッテリ寿命ガラス強度、4年のアップデート保証カメラ性能に寄せた一般人向けチューンになっていることでコスパ自体は悪くない

IIJイオンモバイルでの販売が予告されてるから、乗り換え割引を狙うならアリかもな

あとeSIMに対応してるのも注目ポイントで、最近はeSIMのみのメルカリモバイルみたいなのも出てきたか

そういう所を視野にいれるなら強い選択肢だろう

てかAmazonではやや発売日遅れるものの4.2万で予約販売していて多分国内最安

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DYF4NLGS

あと君の予算からは外れるが、POCO F7 UltraというSnapdragon 8 Eliteを搭載したハイエンドとF7 Pro(SD8 Gen3)の日本発売も予告されている

https://ascii.jp/elem/000/004/258/4258507/

 

君の言ってるとおり、定価2万前後(乗り換え割で数百円)のAndroidスマホは5,6年前の中古iPhone相当で、それこそ中古iPhoneをこじあけて互換バッテリー詰め込んだモノと大差ないので

セールで4万切るくらいの最新ミドルハイ機種が今はコスパが最良で、2年前の最上Androidくらいの性能を持ってるものもある

anond:20250322034742

そのへんの細かい事情開発者じゃないか分からんけど、現実としてSoCブランドや型番の新旧によるゲーム動作の不調というのは起きるものから、悲観するほどではないけど楽観しすぎることもできない

2025-02-13

NHKAIの多言語字幕サービス終了 尖閣諸島中国名で表示のため:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021201152&g=soc

日米首脳会談を受けた中国側の反応を伝えた10日の配信で、沖縄県尖閣諸島について、中国語字幕が一部で中国側呼称の「釣魚島」と表示されていたためという。

中国では魚釣島と呼ばれてんだから中国語字幕として正しいだろ

サッカーフットボールに、ポテトチップスクリスプに訳されるのと同じじゃん

日本向けならガスステーションガソリンスタンドにするだろ

政治が絡むとこれだよ

これはポテトチップスなの!クリスプじゃないの!!!なんてキレてる奴いんのかよ

ほな日本をニホンかニッポン統一しろよ なんだよジャパンって

英語字幕が一部で英語呼称Japanと表示されていたためにサービス終了しろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん